寒いこの時期を彩ってくれる、蘭とクリスマスローズ
どちらも丈夫で花保ちがいいでね。
蕾や開きかけだったシンビジュームが満開状態になりました。
手前サザナミと栄光

栄光

湖衣姫

ルナ

デイネマ・プルポリボン---花茎2cm位の小さな花です。

胡蝶蘭黄色が開き始めました。白色は息絶え絶えです。

赤系の表示があったクリスマスローズ遅い開花です。
発芽の小苗は一昨年近くに植えていた初代のクリスマスローズです。
ひ孫苗ですね。クリスマスローズは丈夫育て易いんですね。

エ7号2cm位の小さな花、4茎立っているのですが、これで開花なんですね。
これ以上は花が開かないようです。


コスモスと間違えられるマーガレット(だと思っている)寒さに弱いので無加温サンルームに
入れてあります。早々と咲いていてもう萎みそうな花もあります。
こちらでは見かけない花なので、枯死させないように時々は挿し芽で更新しています。
田舎では大株で戸外で育っています。
彼岸頃から戸外に出すと、丈夫なしっかりした花が次々と咲いてきます。

日本サクラ草もなんとか生き延びているようで、新芽を出しているのを見つけました。
嬉しい一瞬です。

どちらも丈夫で花保ちがいいでね。
蕾や開きかけだったシンビジュームが満開状態になりました。
手前サザナミと栄光

栄光

湖衣姫

ルナ

デイネマ・プルポリボン---花茎2cm位の小さな花です。

胡蝶蘭黄色が開き始めました。白色は息絶え絶えです。

赤系の表示があったクリスマスローズ遅い開花です。
発芽の小苗は一昨年近くに植えていた初代のクリスマスローズです。
ひ孫苗ですね。クリスマスローズは丈夫育て易いんですね。

エ7号2cm位の小さな花、4茎立っているのですが、これで開花なんですね。
これ以上は花が開かないようです。


コスモスと間違えられるマーガレット(だと思っている)寒さに弱いので無加温サンルームに
入れてあります。早々と咲いていてもう萎みそうな花もあります。
こちらでは見かけない花なので、枯死させないように時々は挿し芽で更新しています。
田舎では大株で戸外で育っています。
彼岸頃から戸外に出すと、丈夫なしっかりした花が次々と咲いてきます。

日本サクラ草もなんとか生き延びているようで、新芽を出しているのを見つけました。
嬉しい一瞬です。

ここ2~3日は気温が下がっています。暖房をいれ、庭に出ると未だ蚊がいて
なんだかおかしな秋です。
そんな中花達は季節を感じて着々と準備をしているようです。
秋咲きパフィオの蕾はこんなに大きくなっていました。

友人から頂いたパフィオにも小さな蕾が2個見えます。

エアープランツのチランジア・ストリクタも3個の蕾を持ちました。


ノッポになる性質のレウイシア。長い鉢に植え替えたら
更に又背が伸びて夏を越すとこんな姿になりました。蕾をつけてます。


レウイシアは夏越しが難しいので、そろそろ終了にしようと思っています。
クリスマスローズのニゲルが始めて上手く夏越しできて、蕾をつけました。
やっと念願かなってクリスマス頃には咲いてくれそうです。

地植えのエビーナはやっとこの状態です。
室内入りだったものはなんども咲いてますね。

ランタナが2種咲いてます。
こちらは鉢植えで昨冬に枯れたかと思ったのですが、持ち直しました。
地上部がかれても根は生きていたようです。

こちらは地植えにしています。地植えの方が、地温があるので安心です。

ハイビスカスローゼルが何と3輪咲いてます。短日植物ですから、これからなんですかね。
暖地ならいいのですが、ここではこの先どうなりますやら。
ハイビスカスティーは作ってみようと思います。

キンモクセイとは違う香りのする柊モクセイです。
時期も遅いようですね。

ジュランタ宝塚が又咲いたきました。

なんだかおかしな秋です。
そんな中花達は季節を感じて着々と準備をしているようです。
秋咲きパフィオの蕾はこんなに大きくなっていました。

友人から頂いたパフィオにも小さな蕾が2個見えます。

エアープランツのチランジア・ストリクタも3個の蕾を持ちました。


ノッポになる性質のレウイシア。長い鉢に植え替えたら
更に又背が伸びて夏を越すとこんな姿になりました。蕾をつけてます。


レウイシアは夏越しが難しいので、そろそろ終了にしようと思っています。
クリスマスローズのニゲルが始めて上手く夏越しできて、蕾をつけました。
やっと念願かなってクリスマス頃には咲いてくれそうです。

地植えのエビーナはやっとこの状態です。
室内入りだったものはなんども咲いてますね。

ランタナが2種咲いてます。
こちらは鉢植えで昨冬に枯れたかと思ったのですが、持ち直しました。
地上部がかれても根は生きていたようです。

こちらは地植えにしています。地植えの方が、地温があるので安心です。

ハイビスカスローゼルが何と3輪咲いてます。短日植物ですから、これからなんですかね。
暖地ならいいのですが、ここではこの先どうなりますやら。
ハイビスカスティーは作ってみようと思います。

