先日なにかの幼虫に食い荒らされた萩の枝をみつけ、そこに
緑の虫が一杯いるのを見つけました。この虫 何虫?と観察してみました。
キチョウであろうということはそこに又卵を産みつけに来た蝶を見て
予想がつきました。枝葉にはその時々いろんな成長中の緑色の虫がいます。
個体はそれぞれ違い、見つけ次第これらは彼岸に渡ってもらいましたが小さい順に
並べてみました。





サナギも多数ありました。サナギはもう食害しないので、羽化するところを見ようと思い
5コのサナギを残しました。
ところがこれがなかなか羽化の瞬間は見ることが出来ません。
5回とも失敗。新しく見つけた1コを加え6回ともあっさりとキチョウにうっちゃられてしまいました。
お暇があればそんな苦労の跡をみてやってください。

上段のサナギは15日に羽化 最初の羽化でした。

次は17日の羽化。
前日のサナギの様子から羽化の日時はつかめたのですが、
所用でサナギに張り付いているわけにはいかずあえなく失敗。

18日には下段のサナギが羽化しました。朝起きて雨戸を開けた時(6:20頃)はまだ
サナギだったのに次に気になり見た時はもう蝶になっていました。

19日の羽化、なんとか羽がまだ皺の蝶を撮れました。あと 2分早く見れば羽化が見れたんだ
と思います。羽がのびてからは3~4時間その場でじっと止まっているようです。

20日の羽化は又見逃しましたが、羽化したばかりのようで羽はまだ縮んでいました。

羽が伸びると1分に2回位羽を閉じたり開けたり10分位続けます。




20日 萩の枝に取り残したサナギを一つを見つけました。これを見逃すと後がありませんの
で今度こそはと部屋に持ち込んでサナギが見えるようにして眠ることにしました。
ところが朝目覚めるとそこには羽化して羽を伸ばしたキチョウがいました。
今日は又雨戸を開ける前、暗い部屋で朝が来たのをキャッチ出来たのでしょうか?
前日のサナギの色も羽がそれほど黒くはなく、こんな早朝(5時過ぎ)に羽化するとは
思いませんでしたが、あえなくキチョウにうっちゃられて全敗とあいなりました。


羽化した蝶は逃がすわけにはいかないので飼育ケースに萩やランタナの花を入れて
閉じ込めておきました。

ケースの中でも蜜を吸う蝶もいます。左に見えるサナギは20日に羽化しました。


今日みると21日最後に羽化した蝶はまだ生きていますが、5頭とも死んでいました。大きさがいくぶんちがいますが、2.3~2.5位の羽の大きさです。
どんな条件が揃った時羽化がはじまるのでしょうか?
蝶自身の成長の具合? 朝の光? 安全か否か? 分りませんでした。

緑の虫が一杯いるのを見つけました。この虫 何虫?と観察してみました。
キチョウであろうということはそこに又卵を産みつけに来た蝶を見て
予想がつきました。枝葉にはその時々いろんな成長中の緑色の虫がいます。
個体はそれぞれ違い、見つけ次第これらは彼岸に渡ってもらいましたが小さい順に
並べてみました。





サナギも多数ありました。サナギはもう食害しないので、羽化するところを見ようと思い
5コのサナギを残しました。
ところがこれがなかなか羽化の瞬間は見ることが出来ません。
5回とも失敗。新しく見つけた1コを加え6回ともあっさりとキチョウにうっちゃられてしまいました。
お暇があればそんな苦労の跡をみてやってください。

上段のサナギは15日に羽化 最初の羽化でした。



次は17日の羽化。
前日のサナギの様子から羽化の日時はつかめたのですが、
所用でサナギに張り付いているわけにはいかずあえなく失敗。



18日には下段のサナギが羽化しました。朝起きて雨戸を開けた時(6:20頃)はまだ
サナギだったのに次に気になり見た時はもう蝶になっていました。

19日の羽化、なんとか羽がまだ皺の蝶を撮れました。あと 2分早く見れば羽化が見れたんだ
と思います。羽がのびてからは3~4時間その場でじっと止まっているようです。


20日の羽化は又見逃しましたが、羽化したばかりのようで羽はまだ縮んでいました。



羽が伸びると1分に2回位羽を閉じたり開けたり10分位続けます。













20日 萩の枝に取り残したサナギを一つを見つけました。これを見逃すと後がありませんの
で今度こそはと部屋に持ち込んでサナギが見えるようにして眠ることにしました。
ところが朝目覚めるとそこには羽化して羽を伸ばしたキチョウがいました。
今日は又雨戸を開ける前、暗い部屋で朝が来たのをキャッチ出来たのでしょうか?
前日のサナギの色も羽がそれほど黒くはなく、こんな早朝(5時過ぎ)に羽化するとは
思いませんでしたが、あえなくキチョウにうっちゃられて全敗とあいなりました。



