7月も終わりますね。梅雨明けから今まで大変な暑さでした。
8月はどうでしょう?お盆過ぎれば少しは楽になるでしょうか?
紹介もれの花達や今咲いている花達を見てください。8月は恒例の
里行きでブログお休みします。
先ずは今年も元気に咲いてくれたスミシナンディア(蘭)です。
小さな花ですが、可愛いです。


夏咲きのパフィオです。

蕾みだった2輪目が花開き始めました。場所をうつしたらあっち向いてホイの
咲き方になっていまいました。


実生ポーチュラカが咲き始めました。
ポーチュラカかヒズリソウ(ポーチュラカに似ている雑草)か分らないので、
抜かずに置いていたらポーチュラカでした。
花は少し小さめです。

アガパンサスの4輪目。丈低く咲きました。最初の3輪は終わっています。

多肉植物の三時草、名前 テルナミのようです。まだポツポツと三時過ぎに咲いています。

草花火は毎日まだまだ一杯の花を咲かせています。絵手紙にしてみました。
タオル筆というものを知り早速作ったタオル筆を使ってみました。
意外と使い易いですし、違う生地を使うと又違った趣の線が描けそうです。


フウセンカズラの鉢植えを根元まで切り戻しました。風船がこんなに出来ています。

ピンクのゼフィランサス これまでもぽちぽち咲いてはいましたが一斉に咲いてくれません。
ここのところの雨で今日は3輪咲きました。雨に打たれていたので咲いている三輪は切り花にしました。

蕾みも4個見えます。明日明後日にはそろい咲きに
なるのでしょうか?

一度蕾みを落とした沙漠の薔薇が咲きそうです。
同じところから6個の蕾みを付けています。これまでは3輪咲いたのが最高でした。
今年は6輪咲きますか? 残念な事ですが、見届けることは出来ません。

関連記事があります。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。しばらくの留守になりますので、
よくばってたくさんの写真をアップ致しました。
皆様猛暑予報の今年も元気に乗り切りましょう!! お元気で!!
8月はどうでしょう?お盆過ぎれば少しは楽になるでしょうか?
紹介もれの花達や今咲いている花達を見てください。8月は恒例の
里行きでブログお休みします。
先ずは今年も元気に咲いてくれたスミシナンディア(蘭)です。
小さな花ですが、可愛いです。


夏咲きのパフィオです。

蕾みだった2輪目が花開き始めました。場所をうつしたらあっち向いてホイの
咲き方になっていまいました。


実生ポーチュラカが咲き始めました。
ポーチュラカかヒズリソウ(ポーチュラカに似ている雑草)か分らないので、
抜かずに置いていたらポーチュラカでした。
花は少し小さめです。

アガパンサスの4輪目。丈低く咲きました。最初の3輪は終わっています。

多肉植物の三時草、名前 テルナミのようです。まだポツポツと三時過ぎに咲いています。

草花火は毎日まだまだ一杯の花を咲かせています。絵手紙にしてみました。
タオル筆というものを知り早速作ったタオル筆を使ってみました。
意外と使い易いですし、違う生地を使うと又違った趣の線が描けそうです。


フウセンカズラの鉢植えを根元まで切り戻しました。風船がこんなに出来ています。

ピンクのゼフィランサス これまでもぽちぽち咲いてはいましたが一斉に咲いてくれません。
ここのところの雨で今日は3輪咲きました。雨に打たれていたので咲いている三輪は切り花にしました。

蕾みも4個見えます。明日明後日にはそろい咲きに
なるのでしょうか?

