珍しく7月に台風がきています。九州から四国辺りを進んでいるようです。
大きな被害を残さないで、通り過ぎて行って欲しいです。
最近カボチャの仕立ては天空カボチャ(ネーミングが気に入ってます)にしているようです。
小さな栗カボチャですが、二人なので、小さい方が使いよいです。
たくさん成っています。

トマトも元気に育って食べられるようになりました。
桃太郎 他の普通サイズのトマトです。二人では食べきれないので、ご近所に
配ったり、冷凍して、カレーやお味噌汁に入れて一年中利用しています。


たくさん出来ているでしょう!!その他なす、キュウリ、モロヘイヤ等も出来てますよ。
ニュースで浅草のホオヅキ市の事を聞き、我が家の庭の隅にあるホオヅキを
鉢上げしてみようと思い立ちました。しおれず、元気でいてくれるかどうか
疑問ですが、お試しです。葉は大分整理しました。

ハブランサスが長年姿を見せずにいましたが、ダイヤモンドリリー(秋咲き)の鉢の隅に
咲いています。レインリリーとは少し違います。

レインリリーが珍しく4輪カメラに収まってくれました。

ヤマアジサイの白八重(名前不詳)は緑から白、ほんのりピンクになり又緑に変化して
お気に入りのアジサイです。

モントブレチア(ヒオウギ水仙)も咲いてます。よく蔓延るので、気をつけないといけません。

ニオイ桜の最後の一茎も咲いてきました。次は来春咲いてくれるかな?

挿し芽して初めて咲き始めたクチナシは元気で次々蕾みもつけ、
初めてとは思えない大きさです。

大きな被害を残さないで、通り過ぎて行って欲しいです。
最近カボチャの仕立ては天空カボチャ(ネーミングが気に入ってます)にしているようです。
小さな栗カボチャですが、二人なので、小さい方が使いよいです。
たくさん成っています。

トマトも元気に育って食べられるようになりました。
桃太郎 他の普通サイズのトマトです。二人では食べきれないので、ご近所に
配ったり、冷凍して、カレーやお味噌汁に入れて一年中利用しています。


たくさん出来ているでしょう!!その他なす、キュウリ、モロヘイヤ等も出来てますよ。
ニュースで浅草のホオヅキ市の事を聞き、我が家の庭の隅にあるホオヅキを
鉢上げしてみようと思い立ちました。しおれず、元気でいてくれるかどうか
疑問ですが、お試しです。葉は大分整理しました。

ハブランサスが長年姿を見せずにいましたが、ダイヤモンドリリー(秋咲き)の鉢の隅に
咲いています。レインリリーとは少し違います。

レインリリーが珍しく4輪カメラに収まってくれました。

ヤマアジサイの白八重(名前不詳)は緑から白、ほんのりピンクになり又緑に変化して
お気に入りのアジサイです。

モントブレチア(ヒオウギ水仙)も咲いてます。よく蔓延るので、気をつけないといけません。

ニオイ桜の最後の一茎も咲いてきました。次は来春咲いてくれるかな?

挿し芽して初めて咲き始めたクチナシは元気で次々蕾みもつけ、
初めてとは思えない大きさです。

一月が去に、早二月に入りました。ここ2~3日は暖かく、畑の
草取りなど、気持ちよく出来、園芸店めぐりにも、のこのこ出かけたくなる
陽気でした。
去年から育てていたレウイシア、夏越しも無事に出来、12月半ばに帰宅した時には
一鉢に花芽をつけているのを見つけて、室内に取り込みました。
すると一株だけは写真のように順調に花芽を成長させてくれました。




花芽をまだ持つていなかった株は未だ花芽を持ちません。
順調に育っている株も花芽は3個あったのですが、一番遅く花芽を持ったであろう
と思われる、花芽1個は成長を止めてしまい、消えました。
もう少し遅くまで、戸外に置いて置いた方が、良かったのかな?と思ってみたりしています。
花色は白。赤系が咲かないので寂しいですね。

レウイシアの株元にこんな芽が出ているんですが、なんでしょう?
昨年花は咲きましたが、種らしいものはありませんでした。

夫が今年も野菜苗をミニ温室で種から育てています。
トマト、今年も充分に食べられそうです。

アスパラガス、食べられる迄には三年かかります。

冬瓜と書いてあります。

カボチャ随分たくさんの苗です。どうするんだろう?消化出来そうにありません。
新幹線の旅をさせどうやら田舎にも持って行くつもりのようです。脱帽です!!

