今年の猛暑続きで、クリスマスローズも枯れたり枯れそうになっている
物があります。お隣の住人が変わり家も建て替えられて、西日がバッチリ
あたるようになった地植えの1部も心配です。
さてさて秋の花 萩が花盛りです。


畑に植えてある初代の老爺柿、枯れ葉病で昨年は実を付けませんでしたが、
冬にマシン油を散布すると今年は一杯稔っていました。
でもまだ枯れ葉病は残っているようで、葉と共に実も一部落ちていました。

鉢植えの老爺柿も実を付けています、赤く実る迄落ちないで欲しいです。

小型のフォスタがそひそやかに咲いています。

沖縄スズメウリ、1個赤くなってくれました。これからが楽しみです。

畑のモロヘイア、頂上部分には黄色い花が咲き始めましたので最後の収穫です。

物があります。お隣の住人が変わり家も建て替えられて、西日がバッチリ
あたるようになった地植えの1部も心配です。
さてさて秋の花 萩が花盛りです。


畑に植えてある初代の老爺柿、枯れ葉病で昨年は実を付けませんでしたが、
冬にマシン油を散布すると今年は一杯稔っていました。
でもまだ枯れ葉病は残っているようで、葉と共に実も一部落ちていました。

鉢植えの老爺柿も実を付けています、赤く実る迄落ちないで欲しいです。

小型のフォスタがそひそやかに咲いています。

沖縄スズメウリ、1個赤くなってくれました。これからが楽しみです。

畑のモロヘイア、頂上部分には黄色い花が咲き始めましたので最後の収穫です。

まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は過ごし易くなりました。
今我が家で咲いている花は
ルリマツリモドキ
吊り鉢にして木の下にあったので、これ迄咲いていてそろそろ終わりそうなのに
気づきました。

今年は咲かないかな?と前回紹介した挿し芽したハイビスカス、咲きました。
初咲きです。


雨が降り、二階ベランダでホッチラカシのレインリリーが鮮やかに咲いてます。
世話要らずの花です。

秋ですね。コムラサキが実りました。


ルエリア・パープルシャワーが1輪1輪とボツボツと咲いてます。

名前?のナデシコも沢山咲いてきました。

何年か前鳥取花回廊で名前に惹かれて買って来た「花鳥草」
我が家に馴染んで最近は元気に増えています。
1.5cm位の小さな花です。

ミニカトレアも咲きました。

今我が家で咲いている花は
ルリマツリモドキ
吊り鉢にして木の下にあったので、これ迄咲いていてそろそろ終わりそうなのに
気づきました。

今年は咲かないかな?と前回紹介した挿し芽したハイビスカス、咲きました。
初咲きです。


雨が降り、二階ベランダでホッチラカシのレインリリーが鮮やかに咲いてます。
世話要らずの花です。

秋ですね。コムラサキが実りました。


ルエリア・パープルシャワーが1輪1輪とボツボツと咲いてます。

名前?のナデシコも沢山咲いてきました。

何年か前鳥取花回廊で名前に惹かれて買って来た「花鳥草」
我が家に馴染んで最近は元気に増えています。
1.5cm位の小さな花です。

ミニカトレアも咲きました。

9月になりましたが、まだまだ暑さは続きそうです。
植物達も元気な物や弱ってしまったもの、枯死した物もあります。
何年も植え替えをしていない物が調子が悪いです。今は出来ないので
本来の秋になったら植え替えをしてやりましょう!!
弱って、ちゃんとした花が咲かなかった玉紫陽花。
植え替えは秋が良い、挿し木は夏と書いてありましたので早速
挿し木をしてみました。大きくなったら植えようと思う鉢の中に小さな鉢をいれ
赤玉土に3本挿してみました。


長く咲いてくれていた木立ベコニアも終わりが近づきました。

ネットで調べると切り戻しの時期はもう少し早い方が良いと書いてあったので、
昨日あわてて切り戻しをしました。

花の盛り頃の木立ベコニア

何年前だったかな?ハイビスカスを挿し木しました。
今迄も蕾は付けましたが、花は開きませんでした。今年は花開くかな?
と楽しみにしていますが、このままの蕾で終わりそうです。

