午前中は庭仕事。午後はいつもの卓球がないので絵手紙に取り組んでみました。
絵手紙初めて三年以上になりました。昨年にも描き、今年二度目の
琉球スズメウリ、昨年より上手くなったのかなー?
今日描いたもの

振り返ってみました。昨年頂いた方にポストインしたお礼の絵手紙

そして友人に来年育てませんかのお誘い絵手紙を。

山椒の実。今日描いたもの

2009年9月末

2010年6月

2011年10月末

見比べて初めの頃より上達したなーと。これからはそろそろ横ばい状態になるのでしょう。
でも飽きずに楽しみながら続けたいと思っています。
フレーフレー しーちゃん 自分で自分を応援です!!
追記
今朝起きてみると昨日描いた山椒の実が皮をぬいで爆ぜていました。
これは又描かねばと朝の仕事を早々に終わらせ、描きました。


絵手紙初めて三年以上になりました。昨年にも描き、今年二度目の
琉球スズメウリ、昨年より上手くなったのかなー?
今日描いたもの

振り返ってみました。昨年頂いた方にポストインしたお礼の絵手紙

そして友人に来年育てませんかのお誘い絵手紙を。

山椒の実。今日描いたもの

2009年9月末

2010年6月

2011年10月末

見比べて初めの頃より上達したなーと。これからはそろそろ横ばい状態になるのでしょう。
でも飽きずに楽しみながら続けたいと思っています。
フレーフレー しーちゃん 自分で自分を応援です!!
追記
今朝起きてみると昨日描いた山椒の実が皮をぬいで爆ぜていました。
これは又描かねばと朝の仕事を早々に終わらせ、描きました。


8月下旬からこれまで田舎で過ごしていました。
我が里の蜜柑畑から海の方を見ると、とてもステキな瀬戸内海の
景色がひろがつています。
青い半円の屋根は廃校になった出身中学校の体育館です。

田舎には葛をはじめとして色々なつる性の草花が咲いていました。香りの良い物が多く
香りに気付いて足を止めると、美しい花に出会えます。そんな花達をせっせと絵手紙に
していました。
先ず最初は名前の分っている仙人草です。
花径2cm位です。


仙人草そっくりで花径が4cmと見栄えのする名前の分らない花
こちらを描いてみました。サインペンです。

追記 教えていただきました。
最初の花がボタンズルで不明の花のほうが仙人草のようです。
区別は葉の切れ込みで切れこみのないのが仙人草
ボタンのようにきれこみがあるのがボタンズルとのことです。

今年初めて出会った美しいつる性の小花、やはり名前はわかりません。




野葡萄、山葡萄とあちこちに実っています。山葡萄もそろそろ色付きはじめました。



カラスウリとカラスウリに良く似た名無し瓜、大きさも同じくらいです。

カラスウリの方を描きました。

道ばた一杯に這って咲いていた、こんな花もありました。


追記 教えていただきました。ガガイモでした。
小粒の藤のような花、サヤも出来、爆ぜた実も付いています。



小型の藤のような花は白花もありました。こちらはサヤも藤そっくりです。


廃校になった中学校の校庭の片隅でどの年代で植えられたのか
大木になっているアメリカデイゴの花が未だ咲いていました。

みかん園で巨大化したヨウシュヤマゴボウは困り物ですが、
絵手紙材料には面白い画材です。
実の汁で一部彩色しました。

PC下手の私はここ迄くるのにシックハック、途中で消えたり、????と不思議が起ります。
やれやれふーっ、一気に長々と記録してしまいました。
最後まで読んでくださった皆様ありがとうございます。名前の分らない草花が多数です。
名前ご存知の方はお教え頂けるとありがたいです。
我が里の蜜柑畑から海の方を見ると、とてもステキな瀬戸内海の
景色がひろがつています。
青い半円の屋根は廃校になった出身中学校の体育館です。

田舎には葛をはじめとして色々なつる性の草花が咲いていました。香りの良い物が多く
香りに気付いて足を止めると、美しい花に出会えます。そんな花達をせっせと絵手紙に
していました。
先ず最初は名前の分っている仙人草です。
花径2cm位です。


仙人草そっくりで花径が4cmと見栄えのする名前の分らない花
こちらを描いてみました。サインペンです。

追記 教えていただきました。
最初の花がボタンズルで不明の花のほうが仙人草のようです。
区別は葉の切れ込みで切れこみのないのが仙人草
ボタンのようにきれこみがあるのがボタンズルとのことです。