草取りなど、気持ちよく出来、園芸店めぐりにも、のこのこ出かけたくなる
陽気でした。
去年から育てていたレウイシア、夏越しも無事に出来、12月半ばに帰宅した時には
一鉢に花芽をつけているのを見つけて、室内に取り込みました。
すると一株だけは写真のように順調に花芽を成長させてくれました。




花芽をまだ持つていなかった株は未だ花芽を持ちません。
順調に育っている株も花芽は3個あったのですが、一番遅く花芽を持ったであろう
と思われる、花芽1個は成長を止めてしまい、消えました。
もう少し遅くまで、戸外に置いて置いた方が、良かったのかな?と思ってみたりしています。
花色は白。赤系が咲かないので寂しいですね。

レウイシアの株元にこんな芽が出ているんですが、なんでしょう?
昨年花は咲きましたが、種らしいものはありませんでした。

夫が今年も野菜苗をミニ温室で種から育てています。
トマト、今年も充分に食べられそうです。

アスパラガス、食べられる迄には三年かかります。

冬瓜と書いてあります。

カボチャ随分たくさんの苗です。どうするんだろう?消化出来そうにありません。
新幹線の旅をさせどうやら田舎にも持って行くつもりのようです。脱帽です!!

オクラも、花オクラを除いて終りました。花オクラは未だ咲いているので、
食しています。
我が家で栽培している(夫殿)オクラの種くらべをしてみました。

・マルオクラは棘棘がなく手に易しくやわらかで、美味です。
・花オクラは字のごとく花を食します。食卓に彩りを添えて、味はオクラですね。
・普通のオクラはお店で売られている馴染みのオクラです。
この種が一番利用しやすいのかもしれません。
・スターオクラ、普通のオクラ(5角)の大型です。角も8角あります。
先日散歩の途中で見つけた「黄釣ふね草」ホウセンカやインパァチェンスの近縁種と知り
後日種を頂きにいきました。なるほど!!触るとほうせんかのように「パッ」とはじけました。


ご近所で根付きのほおずきを頂きました。庭に植えて我が家でもほおずきを
栽培したいとおもいます。
ほおずきは自然の風雨にさらされてレースの袋のようになっています。
一部は種をとり近くに蒔いておきました。


昨日チョコレートコスモス(宿根草)を仲間入りさせました。
以前にも購入して育てていましたが(地植え)、1シーズンでダメにしました。
今回は鉢植えにしてみます。
色がチョコレートのようだから、付けられた名前と思っていましたが、香りも
チョコレートなんです。

食しています。
我が家で栽培している(夫殿)オクラの種くらべをしてみました。

・マルオクラは棘棘がなく手に易しくやわらかで、美味です。
・花オクラは字のごとく花を食します。食卓に彩りを添えて、味はオクラですね。
・普通のオクラはお店で売られている馴染みのオクラです。
この種が一番利用しやすいのかもしれません。
・スターオクラ、普通のオクラ(5角)の大型です。角も8角あります。
先日散歩の途中で見つけた「黄釣ふね草」ホウセンカやインパァチェンスの近縁種と知り
後日種を頂きにいきました。なるほど!!触るとほうせんかのように「パッ」とはじけました。


ご近所で根付きのほおずきを頂きました。庭に植えて我が家でもほおずきを
栽培したいとおもいます。
ほおずきは自然の風雨にさらされてレースの袋のようになっています。
一部は種をとり近くに蒔いておきました。


昨日チョコレートコスモス(宿根草)を仲間入りさせました。
以前にも購入して育てていましたが(地植え)、1シーズンでダメにしました。
今回は鉢植えにしてみます。
色がチョコレートのようだから、付けられた名前と思っていましたが、香りも
チョコレートなんです。

今年の梅雨明けは早くて、最近は雨も多く水やりしなくてもよいような状態ですが、
留守中は乾いていたようです。ご近所さんの好意で元気にしていた花達です。
姫フヨウです。小さな花です。プランターいっぱいに咲いています。


スイレン花です。田舎に出かける前はいっぱいの蕾でしたが,ほとんど
咲き終わり、枝先の数輪を見る事が出来ました。
サムネイルは出かける前の蕾みの時です。


クフェアです。これも元気にプランターで咲いています。


オーストラリアン・ブルーブルズは未だ咲いていました。

そしてこんなはち切れそうな種もつけています。
この中には沢山の種子がはいっているらしいです。

ダールベレグデージーも形は乱れていましたが咲いています。切り戻して肥料をやれば又
咲きそろうようです。

昨日穫れた 夫作の野菜達です。

かごに入ったのはモロへイア。キュウリ4本。なす2本。夕顔(冬瓜のようなもの)。
坊ちゃんカボチャ。オクラ2種、大きなのはスターオクラ、小さい方が一般的なオクラ
今日の収穫はありませんでしたがマルオクラもあります。
留守中は乾いていたようです。ご近所さんの好意で元気にしていた花達です。
姫フヨウです。小さな花です。プランターいっぱいに咲いています。


