2月は暖かかったり寒かったりと、目めまぐるしく気温が上下していましたが、
気づけばもう3月、3月の声を聞けば何となく明るい気分になります。
椿も咲き、水仙も咲きと色々な花達が次々と咲いていますが、
今日は旬を迎えたクリスマスローズを紹介したいと思います。
最初に同じキンポウゲ科の雪割草を。
丈夫で生き残っている紫。増えてます。

まだ蕾みもあり、紫色より開花がかなり遅い赤系の花です。

旬のクリスマスローズ
自治会初の敬老祝い金2000円にプラス少々して記念に購入した 糸ピコダブル。
盤根化したので株分けをして増えました。地植えに2株。鉢1株で元気に咲いてます。

ミヨシスモーキーピンク、メリクロン苗ということで、未開花苗の購入でした。

赤系購入株

上の花の全景です。赤系は上から見ると皆こんな感じです。

ピンクダブル。下向きでなく横向き。中には上向きで咲きそうな花もあります。

最初に我が家に来た花、10年以上になります。

ここからブロ友さんから頂いた種から、咲き始めている花達です。
23年発芽親(1年で種を残し何故か枯れました。)からの2世で親と同じ姿で咲きました。
シングルのピコティーで上から見ても可愛いのです。
好きな花だったので、2世が育ってとても嬉しいです。

27年の種から、セミダブルの良花です。「エ・コイチ」と名前をつけました。少々色が違ってNO1〜NO3まであります。

シングルで細かいスポットの入った良花

こんな花も

こんな花も。茎が長く水揚げの良い品種で、地植えや鉢で育ててます。

ミセス・イエローと名付けた花。今年は黄色が少し薄くなったように思います。
そして芯にエンジのスポットが入ってきました。

ミセス・イエロー全景です。大株になりました。

まだ有径種や蕾の物もありますし、クリスマスローズはいっ〜〜ぱいになりました。
私の部屋の隅ではブーゲンビリアが咲いています。


気づけばもう3月、3月の声を聞けば何となく明るい気分になります。
椿も咲き、水仙も咲きと色々な花達が次々と咲いていますが、
今日は旬を迎えたクリスマスローズを紹介したいと思います。
最初に同じキンポウゲ科の雪割草を。
丈夫で生き残っている紫。増えてます。

まだ蕾みもあり、紫色より開花がかなり遅い赤系の花です。

旬のクリスマスローズ
自治会初の敬老祝い金2000円にプラス少々して記念に購入した 糸ピコダブル。
盤根化したので株分けをして増えました。地植えに2株。鉢1株で元気に咲いてます。

ミヨシスモーキーピンク、メリクロン苗ということで、未開花苗の購入でした。

赤系購入株

上の花の全景です。赤系は上から見ると皆こんな感じです。

ピンクダブル。下向きでなく横向き。中には上向きで咲きそうな花もあります。

最初に我が家に来た花、10年以上になります。

ここからブロ友さんから頂いた種から、咲き始めている花達です。
23年発芽親(1年で種を残し何故か枯れました。)からの2世で親と同じ姿で咲きました。
シングルのピコティーで上から見ても可愛いのです。
好きな花だったので、2世が育ってとても嬉しいです。

27年の種から、セミダブルの良花です。「エ・コイチ」と名前をつけました。少々色が違ってNO1〜NO3まであります。

シングルで細かいスポットの入った良花

こんな花も

こんな花も。茎が長く水揚げの良い品種で、地植えや鉢で育ててます。

ミセス・イエローと名付けた花。今年は黄色が少し薄くなったように思います。
そして芯にエンジのスポットが入ってきました。

ミセス・イエロー全景です。大株になりました。

まだ有径種や蕾の物もありますし、クリスマスローズはいっ〜〜ぱいになりました。
私の部屋の隅ではブーゲンビリアが咲いています。


今日は5月頃の陽気とか、暖かい穏やかな一日でした。
でもまだ2月なのです。
我が家には何年か前に白加賀の梅の木を梅の実を採ろうと植えました。
それから幾年月、実を収穫して梅酒を作ったりしていましたが、最近は
もっぱら花を愛でる梅の木に変身しています。
2月初めの咲き始めの頃
最初に白梅が咲き始めました。紅梅は未だ蕾みです。