羽化した蝶は逃がすわけにはいかないので飼育ケースに萩やランタナの花を入れて
閉じ込めておきました。

ケースの中でも蜜を吸う蝶もいます。左に見えるサナギは20日に羽化しました。


今日みると21日最後に羽化した蝶はまだ生きていますが、5頭とも死んでいました。大きさがいくぶんちがいますが、2.3~2.5位の羽の大きさです。
どんな条件が揃った時羽化がはじまるのでしょうか?
蝶自身の成長の具合? 朝の光? 安全か否か? 分りませんでした。

暑さ寒さも彼岸迄とか、だんだん過ごし易くなったかなと思ったら、
今日は暑かったですね。天気予報ではどうやら明日も真夏日になるとの事
そろそろ暑さから解放されたいですね。
そんな中で咲いている庭の花達です。
初夏にも咲いていたゼフィランサス(雨の後に咲くので確かレインリリーとも言われて
ていたように思います。)又咲いてきました。

カリブラコアも細々と咲いています。2度目の切り戻しをしました。

ニーレンベルギアも伸びた茎の先に花を付けています。これも切り戻さないといけないかなー?

クヘェアは春先からずっと咲き続けています。

草花火も咲き続けています。乾燥に強いので今年のような夏には苦労知らずで育てられます。

萩の一部の枝葉を食べ尽くした細長いスマートな青虫君はキチョウの幼虫でした。
幼虫は潰し、サナギだけは5コ残してみました。
羽化を観察してみようと思ったのです。5コもあればどれかの羽化を見れると
思ったのですが、それぞれの個体で見事に見る事に失敗。更に1コ見つけて
絶対に羽化を見るぞと張り切りましたが、又又見逃してしまいました。
そんな顛末記は次回に回す事にします。
キチョウのサナギです。絵手紙にしてみました。
上段のサナギは 9/15日に羽化 下段のサナギは9/18日に羽化しました。

キチョウの羽化はどうやら1~2分のようです。
見逃すまいと努力はしたのですが、全て見逃してしまいました。
羽が伸びてから飛び立つまでは4時間位じっとそこに留まっていました。

絵手紙通信講座も半年が来て最後の6回目の添削課題になりました。
講座終了を迎えた感想を絵手紙に、とのことなので、

丁度のキチョウ羽化を目にしたので、これを提出しようかなーと思っています。
今日は暑かったですね。天気予報ではどうやら明日も真夏日になるとの事
そろそろ暑さから解放されたいですね。
そんな中で咲いている庭の花達です。
初夏にも咲いていたゼフィランサス(雨の後に咲くので確かレインリリーとも言われて
ていたように思います。)又咲いてきました。

カリブラコアも細々と咲いています。2度目の切り戻しをしました。

ニーレンベルギアも伸びた茎の先に花を付けています。これも切り戻さないといけないかなー?

クヘェアは春先からずっと咲き続けています。

草花火も咲き続けています。乾燥に強いので今年のような夏には苦労知らずで育てられます。

萩の一部の枝葉を食べ尽くした細長いスマートな青虫君はキチョウの幼虫でした。
幼虫は潰し、サナギだけは5コ残してみました。
羽化を観察してみようと思ったのです。5コもあればどれかの羽化を見れると
思ったのですが、それぞれの個体で見事に見る事に失敗。更に1コ見つけて
絶対に羽化を見るぞと張り切りましたが、又又見逃してしまいました。
そんな顛末記は次回に回す事にします。
キチョウのサナギです。絵手紙にしてみました。
上段のサナギは 9/15日に羽化 下段のサナギは9/18日に羽化しました。

キチョウの羽化はどうやら1~2分のようです。
見逃すまいと努力はしたのですが、全て見逃してしまいました。
羽が伸びてから飛び立つまでは4時間位じっとそこに留まっていました。

絵手紙通信講座も半年が来て最後の6回目の添削課題になりました。
講座終了を迎えた感想を絵手紙に、とのことなので、

丁度のキチョウ羽化を目にしたので、これを提出しようかなーと思っています。
八月の長期留守と今年の猛暑で庭の花の様子はあまり紹介出来ずにいましたが、
帰宅前(8/1)プランターで花を咲かせていた五色唐辛子は色付いてきました。
最初は紫色からですが、紫の時期は過ぎていましたね。