美男葛は雄花と雌花の咲く時期がずれて実になりません。
又又こんな状態です。1個位は実って欲しいです。

今年初めてサツマイモを植えてみました。畑のお仲間もサツマイモは植えても出来ないと
諦めておられます。(土が肥えているから)
試しに植えてみましたが、どうなるでしょう?
しかも挿し芽の蔓は、食用に買っていた、土付きべにはるかの半分を
伏せて芽を出させたもので、小さな蔓が1本と芋半分に芽が出始めたそのまま
を植えた物です。
サツマイモは蔓返しをする事が常識らしく、何も知らずに植えっぱなしだったので
昨日慌てて蔓返しをしました。

さてさてサツマイモは出来ているでしょうか?
楽しみ!! 楽しみです。
植物達も元気な物や弱ってしまったもの、枯死した物もあります。
何年も植え替えをしていない物が調子が悪いです。今は出来ないので
本来の秋になったら植え替えをしてやりましょう!!
弱って、ちゃんとした花が咲かなかった玉紫陽花。
植え替えは秋が良い、挿し木は夏と書いてありましたので早速
挿し木をしてみました。大きくなったら植えようと思う鉢の中に小さな鉢をいれ
赤玉土に3本挿してみました。


長く咲いてくれていた木立ベコニアも終わりが近づきました。

ネットで調べると切り戻しの時期はもう少し早い方が良いと書いてあったので、
昨日あわてて切り戻しをしました。

花の盛り頃の木立ベコニア

何年前だったかな?ハイビスカスを挿し木しました。
今迄も蕾は付けましたが、花は開きませんでした。今年は花開くかな?
と楽しみにしていますが、このままの蕾で終わりそうです。

美男葛は雄花と雌花の咲く時期がずれて実になりません。
又又こんな状態です。1個位は実って欲しいです。

今年初めてサツマイモを植えてみました。畑のお仲間もサツマイモは植えても出来ないと
諦めておられます。(土が肥えているから)
試しに植えてみましたが、どうなるでしょう?
しかも挿し芽の蔓は、食用に買っていた、土付きべにはるかの半分を
伏せて芽を出させたもので、小さな蔓が1本と芋半分に芽が出始めたそのまま
を植えた物です。
サツマイモは蔓返しをする事が常識らしく、何も知らずに植えっぱなしだったので
昨日慌てて蔓返しをしました。

さてさてサツマイモは出来ているでしょうか?
楽しみ!! 楽しみです。
お盆を過ぎると秋風が立つと言われていますが、今年の猛暑は衰える気配
がありません。それでも窓の外ではコオロギらしい虫の声がし始めています。
やはり秋は近づいているのですね。
この猛暑のせいか今年は玉紫陽花が綺麗に咲きませんでした。
もう少し待つと開くかな?と思っていたのですが、これ以上の開花はありませんでした。


レインリリーが又咲いてきました。

睡蓮木も又咲いてきました。

アンスリュームの芯の部分は咲いて時間が経つと緑色になりました。
新しい花は黄色と白のツートンカラーです。

観賞用ミニパインは育て続けていますが、食用になる普通のパインは一度育てて
直径8cm位の実を付けさせたことがあります。味見もしました。
ところが食用パインの葉は大きくて場所ふさぎなので、それが難点です。
又今年育ててみようと食べたパインの上部を鉢に植えています。
ミニと普通のパインの葉の大きさを較べてみてください。実がなる迄にはまだまだ大きく
なります。

秋らしいナデシコの一種かな?咲き始めました。


今年は何故かスパアティフィラムが又咲いてきました。暑いのが好きなのかな?

草花火も咲き続けています。

ハイビスカスも元気です。

がありません。それでも窓の外ではコオロギらしい虫の声がし始めています。
やはり秋は近づいているのですね。
この猛暑のせいか今年は玉紫陽花が綺麗に咲きませんでした。
もう少し待つと開くかな?と思っていたのですが、これ以上の開花はありませんでした。


レインリリーが又咲いてきました。

睡蓮木も又咲いてきました。

アンスリュームの芯の部分は咲いて時間が経つと緑色になりました。
新しい花は黄色と白のツートンカラーです。

観賞用ミニパインは育て続けていますが、食用になる普通のパインは一度育てて
直径8cm位の実を付けさせたことがあります。味見もしました。
ところが食用パインの葉は大きくて場所ふさぎなので、それが難点です。
又今年育ててみようと食べたパインの上部を鉢に植えています。
ミニと普通のパインの葉の大きさを較べてみてください。実がなる迄にはまだまだ大きく
なります。

秋らしいナデシコの一種かな?咲き始めました。


今年は何故かスパアティフィラムが又咲いてきました。暑いのが好きなのかな?