2月半ばには白梅、紅梅がそれと分かるように咲き分けています。
メジロが止まっていました。

この梅の木は元の木は白加賀ですが、接ぎ木した白梅と区別がつかなくなりました。
紅白にしようと隣から紅梅の枝をもらって接ぎ木したのは6〜7前かな?
紅白は同じ量で美しく咲くようになりました。

そして2〜3年前に枝垂ピンクと枝垂白を接ぎ木して、
最後に緑萼を接ぎ木しました。
枝垂梅ピンクの花

枝垂れ梅白

最後に接ぎ木したまだ目立たない緑萼

それぞれ丸印の所にあります。
盆栽風植木鉢の紅梅も咲いてます。

黄梅

アセビ

福寿草は咲き進んでいます。

原木の椎茸が暖かさに釣られて、大きくなりました。
蕗の薹も2度目の収穫です。
小さなイチゴが鉢で出来ました。


でもまだ2月なのです。
我が家には何年か前に白加賀の梅の木を梅の実を採ろうと植えました。
それから幾年月、実を収穫して梅酒を作ったりしていましたが、最近は
もっぱら花を愛でる梅の木に変身しています。
2月初めの咲き始めの頃
最初に白梅が咲き始めました。紅梅は未だ蕾みです。

2月半ばには白梅、紅梅がそれと分かるように咲き分けています。
メジロが止まっていました。

この梅の木は元の木は白加賀ですが、接ぎ木した白梅と区別がつかなくなりました。
紅白にしようと隣から紅梅の枝をもらって接ぎ木したのは6〜7前かな?
紅白は同じ量で美しく咲くようになりました。

そして2〜3年前に枝垂ピンクと枝垂白を接ぎ木して、
最後に緑萼を接ぎ木しました。
枝垂梅ピンクの花

枝垂れ梅白

最後に接ぎ木したまだ目立たない緑萼

それぞれ丸印の所にあります。
盆栽風植木鉢の紅梅も咲いてます。

黄梅

アセビ

福寿草は咲き進んでいます。

原木の椎茸が暖かさに釣られて、大きくなりました。
蕗の薹も2度目の収穫です。
小さなイチゴが鉢で出来ました。


今日は2月と思えない暖かい良い1日になりそうです。
庭の花達も春を感じて可愛い顔を見せ始めてくれています。
裏に置いてあるプランター植の満作、以前から咲いていたのでしょうが、
ようやく気付いてやれました。


友人達のブログで蕗の薹が出ている記事を見て我が家の畑も探してみました。
ありました。天ぷらにしたいのです。最近天ぷらは敬遠している私ですが、
この時期は天ぷらがんばります。

1株だけ残っている福寿草も咲き始めました。

花が開くと小さな蜂が蜜を吸いにきています。

反対側から見るとあと2輪も咲きかけています。

畑にはこんだクリスマスローズは庭の鉢植より早くに咲いています。

鉢植えのクリスマスローズもボチボチ咲いてきてます。
エ・シングルピコティー、親は枯死し種からの2世です。親とおなじような花が咲きました。


ダブルの薄ピンク

エ・セミダブルピンク 茎が短いのが難点です。

初代クリスマスローズが種から何世か経てこんな、チュウリップ咲きの我が家にない花が
咲いてきました。

クリスマスローズとおなじ科の雪割草も咲き始めました。
置き場所のちがいなのかこの鉢のみ咲いています。後はまだまだのようです。

梅も咲き始めました。

1株に色々と接ぎ木していろんな花が咲いてきます。
白が一番に咲いてきました。紅梅はまだ蕾。

しだれのピンクがチラホラと咲き初め、下にうっている蕾は緑萼の蕾です。

メジロは相変わらず遊びに来てくれ。

夏越ししたシクラメンは今はプロ作りのシクラメンと見劣りしなくなりました。

庭の花達も春を感じて可愛い顔を見せ始めてくれています。
裏に置いてあるプランター植の満作、以前から咲いていたのでしょうが、
ようやく気付いてやれました。


友人達のブログで蕗の薹が出ている記事を見て我が家の畑も探してみました。
ありました。天ぷらにしたいのです。最近天ぷらは敬遠している私ですが、
この時期は天ぷらがんばります。

