朝9:00ころ ふとかごに視線がいくとなんと既に羽化しているではありませんか!!
そしてそれは良く目にする蝶でした。西洋まつむし草の蜜をよく吸いにきていました。

しばらくすると 羽をゆっくり動かし動き始めました。

かごに入れたので安心と思っていたのに しばらくの後 羽をたたんだまま するりとかごから抜け出しました。


ひる頃ちょっといじると 窓のところにとんでいきました。


サナギがぶらさがつていたことと すみれを食べる事から たては蝶の「?????ひょうもん」と言う
蝶のようです。かごは以前子供がハムスターを飼育していた時のかごなんです。
7日頃サナギに変身したと思われるので、約10日で蝶になったということになります。
そしてそれは良く目にする蝶でした。西洋まつむし草の蜜をよく吸いにきていました。

しばらくすると 羽をゆっくり動かし動き始めました。

かごに入れたので安心と思っていたのに しばらくの後 羽をたたんだまま するりとかごから抜け出しました。


ひる頃ちょっといじると 窓のところにとんでいきました。


サナギがぶらさがつていたことと すみれを食べる事から たては蝶の「?????ひょうもん」と言う
蝶のようです。かごは以前子供がハムスターを飼育していた時のかごなんです。
7日頃サナギに変身したと思われるので、約10日で蝶になったということになります。
はぎの花が4~5日前から咲いています。毎日暑くても自然は着々と秋にかわっているようです。

植木鉢の側面にぶら下がっていた 色の派手な虫のさなぎ
ついている糸のような部分をはぎとり ハムスターのカゴのなかに 接着剤で糸の部分を同じように
逆さにして吊るしました。触るとぴくぴく動きます。これで何時羽化してもOKです。
でも来春までこのままなのかも知れません。

箱に入れて飼育していた大きな虫食欲旺盛で、インパチェンスを入れるだけ食べて 大きな糞もするし 飼育しきれるかと思っていると、
12日餌を食べなくなり、13日突然又いなくなってしまいました。やむなく 箱をかたずけようとすると オアシス(インパチェンスを指していた。)をいれていた受け皿と 糞を取り除きやすくしようと入れていた布の間でうずくまっているのを見つけました。
土に潜りたいのかと思って 土をいれ 土にうずめておきました。ところが15日生きているかどうか見てみようと箱を覗くと なんと土から出て受け皿とオアシスの間に移動しているのです。
オアシスもわずかな量なので半分は体がでているのですが、こういう所が不自然な箱の中では一番条件の良い場所なのでしょう。触るとぴくぴくうごくので生きています。
ここでサナギに変身するのでしょうか?


植木鉢の側面にぶら下がっていた 色の派手な虫のさなぎ
ついている糸のような部分をはぎとり ハムスターのカゴのなかに 接着剤で糸の部分を同じように
逆さにして吊るしました。触るとぴくぴく動きます。これで何時羽化してもOKです。
でも来春までこのままなのかも知れません。

箱に入れて飼育していた大きな虫食欲旺盛で、インパチェンスを入れるだけ食べて 大きな糞もするし 飼育しきれるかと思っていると、
12日餌を食べなくなり、13日突然又いなくなってしまいました。やむなく 箱をかたずけようとすると オアシス(インパチェンスを指していた。)をいれていた受け皿と 糞を取り除きやすくしようと入れていた布の間でうずくまっているのを見つけました。
土に潜りたいのかと思って 土をいれ 土にうずめておきました。ところが15日生きているかどうか見てみようと箱を覗くと なんと土から出て受け皿とオアシスの間に移動しているのです。
オアシスもわずかな量なので半分は体がでているのですが、こういう所が不自然な箱の中では一番条件の良い場所なのでしょう。触るとぴくぴくうごくので生きています。
ここでサナギに変身するのでしょうか?

行方不明になっていた 大きな虫 近くの
ガスボンベの隅に潜んでいるのを発見。飼育してみる事にしました。頭の先から伸ばした口で
むしゃむしゃお食事中です。

鉢で育てたさるすべり Bナイン(矮化剤)を適当に(散布時期もよくわからず)施して育ててみました。
あるていどコンパクトに育ったかなと思ってます。樹高50Cm

秋の気配もそろそろ 秋明菊が庭のすみでさいていました。早速切り花に

鉢の中に「松の木」らしき新芽発見 春に見つけた五葉松の芽と共に育つでしょうか?

生まれてくる物あれば 枯死するものも
夏バテしたペラルゴニュームいろいろ手を尽くしてみましたが、ついに枯死しました。挿し芽の小苗は生きてますので、飽きずに管理すれば 子 孫と
毎年咲いてくれる事でしょう。根気が続くかどうかが問題です。

ガスボンベの隅に潜んでいるのを発見。飼育してみる事にしました。頭の先から伸ばした口で
むしゃむしゃお食事中です。

鉢で育てたさるすべり Bナイン(矮化剤)を適当に(散布時期もよくわからず)施して育ててみました。
あるていどコンパクトに育ったかなと思ってます。樹高50Cm

秋の気配もそろそろ 秋明菊が庭のすみでさいていました。早速切り花に

鉢の中に「松の木」らしき新芽発見 春に見つけた五葉松の芽と共に育つでしょうか?

生まれてくる物あれば 枯死するものも
夏バテしたペラルゴニュームいろいろ手を尽くしてみましたが、ついに枯死しました。挿し芽の小苗は生きてますので、飽きずに管理すれば 子 孫と
毎年咲いてくれる事でしょう。根気が続くかどうかが問題です。

花や花木には 苗の時から花になる迄いろんな虫がつきます。最近見つけた 変わった?
びっくりした? 虫達を紹介します。大きな虫
この虫はインパチェンス(インパチェンスはこぼれ種であちこちさいているので)の葉を食べていたので、このまま育ててどんな蝶?又は蛾になるのか試して見ようとおもいました。ところが既に
サナギになったか 繭になったか はたまた鳥にでも食べられたか2日後には姿を消してしまいました。ただ今捜索中です。そばにある白いものは100円ライターです。
色の派手な虫
この虫は昨年初めて見つけて驚いた虫です。サナギになると頭の部分ぴかぴか光るような
サナギになっていました。どんな蝶かは ? でした。つるすみれに20匹余ついていたので1匹だけ残して駆除しました。今日6日1匹まだ健在。
幼いうちは集合して移動する虫。
椿の木に毎年見つける虫、虫のついている小枝ごと駆除しました。。40余匹も集まっていました。

びっくりした? 虫達を紹介します。大きな虫

この虫はインパチェンス(インパチェンスはこぼれ種であちこちさいているので)の葉を食べていたので、このまま育ててどんな蝶?又は蛾になるのか試して見ようとおもいました。ところが既に
サナギになったか 繭になったか はたまた鳥にでも食べられたか2日後には姿を消してしまいました。ただ今捜索中です。そばにある白いものは100円ライターです。
色の派手な虫

この虫は昨年初めて見つけて驚いた虫です。サナギになると頭の部分ぴかぴか光るような
サナギになっていました。どんな蝶かは ? でした。つるすみれに20匹余ついていたので1匹だけ残して駆除しました。今日6日1匹まだ健在。
幼いうちは集合して移動する虫。
椿の木に毎年見つける虫、虫のついている小枝ごと駆除しました。。40余匹も集まっていました。

| ホーム |