今年の梅雨の短さ、梅雨明けの猛暑には閉口しています。
動けない植物達はじっと我慢しながらビックリしている事でしょう!!
エアープランツ・ブラキカウロスが咲きました。
2018, 2020開花と書いてあるので、1年おきに咲いているようです。
1輪目が開き

3輪目も終わりそうです。意外と早い咲き進みようです。

ハイビスカスの鉢の根元に植えてあり、玄関で出し入れしながら越冬した
ブルーエルフィンは1m近くのノッポに育ち咲いてきました。
黄色の○の所で開花しています。


紫陽花十二単は遅い開花でまだ色が充分に出ていません。

夏菊が咲きましたが手入れが悪いのか良い色になりませんでした。
猛暑のせいかも?

多肉植物のエケベリア、なんだか形が面白くなったので、お気に入りの鉢に
植え替えてみました。

径10cmくらいのちょつと変形した鉢で、底にも横下側にも穴が開いていて、
色も気にいり、浅草で見つけて買ってきた鉢なのです。
昔は行く先々で小さな面白い花や鉢などを連れ帰っていました。
動けない植物達はじっと我慢しながらビックリしている事でしょう!!
エアープランツ・ブラキカウロスが咲きました。
2018, 2020開花と書いてあるので、1年おきに咲いているようです。
1輪目が開き

3輪目も終わりそうです。意外と早い咲き進みようです。

ハイビスカスの鉢の根元に植えてあり、玄関で出し入れしながら越冬した
ブルーエルフィンは1m近くのノッポに育ち咲いてきました。
黄色の○の所で開花しています。


紫陽花十二単は遅い開花でまだ色が充分に出ていません。

夏菊が咲きましたが手入れが悪いのか良い色になりませんでした。
猛暑のせいかも?

多肉植物のエケベリア、なんだか形が面白くなったので、お気に入りの鉢に
植え替えてみました。

径10cmくらいのちょつと変形した鉢で、底にも横下側にも穴が開いていて、
色も気にいり、浅草で見つけて買ってきた鉢なのです。
昔は行く先々で小さな面白い花や鉢などを連れ帰っていました。
サンダーソニアが元気に咲いてきました。
昨年は白絹病に侵されやっと1〜2輪咲いただけでしたが、今年は
裏の自然に生えてきた、山葡萄の鉢の中から年々成長し今年は見事な花咲かせました。
(種もない所に生えるはずはないので、何年か前に種も一杯穫れた時蒔いていたのかな?)
小さな苗もあり、何も手をかけずホッチラカシでしたが、元気に成長しています。

鉢植えで、白絹病予防(イソジン4倍液)をすると、今年は元気に花を咲かせました。


新聞広告コラージュで絵手紙に。

我が家の紫陽花は今年上手く咲きません。なんとか
最初に咲いてきたのが山紫陽花のアイコ

次にヤマアジサイの紅??

ヤマアジサイの富士の滝ー白からピンクに色が移ります。

畑で渦アジサイ。

山紫陽花の七段花、紅剣は上手くさかず十二一重はまだ蕾です。
ネジバナはあちこちに花を咲かせます。

天使の釣り竿が中程で咲いてます。

ルリマツリモドキも咲きました。

実を付けないフェイジョアも畑で咲いてます。白い花弁は甘いです。

昨年は2個の実で一生懸命観察してましたが、今年は一杯花も咲き実も
つけたので、無関心でいたら、実が一杯落ちてました。

残りも一杯あります。1年経つとこんなに成長するのでビックリです。
観賞用なので大きくしないように整理しないと大変な事になりそうです。

昨年は白絹病に侵されやっと1〜2輪咲いただけでしたが、今年は
裏の自然に生えてきた、山葡萄の鉢の中から年々成長し今年は見事な花咲かせました。
(種もない所に生えるはずはないので、何年か前に種も一杯穫れた時蒔いていたのかな?)
小さな苗もあり、何も手をかけずホッチラカシでしたが、元気に成長しています。

鉢植えで、白絹病予防(イソジン4倍液)をすると、今年は元気に花を咲かせました。


新聞広告コラージュで絵手紙に。

我が家の紫陽花は今年上手く咲きません。なんとか
最初に咲いてきたのが山紫陽花のアイコ

次にヤマアジサイの紅??