草花火も咲き続けています。

ハイビスカスも元気です。

美男葛を何年か前から育てています。上手くいったりいかなかったり。
今年は苦戦しています。早くから花を付けた鉢は最初は雄花ばかりを咲かせていて
最近になって雌花を咲かせていますが、雄花がもういない。畑に残した地植えの
花も探しに行ったり
なんとか受粉させて、実が付くかと思っていましたが 7日なんと落下していました。

株元に落ちた美男葛の実 受粉出来ているようにも見えるのですが。

同じ7日に又雌花が咲いていますが、

もう1鉢はまだ未熟な花蕾ばかりが一杯付いています。雄花はありません。
雄花と雌花が一緒に咲いてくれれば良いのにね。

今年もサンダーソニアの種を採りました。
発芽率が悪いとの事なので全部蒔きました。何株発芽するでしょう?
そして花が咲く迄育つのは幾株でしょう!!

夏は花もなく、水も腐るし楽なドライフラワーの出番で楽をしていましたが

丈夫な野生のような高砂百合が咲き始めて生花に変わりました。

今年は苦戦しています。早くから花を付けた鉢は最初は雄花ばかりを咲かせていて
最近になって雌花を咲かせていますが、雄花がもういない。畑に残した地植えの
花も探しに行ったり
なんとか受粉させて、実が付くかと思っていましたが 7日なんと落下していました。

株元に落ちた美男葛の実 受粉出来ているようにも見えるのですが。

同じ7日に又雌花が咲いていますが、

もう1鉢はまだ未熟な花蕾ばかりが一杯付いています。雄花はありません。
雄花と雌花が一緒に咲いてくれれば良いのにね。

今年もサンダーソニアの種を採りました。
発芽率が悪いとの事なので全部蒔きました。何株発芽するでしょう?
そして花が咲く迄育つのは幾株でしょう!!

夏は花もなく、水も腐るし楽なドライフラワーの出番で楽をしていましたが

丈夫な野生のような高砂百合が咲き始めて生花に変わりました。

雨無し、猛暑で水やりに疲れていましたら、夕べ夜中に雨が降りました。
一時だったらしく、朝にはもう降っていません。でも今朝は幾分涼しく感じます。
咲いている花も少なくなってます。
田舎から苦労して芋を持ち帰った、カラス瓜、当分楽しませてもらいましたが、
昨年を最後にサヨナラする事にしました。
蔓をたどって掘り起こした芋。捨てます。

草花火が夕方綺麗に咲きます。午後3時頃咲き始めます。朝から咲いてくれればよいのにと
思います。


サルスベリが今年も咲いてきました。

バラが時々咲いてきます。アサリナが絡まって一緒に咲いてました。

沖縄スズメウリの一番成長の良い実です。縞模様が見えてきました。
赤くなるのが楽しみです。

居間にあるアンスリュームは年中花を持ち、1〜2輪ですが、可愛く咲いてくれます。

手のひらサイズに育てようとしたモミジ、5株は2株になってしましましたが、
可愛く涼しげです。左が2株に見えますが、後ろの株は枯れていて木部のみです。

一時だったらしく、朝にはもう降っていません。でも今朝は幾分涼しく感じます。
咲いている花も少なくなってます。
田舎から苦労して芋を持ち帰った、カラス瓜、当分楽しませてもらいましたが、
昨年を最後にサヨナラする事にしました。
蔓をたどって掘り起こした芋。捨てます。

草花火が夕方綺麗に咲きます。午後3時頃咲き始めます。朝から咲いてくれればよいのにと
思います。


サルスベリが今年も咲いてきました。

バラが時々咲いてきます。アサリナが絡まって一緒に咲いてました。

沖縄スズメウリの一番成長の良い実です。縞模様が見えてきました。
赤くなるのが楽しみです。

居間にあるアンスリュームは年中花を持ち、1〜2輪ですが、可愛く咲いてくれます。

手のひらサイズに育てようとしたモミジ、5株は2株になってしましましたが、
可愛く涼しげです。左が2株に見えますが、後ろの株は枯れていて木部のみです。

こちらは連日の猛暑続きですが、今朝は一寸涼しいです。
朝早く目覚めたので、近くの畑に行って、草取りを1時間位しました。
畑はカラカラなのに、雑草だけは元気に蔓延っています。
さてさてこの猛暑を喜んでこれ迄にないほどの花を一杯つけたのが
砂漠のバラです。
冬は私の部屋、春からは2階のベランダに置いてあります。
蕾を沢山付けて、少し花が開き始めました。