一度蕾みを落とした沙漠の薔薇が咲きそうです。
同じところから6個の蕾みを付けています。これまでは3輪咲いたのが最高でした。
今年は6輪咲きますか? 残念な事ですが、見届けることは出来ません。

関連記事があります。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。しばらくの留守になりますので、
よくばってたくさんの写真をアップ致しました。
皆様猛暑予報の今年も元気に乗り切りましょう!! お元気で!!
昨日は夏休みに入った孫達と横浜港大桟橋からベイブリッジ沖まで
ロイヤルウイングに乗船しての飲茶クルージングを楽しんできました。その後
クイーンズスクエアまで歩きちびちゃんのほうが遊園地所望でちょこっと
遊具にのり帰ってきましたが、くたびれましたね。
娘も私もデジカメも持たず、気合いが入っていないねーと。似た者親子!!
夜は足裏にサロンパスを貼って寝ました。朝にはつかれはとれてましたが。
茗荷が次々出ています。花を持った茗荷は絵手紙材料にいいですよとのことを教えて
いただいたので、くたっとなっていない花の咲いた茗荷を畑から探してきました。
蚊取り線香を持っていったのに、蚊の攻撃にあい、一個見つけたら飛んで帰りました。


お隣さんから種が飛んで来たのか昨年には何か分らない葉っぱがフリージアをうえてある
鉢に出ていました。そのままほっておきましたら、鉢なのに水もやらないのに、
大きく育ってたくさんの花を付けました。根っこは地面に届いているんですね。
ルドベキア・トリロバのようです。元気な花です。

絵手紙材料に切り花にしました。



ロイヤルウイングに乗船しての飲茶クルージングを楽しんできました。その後
クイーンズスクエアまで歩きちびちゃんのほうが遊園地所望でちょこっと
遊具にのり帰ってきましたが、くたびれましたね。
娘も私もデジカメも持たず、気合いが入っていないねーと。似た者親子!!
夜は足裏にサロンパスを貼って寝ました。朝にはつかれはとれてましたが。
茗荷が次々出ています。花を持った茗荷は絵手紙材料にいいですよとのことを教えて
いただいたので、くたっとなっていない花の咲いた茗荷を畑から探してきました。
蚊取り線香を持っていったのに、蚊の攻撃にあい、一個見つけたら飛んで帰りました。


お隣さんから種が飛んで来たのか昨年には何か分らない葉っぱがフリージアをうえてある
鉢に出ていました。そのままほっておきましたら、鉢なのに水もやらないのに、
大きく育ってたくさんの花を付けました。根っこは地面に届いているんですね。
ルドベキア・トリロバのようです。元気な花です。

絵手紙材料に切り花にしました。



今年初栽培のフウセンカズラのその後です。
最初に稔った物はもう茶色くなっています。

次々元気に花を咲かせフウセンが出来るので緑のフウセンや白い可愛い花も咲いています。

茶色くなったフウセンの中をのぞいてみました。
三つの小部屋にわかれて種が一個ずつあります。下側の皮を除きましたので、白い模様は
上の方にあるようです。

立派な種が出来ています。5~6mmの種です。

過去記事です。
今日はスターオクラと茗荷を初収穫しました。
手前は普通のオクラ。後ろがスターオクラです。大きいです。

最初に稔った物はもう茶色くなっています。

次々元気に花を咲かせフウセンが出来るので緑のフウセンや白い可愛い花も咲いています。

茶色くなったフウセンの中をのぞいてみました。
三つの小部屋にわかれて種が一個ずつあります。下側の皮を除きましたので、白い模様は
上の方にあるようです。

立派な種が出来ています。5~6mmの種です。

過去記事です。
今日はスターオクラと茗荷を初収穫しました。
手前は普通のオクラ。後ろがスターオクラです。大きいです。

暑中お見舞い 申しあげます。
梅雨が開けて暑くなりました。皆様暑さと仲良くお元気でお過ごしの事でしょう。
絵手紙課題の「物」、うちわに育てたフウセンカズラを描きました。
(以前にアップ、今回サムネイルでいれました。)
もう少しうちわの部分が入ると、うちわらしくなるんでは?
とアドバイスくださった方があり、なるほどなーと描き直してみました。

以前に描いたものです。ちょっとした構図で違うんですね。
描き直した方がうちわというのがよくわかります。

今咲いている好きな花色のランタナを描いてみました。
母の元に週一、月曜日に届くように投函しています。

今日の収穫野菜です。トマトがこんなにたくさん穫れました。
オクラ少々。キュウリ一本。なす四個。ブルーベリーもまあまあ。
一番奥の緑の葉っぱはモロへイア。週一の収穫で三回目、こんなに量がふえました。