スイレン花です。田舎に出かける前はいっぱいの蕾でしたが,ほとんど
咲き終わり、枝先の数輪を見る事が出来ました。
サムネイルは出かける前の蕾みの時です。


クフェアです。これも元気にプランターで咲いています。


オーストラリアン・ブルーブルズは未だ咲いていました。

そしてこんなはち切れそうな種もつけています。
この中には沢山の種子がはいっているらしいです。

ダールベレグデージーも形は乱れていましたが咲いています。切り戻して肥料をやれば又
咲きそろうようです。

昨日穫れた 夫作の野菜達です。

かごに入ったのはモロへイア。キュウリ4本。なす2本。夕顔(冬瓜のようなもの)。
坊ちゃんカボチャ。オクラ2種、大きなのはスターオクラ、小さい方が一般的なオクラ
今日の収穫はありませんでしたがマルオクラもあります。
帰宅しました。
留守中に多数の方から拍手コメントを頂き、有り難く疲れも吹き飛びそうです。
出かける前に見つけたマムシ草に似た謎の植物もお二方からコメントを
頂けていて「カラスビシャク」とすっきり判明していました。
そして今のカラスビシャクは
中心の黒い部分がこんな実になっていました。カラーや水芭蕉と同じ
サトイモ科との指摘になるほど納得よく似た実です。

田舎に行ってみると、我が家の近くの蜜柑畑に同じ物がたくさんあるんです。
あらー、ここにこんなにあったんだーと。今迄気が付かなかったのが不思議です。
カメラを持ち出して写真を撮っていると、この畑だけでなく離れたところの畑にも
いっぱい有るよ!!とのこと。一月前に草刈機で刈ったのに一ヶ月後の今はもう
こんな状態になっているようです。
そして翌日には又刈り取られしまいました。たしかに雑草です。


でも横浜の我が家の庭のカラスビシャクは大切に育ててみます。来年も
咲いてくれますように、そして種から子供が増えますように!!
夫が畑からこんなにたくさんのゴーヤーを持ち帰りました。
明日はご近所さんに配りましょ。沖縄のゴーヤーと書かれた苗を買ったようですが、
昨年のとは形が違ってほっそり形です。苦味は少ないようで食べ易いです。

田舎の廃校になった中学校の跡地に倒れたままの大木が、たくさんの花を付けていました。
私達が在籍していた頃は無かった木です。
地元の人に聞いてみると「アメリカデイゴ」とのこと。デイゴは沖縄でしか育たないと
聞いていましたが、この地でも戸外の自然の状態でこんなに立派に育っていました。


留守中に多数の方から拍手コメントを頂き、有り難く疲れも吹き飛びそうです。
出かける前に見つけたマムシ草に似た謎の植物もお二方からコメントを
頂けていて「カラスビシャク」とすっきり判明していました。
そして今のカラスビシャクは
中心の黒い部分がこんな実になっていました。カラーや水芭蕉と同じ
サトイモ科との指摘になるほど納得よく似た実です。

田舎に行ってみると、我が家の近くの蜜柑畑に同じ物がたくさんあるんです。
あらー、ここにこんなにあったんだーと。今迄気が付かなかったのが不思議です。
カメラを持ち出して写真を撮っていると、この畑だけでなく離れたところの畑にも
いっぱい有るよ!!とのこと。一月前に草刈機で刈ったのに一ヶ月後の今はもう
こんな状態になっているようです。
そして翌日には又刈り取られしまいました。たしかに雑草です。


でも横浜の我が家の庭のカラスビシャクは大切に育ててみます。来年も
咲いてくれますように、そして種から子供が増えますように!!
夫が畑からこんなにたくさんのゴーヤーを持ち帰りました。
明日はご近所さんに配りましょ。沖縄のゴーヤーと書かれた苗を買ったようですが、
昨年のとは形が違ってほっそり形です。苦味は少ないようで食べ易いです。

田舎の廃校になった中学校の跡地に倒れたままの大木が、たくさんの花を付けていました。
私達が在籍していた頃は無かった木です。
地元の人に聞いてみると「アメリカデイゴ」とのこと。デイゴは沖縄でしか育たないと
聞いていましたが、この地でも戸外の自然の状態でこんなに立派に育っていました。


| ホーム |