17日迄はベランダにありましたが

19日には庭におろしました。

今日21日の砂漠のバラ左半分ですが、下方に蕾や開きかけの花がありますので
まだまだ楽しめます。

何処からきたのか、百合らしい芽が出ていました。雑草ではないので、抜かずに
置きました。3年目になりますか、今年蕾みを付けどんな花が咲くかと
楽しみにしていましたら、咲きました。今朝のラジオで日本に自生する百合は
山百合、カノコ百合、鉄砲百合と聞きましたが、その一つカノコ百合のようです。
少々香りもあり、美しい花です。

しばらくぶりの夫の家庭菜園を
カボチャが沢山、 二人でどうする?

ナスは焼きナスにすると、量が減りますので冷凍保存して我が家で消化出来ています。

キウイは幾種かあり、今年も一杯稔ってます。
子供達に送ったり、ジャムにもなります。


朝早く目覚めたので、近くの畑に行って、草取りを1時間位しました。
畑はカラカラなのに、雑草だけは元気に蔓延っています。
さてさてこの猛暑を喜んでこれ迄にないほどの花を一杯つけたのが
砂漠のバラです。
冬は私の部屋、春からは2階のベランダに置いてあります。
蕾を沢山付けて、少し花が開き始めました。


17日迄はベランダにありましたが

19日には庭におろしました。

今日21日の砂漠のバラ左半分ですが、下方に蕾や開きかけの花がありますので
まだまだ楽しめます。

何処からきたのか、百合らしい芽が出ていました。雑草ではないので、抜かずに
置きました。3年目になりますか、今年蕾みを付けどんな花が咲くかと
楽しみにしていましたら、咲きました。今朝のラジオで日本に自生する百合は
山百合、カノコ百合、鉄砲百合と聞きましたが、その一つカノコ百合のようです。
少々香りもあり、美しい花です。

しばらくぶりの夫の家庭菜園を
カボチャが沢山、 二人でどうする?

ナスは焼きナスにすると、量が減りますので冷凍保存して我が家で消化出来ています。

キウイは幾種かあり、今年も一杯稔ってます。
子供達に送ったり、ジャムにもなります。


まだ梅雨明けもせず、九州や中四国は大雨で被害が甚大のようです。
昨日、今日と朝から30℃近くで、うだってますが暑さくらいは
我慢しないといけないですね。
花達も夏に元気な物がボチボチと咲いています。
何年も咲いていなかったフウランが珍しく咲きました。
今迄はフウランは寒さに強いと言う事で冬も戸外に置いていました。
フウランを咲かせていられるブロ友さんのアドバイスで今冬無加温の部屋に
取り込んでいました。すると花を持ってくれました。


長く垂れ下がるハートカズラもひっそりと咲いていました。

葉がハートの形で、花は目立たないです。

ハイビスカスの今年の初咲きです。1日花なので、今日はこの花は終わっています。

今日は2番目の花が咲きました。これからどんどん咲いてくることでしょう!!

コーヒーの木が調子が悪いです。玄関に取り込んでいた一番元気の良い株は
寒さに絶えられず枯死しました。1株は居間にいれて、生きてはいますが、
コナカイガラムシが蔓延って、駆除にシックハックしています。
枝も少しにしました。
それで株元にコーヒーチェリーの種を蒔いてみましたら発芽してきました。
これをどうするかは?ですが、なんか可愛いです。
10芽くらいでています。

昨日、今日と朝から30℃近くで、うだってますが暑さくらいは
我慢しないといけないですね。
花達も夏に元気な物がボチボチと咲いています。
何年も咲いていなかったフウランが珍しく咲きました。
今迄はフウランは寒さに強いと言う事で冬も戸外に置いていました。
フウランを咲かせていられるブロ友さんのアドバイスで今冬無加温の部屋に
取り込んでいました。すると花を持ってくれました。


長く垂れ下がるハートカズラもひっそりと咲いていました。

葉がハートの形で、花は目立たないです。

ハイビスカスの今年の初咲きです。1日花なので、今日はこの花は終わっています。

今日は2番目の花が咲きました。これからどんどん咲いてくることでしょう!!