夕顔が畑で仲良く二個並んでぶら下がっていたので、おもわずパチリ。
昨日築地場外市場でミニの冬瓜が売られているのを見ました。
我が家の夕顔の三分の一の大きさです。小さい方が使い勝手がいいですね。
今は三分割してご近所さんにお裾分けしています。喜んでくださいますが、
いつでも自分の都合で使える一個の方がもっといいですよね。便利です。
来年はミニ冬瓜の種を探してもらいましょう。

梅雨が開けて暑くなりました。皆様暑さと仲良くお元気でお過ごしの事でしょう。
絵手紙課題の「物」、うちわに育てたフウセンカズラを描きました。
(以前にアップ、今回サムネイルでいれました。)
もう少しうちわの部分が入ると、うちわらしくなるんでは?
とアドバイスくださった方があり、なるほどなーと描き直してみました。

以前に描いたものです。ちょっとした構図で違うんですね。
描き直した方がうちわというのがよくわかります。

今咲いている好きな花色のランタナを描いてみました。
母の元に週一、月曜日に届くように投函しています。

今日の収穫野菜です。トマトがこんなにたくさん穫れました。
オクラ少々。キュウリ一本。なす四個。ブルーベリーもまあまあ。
一番奥の緑の葉っぱはモロへイア。週一の収穫で三回目、こんなに量がふえました。

夕顔が畑で仲良く二個並んでぶら下がっていたので、おもわずパチリ。
昨日築地場外市場でミニの冬瓜が売られているのを見ました。
我が家の夕顔の三分の一の大きさです。小さい方が使い勝手がいいですね。
今は三分割してご近所さんにお裾分けしています。喜んでくださいますが、
いつでも自分の都合で使える一個の方がもっといいですよね。便利です。
来年はミニ冬瓜の種を探してもらいましょう。

梅雨が明けて一気に暑くなりました。今日も猛暑日になりそうで、プランターや鉢物の
水やりを忘れないようにしないといけません。
手狭になった庭から菜園場に移した花達は水やりの心配がないので、安心です。
菜園場の花
今年挿し芽苗を頂いたシモツケが咲いてきました。まだ蕾みも次々付けていますし
切り花にも使えて嬉しい花です。
ポリ容器の底をぬいてその中に植えて回りに広がらないようにしています。

白い枠は底抜けのポリ容器です。

ミソハギです。

どんどん蔓延って広がるので、枠の中におさめました。

白ヤマブキ、黄花ヤマブキと混植になってしまったので、咋冬植え替えました。
そのせいなのか今頃咲いています。黄花ヤマブキとは属が違うのですね。

種からの宿根かすみ草地味な小さな花でがっかりしましたが、丈夫です。

鉢植えのランタナ 実生を育ててみましたが親と同じ色でした。

こちらのランタナは色が気にいったので挿し芽しました。
花色が変化して楽しめます。どちらもよく水を吸います。



ダークベルクデージー 随分前(5月頃)から咲き続けています。もう種も見えます。
この種が飛んでは又命が繋がれていってます。
虫のいやがる匂いを身に付けているので虫の害はあまりありません。
花径2Cmの可愛い花です。

水やりを忘れないようにしないといけません。
手狭になった庭から菜園場に移した花達は水やりの心配がないので、安心です。
菜園場の花
今年挿し芽苗を頂いたシモツケが咲いてきました。まだ蕾みも次々付けていますし
切り花にも使えて嬉しい花です。
ポリ容器の底をぬいてその中に植えて回りに広がらないようにしています。

白い枠は底抜けのポリ容器です。

ミソハギです。

どんどん蔓延って広がるので、枠の中におさめました。

白ヤマブキ、黄花ヤマブキと混植になってしまったので、咋冬植え替えました。
そのせいなのか今頃咲いています。黄花ヤマブキとは属が違うのですね。

種からの宿根かすみ草地味な小さな花でがっかりしましたが、丈夫です。

鉢植えのランタナ 実生を育ててみましたが親と同じ色でした。

こちらのランタナは色が気にいったので挿し芽しました。
花色が変化して楽しめます。どちらもよく水を吸います。



ダークベルクデージー 随分前(5月頃)から咲き続けています。もう種も見えます。
この種が飛んでは又命が繋がれていってます。
虫のいやがる匂いを身に付けているので虫の害はあまりありません。
花径2Cmの可愛い花です。

アガパンサスが咲いています。今年は4輪咲きました。
絵手紙材料に一本切り花にしました。
里の庭にも咲いているので、母に送ろうと思います。なんか寂しいのでバックに色を
入れてみました。どっちがよいでしょう?