1株だけ残っている福寿草も咲き始めました。

花が開くと小さな蜂が蜜を吸いにきています。

反対側から見るとあと2輪も咲きかけています。

畑にはこんだクリスマスローズは庭の鉢植より早くに咲いています。

鉢植えのクリスマスローズもボチボチ咲いてきてます。
エ・シングルピコティー、親は枯死し種からの2世です。親とおなじような花が咲きました。


ダブルの薄ピンク

エ・セミダブルピンク 茎が短いのが難点です。

初代クリスマスローズが種から何世か経てこんな、チュウリップ咲きの我が家にない花が
咲いてきました。

クリスマスローズとおなじ科の雪割草も咲き始めました。
置き場所のちがいなのかこの鉢のみ咲いています。後はまだまだのようです。

梅も咲き始めました。

1株に色々と接ぎ木していろんな花が咲いてきます。
白が一番に咲いてきました。紅梅はまだ蕾。

しだれのピンクがチラホラと咲き初め、下にうっている蕾は緑萼の蕾です。

メジロは相変わらず遊びに来てくれ。

夏越ししたシクラメンは今はプロ作りのシクラメンと見劣りしなくなりました。

あっと言う間に1月も終わりました。寒い2月ですが、夕暮れが遅くなりました。
幾分春気分を味わえます。明日は節分3日は立春ですね。
家籠もりでこんな事をしていました。
スマホに変えたのですが、ガラケーよりサイズが大きいので、
ポケットポシェット(生協のカタログで見つけた)を作ってみようと。
散歩の時、連れて行き歩数チェクをするためです。
最初に幅広の古い夫のネクタイから、地厚のシルクて゛風合いと柄が気にいって。
ベルト通しに付けられるように。
取っ手は100均のバッグの持ち手で2本一組の1個です。
とても気にいっているのですが、私のスマホはキリキリ入る高さなのです。

次に細長く、ストックしている古着の中から、襟部分の刺繍が良いので
それを利用して肩掛けタイプのボケットポシェットを作りました。
散歩のお供に便利です。

不人気のアベノマスクですが、私は小顔なので、夫の分も使っています。
簡単な刺繍をして、特に卓球をする時に使っています。息通りがいいので、
マスク付けたままでも苦しくなりません。
感染防止には少々ゆるいのかも知れませんが、なにもしないよりは良いかなと。

少々出来たキクイモでキクイモ茶を作ってみました。
煎じると意外や美味しく飲めました。

最近花木を小さく育ててみようと試しています。
侘助椿です。可愛く咲きました。

花月は咲き続けています。

スノードロップが咲き始めました。なかなか増えません。

幾分春気分を味わえます。明日は節分3日は立春ですね。
家籠もりでこんな事をしていました。
スマホに変えたのですが、ガラケーよりサイズが大きいので、
ポケットポシェット(生協のカタログで見つけた)を作ってみようと。
散歩の時、連れて行き歩数チェクをするためです。
最初に幅広の古い夫のネクタイから、地厚のシルクて゛風合いと柄が気にいって。
ベルト通しに付けられるように。
取っ手は100均のバッグの持ち手で2本一組の1個です。
とても気にいっているのですが、私のスマホはキリキリ入る高さなのです。

次に細長く、ストックしている古着の中から、襟部分の刺繍が良いので
それを利用して肩掛けタイプのボケットポシェットを作りました。
散歩のお供に便利です。

不人気のアベノマスクですが、私は小顔なので、夫の分も使っています。
簡単な刺繍をして、特に卓球をする時に使っています。息通りがいいので、
マスク付けたままでも苦しくなりません。
感染防止には少々ゆるいのかも知れませんが、なにもしないよりは良いかなと。

少々出来たキクイモでキクイモ茶を作ってみました。
煎じると意外や美味しく飲めました。

最近花木を小さく育ててみようと試しています。
侘助椿です。可愛く咲きました。

花月は咲き続けています。

スノードロップが咲き始めました。なかなか増えません。

寒いこの時期は暖かい居間から、近くまで来てくれる小鳥を
観るのが楽しみです。メジロは毎日訪問してくれます。
1月15日

この日には今迄来た事のないこんな小鳥がきてくれました。
鉢植えのツルウメモドキの実を啄んでいました。
ネット検索。ジョウビタキの雌でした。


1月17日

この日はようやっと番いのメジロが撮れました。
メジロは代わる代わる食事にきます。2羽揃っているのはなかなか撮りずらいです。

1月19日

メジロは軒下に置いてあるツルウメモドキの鉢の上の蜜柑を食べにきています。
○枠の部分にやってきます。

居間の窓際のコーヒーの木の株元には、新入りモコモコポーチュラカや水栽培のヒヤシンス、
ミニパイナップル上部からの苗が置いてあります。

水栽培ヒヤシンスが咲きました。
(昔々子供達の教材で我が家にやって来たヒヤシンス、畑で増え過ぎたので試してみました。)

