この2〜3日5月の陽気で花達の開花も早まっています。
そんな中今咲いている花達は
左からクリスマスローズ、アザレア、ニオイバンマツリ、ブーゲンビリアです。

今年は鉢植えの桜が人気とか、我が家でも自分が育てた鉢植えの富士桜が咲いてます。
ー富士桜はソメイヨシノより少し遅い開花です。ー


シャクナゲ・ミセス藤井も満開です。

初めて花芽を付けたカリンも咲いてきました。

アケビの花も今は満開です。

先に咲いたミツバアケビを描いてみました。

レンゲソウも

フリージアも

イカリ草も

3/28日の土砂降りがあった翌29日、梅雨と間違えたか、カタツムリが出てきました。
当地でカタツムリの這っているのを見るのは初めてのように思います。


クリスマスローズの切り花
水揚げの悪いクリスマスローズですが、茎が充実した時期になると水切りや湯あげを
しなくてもただ切って花瓶に挿しただけでも10日位は保っています。
花を替えないでそのままです。
左3/22日。右は今日4/1日。少し元気が無くなったのでここで湯あげをすれば、更に保つのでしょう!!

そんな中今咲いている花達は
左からクリスマスローズ、アザレア、ニオイバンマツリ、ブーゲンビリアです。

今年は鉢植えの桜が人気とか、我が家でも自分が育てた鉢植えの富士桜が咲いてます。
ー富士桜はソメイヨシノより少し遅い開花です。ー


シャクナゲ・ミセス藤井も満開です。

初めて花芽を付けたカリンも咲いてきました。

アケビの花も今は満開です。

先に咲いたミツバアケビを描いてみました。

レンゲソウも

フリージアも

イカリ草も

3/28日の土砂降りがあった翌29日、梅雨と間違えたか、カタツムリが出てきました。
当地でカタツムリの這っているのを見るのは初めてのように思います。


クリスマスローズの切り花
水揚げの悪いクリスマスローズですが、茎が充実した時期になると水切りや湯あげを
しなくてもただ切って花瓶に挿しただけでも10日位は保っています。
花を替えないでそのままです。
左3/22日。右は今日4/1日。少し元気が無くなったのでここで湯あげをすれば、更に保つのでしょう!!


今日は5月頃の陽気とか、暖かい穏やかな一日でした。
でもまだ2月なのです。
我が家には何年か前に白加賀の梅の木を梅の実を採ろうと植えました。
それから幾年月、実を収穫して梅酒を作ったりしていましたが、最近は
もっぱら花を愛でる梅の木に変身しています。
2月初めの咲き始めの頃
最初に白梅が咲き始めました。紅梅は未だ蕾みです。

2月半ばには白梅、紅梅がそれと分かるように咲き分けています。
メジロが止まっていました。

この梅の木は元の木は白加賀ですが、接ぎ木した白梅と区別がつかなくなりました。
紅白にしようと隣から紅梅の枝をもらって接ぎ木したのは6〜7前かな?
紅白は同じ量で美しく咲くようになりました。

そして2〜3年前に枝垂ピンクと枝垂白を接ぎ木して、
最後に緑萼を接ぎ木しました。
枝垂梅ピンクの花

枝垂れ梅白

最後に接ぎ木したまだ目立たない緑萼

それぞれ丸印の所にあります。
盆栽風植木鉢の紅梅も咲いてます。

黄梅

アセビ

福寿草は咲き進んでいます。

原木の椎茸が暖かさに釣られて、大きくなりました。
蕗の薹も2度目の収穫です。
小さなイチゴが鉢で出来ました。


でもまだ2月なのです。
我が家には何年か前に白加賀の梅の木を梅の実を採ろうと植えました。
それから幾年月、実を収穫して梅酒を作ったりしていましたが、最近は
もっぱら花を愛でる梅の木に変身しています。
2月初めの咲き始めの頃
最初に白梅が咲き始めました。紅梅は未だ蕾みです。

2月半ばには白梅、紅梅がそれと分かるように咲き分けています。
メジロが止まっていました。

この梅の木は元の木は白加賀ですが、接ぎ木した白梅と区別がつかなくなりました。
紅白にしようと隣から紅梅の枝をもらって接ぎ木したのは6〜7前かな?
紅白は同じ量で美しく咲くようになりました。

そして2〜3年前に枝垂ピンクと枝垂白を接ぎ木して、
最後に緑萼を接ぎ木しました。
枝垂梅ピンクの花

枝垂れ梅白

最後に接ぎ木したまだ目立たない緑萼

それぞれ丸印の所にあります。
盆栽風植木鉢の紅梅も咲いてます。

黄梅

アセビ

福寿草は咲き進んでいます。

原木の椎茸が暖かさに釣られて、大きくなりました。
蕗の薹も2度目の収穫です。
小さなイチゴが鉢で出来ました。


紫陽花の季節です。
我が家の紫陽花をまとめてみました。
最初に咲き始めるのがヤマアジサイの「七段花」です。今年はうっかり
見頃を過ごしてしまったので、一昨年の七段花です。

次にヤマアジサイの「アイヒメ」です。

ヤマアジサイ「富士の滝」
咲き始めから咲き終わりまでの色の変化が美しいヤマアジサイです。



ヤマアジサイ「紅剣」は今年は瀕死状態で過去の画像を。
来年は復活させる予定です。

ヤマアジサイ「紅?」白からほんのりピンクに変わります。

ヤマアジサイは小柄なので狭い我が家には嬉しい品種です。
次は普通サイズの紫陽花達。畑や地植えです。
アナベル

「額紫陽花名前?」

「渦アジサイ」「お多福紫陽花」とも呼ばれています。

「十二単」今年は十二単らしくない一重の花が多いです。どうしてかな?