絵手紙講座今回(4回目)の課題は物を描くです。
何かないかと~~~蚊遣り猫を描いてみました。

子供達が旅行先から送ってきた「 かけろま島」からのきび酢等をもう一度字の配置を変えて描いてみました。

又 育てたフウセンカズラをうちわの絵柄に入れて物にしてみました。

さてどれを提出することにしましょうか?まだ日時があるのでまだまだいろんなもの描いてみた方が
いいんだけど。花描きたいので、~~~~~~~。
毎度登場のフウセンカズラで暑中見舞いを書きました。

夫作
畑の収穫物、初物ブロッコリー。ブロッコリー夏でも穫れるのですね。今年初めてです。

こちらも今年の初収穫 夕顔(干瓢になる)です。我が家では冬瓜のように利用します。
大きいのでご近所さんに切ってお裾分けします。

絵手紙材料に一本切り花にしました。
里の庭にも咲いているので、母に送ろうと思います。なんか寂しいのでバックに色を
入れてみました。どっちがよいでしょう?


絵手紙講座今回(4回目)の課題は物を描くです。
何かないかと~~~蚊遣り猫を描いてみました。

子供達が旅行先から送ってきた「 かけろま島」からのきび酢等をもう一度字の配置を変えて描いてみました。

又 育てたフウセンカズラをうちわの絵柄に入れて物にしてみました。

さてどれを提出することにしましょうか?まだ日時があるのでまだまだいろんなもの描いてみた方が
いいんだけど。花描きたいので、~~~~~~~。
毎度登場のフウセンカズラで暑中見舞いを書きました。

夫作
畑の収穫物、初物ブロッコリー。ブロッコリー夏でも穫れるのですね。今年初めてです。

こちらも今年の初収穫 夕顔(干瓢になる)です。我が家では冬瓜のように利用します。
大きいのでご近所さんに切ってお裾分けします。

フウセンカズラの種が遠く広島の同級生から送られてきました。
白黒のツートン柄には気付いていましたが、ハート型等とは気付かず種蒔きをしました。
種がハート型ということは、蒔いた後に教わりましたので、写真にも撮らず、でしたが、
猿の顔と思われている人もいられたり、種を撮りたくなりました。
芽を出した抜け殻の種の奇麗なものがあったので、拾って来ました。秋に稔ったら
又しっかりした種を撮って追記しましょう。
芽を出した後(もぬけの殻)の種の裏表です。
興味の有る方はハート型か猿の顔か大きくしてみてください。

(5ミリのの方眼紙です)
ありがたい事にただ今メールでブログを見てくださったに猿説の方(横浜在住)から
残っている種の写真を送ってくださいました。
きれいな写真なので秋の種の稔りを待たずに紹介できます。かりや様ありがとうございました。
さてさて 猿の顔 ? ハート ?


4/7日に種蒔き、5/26日の生育状態です。

6/22日 初めての花が咲きました。1Cm足らずの小さな可愛い花です。

7/1日 実が付いているのに気付きました。

ふうせんは日に日に大きくなります。

今ではこんなにたくさんのふうせんが出来ています。

種の送り主にお礼の絵手紙を描いてみました。涼しげでこれからの絵手紙に
は重宝しそうです。

白黒のツートン柄には気付いていましたが、ハート型等とは気付かず種蒔きをしました。
種がハート型ということは、蒔いた後に教わりましたので、写真にも撮らず、でしたが、
猿の顔と思われている人もいられたり、種を撮りたくなりました。
芽を出した抜け殻の種の奇麗なものがあったので、拾って来ました。秋に稔ったら
又しっかりした種を撮って追記しましょう。
芽を出した後(もぬけの殻)の種の裏表です。
興味の有る方はハート型か猿の顔か大きくしてみてください。


(5ミリのの方眼紙です)
ありがたい事にただ今メールでブログを見てくださったに猿説の方(横浜在住)から
残っている種の写真を送ってくださいました。
きれいな写真なので秋の種の稔りを待たずに紹介できます。かりや様ありがとうございました。
さてさて 猿の顔 ? ハート ?