ヤマアジサイの富士の滝ー白からピンクに色が移ります。

畑で渦アジサイ。

山紫陽花の七段花、紅剣は上手くさかず十二一重はまだ蕾です。
ネジバナはあちこちに花を咲かせます。

天使の釣り竿が中程で咲いてます。

ルリマツリモドキも咲きました。

実を付けないフェイジョアも畑で咲いてます。白い花弁は甘いです。

昨年は2個の実で一生懸命観察してましたが、今年は一杯花も咲き実も
つけたので、無関心でいたら、実が一杯落ちてました。

残りも一杯あります。1年経つとこんなに成長するのでビックリです。
観賞用なので大きくしないように整理しないと大変な事になりそうです。

ブロ友さんからスイートマルベリーの種はありますか?
とコメント頂いてました。
そして
「スイートマルベリーの種は何処なのかな?
イチゴのような種があるのかな?多分イチゴと同じように
種があり、その種はイチゴより小さくて気づかないのだと思います。
ちょつと調べてみたのですが、そのようでした。」
と答えました。
ところが今日採りためて冷凍していたスイートマルベリー300gジャムにしてみました。
するとなんと種が出てきました。イチゴの種より大きくて、大きいものは 2×3mm
位ありました。
ジャムの中から現れた種

ジャムから種だけ取り出したもの

まだ木に残っているマルベリーの実を切って粒に分けてみました。
食べてみても種をしっかりとは認識出来ませんでした。
数ある中にはちゃんとした種があるよゔですね。

一粒を見ると小さなザクロのようだな?と思いました。
とコメント頂いてました。
そして
「スイートマルベリーの種は何処なのかな?
イチゴのような種があるのかな?多分イチゴと同じように
種があり、その種はイチゴより小さくて気づかないのだと思います。
ちょつと調べてみたのですが、そのようでした。」
と答えました。
ところが今日採りためて冷凍していたスイートマルベリー300gジャムにしてみました。
するとなんと種が出てきました。イチゴの種より大きくて、大きいものは 2×3mm
位ありました。
ジャムの中から現れた種

ジャムから種だけ取り出したもの

まだ木に残っているマルベリーの実を切って粒に分けてみました。
食べてみても種をしっかりとは認識出来ませんでした。
数ある中にはちゃんとした種があるよゔですね。

一粒を見ると小さなザクロのようだな?と思いました。
梅雨入り間近? もう梅雨入りしたのですかね?
暑かったり、寒かったり、落ち着かない気候ですが、弱弱しく
咲いていた、ハイビスカスが本来の元気な花を咲かせました。
夏が近づいています。

今年のスパテイフィラム、小鉢に小さく咲かせようと植えた鉢にも4咲き、元株7輪で
計11輪。これだけ咲くと良い香りも楽しめます。

鳥取花回廊で名前に惹かれて購入した山野草の「花鳥草」最近は元気にどんどん増えてます。
翌年岡山の息子を訪ねたおり散歩していたら、放棄した水田の隅に一杯咲いてました。あれま!!

元気を貰える黄色い花 エノテラ・アフリカサン

ハンカチの花も咲きました。右隅に見えるのが、観賞用ミニパイナップルです。

観賞用ミニパイナップル

10年以上育てている スミシナンディア 何時迄も同じ大きさです。
良く見ると小さな小苗が出来ています。花も小さい。


山野草 バイカカラマツ これも小さな花です。

6年位前からかな?ようやくこれだけ増えました。

大きな赤い百合の花、1株は梅の木のなかから背伸びしながら咲いてます。

庭の通路隅で何かが動きました。なんかな?と見ると、カナヘビが2尾みえました。
どうしたのかな?逃げないし、良く見るとどちらのカナヘビも心臓は動いています。
死んではいないみたい。カメラを取りに行き、戻るとそのまま。
近づけて写真を撮っても、動じる様子はなく、そのまま。ネットで見て
どうやら、子孫を残す事に必死だったらしい。50年ここに住んでいますが初めて遭遇しました。

畑のアリストロメリアは花盛りで重宝しています。

暑かったり、寒かったり、落ち着かない気候ですが、弱弱しく
咲いていた、ハイビスカスが本来の元気な花を咲かせました。
夏が近づいています。

今年のスパテイフィラム、小鉢に小さく咲かせようと植えた鉢にも4咲き、元株7輪で
計11輪。これだけ咲くと良い香りも楽しめます。

鳥取花回廊で名前に惹かれて購入した山野草の「花鳥草」最近は元気にどんどん増えてます。
翌年岡山の息子を訪ねたおり散歩していたら、放棄した水田の隅に一杯咲いてました。あれま!!

