田舎の庭に山椒の小苗を何本か植えておきました。鳥が運ぶのかあちこちに生えてい
るのです。4~5年たつと思うのですが、今年その山椒に花を見つけました。
まずこの雌花を持っている木を見つけました。

他のはどうだろうと見てみると小さな木なのに雄花を付けている木を発見。
なんとタイミングよく田舎にいたことよと嬉しくなりました。

小さな小さな2mm弱の花です。右雄花(後で蕾みとわかりました。)
左雌花

何日か後(4/13)、黄色く変身している雄花をみつけ、先のは蕾みの状態だったのだと
気付きました。
雌雄異種ということは知っていたのですが、その花の状態を見たたことはなかったのです。
この春の田舎は新しい発見が多かったですね。

るのです。4~5年たつと思うのですが、今年その山椒に花を見つけました。
まずこの雌花を持っている木を見つけました。

他のはどうだろうと見てみると小さな木なのに雄花を付けている木を発見。
なんとタイミングよく田舎にいたことよと嬉しくなりました。

小さな小さな2mm弱の花です。右雄花(後で蕾みとわかりました。)
左雌花

何日か後(4/13)、黄色く変身している雄花をみつけ、先のは蕾みの状態だったのだと
気付きました。
雌雄異種ということは知っていたのですが、その花の状態を見たたことはなかったのです。
この春の田舎は新しい発見が多かったですね。

アケビの実はこちらでもよく見かけたりしていましたが、今回
始めて花を見つけました。こんなステキな花なので驚きました。

ところが翌日ちょっと離れたところで色の違うアケビの花を見つけたのです。
これも又なんとも可愛いステキな花なのです。

こちらに帰ってネットで調べてみました。アケビ(上)とミツバアケビ(下)でした。
雄花の様子も違いますし花色も違います。
花びらを並べてみました。左2片はミツバアケビで右3片はアケビです。
どちらも雌花の花びらです。

少し枝を切り取り切り花でも楽しんでみました。秋同じ所にアケビの実を確かめに
いけたらいいなーと思っています。
右にアケビ、左ミツバアケビです。雄花がかなり違いますね。

カラスのエンドウでも雀のエンドウでもないあちこちで、はびこっている雑草も
見つけました。
葉は小さいのに花が大きく色鮮やかなのです。
これは何という名前が付いているのでしょう? 何方かご存知の方がありましたら
教えてください。なんとも可愛い花なので、鉢に植えてみようかと、はるばる
こちらまで連れ帰りました。

始めて花を見つけました。こんなステキな花なので驚きました。

ところが翌日ちょっと離れたところで色の違うアケビの花を見つけたのです。
これも又なんとも可愛いステキな花なのです。

こちらに帰ってネットで調べてみました。アケビ(上)とミツバアケビ(下)でした。
雄花の様子も違いますし花色も違います。
花びらを並べてみました。左2片はミツバアケビで右3片はアケビです。
どちらも雌花の花びらです。

少し枝を切り取り切り花でも楽しんでみました。秋同じ所にアケビの実を確かめに
いけたらいいなーと思っています。
右にアケビ、左ミツバアケビです。雄花がかなり違いますね。

カラスのエンドウでも雀のエンドウでもないあちこちで、はびこっている雑草も
見つけました。
葉は小さいのに花が大きく色鮮やかなのです。
これは何という名前が付いているのでしょう? 何方かご存知の方がありましたら
教えてください。なんとも可愛い花なので、鉢に植えてみようかと、はるばる
こちらまで連れ帰りました。

田舎に通い始めて何年になるでしょうか?
田舎でもガーデニングを楽しんでいます。
手入れした花を見れない事のほうが多いですが、こつこつといろんな物を
植え替えたり、こちらであふれた球根類を運んだりして楽しんでいます。
今年は牡丹の花を見る事ができました。
これは5年前に植えたものです。成木の桃色と苗木の赤、白の3本を
植ましたが、成木の桃色は何故か枯れてしまいました。
毎年牡丹の花を見ることなくこちらに帰ってきていましたが、
今年は当番の時期が少しずれたことで、その花を見ることができました。
見頃を迎えた牡丹です。
左後ろに写っているピンクのツツジ(ちょっと変わり咲き)も当地から挿し芽苗を
運んだものです。大きくなっています。