4/7日に種蒔き、5/26日の生育状態です。

6/22日 初めての花が咲きました。1Cm足らずの小さな可愛い花です。

7/1日 実が付いているのに気付きました。

ふうせんは日に日に大きくなります。

今ではこんなにたくさんのふうせんが出来ています。

種の送り主にお礼の絵手紙を描いてみました。涼しげでこれからの絵手紙に
は重宝しそうです。

びっくりです。大きなトマトを抱えて夫が帰ってきました。
普通のトマト5コ分はありそうです。坊ちゃんカボチャより大きいですね。

小粒の坊ちゃんカボチャは棚に這わせてなっています。

今年の初収穫オクラとブルーベリーです。これはマルオクラ。
マルオクラはオクラの星形はゆるやかですが、普通のものより生のままでも甘くて美味しかったです。
表面の毛もすくなく優しい感じで気にいってます。
1ポツトに5苗入っていて99円だったそうです。5粒種蒔いたものがそのまま全部発芽したんでしょう。
そして間引くなどの手間をかけないで売り出されたものと思われます。
ブルーベリーは大粒です。

キウイの奇形を見つけました。右側 双子ちゃんです。

今日又インゲンとブルーベリー、マルオクラを収穫してきました。

トマト、なす、キュウリは毎日充分な量が穫れています。健康の源です。
普通のトマト5コ分はありそうです。坊ちゃんカボチャより大きいですね。

小粒の坊ちゃんカボチャは棚に這わせてなっています。

今年の初収穫オクラとブルーベリーです。これはマルオクラ。
マルオクラはオクラの星形はゆるやかですが、普通のものより生のままでも甘くて美味しかったです。
表面の毛もすくなく優しい感じで気にいってます。
1ポツトに5苗入っていて99円だったそうです。5粒種蒔いたものがそのまま全部発芽したんでしょう。
そして間引くなどの手間をかけないで売り出されたものと思われます。
ブルーベリーは大粒です。

キウイの奇形を見つけました。右側 双子ちゃんです。

今日又インゲンとブルーベリー、マルオクラを収穫してきました。

トマト、なす、キュウリは毎日充分な量が穫れています。健康の源です。
最近咲いて来た花をいつものようにぽちぽち絵手紙に描いています。
先ず最初は初めての試みコーヒーフィルターを使って扇面に描いてみました。
コーヒーフィルターは絵手紙用ハガキと同じような染み具合で、紙の薄さが違いますが、
おなじような感覚で描けたのが、意外でした。これは利用できますね。
あいた所にかなりの文章がかけました。

今年の新顔フウセンカズラが実を付けふくらんできました。
そのうち生育記録も紹介します。


今年も食用のコオニユリが咲いてきました。昨年は結局食べる事はなく
今年の種球根になりました。


グラジオラスも咲いて来ています。これも食用になるそうです。

(うっかり一本足りませんでした。私みたい!!
)
ストレプトカーパスです。
今年の初咲き、細々と命をつないでいます。

挿し芽で育てているカーネーション 雨にあたると花が傷みますね。今は軒下に移動しています。
珍しく3輪揃いましたので、再度の紹介です。

アルストロメリアは次々咲きますね。切っても切っても次々咲きます。

先ず最初は初めての試みコーヒーフィルターを使って扇面に描いてみました。
コーヒーフィルターは絵手紙用ハガキと同じような染み具合で、紙の薄さが違いますが、
おなじような感覚で描けたのが、意外でした。これは利用できますね。
あいた所にかなりの文章がかけました。

今年の新顔フウセンカズラが実を付けふくらんできました。
そのうち生育記録も紹介します。


今年も食用のコオニユリが咲いてきました。昨年は結局食べる事はなく
今年の種球根になりました。


グラジオラスも咲いて来ています。これも食用になるそうです。

(うっかり一本足りませんでした。私みたい!!

