前回紹介した赤オクラを茹でてみました。茹で直後の色です。

茹でると緑に変わるときいていましたが、緑色ではありません。1時間待ちました。
少し緑色が出てきたでしょうか?

更に翌朝迄まちました。ふうーん 緑になってる。輪切りにしてみました。
生より茹でた方が美味しかったです。ほとんど味に差はありません。

マルバフジバカマが見頃を迎えています。花径7mmの小さな花ですが、切り花にしても水揚げよく
とても重宝する花ですね。

球根の力だけで花を咲かせる コルチカムも花を持ち上げてきました。好きな所にポンと
置けるので、おもしろいですよ。

夏の終わりを惜しむように咋日はハイビスカスが幾輪か咲いていました。

ジニアを切り花にしていました。今日捨てようと思って花瓶から出すとなんと発根しているではありませんか?
ジニアがこんなに簡単に発根するとは知りませんでした。これなら来年は種を蒔かずに好きな
花色を買ってきて挿し芽すれば、OKよ!!と思ったところです。写真ぼけてました。
土に植えてみましたので、撮り直しもできません。なんとか見えるでしょうか?


茹でると緑に変わるときいていましたが、緑色ではありません。1時間待ちました。
少し緑色が出てきたでしょうか?

更に翌朝迄まちました。ふうーん 緑になってる。輪切りにしてみました。
生より茹でた方が美味しかったです。ほとんど味に差はありません。


マルバフジバカマが見頃を迎えています。花径7mmの小さな花ですが、切り花にしても水揚げよく
とても重宝する花ですね。

球根の力だけで花を咲かせる コルチカムも花を持ち上げてきました。好きな所にポンと
置けるので、おもしろいですよ。

夏の終わりを惜しむように咋日はハイビスカスが幾輪か咲いていました。

ジニアを切り花にしていました。今日捨てようと思って花瓶から出すとなんと発根しているではありませんか?
ジニアがこんなに簡単に発根するとは知りませんでした。これなら来年は種を蒔かずに好きな
花色を買ってきて挿し芽すれば、OKよ!!と思ったところです。写真ぼけてました。
土に植えてみましたので、撮り直しもできません。なんとか見えるでしょうか?

一昨日朝目覚めて雨戸をあけると柿の葉が一枚落ちていました。
なんともその色合いが美しくて拾わずにはいられませんでした。

昨日小学校の校庭で、(趣味の地域の人達との日曜卓球です。ピンポンでは
ありません。)傷のない銀杏の実を見つけてこれも捨てられず持ち帰りました。

2日を経た柿の葉は縮み始めていましたが、今一度ご登場ねがいました。

興味のあった赤オクラが手に入りました。マルオクラほどではないですが、普通のオクラよりは長い
ようです。左3個は普通のオクラです。
味試しに細い小口切りにし味付けせず頂いてみました。赤オクラの方が、くせがないかな?
あまり違いはなさそうです。

我が家でもようやく秋明菊が咲いてきました。白はまだのようです。

なんともその色合いが美しくて拾わずにはいられませんでした。

昨日小学校の校庭で、(趣味の地域の人達との日曜卓球です。ピンポンでは
ありません。)傷のない銀杏の実を見つけてこれも捨てられず持ち帰りました。

2日を経た柿の葉は縮み始めていましたが、今一度ご登場ねがいました。

興味のあった赤オクラが手に入りました。マルオクラほどではないですが、普通のオクラよりは長い
ようです。左3個は普通のオクラです。
味試しに細い小口切りにし味付けせず頂いてみました。赤オクラの方が、くせがないかな?
あまり違いはなさそうです。