今まだ蕾の玉紫陽花

8月半ば頃から蕾の玉が割れて咲き始めます。

我が家の紫陽花をまとめてみました。
最初に咲き始めるのがヤマアジサイの「七段花」です。今年はうっかり
見頃を過ごしてしまったので、一昨年の七段花です。

次にヤマアジサイの「アイヒメ」です。

ヤマアジサイ「富士の滝」
咲き始めから咲き終わりまでの色の変化が美しいヤマアジサイです。



ヤマアジサイ「紅剣」は今年は瀕死状態で過去の画像を。
来年は復活させる予定です。

ヤマアジサイ「紅?」白からほんのりピンクに変わります。

ヤマアジサイは小柄なので狭い我が家には嬉しい品種です。
次は普通サイズの紫陽花達。畑や地植えです。
アナベル

「額紫陽花名前?」

「渦アジサイ」「お多福紫陽花」とも呼ばれています。

「十二単」今年は十二単らしくない一重の花が多いです。どうしてかな?

今まだ蕾の玉紫陽花

8月半ば頃から蕾の玉が割れて咲き始めます。

待ちに待ったコブシが一輪咲きました。
コブシの実が絵手紙材に良いので、我が家の庭にも出来たら良いなと思い
無謀にも大木(15m〜10m)になるコブシの種をまいたのはH25年10月23日のことでした。
それから7年、手の届く所で芯を止め、上に伸びる枝は切り、適当な数の枝を
下に下にと誘引していました。
葉芽とは違う花芽らしいものを見つけたのは今年初めでした。
最初に見つけた物は

次にこの蕾、最初の蕾よりは小さかったのです。

ところが今では最初の蕾は大きな変化がなく、

同じ日に2番目に見つけた蕾は膨らんでいます。

コロナウイルスで日々ガーデニングに励んでいるこの頃なので
毎日何時咲くか何時咲くかと楽しみに観察していました。


すると今日24日昼頃に開いてるのを見つけました。嬉しいです。
ヤッターという感じです。

夕方5時頃には昼頃より少し違う、これが全開と思える花に出会えました。

生憎風が強いので、花が傷まないように、何時迄咲いているのかなと気になります。
変化のない蕾らしき物は葉芽ではないと思っているのですが、これはこれから
どうなるのかな?
追記
蕾らしき物は葉芽となり
雪に見舞われた1輪の花はまだ頑張っています。意外と長く1週間は咲いていることがわかりました。

ついでに咲き始めた花木も紹介します。
畑のラッパ水仙と赤い木瓜

家の周りにある白八重木瓜と赤い木瓜

やさしい色の草木瓜

我が家自慢の乙女椿と卜半の2種咲き

シャリンバイも咲き始め今年は何故か色が濃いです。

暑さ寒さに強い「コロナバレンティノ」道沿いにあります。


鉢植えを地植えにしたハナカイドウも蕾を持っています。

石楠花「ミセス・フジイ」も咲き始めました。

これから次々と花達が咲きますね。嬉しい季節の到来です。
コロナウイルスも一日も早く収束して欲しいです。
コブシの実が絵手紙材に良いので、我が家の庭にも出来たら良いなと思い
無謀にも大木(15m〜10m)になるコブシの種をまいたのはH25年10月23日のことでした。
それから7年、手の届く所で芯を止め、上に伸びる枝は切り、適当な数の枝を
下に下にと誘引していました。
葉芽とは違う花芽らしいものを見つけたのは今年初めでした。
最初に見つけた物は

次にこの蕾、最初の蕾よりは小さかったのです。

ところが今では最初の蕾は大きな変化がなく、

同じ日に2番目に見つけた蕾は膨らんでいます。

コロナウイルスで日々ガーデニングに励んでいるこの頃なので
毎日何時咲くか何時咲くかと楽しみに観察していました。


すると今日24日昼頃に開いてるのを見つけました。嬉しいです。
ヤッターという感じです。

夕方5時頃には昼頃より少し違う、これが全開と思える花に出会えました。

生憎風が強いので、花が傷まないように、何時迄咲いているのかなと気になります。
変化のない蕾らしき物は葉芽ではないと思っているのですが、これはこれから
どうなるのかな?
追記
蕾らしき物は葉芽となり
雪に見舞われた1輪の花はまだ頑張っています。意外と長く1週間は咲いていることがわかりました。

ついでに咲き始めた花木も紹介します。
畑のラッパ水仙と赤い木瓜

家の周りにある白八重木瓜と赤い木瓜

やさしい色の草木瓜

我が家自慢の乙女椿と卜半の2種咲き

シャリンバイも咲き始め今年は何故か色が濃いです。

暑さ寒さに強い「コロナバレンティノ」道沿いにあります。


鉢植えを地植えにしたハナカイドウも蕾を持っています。

石楠花「ミセス・フジイ」も咲き始めました。

これから次々と花達が咲きますね。嬉しい季節の到来です。
コロナウイルスも一日も早く収束して欲しいです。