私の年中行事。遠く瀬戸内の島で(今は橋が付いて本土とつながっています。)
独り暮らしの母のサポート任務についてまいります。ブログも当分お休みします。
そんなこんなで、今咲いている花、留守中にさくであろう花たちを思いつくまま
ごちゃごちゃアップして行こうと思います。ご訪問くださった皆様なにか気になる
花などありましたら。クリックして見てくださいませ。
他所様の雪割草は早くから咲いていますのに、未だに咲かない我が家の
雪割草、大丈夫かと思っています。なんとか花茎を伸ばしてやっと
咲き始めてきました。来年も元気にいてくれるでしょうかとちょっと心配です。
ところがその傍に小さな雪割草らしき小苗を見つけました。昨年一年双葉のまま
だったのが、本葉を出していました。ピントもぼけていてわかるでしょうか?
花が咲く迄に育ってくれると嬉しいんですけど。

椿も咲いています。名無しの白八重や絞りの赤八重、最初に植えた乙女椿
早春から咲き続けている侘助椿太郎冠者です。一輪ずつ切り花にしました。

取り蒔きリカちゃんパンジーのその後です。大きくなりました。手前の小さい苗は
未だ花がたちません。
最初に咲いた花は萎みかけています。1日に咲き始めたので16日間咲いている事が
分ました。ーパンジーはおよそ2週間咲いているんですね。始めて知りましたー
あちこちで咲き始めた零れ種のビオラ達です。


我が家のボケ達。先日紹介したピンク色の寒ボケ?の他。早春から咲いている黒光司という
深紅のボケ。赤い名無しさんで今咲き始めたボケ。一輪ようやく開いた白八重の
名無しさん。未だ蕾みの木にならない草ボケ。等があります。可愛い花なんですけど、
今年は花見ることできません。草ボケの後ろのピンクの花は今満開のヒマラヤユキノシタ
です。


ハーデンベルギア。マーガレット一重咲き。丁字桜もなんとか咲き始めました。

レリオカトレア Pink Favourite(四季咲き)と日向ミズキもようやく咲いてくれまた。

チュウリップも蕾みを出して、デンドロの一番蕾みのふくらんだものです。
これらは留守の間に咲いて終わっているんでしょうね。

最後に昨年から楽しみにしていたタチツボスミレです。もう少しで見頃に
なるとおもいますが、8分咲きでもなんとか思ったような姿になってくれたので
満足です。

それではしばらくブログもお休みを致します。帰りましたら又よろしく
遊びにお越しくださいませ。
独り暮らしの母のサポート任務についてまいります。ブログも当分お休みします。
そんなこんなで、今咲いている花、留守中にさくであろう花たちを思いつくまま
ごちゃごちゃアップして行こうと思います。ご訪問くださった皆様なにか気になる
花などありましたら。クリックして見てくださいませ。
他所様の雪割草は早くから咲いていますのに、未だに咲かない我が家の
雪割草、大丈夫かと思っています。なんとか花茎を伸ばしてやっと
咲き始めてきました。来年も元気にいてくれるでしょうかとちょっと心配です。
ところがその傍に小さな雪割草らしき小苗を見つけました。昨年一年双葉のまま
だったのが、本葉を出していました。ピントもぼけていてわかるでしょうか?
花が咲く迄に育ってくれると嬉しいんですけど。


椿も咲いています。名無しの白八重や絞りの赤八重、最初に植えた乙女椿
早春から咲き続けている侘助椿太郎冠者です。一輪ずつ切り花にしました。


取り蒔きリカちゃんパンジーのその後です。大きくなりました。手前の小さい苗は
未だ花がたちません。
最初に咲いた花は萎みかけています。1日に咲き始めたので16日間咲いている事が
分ました。ーパンジーはおよそ2週間咲いているんですね。始めて知りましたー
あちこちで咲き始めた零れ種のビオラ達です。




我が家のボケ達。先日紹介したピンク色の寒ボケ?の他。早春から咲いている黒光司という
深紅のボケ。赤い名無しさんで今咲き始めたボケ。一輪ようやく開いた白八重の
名無しさん。未だ蕾みの木にならない草ボケ。等があります。可愛い花なんですけど、
今年は花見ることできません。草ボケの後ろのピンクの花は今満開のヒマラヤユキノシタ
です。




ハーデンベルギア。マーガレット一重咲き。丁字桜もなんとか咲き始めました。



レリオカトレア Pink Favourite(四季咲き)と日向ミズキもようやく咲いてくれまた。


チュウリップも蕾みを出して、デンドロの一番蕾みのふくらんだものです。
これらは留守の間に咲いて終わっているんでしょうね。


最後に昨年から楽しみにしていたタチツボスミレです。もう少しで見頃に
なるとおもいますが、8分咲きでもなんとか思ったような姿になってくれたので
満足です。

それではしばらくブログもお休みを致します。帰りましたら又よろしく
遊びにお越しくださいませ。
蘭がボチ、ボチ咲いてきます。部屋に入れないデンドロ達は未だ固い蕾です。
一度枯死寸前のデン・フォミディブルが一年越しに、一輪花をもちました。
バルブもしっかりしているので、来春にはもう少し多くの花を付けてくれるので
はないかと期待が膨らみます。およそ10Cmの花径です。