ストレプトカーパスです。
今年の初咲き、細々と命をつないでいます。

挿し芽で育てているカーネーション 雨にあたると花が傷みますね。今は軒下に移動しています。
珍しく3輪揃いましたので、再度の紹介です。

アルストロメリアは次々咲きますね。切っても切っても次々咲きます。

アイスランドポピー(シベリアヒナゲシ)今年は採り蒔いたものは発芽せず
零れ種の二株がようやく育ってポチポチと咲いていました。花色も2種となりました。
種は採れましたので又来年につなげることができそうです。
今年は花色2種だけになりました。
最初に咲いた一輪です。



これまでの経過です。
2006年幼なじみと港の見える丘公園の散策をしたときアイスランドポピーはすでに盛りが
すぎ種が出来ていました。この時の種一さやを記念に頂いてきて種まきしました。
2007年一株だけが育ちこの色でスタートしました。

この一株の種を採り蒔くと2008年は新しくこんな色が出現しました。
2009年これらの花の採り蒔きから新しくこの色が出現

2008年2009年といろいろな花色を楽しめていました。
咋年秋種蒔きを忘れ、今年に入って種蒔きしましたら発芽0でした。
今年種は採れそうなので、又やり直しです。

こちらは今年に入って一緒に種蒔きしたヒナゲシ(虞美人草、シヤーレーポピー)です。
小さく育って可愛かったです。種もとれました。

ここに関連過去記事があります。
零れ種の二株がようやく育ってポチポチと咲いていました。花色も2種となりました。
種は採れましたので又来年につなげることができそうです。
今年は花色2種だけになりました。
最初に咲いた一輪です。



これまでの経過です。
2006年幼なじみと港の見える丘公園の散策をしたときアイスランドポピーはすでに盛りが
すぎ種が出来ていました。この時の種一さやを記念に頂いてきて種まきしました。
2007年一株だけが育ちこの色でスタートしました。

この一株の種を採り蒔くと2008年は新しくこんな色が出現しました。



2009年これらの花の採り蒔きから新しくこの色が出現

2008年2009年といろいろな花色を楽しめていました。
咋年秋種蒔きを忘れ、今年に入って種蒔きしましたら発芽0でした。
今年種は採れそうなので、又やり直しです。

こちらは今年に入って一緒に種蒔きしたヒナゲシ(虞美人草、シヤーレーポピー)です。
小さく育って可愛かったです。種もとれました。

ここに関連過去記事があります。
何年か前から砂漠の薔薇(アデニュム)を失敗しながら育てています。
最初の株は冬の水管理をあやまり(1月2月は水を切ったほうがいいらしい。)枯死させました。
水をきり冬季の越冬はOKとなりまして、今年も順調に花蕾を持っていたのですが、
色付いてきていた蕾みがぽろぽろ落ちてしまいました。
なんでかなー?肥料のやり過ぎかな?雨と湿気のせい? よくわかりません。
これまでと違った点は肥料をやった事、
肥料はK分が多く含まれているハイポネックス (6.5:6:19 )を2000倍にして一週間に
一度を3回。
すると幹は元気になりましたが、蕾みが落ちていました。もともと肥料はあまり
要らない植物なので、肥料の遣り過ぎかな!!在宅の7月中に花を見る事は出来なく
なりました。残念でーす。
肥料が効いたのか枝葉はこんなに元気です。
これから肥料を遣らずにおくと又新しい蕾が付いて真夏から秋にかけて美しい花を
咲かせてくれるかもしれません。