1月20日もなんとか2羽を撮り

今日21 日も番で撮れました。


2羽見つかりますか?
夏越ししたシクラメンも元気に花数が増えてます。

観るのが楽しみです。メジロは毎日訪問してくれます。
1月15日

この日には今迄来た事のないこんな小鳥がきてくれました。
鉢植えのツルウメモドキの実を啄んでいました。
ネット検索。ジョウビタキの雌でした。


1月17日

この日はようやっと番いのメジロが撮れました。
メジロは代わる代わる食事にきます。2羽揃っているのはなかなか撮りずらいです。

1月19日

メジロは軒下に置いてあるツルウメモドキの鉢の上の蜜柑を食べにきています。
○枠の部分にやってきます。

居間の窓際のコーヒーの木の株元には、新入りモコモコポーチュラカや水栽培のヒヤシンス、
ミニパイナップル上部からの苗が置いてあります。

水栽培ヒヤシンスが咲きました。
(昔々子供達の教材で我が家にやって来たヒヤシンス、畑で増え過ぎたので試してみました。)

1月20日もなんとか2羽を撮り

今日21 日も番で撮れました。


2羽見つかりますか?
夏越ししたシクラメンも元気に花数が増えてます。

今朝は冷えていました。軒下に置いてある貯め水瓶に厚い氷が張っていました。
令和3年最初の新参者は5日散歩中についつい入った園芸店で
モコモコした面白い苗をみつけた、ポーチュラカ・ウエルデルマニー。
5月頃から開花するようです。寒さには弱いとのことで、部屋に入れてあります。

夏越ししたシクラメンが3輪の花を咲かせました。蕾も沢山あります。
自分で育てたものは愛おしいです。

花月も咲きはじめました。


私の部屋の窓辺は寒さに弱い植物達が占領しています。

右上は大型の花キリンとブーゲンビリア
花きりんは冬咲です。

ブーゲンビリアには花芽が出来てます、○で囲った部分。

矢印の所には 上 錦晃花(名前は?)
下 花キリン、ピンクの柔らかい花色です。

種から芽生えたらしい株
花きりんは赤と黄色の普通サイズの花きりん(枯死しました)の自然交配種と思われます。
多肉も冬咲きの物が多いです。

こんな花です。



レモンも出来てます。庭植えです。
令和3年最初の新参者は5日散歩中についつい入った園芸店で
モコモコした面白い苗をみつけた、ポーチュラカ・ウエルデルマニー。
5月頃から開花するようです。寒さには弱いとのことで、部屋に入れてあります。

夏越ししたシクラメンが3輪の花を咲かせました。蕾も沢山あります。
自分で育てたものは愛おしいです。

花月も咲きはじめました。


私の部屋の窓辺は寒さに弱い植物達が占領しています。

右上は大型の花キリンとブーゲンビリア
花きりんは冬咲です。

ブーゲンビリアには花芽が出来てます、○で囲った部分。

矢印の所には 上 錦晃花(名前は?)
下 花キリン、ピンクの柔らかい花色です。

種から芽生えたらしい株
花きりんは赤と黄色の普通サイズの花きりん(枯死しました)の自然交配種と思われます。
多肉も冬咲きの物が多いです。

こんな花です。


レモンも出来てます。庭植えです。
新年おめでとうございます。
又新しい年が巡ってきました。早くコロナが収束しますように!!
暮れには庭の千両や寒菊を、水揚げさせておき

黄色の寒菊は今年この1茎だけになってしまったので、仲間にいれず

なんとか活けてみました。

畑のクチナシの実は黄色くなり(まだ赤くならない)カマキリの卵が付いていました。

そして黄水仙がもう咲いていました。

高砂百合の種が弾けて、上から見ると面白いですね。

何年も育てている睡蓮木に何故か初めて種ができました。1cm位の小さな実です。発芽するのかな?