レリオカトレア・ムーンライトドリームも咲いています。良い香りがします。
花径はおよそ7Cmです。

ミニ水仙も咲いていました。

植えた覚えの無い庭にも咲いています。どちらも12Cm位の背丈です。
花色も咲く時期も一緒なので、同じものかなと思っています。
鉢の中の小さなすみれの葉はミニスミレ又芽を出し始めている水仙は
芽出しが遅いので蕾みを持っても咲いた事がありません。
おかしな水仙なのですが、何時か花を見れるかなと捨てずに育てています。
先日紹介したアネモネも描いてみました。


一度枯死寸前のデン・フォミディブルが一年越しに、一輪花をもちました。
バルブもしっかりしているので、来春にはもう少し多くの花を付けてくれるので
はないかと期待が膨らみます。およそ10Cmの花径です。

レリオカトレア・ムーンライトドリームも咲いています。良い香りがします。
花径はおよそ7Cmです。

ミニ水仙も咲いていました。


植えた覚えの無い庭にも咲いています。どちらも12Cm位の背丈です。
花色も咲く時期も一緒なので、同じものかなと思っています。
鉢の中の小さなすみれの葉はミニスミレ又芽を出し始めている水仙は
芽出しが遅いので蕾みを持っても咲いた事がありません。
おかしな水仙なのですが、何時か花を見れるかなと捨てずに育てています。
先日紹介したアネモネも描いてみました。


ようやく白いクリスマスローズが咲いてきました。エンジ色より
一ヶ月は遅い開花です。地植えなのでなかなか撮りづらいです。
エンジ色の方は未だに蕾みがあがったり花期が長いですね。


エンジ色のクリスマスローズ自然落下の種の発芽を見つけました。このまま置いておくと
どうなるかな?4年後には花を持つのでしょうか?

左は一番成長のよいものです。本葉が見えてきました。
ムスカリも咲いています。昨年 葉が、ねぎのように伸びたので、球根を堀りあげ
植え直しましたのに、掘り上げた球根を土の入ったプランターの上にころがして
おきましたら気づいた時には根が出、葉も出かけていまして、今年も葉が間延び
してしまいました。ムスカリ失敗作。でも絵手紙に


部屋の中ではハイビスカスがぼちぼち咲いています。夏には一日花ですが、この時期は
二日咲いています。


今日は寒い朝です。今冬始めての雪景色です。とは言いましてほんの少しの積雪です。
お隣の屋根がうっすら白く、庭の土が見え隠れしています。空はまだどんより
曇っています。
これから出かけなければいけないのにさて今日のこれからの天気は???
一ヶ月は遅い開花です。地植えなのでなかなか撮りづらいです。
エンジ色の方は未だに蕾みがあがったり花期が長いですね。


エンジ色のクリスマスローズ自然落下の種の発芽を見つけました。このまま置いておくと
どうなるかな?4年後には花を持つのでしょうか?


左は一番成長のよいものです。本葉が見えてきました。
ムスカリも咲いています。昨年 葉が、ねぎのように伸びたので、球根を堀りあげ
植え直しましたのに、掘り上げた球根を土の入ったプランターの上にころがして
おきましたら気づいた時には根が出、葉も出かけていまして、今年も葉が間延び
してしまいました。ムスカリ失敗作。でも絵手紙に


部屋の中ではハイビスカスがぼちぼち咲いています。夏には一日花ですが、この時期は
二日咲いています。


今日は寒い朝です。今冬始めての雪景色です。とは言いましてほんの少しの積雪です。
お隣の屋根がうっすら白く、庭の土が見え隠れしています。空はまだどんより
曇っています。
これから出かけなければいけないのにさて今日のこれからの天気は???
取り蒔きしたリカちゃんパンジーなんとか初開花にこぎつけました。
開くまでは平凡な紫色に先祖還りしたかとがっかりしていましたが、
いえいえ親と同じではないけれど、なかなか良い花色です。
もう一株小苗が育っていますので、どんな花色になるのか楽しみです。
後方にラベルの見える"スイートハートリカ"の子供です。
赤紫の色が白い花弁にちょこっちょこっと出ていいでしよう!!

開花までの苦心の報告もまとめてみました。
* 茶袋をかぶせて種取りを。
* 蒔く前は冷蔵庫に約10日
* 蒔き時は9月初め(標準より遅く、田舎行きの留守の日程に合わせて)
*9月11発芽のようす。

ツマグロヒョウモンに食害されたり


その後もなめくじに食害されたりしながら、
右のノーブルリカは消えてなくなり。真ん中の元気が良い苗の開花にこぎつけました。
左の苗は成長が遅れていますが、育っていますので変わった花色でしたら又紹介出来る
とおもいます。
悪条件にもめげず、良く頑張りました。自分で自分に努力賞を授ける事にします。
開くまでは平凡な紫色に先祖還りしたかとがっかりしていましたが、
いえいえ親と同じではないけれど、なかなか良い花色です。
もう一株小苗が育っていますので、どんな花色になるのか楽しみです。
後方にラベルの見える"スイートハートリカ"の子供です。
赤紫の色が白い花弁にちょこっちょこっと出ていいでしよう!!

開花までの苦心の報告もまとめてみました。
* 茶袋をかぶせて種取りを。
* 蒔く前は冷蔵庫に約10日
* 蒔き時は9月初め(標準より遅く、田舎行きの留守の日程に合わせて)
*9月11発芽のようす。

ツマグロヒョウモンに食害されたり


その後もなめくじに食害されたりしながら、
右のノーブルリカは消えてなくなり。真ん中の元気が良い苗の開花にこぎつけました。
左の苗は成長が遅れていますが、育っていますので変わった花色でしたら又紹介出来る
とおもいます。
悪条件にもめげず、良く頑張りました。自分で自分に努力賞を授ける事にします。
| ホーム |