キンモクセイとは違う香りのする柊モクセイです。
時期も遅いようですね。

ジュランタ宝塚が又咲いたきました。

田舎から帰ってみると蘭が咲いていました。蘭は花が咲いている期間が
長いので、少々の留守ではその花の姿を見る事が出来ます。
黄色いミディーの胡蝶蘭は美しく咲いていました。今少し色あせたかな?
まだ蕾みもあります。

デンドロ・サクラコ セッコクの血が濃いので寒さには強く
可愛い花を咲かせますが、今年はこの花だけでした。

良く似た花色の大サイズのデンドロ4倍もありそうに感じます。

黄色の普通サイズデンドロ 2回目の開花です。

草花達は
ミヤコワスレのピンク色。薄紫と濃い紫は同じ所に植えてありましたが何故か消えてしまいました。


オステオスペルマム、良い形になりませんが、なんとか今が見頃です。

アサリナは3年目です。最初の年はピンクの濃い色一色でしたが、
2年目に黄色が出現し、3年目の今年は濃いピンク、薄ピンク、黄色に白の4色
咲き揃っています。種で更新するとおもしろいですね。

ギリヤの種まき忘れていて、春に慌てて蒔きましたが、秋蒔きより丈が短く花も咲き
春まきのほうが管理もやさしいことに気付きました。



長いので、少々の留守ではその花の姿を見る事が出来ます。
黄色いミディーの胡蝶蘭は美しく咲いていました。今少し色あせたかな?
まだ蕾みもあります。

デンドロ・サクラコ セッコクの血が濃いので寒さには強く
可愛い花を咲かせますが、今年はこの花だけでした。

良く似た花色の大サイズのデンドロ4倍もありそうに感じます。

黄色の普通サイズデンドロ 2回目の開花です。

草花達は
ミヤコワスレのピンク色。薄紫と濃い紫は同じ所に植えてありましたが何故か消えてしまいました。


オステオスペルマム、良い形になりませんが、なんとか今が見頃です。

アサリナは3年目です。最初の年はピンクの濃い色一色でしたが、
2年目に黄色が出現し、3年目の今年は濃いピンク、薄ピンク、黄色に白の4色
咲き揃っています。種で更新するとおもしろいですね。

ギリヤの種まき忘れていて、春に慌てて蒔きましたが、秋蒔きより丈が短く花も咲き
春まきのほうが管理もやさしいことに気付きました。



今日は穏やかな、本格的な春を思わせる良い一日となりそうです。
先日畑の陽だまりで、蕗の薹の元気な芽吹きを見つけました。


蘭の季節です。東京ドームでは今年も世界蘭展が開催中ですね。
我が家の蘭、セロジネは今年初めて3茎の花を持ちました。
花の命は蘭としては意外と短く2週間くらいです。


デンドロ・ピンキープリンセス、デンドロではなくカトレアみたいな花を
咲かせます。今年はやっと一茎、3輪の花です。


シンビジューム・ルナ、はじめは緑っぽいですが、終わり頃は薄いピンク色になります。


昔々東京ドーム(世界蘭展は25年目とか)での購入組で懸垂性のシンビジューム
湖衣姫

これも昔々の栄光、丈夫な花なのに今年は一茎の花だけになりそうです。

寒さに強い和系?のシンビジューム さざ波
戸外の軒下に置いたままなので、未だ蕾みですが、なかに蕾が4個隠れていますので、
春になったら楽しませてくれること思います。


パフィオは長く3ヶ月位咲き続けます。

ディネマ・ポリブルボンもまだまだ咲いています。

先日畑の陽だまりで、蕗の薹の元気な芽吹きを見つけました。


蘭の季節です。東京ドームでは今年も世界蘭展が開催中ですね。
我が家の蘭、セロジネは今年初めて3茎の花を持ちました。
花の命は蘭としては意外と短く2週間くらいです。


デンドロ・ピンキープリンセス、デンドロではなくカトレアみたいな花を
咲かせます。今年はやっと一茎、3輪の花です。


シンビジューム・ルナ、はじめは緑っぽいですが、終わり頃は薄いピンク色になります。


昔々東京ドーム(世界蘭展は25年目とか)での購入組で懸垂性のシンビジューム
湖衣姫

これも昔々の栄光、丈夫な花なのに今年は一茎の花だけになりそうです。

寒さに強い和系?のシンビジューム さざ波
戸外の軒下に置いたままなので、未だ蕾みですが、なかに蕾が4個隠れていますので、
春になったら楽しませてくれること思います。


パフィオは長く3ヶ月位咲き続けます。

ディネマ・ポリブルボンもまだまだ咲いています。
