今日は46年ぶりの皆既日食。でもここ神奈川は部分日食のうえ雨天だったので
薄暗くなったのか否かもわからない状態でした。
田舎行きも間近になって砂漠のバラ、(今年の冬越しが ? なので)咲いた姿を見たいと思っていましたが、どうやら無理のようです。

蕾みも大分ふくらんで、色も出てきました。左20日 右22日
明日花開くことはないでしょう。

ヒオウギが咲いてきました。ドットの入る橙色のは未だ蕾みも見えませんが、
その種から育ったドットの入らない黄色です。

オクラ今年の新入り スターオクラ です。
小さい方が普通のオクラの食べごろサイズです。スターオクラは今年この一個が
初収穫でもう少し大きくなるのかな?とは思えるのですが、収穫を待たずに田舎行き。
一寸残念ですね。味も普通のオクラと変わりませんでした。

お隣さんから挿し芽苗を頂いたカリブラコアです。まだ大株ではありませんが、
絵手紙にしてみました。留守の間に大きく育ってくれると嬉しいです。

薄暗くなったのか否かもわからない状態でした。
田舎行きも間近になって砂漠のバラ、(今年の冬越しが ? なので)咲いた姿を見たいと思っていましたが、どうやら無理のようです。

蕾みも大分ふくらんで、色も出てきました。左20日 右22日
明日花開くことはないでしょう。


ヒオウギが咲いてきました。ドットの入る橙色のは未だ蕾みも見えませんが、
その種から育ったドットの入らない黄色です。

オクラ今年の新入り スターオクラ です。
小さい方が普通のオクラの食べごろサイズです。スターオクラは今年この一個が
初収穫でもう少し大きくなるのかな?とは思えるのですが、収穫を待たずに田舎行き。
一寸残念ですね。味も普通のオクラと変わりませんでした。


お隣さんから挿し芽苗を頂いたカリブラコアです。まだ大株ではありませんが、
絵手紙にしてみました。留守の間に大きく育ってくれると嬉しいです。


今年も睡蓮木が咲いて来ています。美しく涼やかな花なんですが、
一日花なので、一輪一輪バラバラと離れて咲いていて、剪定の工夫がいるかな
と思っています。今日珍しく五輪咲いています。でもカメラに収めたのはようやく
三輪です。


一昨日庭を歩いているこんな虫を見つけました。
この虫はすみれ類が好物のヒョウモン蝶の幼虫です。

2007年9月にその正体が分りました。サナギは

こんな風に逆さでぶらさがっています。
羽化すると美しい蝶に。今日は風が強くて蝶もゆらゆら揺れながら蜜をすっています。
個体はそれぞれ違うものです。

今春ようやく本葉を出した一番生育のよい雪割草の苗。七日の雨上がりの朝
何とバラバラになって散っているのを見つけました。
これまでに成長するのに二年余もかかったというのに、なんということ!!
ナメクジかだんご虫かヒョウモン蝶の幼虫か?定かではありませんが。
葉かちぎられた現実がそこにありました。

およそ一ヶ月前の元気なチビ雪割草です。下の方にあります。

一日花なので、一輪一輪バラバラと離れて咲いていて、剪定の工夫がいるかな
と思っています。今日珍しく五輪咲いています。でもカメラに収めたのはようやく
三輪です。


一昨日庭を歩いているこんな虫を見つけました。
この虫はすみれ類が好物のヒョウモン蝶の幼虫です。

2007年9月にその正体が分りました。サナギは

こんな風に逆さでぶらさがっています。
羽化すると美しい蝶に。今日は風が強くて蝶もゆらゆら揺れながら蜜をすっています。
個体はそれぞれ違うものです。

今春ようやく本葉を出した一番生育のよい雪割草の苗。七日の雨上がりの朝
何とバラバラになって散っているのを見つけました。
これまでに成長するのに二年余もかかったというのに、なんということ!!
ナメクジかだんご虫かヒョウモン蝶の幼虫か?定かではありませんが。
葉かちぎられた現実がそこにありました。

およそ一ヶ月前の元気なチビ雪割草です。下の方にあります。

今日は梅雨らしい一日となりそうです。朝から雨がしとしと降っています。
雨に濡れて砂漠のバラ(アデニウム)が蕾みを持ちました。以前開花していた株は
冬の寒さに枯らしてしまいました。この株は初めての蕾みです。
何時開花してくれるでしょうか? 25日からは又長期不在となります。
それまでにどうぞ花開いてくれますように!!