今年初めて出会った美しいつる性の小花、やはり名前はわかりません。




野葡萄、山葡萄とあちこちに実っています。山葡萄もそろそろ色付きはじめました。



カラスウリとカラスウリに良く似た名無し瓜、大きさも同じくらいです。


カラスウリの方を描きました。

道ばた一杯に這って咲いていた、こんな花もありました。


追記 教えていただきました。ガガイモでした。
小粒の藤のような花、サヤも出来、爆ぜた実も付いています。



小型の藤のような花は白花もありました。こちらはサヤも藤そっくりです。


廃校になった中学校の校庭の片隅でどの年代で植えられたのか
大木になっているアメリカデイゴの花が未だ咲いていました。

みかん園で巨大化したヨウシュヤマゴボウは困り物ですが、
絵手紙材料には面白い画材です。
実の汁で一部彩色しました。

PC下手の私はここ迄くるのにシックハック、途中で消えたり、????と不思議が起ります。
やれやれふーっ、一気に長々と記録してしまいました。
最後まで読んでくださった皆様ありがとうございます。名前の分らない草花が多数です。
名前ご存知の方はお教え頂けるとありがたいです。
今日は8/6日、広島に原子爆弾が投下された日です。
今日の広島は少々雲が出ていました。当日も曇り空なら
被害も少々和らげられたのかもしれませんが、晴天だったようで、
甚大な被害がありました。私は3才。当時のことは覚えがありませんが、
呉の沖合いに浮かぶ瀬戸の島で母や祖母はキノコ雲のあがるのを
「なんだろう??」と眺めたそうです。そんな祖母も母も今は亡き人に
なってしまいました。
定年後の夫は借りた畑での野菜作りや、小さな池で金魚を飼ったりしています。
以前は鯉でしたが、金魚のほうが丈夫で小さいので、今は金魚だけになっています。
その金魚コメットさんが卵を産みました。毎日の観察が楽しいらしく、
よく世話をしています。そして今年4月頃孵化した金魚達がこんなに成長しました。
最初は黒い色でしたが、金魚らしく変身してきました。

浮き草のホテイアオイも冬には室内で管理し越冬させたものです。
一日花なので、明日には萎みます。

昔々から里にあった、金魚鉢に入っています。
里が空き家になるので、想い出の品として、木枠をつくり上手く送りました。



今日の広島は少々雲が出ていました。当日も曇り空なら
被害も少々和らげられたのかもしれませんが、晴天だったようで、
甚大な被害がありました。私は3才。当時のことは覚えがありませんが、
呉の沖合いに浮かぶ瀬戸の島で母や祖母はキノコ雲のあがるのを
「なんだろう??」と眺めたそうです。そんな祖母も母も今は亡き人に
なってしまいました。
定年後の夫は借りた畑での野菜作りや、小さな池で金魚を飼ったりしています。
以前は鯉でしたが、金魚のほうが丈夫で小さいので、今は金魚だけになっています。
その金魚コメットさんが卵を産みました。毎日の観察が楽しいらしく、
よく世話をしています。そして今年4月頃孵化した金魚達がこんなに成長しました。
最初は黒い色でしたが、金魚らしく変身してきました。

浮き草のホテイアオイも冬には室内で管理し越冬させたものです。
一日花なので、明日には萎みます。

昔々から里にあった、金魚鉢に入っています。
里が空き家になるので、想い出の品として、木枠をつくり上手く送りました。



早いですねー。7月になってしまいました。
ここのところ梅雨は中休みして、比較的過ごし易い毎日でした。
今日からまた梅雨らしい梅雨になるとの予報ですが、7/7七夕様前後は
晴れて欲しいです。母の四十九日で又又田舎行きです。
借りた畑の一角を私の趣味の園芸用に使わせてもらっています。
そこで咲いている花達です。
戻り咲きと言うのでしょうか、白ヤマブキの花が咲いています。

夏菊が咲いてきました。二色あります。



ツユクサが咲いています。雑草として抜いてもそのままほっておくと、そこでまた
繁殖するくらいの丈夫な花です。
花は可愛いし、今年初めて絵手紙材料に手折って持ち帰りました。
なんと花はすぐに萎むんですね。花瓶にさしてやっても同じすぐに萎みます。
一昨日は午後だったからかなと昨日は午前中に摘みに行きましたが、
おなじようにすぐに萎みました。絵手紙でよく題材になっていますが、
こんなに早くに萎むことには驚きました。

サンダーソニアをもう一度描いてみましたが、添え文の入れ方がまずかったですね。

しもつけの赤が咲いていたのですが、今年は虫に食害されて、小さな花しか
咲いていません。白は里から運んで今年初めて花を咲かせました。



ここのところ梅雨は中休みして、比較的過ごし易い毎日でした。
今日からまた梅雨らしい梅雨になるとの予報ですが、7/7七夕様前後は
晴れて欲しいです。母の四十九日で又又田舎行きです。
借りた畑の一角を私の趣味の園芸用に使わせてもらっています。
そこで咲いている花達です。
戻り咲きと言うのでしょうか、白ヤマブキの花が咲いています。

夏菊が咲いてきました。二色あります。



ツユクサが咲いています。雑草として抜いてもそのままほっておくと、そこでまた
繁殖するくらいの丈夫な花です。
花は可愛いし、今年初めて絵手紙材料に手折って持ち帰りました。
なんと花はすぐに萎むんですね。花瓶にさしてやっても同じすぐに萎みます。
一昨日は午後だったからかなと昨日は午前中に摘みに行きましたが、
おなじようにすぐに萎みました。絵手紙でよく題材になっていますが、
こんなに早くに萎むことには驚きました。

サンダーソニアをもう一度描いてみましたが、添え文の入れ方がまずかったですね。


しもつけの赤が咲いていたのですが、今年は虫に食害されて、小さな花しか
咲いていません。白は里から運んで今年初めて花を咲かせました。