_蠟梅は暮れから咲いてます。今季は早いように思います。

コーヒーは今年も楽しめそうです。この時期でも、赤い実、青い実、混在してます。

ハオルチアには窓が出来ると、最近知りました。台所の日の当たらない所に
あったのを、南の窓際に移しました。解り難いと思いますが、葉先のほうに
窓(透明になる)ができました。

プロの作ったシクラメン、花が一杯です。

夏越ししたシクラメン、なんとか蕾みがここ迄あがってきました。

又新しい年が巡ってきました。早くコロナが収束しますように!!
暮れには庭の千両や寒菊を、水揚げさせておき

黄色の寒菊は今年この1茎だけになってしまったので、仲間にいれず

なんとか活けてみました。

畑のクチナシの実は黄色くなり(まだ赤くならない)カマキリの卵が付いていました。

そして黄水仙がもう咲いていました。

高砂百合の種が弾けて、上から見ると面白いですね。

何年も育てている睡蓮木に何故か初めて種ができました。1cm位の小さな実です。発芽するのかな?

_蠟梅は暮れから咲いてます。今季は早いように思います。

コーヒーは今年も楽しめそうです。この時期でも、赤い実、青い実、混在してます。

ハオルチアには窓が出来ると、最近知りました。台所の日の当たらない所に
あったのを、南の窓際に移しました。解り難いと思いますが、葉先のほうに
窓(透明になる)ができました。

プロの作ったシクラメン、花が一杯です。

夏越ししたシクラメン、なんとか蕾みがここ迄あがってきました。

今年も早、冬至の日となりました。
種まきから8年目のコブシが最後の1葉を付けています。明日にはこれも落ちてしまうでしょう!!
昨日は2枚残っていました。今日は下の1枚だけになっていました。
来春花が見られるかどうか解りませんが切ってしまいます。
昨年の初開花 1輪だけ咲きました。来春はもう少し多く咲くかな?
と思っていたら未だ蕾 らしき物は見つけられません。


エアープランツは小さく、世話要らずですが、長く楽しませてくれます。


咲きました。

絵手紙で

名無しさんも


咲きました。

絵手紙で

手のひらサイズの寒ボケです。

侘助・太郎冠者がもう咲いています。

メジロもやって来ました。上手く撮れてませんが、2羽で交代しながら、蜜柑を
啄んでます。


今年の更新はこれで終しまいにします。皆様お元気で良いお年をお迎えください。
種まきから8年目のコブシが最後の1葉を付けています。明日にはこれも落ちてしまうでしょう!!
昨日は2枚残っていました。今日は下の1枚だけになっていました。
来春花が見られるかどうか解りませんが切ってしまいます。
昨年の初開花 1輪だけ咲きました。来春はもう少し多く咲くかな?
と思っていたら未だ蕾 らしき物は見つけられません。


エアープランツは小さく、世話要らずですが、長く楽しませてくれます。


咲きました。

絵手紙で

名無しさんも


咲きました。

絵手紙で

手のひらサイズの寒ボケです。

侘助・太郎冠者がもう咲いています。

メジロもやって来ました。上手く撮れてませんが、2羽で交代しながら、蜜柑を
啄んでます。


今年の更新はこれで終しまいにします。皆様お元気で良いお年をお迎えください。
12月も中旬になりました。コロナは収まりそうにもありません。
我が家は早々に正月は各々家族単位で落ち着いた正月にしましょう!!
と決めました。私は楽楽ゆっくりした新年になりそうで、意外や
嬉しい気分です。
植物達はコロナには無関係で日々成長し、時期時期の花を咲かせて
います。
シーズンの菊は終わりましたが、寒菊が咲く中間に可愛い小菊が咲いてます。


中輪と遅くに稔った飾りなす。未熟な実も役だっています。

冬に咲くサボテン


名前不詳の多肉さん。可愛い花を付けます。


花の終わったミセバヤ、紅葉の様子も違います。

冬に咲く大型の花キリン

エアープランツも冬咲きの物が花を付けました。
ストリクタ


名前不詳、中型のエアープランツ
葉先が赤くなってきたので、今年は花が咲くかな?と覗いてみると花がありました。
初めての花芽で何年経ったか(3年以上とは思います)わかりません。