そろそろ咲くかなと思っていた生憎の雨の日に縁側から庭を見ると咲き始めた牡丹がありました。雨にぬれしょんぼりしていましたので、早速一枝ずつ切り花にしました。
案外と香りはよくないですね。

白ラッパ水仙この位置に植え替えて置きましたら今年は花数も増え見栄え
がしました。日当りが良いのか田舎ではなんの特別な事はしないのに雑草のごとく
日本水仙はもちろんのことラッパ水仙、スズラン水仙などどんどん増えて良く咲きます。
何故か糸水仙だけは増えもせず、今年もなんとか花を付けた程度でしたが。

こちらで増えすぎたチューリップの球根を持ち帰り植ています。
今年も2カ所で元気に花を咲かせています。チューリップらしいチューリップでしょう!!
土があるとガーデニングも楽ですし、留守しても安心なんですが、
なかなかうまくいきません。母が以前送れるものなら送ってあげるのに
と言っていましたが。‥やがて廃屋になるかもしれない生家なれど、
時の流れに致し方なしです。
こちらのチューリップ(今年はプランターでミニを)はその花を見る事はできませんでした。


田舎でもガーデニングを楽しんでいます。
手入れした花を見れない事のほうが多いですが、こつこつといろんな物を
植え替えたり、こちらであふれた球根類を運んだりして楽しんでいます。
今年は牡丹の花を見る事ができました。
これは5年前に植えたものです。成木の桃色と苗木の赤、白の3本を
植ましたが、成木の桃色は何故か枯れてしまいました。
毎年牡丹の花を見ることなくこちらに帰ってきていましたが、
今年は当番の時期が少しずれたことで、その花を見ることができました。
見頃を迎えた牡丹です。
左後ろに写っているピンクのツツジ(ちょっと変わり咲き)も当地から挿し芽苗を
運んだものです。大きくなっています。


そろそろ咲くかなと思っていた生憎の雨の日に縁側から庭を見ると咲き始めた牡丹がありました。雨にぬれしょんぼりしていましたので、早速一枝ずつ切り花にしました。
案外と香りはよくないですね。


白ラッパ水仙この位置に植え替えて置きましたら今年は花数も増え見栄え
がしました。日当りが良いのか田舎ではなんの特別な事はしないのに雑草のごとく
日本水仙はもちろんのことラッパ水仙、スズラン水仙などどんどん増えて良く咲きます。
何故か糸水仙だけは増えもせず、今年もなんとか花を付けた程度でしたが。

こちらで増えすぎたチューリップの球根を持ち帰り植ています。
今年も2カ所で元気に花を咲かせています。チューリップらしいチューリップでしょう!!
土があるとガーデニングも楽ですし、留守しても安心なんですが、
なかなかうまくいきません。母が以前送れるものなら送ってあげるのに
と言っていましたが。‥やがて廃屋になるかもしれない生家なれど、
時の流れに致し方なしです。
こちらのチューリップ(今年はプランターでミニを)はその花を見る事はできませんでした。


月日の経つのは早いものですね。中学校を卒業してはや半世紀が経過したようです。
私達が在籍していた頃は1学年3学級あったのですがね、過疎化で3年くらい前には
1学年3~5名となりついに廃校になってしまいました。
跡地で桜はそのままに残され今年は満開の桜を見る事ができました。
遠方にいられるみなさーん。蒲中の桜です。見てねー。
門の内側から見た桜

左 大浦側 右 田戸側

左 大浦側の坂道の下から 右 少し離れて

大浦側からの桜の方がたくさん植えてあり見事でした。私の記憶にない桜も元校庭の隅
で大木になっていましたよ。大浦側のもう一方の門の両サイドにもありました。
桜の時期に帰られる事がありましたら是非立ち寄ってみてください。
5才年上の先輩と話す機会がありその方が「浦田先生」ー懐かしい名前でしょう。
の指導のもと土手の所の桜は植えたのよと話しておられました。