我が家でもようやく秋明菊が咲いてきました。白はまだのようです。

9月は敬老の日があるので、その前後はボランティア演奏(ハーモニカ)を頼まれる事が多いです。その中の一つで、何年か前から年一度この時期に訪ねている所があります。
自治会の集会所のような場所で比較的元気なお年寄りが、昼間の2時間おしゃべりに集まるような所です。
主催なさっている方も83才という高齢で(女性)、集まって来られた人も女性ばかり。
(昨年は男性も2~3人いられたのですが。)
演奏する私達4人も女性ばかりでカルテットを組んでいます。唯一男性はケアプラザの職員
一人なのです。うーん今年はこの構成に考えさせられました。
カルテットは
バスハーモニカ、コードハーモニカ、とメロディーはファースト、セカンド(私)の構成です。
この83才の御婦人が折り紙で我々4人にこんな物をお礼だといって用意していてくださいました。
櫂は爪楊枝です。秋らしい折り紙作品でこれを4コも作ってくださっているのに感激しました。

演奏曲は童謡や懐メロで。聞いてもらったり、一緒に歌ってもらったりしました。
今日も雨模様の一日です。庭の隅では五色唐辛子が可愛い実を付けています。

自治会の集会所のような場所で比較的元気なお年寄りが、昼間の2時間おしゃべりに集まるような所です。
主催なさっている方も83才という高齢で(女性)、集まって来られた人も女性ばかり。
(昨年は男性も2~3人いられたのですが。)
演奏する私達4人も女性ばかりでカルテットを組んでいます。唯一男性はケアプラザの職員
一人なのです。うーん今年はこの構成に考えさせられました。
カルテットは
バスハーモニカ、コードハーモニカ、とメロディーはファースト、セカンド(私)の構成です。
この83才の御婦人が折り紙で我々4人にこんな物をお礼だといって用意していてくださいました。
櫂は爪楊枝です。秋らしい折り紙作品でこれを4コも作ってくださっているのに感激しました。

演奏曲は童謡や懐メロで。聞いてもらったり、一緒に歌ってもらったりしました。
今日も雨模様の一日です。庭の隅では五色唐辛子が可愛い実を付けています。

近くに畑を借りています。(夫作る人。私は食べる人です。)
そこに無花果の木が植えてあります。最近毎日5~6 個収穫出来るようになりました。
2本の木は多少種類が違うようです。こちらは甘いです。

こちらの無花果はよんこちやんさんと同じかなと思っているのですが。まだ幼木なので沢山は稔りません。無花果らしい形がきれいです。

柿が一枝にこんなになっています。これだけなると大きな実にはなれません。
でもこれだけなるのは珍しいので摘果しないでおいてあります。次郎柿です。

庭の隅ではスダチがこれもたわわに稔っています。さんまの旬で大活躍です。

夏菊今年は遅いのかなとは思うのですが、咲いてきました。名前は??です。
うすピンクの縁取りできれいです。ピンク色がちゃんと撮れてませんね。

風車菊ローズと名付けているのですが、ちゃんとした名前があるのかもしれません。

そこに無花果の木が植えてあります。最近毎日5~6 個収穫出来るようになりました。
2本の木は多少種類が違うようです。こちらは甘いです。

こちらの無花果はよんこちやんさんと同じかなと思っているのですが。まだ幼木なので沢山は稔りません。無花果らしい形がきれいです。

柿が一枝にこんなになっています。これだけなると大きな実にはなれません。
でもこれだけなるのは珍しいので摘果しないでおいてあります。次郎柿です。

庭の隅ではスダチがこれもたわわに稔っています。さんまの旬で大活躍です。

夏菊今年は遅いのかなとは思うのですが、咲いてきました。名前は??です。
うすピンクの縁取りできれいです。ピンク色がちゃんと撮れてませんね。

風車菊ローズと名付けているのですが、ちゃんとした名前があるのかもしれません。

遅れの我が家の花オクラは予定の日に咲きました。
花オクラは咲いているのは午前中だけで午後には萎みます。
食べるには朝食か昼食に利用するしかありません。
最初の花が咲いた日は午後4時頃しか花を見れませんでした。
その時はすでにこのような状態でした。(白いゴーヤと並んでいる)
画像クリックで大きくなります。

