梅雨の時期季節はずれの花や季節の花がポツポツと咲いています。
そんな今年の花達を記録しておこうと思います。
季節はずれの花
挿し芽して咲かせたカーネーション。萩。野紺菊(秋には濃い紺色ですが、この時期は
毎年こんな赤紫で咲きます。)

フウロウ草、又たくさん咲いてきました。

種を見失ったアイスランドポピー。昨年の零れ種から三株成長。遅い開花です。
最初の花は雨に打たれてしまいました。まだ咲かない二株はどんな花色か楽しみです。


季節の花。
畑でグラジオラスが元気に咲いています。切り花にしました。

家のまわりでは、雨を吸って咲くレインリリーともいわれているゼフィランサス・カリナタ
と、良く似た名前不詳の花が咲きました。

ランタナ三種です。左のコバノランタナは周年咲いているように思います。寒さにも強く
香りも良く花も愛らしいし丈夫です。世話は地植えにしてあり切り戻すだけです。
後二種は鉢植えで冬は軒下に移動が必要です。

そんな今年の花達を記録しておこうと思います。
季節はずれの花
挿し芽して咲かせたカーネーション。萩。野紺菊(秋には濃い紺色ですが、この時期は
毎年こんな赤紫で咲きます。)



フウロウ草、又たくさん咲いてきました。


種を見失ったアイスランドポピー。昨年の零れ種から三株成長。遅い開花です。
最初の花は雨に打たれてしまいました。まだ咲かない二株はどんな花色か楽しみです。


季節の花。
畑でグラジオラスが元気に咲いています。切り花にしました。

家のまわりでは、雨を吸って咲くレインリリーともいわれているゼフィランサス・カリナタ
と、良く似た名前不詳の花が咲きました。


ランタナ三種です。左のコバノランタナは周年咲いているように思います。寒さにも強く
香りも良く花も愛らしいし丈夫です。世話は地植えにしてあり切り戻すだけです。
後二種は鉢植えで冬は軒下に移動が必要です。



お正月に頂いた食用の百合根。最後の中心部を取り置きして植えてみる事に
しました。
5月には帯状の茎がのびてきています。

6月には一株の方が蕾みをもちました。

20日には蕾みもかなりふくらんできました。

花が開きました。

今日は蕾み一輪を残して咲いています。

一株は蕾みを持たないままです。食用としては花開かない方がいいのでしょうか?
根を育てるにはそろそろ花も摘んでしまおうかと思っています。
どんな百合根が収穫出来るでしょうか?今年はふと思い立って植えてみたので、
日当りも充分ではない場所だったもので、これを種に来年に期待しようかな!!
その他
傍の棚にカボチャがゆらゆら定年後の夫管理。ご丁寧に受粉の日時も一緒にぶらさがっています。こうしておくと最適な収穫日がわかるそうです。野菜作りは楽しいようですね。
いつも食べきれない程収穫できるので、私は嬉しい悲鳴を!!

しました。
5月には帯状の茎がのびてきています。

6月には一株の方が蕾みをもちました。

20日には蕾みもかなりふくらんできました。

花が開きました。

今日は蕾み一輪を残して咲いています。

一株は蕾みを持たないままです。食用としては花開かない方がいいのでしょうか?
根を育てるにはそろそろ花も摘んでしまおうかと思っています。
どんな百合根が収穫出来るでしょうか?今年はふと思い立って植えてみたので、
日当りも充分ではない場所だったもので、これを種に来年に期待しようかな!!
その他
傍の棚にカボチャがゆらゆら定年後の夫管理。ご丁寧に受粉の日時も一緒にぶらさがっています。こうしておくと最適な収穫日がわかるそうです。野菜作りは楽しいようですね。
いつも食べきれない程収穫できるので、私は嬉しい悲鳴を!!

いぜんから育てている名無しの蘭が今年も咲いてきました。
小さな蘭で毎年咲いてくれます。葉はバンダのようでもあるのですが、
寒さにも意外と強く、冬は室内に取り込んでおくだけで越冬もしています。
この蘭は何ものなのでしょうか??
全体像です。石も入れて 20×15cmくらい


昨日は蕾みでした。

今日花開きました。最大で1.5cmの花です。小さな花です。計測してみると
意外に大きいなと。

絵手紙もぼつぼつ楽しんでいます。
先の記事のクチナシと睡蓮です。色の無い花は私にはまだむつかしいですね。
睡蓮の方は今春夫君を無くされた従兄弟に。便りをたくさん書きたくて添え文は
省きました。

今年購入したローダンセマムの切り戻し後の二番花が咲いています。
病気入院中の友人のお見舞いに元気なお戻りを祈りつつ描いてみました。

小さな蘭で毎年咲いてくれます。葉はバンダのようでもあるのですが、
寒さにも意外と強く、冬は室内に取り込んでおくだけで越冬もしています。
この蘭は何ものなのでしょうか??
全体像です。石も入れて 20×15cmくらい


昨日は蕾みでした。

今日花開きました。最大で1.5cmの花です。小さな花です。計測してみると
意外に大きいなと。

絵手紙もぼつぼつ楽しんでいます。
先の記事のクチナシと睡蓮です。色の無い花は私にはまだむつかしいですね。
睡蓮の方は今春夫君を無くされた従兄弟に。便りをたくさん書きたくて添え文は
省きました。


今年購入したローダンセマムの切り戻し後の二番花が咲いています。
病気入院中の友人のお見舞いに元気なお戻りを祈りつつ描いてみました。

梅雨だというのに今日、今は青空が広がっています。
近くの借りている畑まで行ってきました。
アルストロメリア切り花にしても、しても次々に元気な花を咲かせています。
なんとも生命力あふれる花ですね。