県浜の海岸(左)と中学校近くの里山です。小さな画像はクリックで大きくなります。
私達が在籍していた頃は1学年3学級あったのですがね、過疎化で3年くらい前には
1学年3~5名となりついに廃校になってしまいました。
跡地で桜はそのままに残され今年は満開の桜を見る事ができました。
遠方にいられるみなさーん。蒲中の桜です。見てねー。
門の内側から見た桜

左 大浦側 右 田戸側


左 大浦側の坂道の下から 右 少し離れて


大浦側からの桜の方がたくさん植えてあり見事でした。私の記憶にない桜も元校庭の隅
で大木になっていましたよ。大浦側のもう一方の門の両サイドにもありました。
桜の時期に帰られる事がありましたら是非立ち寄ってみてください。
5才年上の先輩と話す機会がありその方が「浦田先生」ー懐かしい名前でしょう。
の指導のもと土手の所の桜は植えたのよと話しておられました。


県浜の海岸(左)と中学校近くの里山です。小さな画像はクリックで大きくなります。
3/19 母の待つ瀬戸内の小島に。無事何事もなく任務終了。
3/19は好天に恵まれ新幹線の座席も窓際で富士も撮れました。
気になる画像はクリックして見てくださいね。

一ヶ月後当地に帰ってきますと
久しぶりの我が家は春爛漫。花達や雑草達が元気に育っていました。
両隣さんに感謝です。花を見る事もなく散ってしまった花達もありましたが、
まだまだ見頃の花が咲き競っていました。
先ずは気になったいた種採りから育てていたリカちゃんパンジーの未だ花を
みていなかったもの、見事に咲いていました。
左 出かける前 右 帰宅した今 可愛い花色で大満足。苦労が報われました。

つぎは丁度見頃で咲き誇っているモッコウバラ(左)と
やっとなんとか散らずに待っていてくれた日本桜草です。

セッコク(左)とデンドロの一鉢(右)です。

枯れてしまったと思っていた「ひな草」が咲いていました。
枯らしてしまって残念に思っていたその花だったので、不思議に思いながら
喜んでいます。株分けした事忘れてしまっちゃったんですね。

出発当日固い蕾だったモロッコナズナも可愛く咲いていて、そろそろ散り始めて
いました。

田舎では母と過ごしながら退屈凌ぎに始めたばかりの
絵手紙をせっせと書きあちこちに便りして楽しんでいました。
次回時期はずれにはなりますが、島の桜や絵手紙をアップしてみようと思っています。
又のお越しをお待ちしております。
3/19は好天に恵まれ新幹線の座席も窓際で富士も撮れました。
気になる画像はクリックして見てくださいね。

一ヶ月後当地に帰ってきますと
久しぶりの我が家は春爛漫。花達や雑草達が元気に育っていました。
両隣さんに感謝です。花を見る事もなく散ってしまった花達もありましたが、
まだまだ見頃の花が咲き競っていました。
先ずは気になったいた種採りから育てていたリカちゃんパンジーの未だ花を
みていなかったもの、見事に咲いていました。
左 出かける前 右 帰宅した今 可愛い花色で大満足。苦労が報われました。


つぎは丁度見頃で咲き誇っているモッコウバラ(左)と
やっとなんとか散らずに待っていてくれた日本桜草です。


セッコク(左)とデンドロの一鉢(右)です。


枯れてしまったと思っていた「ひな草」が咲いていました。
枯らしてしまって残念に思っていたその花だったので、不思議に思いながら
喜んでいます。株分けした事忘れてしまっちゃったんですね。

出発当日固い蕾だったモロッコナズナも可愛く咲いていて、そろそろ散り始めて
いました。


田舎では母と過ごしながら退屈凌ぎに始めたばかりの
絵手紙をせっせと書きあちこちに便りして楽しんでいました。
次回時期はずれにはなりますが、島の桜や絵手紙をアップしてみようと思っています。
又のお越しをお待ちしております。
| ホーム |