元気を貰える黄色い花 エノテラ・アフリカサン

ハンカチの花も咲きました。右隅に見えるのが、観賞用ミニパイナップルです。

観賞用ミニパイナップル

10年以上育てている スミシナンディア 何時迄も同じ大きさです。
良く見ると小さな小苗が出来ています。花も小さい。


山野草 バイカカラマツ これも小さな花です。

6年位前からかな?ようやくこれだけ増えました。

大きな赤い百合の花、1株は梅の木のなかから背伸びしながら咲いてます。

庭の通路隅で何かが動きました。なんかな?と見ると、カナヘビが2尾みえました。
どうしたのかな?逃げないし、良く見るとどちらのカナヘビも心臓は動いています。
死んではいないみたい。カメラを取りに行き、戻るとそのまま。
近づけて写真を撮っても、動じる様子はなく、そのまま。ネットで見て
どうやら、子孫を残す事に必死だったらしい。50年ここに住んでいますが初めて遭遇しました。

畑のアリストロメリアは花盛りで重宝しています。

次々に花は咲き、散り季節が進んで行きます。
ポピーにこんな花が咲きました。種をしっかりと採ろうと思いますが来年
同じ花が咲くとは限りません。咲いてくれれば良いのですが!!
ピンクピコティーの花

白色八重花

どちらもとても美しい花です。昨年は見なかった花です。種は面白いですね。
スイートマルベリー(鉢植え)が成長し今年は食べきれない位実りました。
ジャムにしてみようかなと思っています。


バイカウツギも変わらず美しく咲いています。


ガーベラが今年も1輪だけ咲きました。

すかし百合は昨年5輪は咲いたと思いますが、今年はこの1輪だけでした。

セッコクの最後に伊勢路を旅した時、連れ帰った「太閤」が思いのほか多くの花を付けました。
香りもあります。

スパァティフィラムが大きい鉢に7輪小さい鉢に4輪の花が咲きます。
良い香りがします。先に咲いていた蘭と一緒に。

畑では
シモツケの赤色が咲いています。白は元気がなく蕾みを持っている1枝がありますが
消え入りそうです。

アルストロメリア

アマリリス

シモツケとポピーを花瓶に
今朝起きた時は蕾だったポピーが

30分後には蕾が開きました。開いたばかりの新鮮なポピーです。ー上の赤い方ー
下の方は今日中には散りそうです。

ポピーにこんな花が咲きました。種をしっかりと採ろうと思いますが来年
同じ花が咲くとは限りません。咲いてくれれば良いのですが!!
ピンクピコティーの花

白色八重花

どちらもとても美しい花です。昨年は見なかった花です。種は面白いですね。
スイートマルベリー(鉢植え)が成長し今年は食べきれない位実りました。
ジャムにしてみようかなと思っています。