ところが小さな残った蕾がみえますが、はやく育った大きな蕾から2コおちてしまいました。
左の蕾も色が変わっているのでほどなく落ちそうです。

こちらの蕾も2コ落ちて育つのを止めた蕾がひとつ右上に見えます。

昨年の砂漠のバラです。


枯らしてしまった初代の砂漠のバラです。

最初の株は冬の水管理をあやまり(1月2月は水を切ったほうがいいらしい。)枯死させました。
水をきり冬季の越冬はOKとなりまして、今年も順調に花蕾を持っていたのですが、
色付いてきていた蕾みがぽろぽろ落ちてしまいました。
なんでかなー?肥料のやり過ぎかな?雨と湿気のせい? よくわかりません。
これまでと違った点は肥料をやった事、
肥料はK分が多く含まれているハイポネックス (6.5:6:19 )を2000倍にして一週間に
一度を3回。
すると幹は元気になりましたが、蕾みが落ちていました。もともと肥料はあまり
要らない植物なので、肥料の遣り過ぎかな!!在宅の7月中に花を見る事は出来なく
なりました。残念でーす。
肥料が効いたのか枝葉はこんなに元気です。
これから肥料を遣らずにおくと又新しい蕾が付いて真夏から秋にかけて美しい花を
咲かせてくれるかもしれません。

ところが小さな残った蕾がみえますが、はやく育った大きな蕾から2コおちてしまいました。
左の蕾も色が変わっているのでほどなく落ちそうです。

こちらの蕾も2コ落ちて育つのを止めた蕾がひとつ右上に見えます。

昨年の砂漠のバラです。


枯らしてしまった初代の砂漠のバラです。

もう7月ですね。今年も半分過ぎてしまいました。
一度は消えてしまった(2007年には姿を見せなかった)と思っていたサンダーソニアが今年も開花しました。

どうやらサンダーソニアは気難しい植物のようで、一年咲けば終わりのケースが
多いようです。我が家ではプランターが割れたのが幸いしたのか2008年に生き返りました。
そして偶然にも何年も育っています。
そして種からの育成にも成功するかな!!と期待がもてる昨今です。
これは復活した2008年の花。2009年にも咲いていますよ。

ダメ元育成魂がもこもこと沸き上がり種をとり種蒔きです。
(球根を購入しても翌年には行方不明にした私なのに無謀ですが。)
右、提灯のような花の中に種の袋が出来ています。
左、その袋から種を取り出したものです。
これをちいさなプランターにまきました。

水もやらず自然のまま放置しておきましたら
翌年6月新芽発見。

8月末には順調な生育ぶりです。

サンダーソニアはユリ科植物なので百合と同じに休眠。今年6月生育のよいものは
かなり大きく生長しました。

ちいさな蕾も何個か見えましたので、ひょっとすると咲くかなと淡い期待をしましたが
まだ体力不足なのでしょう咲くことはなくこのシーズンは終わりました。
ここまでくると来年こそはと意気込んでいます。

季節はずれの戻り咲きの藤です。
まだ他にも蕾みが見えます。


一度は消えてしまった(2007年には姿を見せなかった)と思っていたサンダーソニアが今年も開花しました。

どうやらサンダーソニアは気難しい植物のようで、一年咲けば終わりのケースが
多いようです。我が家ではプランターが割れたのが幸いしたのか2008年に生き返りました。
そして偶然にも何年も育っています。
そして種からの育成にも成功するかな!!と期待がもてる昨今です。
これは復活した2008年の花。2009年にも咲いていますよ。

ダメ元育成魂がもこもこと沸き上がり種をとり種蒔きです。
(球根を購入しても翌年には行方不明にした私なのに無謀ですが。)
右、提灯のような花の中に種の袋が出来ています。
左、その袋から種を取り出したものです。
これをちいさなプランターにまきました。


水もやらず自然のまま放置しておきましたら
翌年6月新芽発見。

8月末には順調な生育ぶりです。

サンダーソニアはユリ科植物なので百合と同じに休眠。今年6月生育のよいものは
かなり大きく生長しました。

ちいさな蕾も何個か見えましたので、ひょっとすると咲くかなと淡い期待をしましたが
まだ体力不足なのでしょう咲くことはなくこのシーズンは終わりました。
ここまでくると来年こそはと意気込んでいます。

季節はずれの戻り咲きの藤です。
まだ他にも蕾みが見えます。


| ホーム |