夏咲きのパフィオも一輪だけですが蕾みを持ちました。

斑入りのフウランもなんとか2輪の蕾みを。もう一茎、花茎があったのですが、
うっかりナメクジに食害されてしまいました。残念です。
一緒の花は先日来紹介している名前不詳の蘭です。今が盛りでしょうか?
水苔を加えてやりました。
7/20追記
東南アジアに自生する小型の着生欄でバンダの近縁種「スミシナンディア」の一種と分りました。
kobachi様ありがとうございました。

土日を利用して孫達がやってきました。(絵手紙で誘っていたのです。効果あり!!)
未だボチボチ穫れているイチゴとブルーベリーを採りました。

先日の卓球大会で空くじなしのお楽しみ抽選会、これははずれの賞品です。
がはずれで嬉しい私でした。7.5Cmのボールペン。初めて手にする代物です。
コンパクトでお財布にかけたり、ポケットにかけたりこれは便利と喜んでいます。
こんなボールペンがあるの知らないのは私だけ? かなー

ニオイバンマツリの戻り花が咲いています。

雨に濡れて砂漠のバラ(アデニウム)が蕾みを持ちました。以前開花していた株は
冬の寒さに枯らしてしまいました。この株は初めての蕾みです。
何時開花してくれるでしょうか? 25日からは又長期不在となります。
それまでにどうぞ花開いてくれますように!!

夏咲きのパフィオも一輪だけですが蕾みを持ちました。

斑入りのフウランもなんとか2輪の蕾みを。もう一茎、花茎があったのですが、
うっかりナメクジに食害されてしまいました。残念です。
一緒の花は先日来紹介している名前不詳の蘭です。今が盛りでしょうか?
水苔を加えてやりました。
7/20追記
東南アジアに自生する小型の着生欄でバンダの近縁種「スミシナンディア」の一種と分りました。
kobachi様ありがとうございました。

土日を利用して孫達がやってきました。(絵手紙で誘っていたのです。効果あり!!)
未だボチボチ穫れているイチゴとブルーベリーを採りました。

先日の卓球大会で空くじなしのお楽しみ抽選会、これははずれの賞品です。
がはずれで嬉しい私でした。7.5Cmのボールペン。初めて手にする代物です。
コンパクトでお財布にかけたり、ポケットにかけたりこれは便利と喜んでいます。
こんなボールペンがあるの知らないのは私だけ? かなー


ニオイバンマツリの戻り花が咲いています。

今年も半年が過ぎ、もう7月の声を聞くことになりました。
昨年、一昨年と花を持たなかったデンドロ房咲きのアグレがダムが咲きました。
撮影日時の三日前から花開いていました。やっと一茎です。
淋しいので以前の同じアグレがダムの写真もサムネイルで入れてみました。


先日紹介した名無し蘭の再アップ、今の状態です。

ゼフィランサス・レインリリーも再アップです。最初の一輪はもう終わりになり
次々咲いてきましたが、ナメクジに食害されて可哀想なことになりました。
ナメクジの好物のようです。

食用ユリのコオニユリは観賞用にもなる美しい花でした。グラジォラスと共に
絵手紙にしてみました。


可愛い小花の草花火(タリナム)が毎日たくさん咲いています。でもこの花も午後に咲くので
三時草と呼ぶ事もあるそうです。

ここ一週間何かと忙しい日々を過ごしています。
6/28は目の不自由なライトセンターのハーモニカクラブさんとの交換演奏会
6/30はエコ草履の講習会に参加不要のTシャツ4枚でこの室内用の草履を作ってきました。
初めてにしては案外良い出来で、これなら実用になるなと喜んでいます。
何かと楽しく有意義な日々でした。明日
7/2は関内の文化体育館で長年楽しんでいる卓球のW戦です。今日はA、Cランク
明日はB、Dランク。
私はBランク。Aは最強ランクです。(但し家庭婦人)ユニフォームに着替えて
ゼッケン付けると見かけがとても若くなります。最近は出ると負けですが、
怪我をしないで楽しむ事、気分が若返る事を目標にしています。
長年着古したユニホームも草履の中に編み込んで。
エコ草履のできあがりです。

昨年、一昨年と花を持たなかったデンドロ房咲きのアグレがダムが咲きました。
撮影日時の三日前から花開いていました。やっと一茎です。
淋しいので以前の同じアグレがダムの写真もサムネイルで入れてみました。


先日紹介した名無し蘭の再アップ、今の状態です。

ゼフィランサス・レインリリーも再アップです。最初の一輪はもう終わりになり
次々咲いてきましたが、ナメクジに食害されて可哀想なことになりました。
ナメクジの好物のようです。

食用ユリのコオニユリは観賞用にもなる美しい花でした。グラジォラスと共に
絵手紙にしてみました。


可愛い小花の草花火(タリナム)が毎日たくさん咲いています。でもこの花も午後に咲くので
三時草と呼ぶ事もあるそうです。

ここ一週間何かと忙しい日々を過ごしています。
6/28は目の不自由なライトセンターのハーモニカクラブさんとの交換演奏会
6/30はエコ草履の講習会に参加不要のTシャツ4枚でこの室内用の草履を作ってきました。
初めてにしては案外良い出来で、これなら実用になるなと喜んでいます。
何かと楽しく有意義な日々でした。明日
7/2は関内の文化体育館で長年楽しんでいる卓球のW戦です。今日はA、Cランク
明日はB、Dランク。
私はBランク。Aは最強ランクです。(但し家庭婦人)ユニフォームに着替えて
ゼッケン付けると見かけがとても若くなります。最近は出ると負けですが、
怪我をしないで楽しむ事、気分が若返る事を目標にしています。
長年着古したユニホームも草履の中に編み込んで。
エコ草履のできあがりです。

| ホーム |