バイカウツギも変わらず美しく咲いています。


ガーベラが今年も1輪だけ咲きました。

すかし百合は昨年5輪は咲いたと思いますが、今年はこの1輪だけでした。

セッコクの最後に伊勢路を旅した時、連れ帰った「太閤」が思いのほか多くの花を付けました。
香りもあります。

スパァティフィラムが大きい鉢に7輪小さい鉢に4輪の花が咲きます。
良い香りがします。先に咲いていた蘭と一緒に。

畑では
シモツケの赤色が咲いています。白は元気がなく蕾みを持っている1枝がありますが
消え入りそうです。

アルストロメリア

アマリリス

シモツケとポピーを花瓶に
今朝起きた時は蕾だったポピーが

30分後には蕾が開きました。開いたばかりの新鮮なポピーです。ー上の赤い方ー
下の方は今日中には散りそうです。

色を選んで種まきしたポピーがプランターや畑で咲いています。
赤い花の種は採りません。
白、ピンク、オレンジや八重花、紫もあったのですが。
プランターで咲いた花は




色々な花色が咲きましたが、紫はなく、白は1株だけでした。
畑のポピーはがっしりと咲いてます。赤色が多いです。

畑ではジャーマンアイリス

芍薬が咲いてました。

蕾をしっかりと付けているサボテンに期待していたのですが、

雨や曇天でパッと開かないまま

ようやくお日様が出た時は最後の1輪が咲いているのみでした。がっかりです。

多肉の三時草は以前から咲いていました。

紐サボテンも咲き始めました。1日花ですがこれから長く次々と次々と咲いてくれます。

ピンク色のテイカカズラが咲き始めました。


蔓を伸ばさないで育てているツルバラです。

花付きが悪いと言う斑入り葉のセッコクが今年は良く咲いてます。

とても香りの良いセッコクです。麦蘭が同居しています。

上のセッコクの下部分にあります。
小さな小さな蘭で花も咲いたかどうか分からない小ささです。これは蕾みです。

華やかな花が大きい蘭 ガットンサンレイ 加温しないのでこの時期に咲きます。

ニオイバンマツリ、老木の頑張りを再び。

ベルフラワーも美しい時をもう一度。

赤い花の種は採りません。
白、ピンク、オレンジや八重花、紫もあったのですが。
プランターで咲いた花は




色々な花色が咲きましたが、紫はなく、白は1株だけでした。
畑のポピーはがっしりと咲いてます。赤色が多いです。

畑ではジャーマンアイリス

芍薬が咲いてました。

蕾をしっかりと付けているサボテンに期待していたのですが、

雨や曇天でパッと開かないまま

ようやくお日様が出た時は最後の1輪が咲いているのみでした。がっかりです。

多肉の三時草は以前から咲いていました。

紐サボテンも咲き始めました。1日花ですがこれから長く次々と次々と咲いてくれます。

ピンク色のテイカカズラが咲き始めました。


蔓を伸ばさないで育てているツルバラです。

花付きが悪いと言う斑入り葉のセッコクが今年は良く咲いてます。

とても香りの良いセッコクです。麦蘭が同居しています。

上のセッコクの下部分にあります。
小さな小さな蘭で花も咲いたかどうか分からない小ささです。これは蕾みです。

華やかな花が大きい蘭 ガットンサンレイ 加温しないのでこの時期に咲きます。

ニオイバンマツリ、老木の頑張りを再び。

ベルフラワーも美しい時をもう一度。

5月も10日が過ぎました。色々な花達が次々に咲いています。
姫ウツギは終わりましたが、可愛く咲いていました。

軒下の大きな鉢に植えてある、初代ニオイバンマツリ、何回か寒波に会い
幹割れをしながらも、なんとか今年も花を咲かせてきました。

あちこち幹割れしています。

2世ニオイバンマツリは無加温の部屋に取り込んでいたので、4月には花を咲かせていました。

花アロエ、植え替えをしたら花を咲かせました。


観賞用ミニパイナップルです。

ベルフラワーは大鉢一杯に花が咲きました。

エアープランツのチランジア・オアクサカーナ 花を咲かせましたが、小さな黄色い花で
ひっそりと咲き、

最後の一輪ようやく咲いているのを撮る事が出来ました。

消えて無くなったと思っていた白いフリージアが今頃1輪花を咲かせて、
まだ生きてますよ!!と知らせてくれました。八重花です。
大切に増やして見たいと思っています。

黄藤とも言われている、キングサリ、今年は一房しか咲きませんでした。
樹勢が戻ってきたので、来年に期待です。

100均のパンダ模様の小さな鉢に庭石菖を植えていました。可愛い一鉢がではました。

ポピーが咲き始めました。

これはプランター植ですが、畑に種蒔いたのは日当りがよいので、しっかりした大きな蕾をつけています。
どんなに咲くか楽しみです。
姫ウツギは終わりましたが、可愛く咲いていました。