この赤い百合も又逞しいです。畑一面に広がって、大きなものは切り花にはむきません。
何個も花を持つのです。冬にはそろそろ勇気を出して食してみようかと思っているこの頃です。

この百合も同じ時期同じだけの球根を頂いたのですが、これはなかなか増えません。
なんとか消えずにあるという感じで球根が混ざって捨てられないように離してあります。

この逞しい赤い百合(二輪)ともう一種赤い百合もあります。手前の二輪がそうです。
花の切れ込みが深いのです。切り花にしました。夏菊の黄色も咲いていました。


八重咲きクチナシも咲き始めていました。(縦に撮ったものですが)

ミニ睡蓮が何年ぶりかに咲きました。日当りの悪い池の中に入れっぱなしだったのを
とりだして少々日の当たるようにしてみたら咲きました。赤色もあったように思うので、
又咲いてくれるかもしれません。

前の記事で紹介したサンダーソニアです。絵手紙でもう一度登場願いました。

近くの借りている畑まで行ってきました。
アルストロメリア切り花にしても、しても次々に元気な花を咲かせています。
なんとも生命力あふれる花ですね。

この赤い百合も又逞しいです。畑一面に広がって、大きなものは切り花にはむきません。
何個も花を持つのです。冬にはそろそろ勇気を出して食してみようかと思っているこの頃です。

この百合も同じ時期同じだけの球根を頂いたのですが、これはなかなか増えません。
なんとか消えずにあるという感じで球根が混ざって捨てられないように離してあります。

この逞しい赤い百合(二輪)ともう一種赤い百合もあります。手前の二輪がそうです。
花の切れ込みが深いのです。切り花にしました。夏菊の黄色も咲いていました。


八重咲きクチナシも咲き始めていました。(縦に撮ったものですが)

ミニ睡蓮が何年ぶりかに咲きました。日当りの悪い池の中に入れっぱなしだったのを
とりだして少々日の当たるようにしてみたら咲きました。赤色もあったように思うので、
又咲いてくれるかもしれません。

前の記事で紹介したサンダーソニアです。絵手紙でもう一度登場願いました。

いよいよ今年も梅雨入りの季節になりました。
この時期は紫陽花が梅雨の憂さを晴らしてくれます。
小あじさい(?大きくはなりません)、日当りがいいともう少し紅が早く出るのですが、
柚子の下にありようやく紅色に変わってきました。



十二単衣も色づいてきました。

カラーが又、一輪、一輪とぽつぽつ咲いています。

こうしてゆっくり絵手紙に取り組めている時は

ヒペリカムも咲き始めています。このヒペリカムは花後の赤い実が可愛く、長く
楽しめる花です。


暇暇に咲いた花達を絵手紙に描き始めて4カ月経過したようです。
昨日迄に投函した数、数えてみました36通。とても嬉しい返信絵手紙12通。
でも相変わらずでなかなか進歩はみえません。これからこれからと続けてみます。
新しい落款を追加してみました。
この時期は紫陽花が梅雨の憂さを晴らしてくれます。
小あじさい(?大きくはなりません)、日当りがいいともう少し紅が早く出るのですが、
柚子の下にありようやく紅色に変わってきました。



十二単衣も色づいてきました。

カラーが又、一輪、一輪とぽつぽつ咲いています。

こうしてゆっくり絵手紙に取り組めている時は

ヒペリカムも咲き始めています。このヒペリカムは花後の赤い実が可愛く、長く
楽しめる花です。


暇暇に咲いた花達を絵手紙に描き始めて4カ月経過したようです。
昨日迄に投函した数、数えてみました36通。とても嬉しい返信絵手紙12通。
でも相変わらずでなかなか進歩はみえません。これからこれからと続けてみます。
新しい落款を追加してみました。
H18年4月デジカメもなくブログもしていなかった頃大きな鉢植えの木として
カリフォルニアライラックの花を咲かせていました。
日付は今日になっていますが以前の写真をデジカメで写したものです。
(既に枯れてありません。)

H19年どうも様子がおかしく多くの蕾みを持ったまま花開かず元気がないので、
挿し芽をしてみました。20枝もさしたでしようか? 発根しにくくようやく一本だけが
成長を初めて今年ようやく一房(?)花をもちました。一輪一輪は小さな花です。
本来は4月頃咲く花ですが、初花は6月になりました。

この小さな花を昨日細工した手製マクロレンズで撮ってみました。
一輪だけ咲いた昨日です。


今日はこの状態まで咲きました。

ブログの皆様のお知恵を拝借して、不要になったペンダントルーペとトイレットペーパーの芯と糊付きペーパーでお化粧して はい出来上がりです。いとも簡単にできました。

これは私の大切な物になりそうです。お知恵を貸してくださった皆様ありがとうございました。
カリフォルニアライラックの花を咲かせていました。
日付は今日になっていますが以前の写真をデジカメで写したものです。
(既に枯れてありません。)

H19年どうも様子がおかしく多くの蕾みを持ったまま花開かず元気がないので、
挿し芽をしてみました。20枝もさしたでしようか? 発根しにくくようやく一本だけが
成長を初めて今年ようやく一房(?)花をもちました。一輪一輪は小さな花です。
本来は4月頃咲く花ですが、初花は6月になりました。

この小さな花を昨日細工した手製マクロレンズで撮ってみました。
一輪だけ咲いた昨日です。


今日はこの状態まで咲きました。

ブログの皆様のお知恵を拝借して、不要になったペンダントルーペとトイレットペーパーの芯と糊付きペーパーでお化粧して はい出来上がりです。いとも簡単にできました。

これは私の大切な物になりそうです。お知恵を貸してくださった皆様ありがとうございました。
| ホーム |