田舎での楽しみの一つはこちらにない絵手紙材に出会えることです。
今回も楽しんできました。カラスウリ等もいっぱい、何処にでもあって、
描きましたが、もう既に手元にありませんでした。
洋種ヤマゴボウ、蜜柑畑の大きな雑草で夫は草刈りに苦労しています。
添え文は、大河ドラマの新島八重さんが話した言葉で、気にいっています。

横浜の我が家では今年ツワブキが咲きませんでしたが、里の庭では未だ咲いていました。

冬イチゴが、蜜柑畑に行く道ばたにたくさんの実をつけていました。

宝石のように美しい野葡萄があちこちに稔っています。食べられない、困った雑草
ですが、私には嬉しい絵手紙材です。

美男カズラは毎年同じ所に同じように稔っています。

島巡りのドライブで気になった赤い実を見つけました。
トベラかと思っていましたが、帰宅して調べると「マサキ」でした。


唐カエデかなと思える紅葉した木にも出会えて、近くにいくとイガイガの実が付いています。
実の形が違うので、トウカエデではありません。ポプラでした。ポプラにこんな実が着くのを
初めてしりました。爪楊枝で描いてみました。


赤い実のNO2これが「トベラ」でした。


これからお正月準備と、年賀状も書かないといけませんね。
師走ならぬ、主婦走です。
今回も楽しんできました。カラスウリ等もいっぱい、何処にでもあって、
描きましたが、もう既に手元にありませんでした。
洋種ヤマゴボウ、蜜柑畑の大きな雑草で夫は草刈りに苦労しています。
添え文は、大河ドラマの新島八重さんが話した言葉で、気にいっています。

横浜の我が家では今年ツワブキが咲きませんでしたが、里の庭では未だ咲いていました。

冬イチゴが、蜜柑畑に行く道ばたにたくさんの実をつけていました。

宝石のように美しい野葡萄があちこちに稔っています。食べられない、困った雑草
ですが、私には嬉しい絵手紙材です。

美男カズラは毎年同じ所に同じように稔っています。

島巡りのドライブで気になった赤い実を見つけました。
トベラかと思っていましたが、帰宅して調べると「マサキ」でした。


唐カエデかなと思える紅葉した木にも出会えて、近くにいくとイガイガの実が付いています。
実の形が違うので、トウカエデではありません。ポプラでした。ポプラにこんな実が着くのを
初めてしりました。爪楊枝で描いてみました。


赤い実のNO2これが「トベラ」でした。


これからお正月準備と、年賀状も書かないといけませんね。
師走ならぬ、主婦走です。
今日の気温はぐっと下がりました。肌寒いですが、これが本来の
気候なのでしょうね。
新しく購入したピンクの桔梗を描いてやりました。園芸好きの遠くにいる
友人に送りましょ!!

辛夷の実を又描いてみました。辛夷の実はいつ見ても面白いし、あの花に
この実は想像がつきません。

沖縄スズメウリも早くから赤くなり、もう枯れた物のあるのですが、
まだまだ成長中の物もあります。寒くなってきたので、ほどなく終わるかな。

大文字草、次に咲いてきたのが、黒光司です。


最初に咲いた名無しさんと並べてみました。

色がだんだん似てきます。交雑した物も混じってるかもしれません。
今日のアナナス、上の方迄、咲いてきました。
左の苞には蕾みも見えますが、多分もうこれは咲かないと思います。

気候なのでしょうね。
新しく購入したピンクの桔梗を描いてやりました。園芸好きの遠くにいる
友人に送りましょ!!

辛夷の実を又描いてみました。辛夷の実はいつ見ても面白いし、あの花に
この実は想像がつきません。

沖縄スズメウリも早くから赤くなり、もう枯れた物のあるのですが、
まだまだ成長中の物もあります。寒くなってきたので、ほどなく終わるかな。

大文字草、次に咲いてきたのが、黒光司です。


最初に咲いた名無しさんと並べてみました。

色がだんだん似てきます。交雑した物も混じってるかもしれません。
今日のアナナス、上の方迄、咲いてきました。
左の苞には蕾みも見えますが、多分もうこれは咲かないと思います。

アナナスに花が咲いたので、萎まないうちにと絵手紙を描きました。


アケビが割れていましたが、色も出ていないので、ほおっておきました。
昨日落ちているのに気付き上をみると、実は1個になっていました。他は皆落ちたようです。
探してみると茶色になってダンゴムシがいっぱい群がっているのがありました。
右から順次落ちたようです。

全部で今年は4個でした。1個だけが未だ枝に付いていましたので、高枝切り鋏で穫りました。


追記
今日又一つ落果していました。今年は全部で5個の実りとなりました。

ゼフィランサス(タマスダレ)もうっかりしていると盛りを過ぎようとしています。

同じ所ちょっと離れた場所に植えてある木瓜の実も大きくなっています。
一度は焼酎漬けにして、花梨酒のようにして味わってみましたが、梅酒の方が好みで
最近は実は見てるだけで、自然におちるにまかせています。



アケビが割れていましたが、色も出ていないので、ほおっておきました。
昨日落ちているのに気付き上をみると、実は1個になっていました。他は皆落ちたようです。
探してみると茶色になってダンゴムシがいっぱい群がっているのがありました。
右から順次落ちたようです。

全部で今年は4個でした。1個だけが未だ枝に付いていましたので、高枝切り鋏で穫りました。


追記
今日又一つ落果していました。今年は全部で5個の実りとなりました。

ゼフィランサス(タマスダレ)もうっかりしていると盛りを過ぎようとしています。

同じ所ちょっと離れた場所に植えてある木瓜の実も大きくなっています。
一度は焼酎漬けにして、花梨酒のようにして味わってみましたが、梅酒の方が好みで
最近は実は見てるだけで、自然におちるにまかせています。