軒下の大きな鉢に植えてある、初代ニオイバンマツリ、何回か寒波に会い
幹割れをしながらも、なんとか今年も花を咲かせてきました。

あちこち幹割れしています。

2世ニオイバンマツリは無加温の部屋に取り込んでいたので、4月には花を咲かせていました。

花アロエ、植え替えをしたら花を咲かせました。


観賞用ミニパイナップルです。

ベルフラワーは大鉢一杯に花が咲きました。

エアープランツのチランジア・オアクサカーナ 花を咲かせましたが、小さな黄色い花で
ひっそりと咲き、

最後の一輪ようやく咲いているのを撮る事が出来ました。

消えて無くなったと思っていた白いフリージアが今頃1輪花を咲かせて、
まだ生きてますよ!!と知らせてくれました。八重花です。
大切に増やして見たいと思っています。

黄藤とも言われている、キングサリ、今年は一房しか咲きませんでした。
樹勢が戻ってきたので、来年に期待です。

100均のパンダ模様の小さな鉢に庭石菖を植えていました。可愛い一鉢がではました。

ポピーが咲き始めました。

これはプランター植ですが、畑に種蒔いたのは日当りがよいので、しっかりした大きな蕾をつけています。
どんなに咲くか楽しみです。
早いもので今年も5月が巡ってきました。
今日1日夫。明日2日私の誕生日で明日になれば合計165才となります。
先日誕生日と母の日をかねて娘がブロック割りを使って小旅行を
プレゼントしてくれました。
館林のツツジと、1度は行った事のある足利フラワーパークですが、ライトアップが
更に素晴らしいと聞いていたので、タイミングも良く、楽しませてもらいました。
紫藤の巨木

ライトアップされた紫藤

ライトアップされたピンク色の藤

翌日は館林に
面白い鯉のぼりです。小さな鯉が川面一面に何処迄も続いていました。
こんな鯉のぼりは初めて見ました。

つつじヶ丘公園のツツジ
少々盛りを過ぎていましたが、まあまあ楽しめました。道沿いにも沢山のツツジが
植えられていて、道沿いのつつじにも感心しました。

パンフレットを見て我が家の変わりツツジはモチツツジの仲間の「花車」と判明しました。
これも収穫の1つです。

さて我が家の花達はモッコウバラは紹介する事もなく、色褪せてきました。
ヨウラクツツアナナスは地植えは早くから咲いてもう終わりですが、
鉢植えはまだ見られます。

キエビネもそろそろ終わりですね。

花アロエが昨年植え替えたら、咲きました。


ビオラとクリスマスホーリーの寄せ植え、クリスマスホーリーに沢山の実が付きました。

紫蘭鉢植えです。

畑の紫蘭と花瓶に。

今日1日夫。明日2日私の誕生日で明日になれば合計165才となります。
先日誕生日と母の日をかねて娘がブロック割りを使って小旅行を
プレゼントしてくれました。
館林のツツジと、1度は行った事のある足利フラワーパークですが、ライトアップが
更に素晴らしいと聞いていたので、タイミングも良く、楽しませてもらいました。
紫藤の巨木

ライトアップされた紫藤

ライトアップされたピンク色の藤

翌日は館林に
面白い鯉のぼりです。小さな鯉が川面一面に何処迄も続いていました。
こんな鯉のぼりは初めて見ました。

つつじヶ丘公園のツツジ
少々盛りを過ぎていましたが、まあまあ楽しめました。道沿いにも沢山のツツジが
植えられていて、道沿いのつつじにも感心しました。

パンフレットを見て我が家の変わりツツジはモチツツジの仲間の「花車」と判明しました。
これも収穫の1つです。

さて我が家の花達はモッコウバラは紹介する事もなく、色褪せてきました。
ヨウラクツツアナナスは地植えは早くから咲いてもう終わりですが、
鉢植えはまだ見られます。

キエビネもそろそろ終わりですね。

花アロエが昨年植え替えたら、咲きました。


ビオラとクリスマスホーリーの寄せ植え、クリスマスホーリーに沢山の実が付きました。

紫蘭鉢植えです。

畑の紫蘭と花瓶に。

庭や畑で色々な花達が春を待ちわびて花開かせています。
シャクナゲも、もう1株が咲いてきました。冬に季節を間違えて咲き始めた蕾もあり
ましたので、春はどうかな?と思っていましたが、意外と咲いてくれました。