散歩中、きれいな紅葉の葉が落ちていたので、拾って帰りました。
自然の色はとても美しいです。

我が家は早々に正月は各々家族単位で落ち着いた正月にしましょう!!
と決めました。私は楽楽ゆっくりした新年になりそうで、意外や
嬉しい気分です。
植物達はコロナには無関係で日々成長し、時期時期の花を咲かせて
います。
シーズンの菊は終わりましたが、寒菊が咲く中間に可愛い小菊が咲いてます。


中輪と遅くに稔った飾りなす。未熟な実も役だっています。

冬に咲くサボテン


名前不詳の多肉さん。可愛い花を付けます。


花の終わったミセバヤ、紅葉の様子も違います。

冬に咲く大型の花キリン

エアープランツも冬咲きの物が花を付けました。
ストリクタ


名前不詳、中型のエアープランツ
葉先が赤くなってきたので、今年は花が咲くかな?と覗いてみると花がありました。
初めての花芽で何年経ったか(3年以上とは思います)わかりません。


散歩中、きれいな紅葉の葉が落ちていたので、拾って帰りました。
自然の色はとても美しいです。

コロナ、コロナで明け暮れしているうちに今年も残すところ一月となりました。
来年はどんな年になるのでしょう??
いつも使っているデジカメから突然写真がPCに送信出来なくなりました。故障かな?
古いまだ捨てていなかった、ジージーと変な音がし始めたデジカメを又出してきて
なんとかかんとか(今日はジージーと揺れませんでした。良かった)
さてさて12月初めの我が家の庭は
リコリスは蕾を虫に食べられてようやっと2輪開花しています。

今年は1才柚子が鈴なりで、冬至を待たずに柚子風呂を楽しんでいます。

今年は老爺柿の稔りが悪く、大株なのにやっと3個の実を付けました。
他の株にも1個と2個で、大鉢3で計5個の実と淋しい結果となりました。

過去にはこんなに稔った事もありましたが。

スイートマルベリーは6月とこの時期と2度実がなります。
マルベリーは桑の事と知り買うのではなかったと思ったのですが、
2度も実がなり。黄葉との対比も美しかったので、今では購入して良かったなと
思っています。

アサリナは夏の花と思っていたら、今頃良く咲き続けています。

コバノランタナも春と初冬と2度咲きます。

今年はクリスマスローズ・ニゲルが何故か早く咲きます。
クリスマスを待たずにもう咲き始めています。
(例年はクリスマスにはまだ咲いていないのです。)

夕方、チャイニーズ ・ハットの剪定をしていたら、黄蝶が出てきました。
この寒い時期に動きはゆっくりでしばらく止まっていましたが、何処かに飛んでいきました。
何時迄生きていられるのでしょう?

来年はどんな年になるのでしょう??
いつも使っているデジカメから突然写真がPCに送信出来なくなりました。故障かな?
古いまだ捨てていなかった、ジージーと変な音がし始めたデジカメを又出してきて
なんとかかんとか(今日はジージーと揺れませんでした。良かった)
さてさて12月初めの我が家の庭は
リコリスは蕾を虫に食べられてようやっと2輪開花しています。

今年は1才柚子が鈴なりで、冬至を待たずに柚子風呂を楽しんでいます。

今年は老爺柿の稔りが悪く、大株なのにやっと3個の実を付けました。
他の株にも1個と2個で、大鉢3で計5個の実と淋しい結果となりました。

過去にはこんなに稔った事もありましたが。

スイートマルベリーは6月とこの時期と2度実がなります。
マルベリーは桑の事と知り買うのではなかったと思ったのですが、
2度も実がなり。黄葉との対比も美しかったので、今では購入して良かったなと
思っています。

アサリナは夏の花と思っていたら、今頃良く咲き続けています。

コバノランタナも春と初冬と2度咲きます。

今年はクリスマスローズ・ニゲルが何故か早く咲きます。
クリスマスを待たずにもう咲き始めています。
(例年はクリスマスにはまだ咲いていないのです。)

夕方、チャイニーズ ・ハットの剪定をしていたら、黄蝶が出てきました。
この寒い時期に動きはゆっくりでしばらく止まっていましたが、何処かに飛んでいきました。
何時迄生きていられるのでしょう?
