食用菊の「もってのほか」が咲いてきました。食用菊には勿体ないような
美しい菊です。今年初収穫。

花弁をバラバラにはずし、

少々の酢を入れた熱湯にしんなりする位の短時間茹でて、水を切り
甘酢に浸けておいて箸休めに頂きます。効能は調べてはいないのですが、
血液サラサラになる気分がします。

何でしょうこの時期イチゴが採れました。これは一人分で一皿は食べてしまった後で、
ふと写真をとろうと思い立ちました。この時期にこれほど採れたのは初めてです。

ほうれん草も以前から収獲しています、もう大きくなっています。
丁度良い大きさのや、成長し過ぎの物は40cmもあります。

大文字草のこぼれ種からの小苗に花が咲いてきました。

9/27 種まき、10/02発芽し始めたマツムシソウはそろそろ移植しないといけない
大きさになりました。

ストレプトカーパス、左端のは終わりそうですが、珍しく5輪咲き揃いました。

野紺菊は元の所からどんどん遠くに生えて移動していますが、遠くの方にいくほど
色が薄くなっています。
切り花にするとその違いが良くわかります。
本来の色は濃い色でした。

美しい菊です。今年初収穫。

花弁をバラバラにはずし、

少々の酢を入れた熱湯にしんなりする位の短時間茹でて、水を切り
甘酢に浸けておいて箸休めに頂きます。効能は調べてはいないのですが、
血液サラサラになる気分がします。

何でしょうこの時期イチゴが採れました。これは一人分で一皿は食べてしまった後で、
ふと写真をとろうと思い立ちました。この時期にこれほど採れたのは初めてです。

ほうれん草も以前から収獲しています、もう大きくなっています。
丁度良い大きさのや、成長し過ぎの物は40cmもあります。

大文字草のこぼれ種からの小苗に花が咲いてきました。

9/27 種まき、10/02発芽し始めたマツムシソウはそろそろ移植しないといけない
大きさになりました。

ストレプトカーパス、左端のは終わりそうですが、珍しく5輪咲き揃いました。

野紺菊は元の所からどんどん遠くに生えて移動していますが、遠くの方にいくほど
色が薄くなっています。
切り花にするとその違いが良くわかります。
本来の色は濃い色でした。

びっくりです。大きなトマトを抱えて夫が帰ってきました。
普通のトマト5コ分はありそうです。坊ちゃんカボチャより大きいですね。

小粒の坊ちゃんカボチャは棚に這わせてなっています。

今年の初収穫オクラとブルーベリーです。これはマルオクラ。
マルオクラはオクラの星形はゆるやかですが、普通のものより生のままでも甘くて美味しかったです。
表面の毛もすくなく優しい感じで気にいってます。
1ポツトに5苗入っていて99円だったそうです。5粒種蒔いたものがそのまま全部発芽したんでしょう。
そして間引くなどの手間をかけないで売り出されたものと思われます。
ブルーベリーは大粒です。

キウイの奇形を見つけました。右側 双子ちゃんです。

今日又インゲンとブルーベリー、マルオクラを収穫してきました。

トマト、なす、キュウリは毎日充分な量が穫れています。健康の源です。
普通のトマト5コ分はありそうです。坊ちゃんカボチャより大きいですね。

小粒の坊ちゃんカボチャは棚に這わせてなっています。

今年の初収穫オクラとブルーベリーです。これはマルオクラ。
マルオクラはオクラの星形はゆるやかですが、普通のものより生のままでも甘くて美味しかったです。
表面の毛もすくなく優しい感じで気にいってます。
1ポツトに5苗入っていて99円だったそうです。5粒種蒔いたものがそのまま全部発芽したんでしょう。
そして間引くなどの手間をかけないで売り出されたものと思われます。
ブルーベリーは大粒です。

キウイの奇形を見つけました。右側 双子ちゃんです。

今日又インゲンとブルーベリー、マルオクラを収穫してきました。

トマト、なす、キュウリは毎日充分な量が穫れています。健康の源です。
夫の管理する畑の野菜が収穫できるようになりました。
虫食いだったりいびつだったりするものもありますが、鮮度抜群で
料理らしい料理をしなくても美味しいです。
お正月に密かに種蒔きしていたトマトとキュウリ。
田舎に運んだものは全滅しましたが、こちらに残したものが一部
育ったようです。
キュウリは一株生き残り、一株購入したようです。
トマトは自家製苗での収穫です。

小さなキャベツも出来ました。

これまでは、ペンシル人参とよぶような細い人参しか出来ませんでしたが、今年は
ご覧のような立派な人参の収穫です。

きようは「なす」の初収穫です。カボチャはぼっちゃんカボチャ。
小さくて、便利なカボチャです。3コ目の収穫です。
トマトとキュウリは毎日穫れています。今日のトマトとはいびつなものばかりでした。

堆肥の中には沢山のカブトムシの幼虫がいるようで、水槽に入れて観察して楽しんでいるようです。
これは雌

雄が羽化し始めました。

今日には立派な雄に変身していました。

7/4 追記
本日羽化したカブトムシは森にかえました。どんどん元気にクヌギの木に登っていったそうです。
虫食いだったりいびつだったりするものもありますが、鮮度抜群で
料理らしい料理をしなくても美味しいです。
お正月に密かに種蒔きしていたトマトとキュウリ。
田舎に運んだものは全滅しましたが、こちらに残したものが一部
育ったようです。
キュウリは一株生き残り、一株購入したようです。
トマトは自家製苗での収穫です。

小さなキャベツも出来ました。

これまでは、ペンシル人参とよぶような細い人参しか出来ませんでしたが、今年は
ご覧のような立派な人参の収穫です。

きようは「なす」の初収穫です。カボチャはぼっちゃんカボチャ。
小さくて、便利なカボチャです。3コ目の収穫です。
トマトとキュウリは毎日穫れています。今日のトマトとはいびつなものばかりでした。

堆肥の中には沢山のカブトムシの幼虫がいるようで、水槽に入れて観察して楽しんでいるようです。
これは雌

雄が羽化し始めました。

今日には立派な雄に変身していました。

7/4 追記
本日羽化したカブトムシは森にかえました。どんどん元気にクヌギの木に登っていったそうです。