イカリ草は赤が先に、白が後から咲きます。



ニオイバンマツリ、加温しない室内置きの中サイズの鉢植えで咲いてます。
軒下置きの大鉢はまだ蕾もありません。

長く我が家にあるモロッコナズナ、この1株になりましたので、今年は挿し芽を
しないといけないなと思っています。耐寒性もあり可愛い花です。


モミジとツツジ、下はブーゲンビリアです。

胡蝶蘭が細々と咲いています。

デンドロビュームもこの1鉢になりました。加温しないので、咲く時期が遅いです。

耐寒性大で外置きのセッコクと同じような時期になってます。

エアープランツ、初代のチランジアは見事な大株になりました。

株分けしたチランジアは早くに花を咲かせていました。

地植えの藤を処分し、ひこばえを育てていた鉢植えの藤が今年初めて花を咲かせました。

日本桜草も地植えにして増えています。これはプランターです。

耐寒性もあり、地植えにしているコロナバレンチノは花盛りを過ぎようとしています。
ウイルスのコロナも早く消えて欲しいものです。

原種シクラメンコームが初めて咲きました。
以前に2個の蕾をつけた(3/12)のはついに咲きませんでしたが

今頃コームが1輪、違う株から咲いているのを見つけました。

シャクナゲも、もう1株が咲いてきました。冬に季節を間違えて咲き始めた蕾もあり
ましたので、春はどうかな?と思っていましたが、意外と咲いてくれました。


イカリ草は赤が先に、白が後から咲きます。



ニオイバンマツリ、加温しない室内置きの中サイズの鉢植えで咲いてます。
軒下置きの大鉢はまだ蕾もありません。

長く我が家にあるモロッコナズナ、この1株になりましたので、今年は挿し芽を
しないといけないなと思っています。耐寒性もあり可愛い花です。


モミジとツツジ、下はブーゲンビリアです。

胡蝶蘭が細々と咲いています。

デンドロビュームもこの1鉢になりました。加温しないので、咲く時期が遅いです。

耐寒性大で外置きのセッコクと同じような時期になってます。

エアープランツ、初代のチランジアは見事な大株になりました。

株分けしたチランジアは早くに花を咲かせていました。

地植えの藤を処分し、ひこばえを育てていた鉢植えの藤が今年初めて花を咲かせました。

日本桜草も地植えにして増えています。これはプランターです。

耐寒性もあり、地植えにしているコロナバレンチノは花盛りを過ぎようとしています。
ウイルスのコロナも早く消えて欲しいものです。

原種シクラメンコームが初めて咲きました。
以前に2個の蕾をつけた(3/12)のはついに咲きませんでしたが

今頃コームが1輪、違う株から咲いているのを見つけました。

4月も中旬になりました。昨日今日と暖かすぎる日々です。
藤も花穂を伸ばし始め、ミニパイナップルにも実が顔を出してきました。
そんな中でシャクナゲが咲いてきました。
4月初めに蕾が色づき始めた「シャクナゲのミセス藤井」は

8日満開 今日11日はそろそろ色褪せてきています。

里から連れてきたアケビ2種も満開になり沢山の花を咲かせています。


花の色が違います。イツツバアケビと三つ葉アケビのつもりですが交雑種
なのかも知れません。

久しぶりに絵手紙も描いてみました。

畑で小さな小花のチオノドクサが咲いてます。


花付きの悪い?小さなアヤメかイチハツの花(愛媛アヤメとしていただいた物)
が今年は幾つか咲きました。

蕾も入れて7輪咲きます。

我が家の軒下ではフリージアか゜咲いてきました。

紫晃星(トリコディアデマ)太陽一杯受けてやっと全開しました。

なんと土筆がいっ〜〜ぱい。ビックリです。近くの造成した畑で。


藤も花穂を伸ばし始め、ミニパイナップルにも実が顔を出してきました。
そんな中でシャクナゲが咲いてきました。
4月初めに蕾が色づき始めた「シャクナゲのミセス藤井」は



8日満開 今日11日はそろそろ色褪せてきています。

里から連れてきたアケビ2種も満開になり沢山の花を咲かせています。


花の色が違います。イツツバアケビと三つ葉アケビのつもりですが交雑種
なのかも知れません。

久しぶりに絵手紙も描いてみました。


畑で小さな小花のチオノドクサが咲いてます。


花付きの悪い?小さなアヤメかイチハツの花(愛媛アヤメとしていただいた物)
が今年は幾つか咲きました。

蕾も入れて7輪咲きます。

我が家の軒下ではフリージアか゜咲いてきました。

紫晃星(トリコディアデマ)太陽一杯受けてやっと全開しました。

なんと土筆がいっ〜〜ぱい。ビックリです。近くの造成した畑で。

