初めてのことですが、リカちゃんパンジーを取り蒔きしてみました。
9/11の発芽の様子です。

9/27 田舎に。一ヶ月後さて元気に育っているかと帰ってみますと
虫に食われてほとんど消えていました。プランターは植え替えなくても
よい広さはあったのですが移植すると刺激になり成長が良いとの事をどこかで聞き覚えて
いたので植え替えてみました。

なんとか3株移植する事ができました。
植え替え後のこの小さな苗にもまだ虫は2匹もいました。

この蝶の幼虫です。作業している間にも又卵を産みつける場所を探してやってきます。
すみれが好物のようで、つるすみれにも卵を産みつけようとしています。

この虫に食害されたあわれな小さな苗です。

次の田舎行きまで後一ヶ月なんとか春には花を咲かせる事ができるでしようか?
枯れないように頑張ってほしいと思っています。どんな花色になるのか?楽しみなのです。
9/11の発芽の様子です。

9/27 田舎に。一ヶ月後さて元気に育っているかと帰ってみますと
虫に食われてほとんど消えていました。プランターは植え替えなくても
よい広さはあったのですが移植すると刺激になり成長が良いとの事をどこかで聞き覚えて
いたので植え替えてみました。

なんとか3株移植する事ができました。
植え替え後のこの小さな苗にもまだ虫は2匹もいました。


この蝶の幼虫です。作業している間にも又卵を産みつける場所を探してやってきます。
すみれが好物のようで、つるすみれにも卵を産みつけようとしています。

この虫に食害されたあわれな小さな苗です。

次の田舎行きまで後一ヶ月なんとか春には花を咲かせる事ができるでしようか?
枯れないように頑張ってほしいと思っています。どんな花色になるのか?楽しみなのです。
田舎ではいろいろな面白い事に出会えました。
左 は生ゴミを埋めたところから芽を出したアボカドです。
抜かずにいますが、冬を越せるでしょうか?
右 は密柑山で見つけた面白い実の付き方をした極早稲蜜柑です。
まるで葡萄の房のようです。

オクラにはこんな虫がいます。毎朝退治するのに毎朝見つかります。
横浜の菜園では見かけない虫です。

カマキリがアゲハチョウを捕まえて食べています。

名前の分からない多肉植物が咲いてきました。横浜の我が家でも咲いているかなと留守番の
植物達に思いをはせながら。この多肉植物の名前がお分かりの方いられませんか?
鉢は10Cm余の大きさです。

ヤブマメも見つけました。

最後に初めて見かけた蜜蜂の分蜂です。大きな集団ではありませんでした。
(ぼけしまいました)

左 は生ゴミを埋めたところから芽を出したアボカドです。
抜かずにいますが、冬を越せるでしょうか?
右 は密柑山で見つけた面白い実の付き方をした極早稲蜜柑です。
まるで葡萄の房のようです。


オクラにはこんな虫がいます。毎朝退治するのに毎朝見つかります。
横浜の菜園では見かけない虫です。

カマキリがアゲハチョウを捕まえて食べています。

名前の分からない多肉植物が咲いてきました。横浜の我が家でも咲いているかなと留守番の
植物達に思いをはせながら。この多肉植物の名前がお分かりの方いられませんか?
鉢は10Cm余の大きさです。

ヤブマメも見つけました。

最後に初めて見かけた蜜蜂の分蜂です。大きな集団ではありませんでした。
(ぼけしまいました)

半世紀前に卒業した中学校(10年前頃に廃校)を訪ねてみました。
体育館はそのままに残っていましたが、校庭には村おこしのために外部から
農業をしてくれる人の為に建てられた住居が5棟建てられていました。
偶然すんでいられる人に出会って様子を聞きましたら、蜜柑(蜜柑栽培が主)
で生計維持は難しく勤めもされているようでした。

二宮尊徳さんや国旗掲揚台はそのまま残されていました。

小学校の二宮尊徳さんは以前の記事にここをクリックあります。
川崎に住んでいる孫達が遊びに来たので、万葉の製法での藻塩焼きも体験させました。
まだ幼い二人ですが、何か心に残ったことと思います。

左下の2つの容器のは出来上がり寸前です。
渚百選にも選ばれている美しい浜ですよ。

今年も秋祭りに出会えました。今年は奴行列がありませんでした。その代わりなのかな?
朝 鬼さんが御鉢米を配って各家を回ったようです。
御鉢米を配って
くれた鬼さんです。
家の前を通過する祭りの行列と座って見物している母です。昨年の祭り(奴行列はよろしければここを見てね。)


体育館はそのままに残っていましたが、校庭には村おこしのために外部から
農業をしてくれる人の為に建てられた住居が5棟建てられていました。
偶然すんでいられる人に出会って様子を聞きましたら、蜜柑(蜜柑栽培が主)
で生計維持は難しく勤めもされているようでした。

二宮尊徳さんや国旗掲揚台はそのまま残されていました。


小学校の二宮尊徳さんは以前の記事にここをクリックあります。
川崎に住んでいる孫達が遊びに来たので、万葉の製法での藻塩焼きも体験させました。
まだ幼い二人ですが、何か心に残ったことと思います。


左下の2つの容器のは出来上がり寸前です。
渚百選にも選ばれている美しい浜ですよ。

今年も秋祭りに出会えました。今年は奴行列がありませんでした。その代わりなのかな?
朝 鬼さんが御鉢米を配って各家を回ったようです。
御鉢米を配って

くれた鬼さんです。
家の前を通過する祭りの行列と座って見物している母です。昨年の祭り(奴行列はよろしければここを見てね。)



長期の留守から帰ってくると、思いがけなく実生からの大文字草が咲いていました。
画像クリックで大きくなります。

これは以前 この芽何の芽気になる芽?と紹介したものです。よろしければなかほどにあります。
赤字クリックしてください。
思ったとおり大文字草でした。鉢に入っているのは17年に種蒔きして発芽したもの。
ケヤキの足元のは自然に種が飛んだのか芽を出したものです。
どちらも茎が赤いので、黒真珠の子供でしょうか?親が枯れそうなので、余計に嬉しいです。
枯れそうな親株 黒真珠 と他の親株の花(終わりそうです。)

親株 子株勢揃いです。

画像クリックで大きくなります。


これは以前 この芽何の芽気になる芽?と紹介したものです。よろしければなかほどにあります。
赤字クリックしてください。
思ったとおり大文字草でした。鉢に入っているのは17年に種蒔きして発芽したもの。
ケヤキの足元のは自然に種が飛んだのか芽を出したものです。
どちらも茎が赤いので、黒真珠の子供でしょうか?親が枯れそうなので、余計に嬉しいです。
枯れそうな親株 黒真珠 と他の親株の花(終わりそうです。)


親株 子株勢揃いです。

| ホーム |