明後日咲く予定の花が本日後ろ向きでさいています。
明日咲く予定の花はゴーヤと一緒のしぼんだ花です。
下の一輪花オクラは本日後ろ向きの花です。朝頂きました。
花径はおよそ20Cmあります。
白いゴーヤは畑仲間からのいただきものです。
白いゴーヤは緑のゴーヤより幾分苦味が少ないかなー?と言う程度でそんなに変わった
ものではありませんでした。


季節外れのヤマブキが咲いていたのですがぼけちゃってました。

花オクラは咲いているのは午前中だけで午後には萎みます。
食べるには朝食か昼食に利用するしかありません。
最初の花が咲いた日は午後4時頃しか花を見れませんでした。
その時はすでにこのような状態でした。(白いゴーヤと並んでいる)
画像クリックで大きくなります。


明後日咲く予定の花が本日後ろ向きでさいています。
明日咲く予定の花はゴーヤと一緒のしぼんだ花です。
下の一輪花オクラは本日後ろ向きの花です。朝頂きました。
花径はおよそ20Cmあります。
白いゴーヤは畑仲間からのいただきものです。
白いゴーヤは緑のゴーヤより幾分苦味が少ないかなー?と言う程度でそんなに変わった
ものではありませんでした。


季節外れのヤマブキが咲いていたのですがぼけちゃってました。

60の手習いで始めたハーモニカも続けていますと良い仲間も出来ました。
一人では出来ないボランティア活動も出来るようになりました。
9月は3回のボランティア(施設に入居されているお年寄りに聴いてもらったり、
一緒に歌ってもらったり。)が予定に入っています。
先日はそんな仲間と東京九段会館で行われた日本ハーモニカクラブ(NHC)の
コンサートを聴きにいってきました。久しぶりの外出で楽しい時を過ごすことができました。
80才前後の演奏者もおられて、しかもステキな音色でまだまだこれなら長く楽しめるぞと
勇気も頂きました。でも何故か演奏者も聴衆も高齢者が多いんです。(私達も同じなんですけど)
画像クリックで大きくなります。

栽培をやめた花オクラがいまごろ蕾みを付けているのを見つけました。今日咲くか明日
咲くかと楽しみに待っていましたが本日まだ咲いていませんでした。
畑仲間のお隣さんの花を頂きました。

大きな花が花オクラ 我が家のは未だ蕾 この時期の花オクラのすがた
普通のオクラの花は食べたことはなかったのですが、試しに食べてみました。
味はほとんど同じでした。普通のオクラの花は花オクラに比べて厚みがあるかなと
思うくらいの違いです。オクラの花食べられるんですね。
ポーチュラカも咲いています。

一人では出来ないボランティア活動も出来るようになりました。
9月は3回のボランティア(施設に入居されているお年寄りに聴いてもらったり、
一緒に歌ってもらったり。)が予定に入っています。
先日はそんな仲間と東京九段会館で行われた日本ハーモニカクラブ(NHC)の
コンサートを聴きにいってきました。久しぶりの外出で楽しい時を過ごすことができました。
80才前後の演奏者もおられて、しかもステキな音色でまだまだこれなら長く楽しめるぞと
勇気も頂きました。でも何故か演奏者も聴衆も高齢者が多いんです。(私達も同じなんですけど)
画像クリックで大きくなります。


栽培をやめた花オクラがいまごろ蕾みを付けているのを見つけました。今日咲くか明日
咲くかと楽しみに待っていましたが本日まだ咲いていませんでした。
畑仲間のお隣さんの花を頂きました。



大きな花が花オクラ 我が家のは未だ蕾 この時期の花オクラのすがた
普通のオクラの花は食べたことはなかったのですが、試しに食べてみました。
味はほとんど同じでした。普通のオクラの花は花オクラに比べて厚みがあるかなと
思うくらいの違いです。オクラの花食べられるんですね。
ポーチュラカも咲いています。

| ホーム |