コーヒーの木が調子が悪いです。玄関に取り込んでいた一番元気の良い株は
寒さに絶えられず枯死しました。1株は居間にいれて、生きてはいますが、
コナカイガラムシが蔓延って、駆除にシックハックしています。
枝も少しにしました。
それで株元にコーヒーチェリーの種を蒔いてみましたら発芽してきました。
これをどうするかは?ですが、なんか可愛いです。
10芽くらいでています。

いつのまにやら気付けば7月です。
紫陽花もそろそろ終わりそうですが、我が家の玉紫陽花はこれからです。
さて何時頃咲き始めるでしょうか?

アンスリュームが又咲いてきました。

睡蓮木も咲き始め、これから次々と沢山の花を咲かせてくれそうです。


今年も柾木の花が一杯咲いていますが、毎年実がならないのです。
今年はどうかな?

2021年にようやく1粒稔ったマサキの実です。

サンダーソニアに種が出来ました。
一杯に増やしたいのですが、なかなか難しいのです。
今回も頑張ってみます。

コーヒーの木に変な虫が付き、虫退治に木や葉を切って弱らせてしまいました。
今日花が1輪咲いているのを見つけました。
花の下の方の白い物がその厄介な虫のようです。

夏菊が咲いているのに気づいて追加しました。雨にうたれて可愛そうです。

紫陽花もそろそろ終わりそうですが、我が家の玉紫陽花はこれからです。
さて何時頃咲き始めるでしょうか?

アンスリュームが又咲いてきました。

睡蓮木も咲き始め、これから次々と沢山の花を咲かせてくれそうです。


今年も柾木の花が一杯咲いていますが、毎年実がならないのです。
今年はどうかな?

2021年にようやく1粒稔ったマサキの実です。

サンダーソニアに種が出来ました。
一杯に増やしたいのですが、なかなか難しいのです。
今回も頑張ってみます。

コーヒーの木に変な虫が付き、虫退治に木や葉を切って弱らせてしまいました。
今日花が1輪咲いているのを見つけました。
花の下の方の白い物がその厄介な虫のようです。

夏菊が咲いているのに気づいて追加しました。雨にうたれて可愛そうです。

今日は夏至とか、日が長くなりました。
今花は少なくなりましたが、こんな花達が咲いてます。
弱って昨年は花が咲かなかった赤色アルスとメリアが咲きました。蕾もあるのでもう1茎
咲いてくれるでしょう!!


ニオイバンマツリ今年は3度目の開花です。

ハンカチの花も再びの紹介です。

草花火が咲き始めました。


観賞用パイン、2個実を付けています。


コマツナギ


年齢を重ね、充分すぎる程の衣服はあるので、当分リフォームから遠ざかっていました。
捨てられるであろう、紬の単衣長着を出して眺めるていると、もったいない精神がムクムクと
わき起こり、昔作ったおなじ型紙でこんな普段着を作ってみました。
シルクなので、この時期着心地が良いです。
長着一着では残り布がまだ充分ありますので、又何か作りたいと思っています。

昔デパート(最近は行くこともなくなった)で購入した、上下お揃いの一着
細身の長袖ブラウス、袖部分を上三分の一位で切り、切り取った部分をさらに半分にして
フリフリの袖口にしてみました。最近流行のブラウスに早変わりして満足しています。

スカート部分ではこんなエプロンを。
残り布も少なく、2〜3重年も不要だった物が生きかえりました。良く頑張ったね!!
と自分を自分で褒めています。

今花は少なくなりましたが、こんな花達が咲いてます。
弱って昨年は花が咲かなかった赤色アルスとメリアが咲きました。蕾もあるのでもう1茎
咲いてくれるでしょう!!


ニオイバンマツリ今年は3度目の開花です。

ハンカチの花も再びの紹介です。

草花火が咲き始めました。


観賞用パイン、2個実を付けています。


コマツナギ


年齢を重ね、充分すぎる程の衣服はあるので、当分リフォームから遠ざかっていました。
捨てられるであろう、紬の単衣長着を出して眺めるていると、もったいない精神がムクムクと
わき起こり、昔作ったおなじ型紙でこんな普段着を作ってみました。
シルクなので、この時期着心地が良いです。
長着一着では残り布がまだ充分ありますので、又何か作りたいと思っています。

昔デパート(最近は行くこともなくなった)で購入した、上下お揃いの一着
細身の長袖ブラウス、袖部分を上三分の一位で切り、切り取った部分をさらに半分にして
フリフリの袖口にしてみました。最近流行のブラウスに早変わりして満足しています。

スカート部分ではこんなエプロンを。
残り布も少なく、2〜3重年も不要だった物が生きかえりました。良く頑張ったね!!
と自分を自分で褒めています。