庭にこぼれた五色唐辛子は大きく育って未だ最初の紫色です。

フウセンカズラ 2
帰宅前の鉢植えのフウセンカズラは抜いて終わりにして帰宅しましたが、小苗を庭の淵に
植えて、ベランダに紐で誘導しておいたフウセンカズラは育っていましたね。
帰宅前8/1日の様子

今の様子
ベランダの上に届き折り返しています。

ベランダ下には一杯の実が付いています。孫が実を採って遊んでいましたが取りきれるものではありません。

ツルコケモモが一杯の花だったのに数えるほどしか実をつけませんでした。

5月花の頃の様子です。

呉市の大和ミュージアムの入り口で見つけた知らない実を付けた木。
どんな花がさくのでしょう? 木の名前は?
知っていられる方がありましたら教えてください。

帰宅前(8/1)プランターで花を咲かせていた五色唐辛子は色付いてきました。
最初は紫色からですが、紫の時期は過ぎていましたね。


庭にこぼれた五色唐辛子は大きく育って未だ最初の紫色です。

フウセンカズラ 2
帰宅前の鉢植えのフウセンカズラは抜いて終わりにして帰宅しましたが、小苗を庭の淵に
植えて、ベランダに紐で誘導しておいたフウセンカズラは育っていましたね。
帰宅前8/1日の様子

今の様子
ベランダの上に届き折り返しています。

ベランダ下には一杯の実が付いています。孫が実を採って遊んでいましたが取りきれるものではありません。

ツルコケモモが一杯の花だったのに数えるほどしか実をつけませんでした。

5月花の頃の様子です。

呉市の大和ミュージアムの入り口で見つけた知らない実を付けた木。
どんな花がさくのでしょう? 木の名前は?
知っていられる方がありましたら教えてください。


今年の雨のない8月の留守にもかかわらず、ゴーヤーは元気に育ち
今でも毎日何本か収穫出来ています。元気に蔓を伸ばして、近くの
モロヘイヤにかぶさって、モロヘイヤは収穫出来ません。

9/4には2Kgの収穫でした。
これをゴーヤーの佃煮にしました。
レシピはネットで昨年と同じ作り方ものものを撰びだし、要領に従って作りました。
なんでもネットで知る事ができる昨今ですが、これでいいのかなー?と思いながらの
作業でした。以前なら先輩主婦のお隣さんや友人に作り方を教わったことでしょう。
そしてなにかと他の会話をしたりしながらより親しくなり、今の良い関係が作り上げられて
きたと思うのです。でも今はなんでもネットネット。ネットはお隣さんや友人の比ではなく
いろいろな情報が手に入ります。
便利と引き換えに何か大切な物を、現代は失っているのではないかなーと~~~
佃煮は上手くできました。300gずつ小袋に分けて、牛乳パックに入れて冷凍保存しました。
オクラも今年はいろいろな種類を作っています。(スターオクラやマルオクラ)
これは花オクラ、花を食べます。でも午後には花がしぼみますので、早朝採りに行き朝に
食するのが一番いいようです。

黄色のハイビスカスのような美しい花なので絵手紙にしてみました。

今でも毎日何本か収穫出来ています。元気に蔓を伸ばして、近くの
モロヘイヤにかぶさって、モロヘイヤは収穫出来ません。

9/4には2Kgの収穫でした。
これをゴーヤーの佃煮にしました。
レシピはネットで昨年と同じ作り方ものものを撰びだし、要領に従って作りました。
なんでもネットで知る事ができる昨今ですが、これでいいのかなー?と思いながらの
作業でした。以前なら先輩主婦のお隣さんや友人に作り方を教わったことでしょう。
そしてなにかと他の会話をしたりしながらより親しくなり、今の良い関係が作り上げられて
きたと思うのです。でも今はなんでもネットネット。ネットはお隣さんや友人の比ではなく
いろいろな情報が手に入ります。
便利と引き換えに何か大切な物を、現代は失っているのではないかなーと~~~
佃煮は上手くできました。300gずつ小袋に分けて、牛乳パックに入れて冷凍保存しました。
オクラも今年はいろいろな種類を作っています。(スターオクラやマルオクラ)
これは花オクラ、花を食べます。でも午後には花がしぼみますので、早朝採りに行き朝に
食するのが一番いいようです。

黄色のハイビスカスのような美しい花なので絵手紙にしてみました。

暑い暑い毎日ですが、時折涼しい時もあり、自然は少しずつ秋
の気配を感じさせてくれます。
庭では萩の花が咲き始めています。

ところがなんと虫に食い荒らされて葉が無くなっているいる枝もあります。
見ると

こういう色の4CMくらいのスマートな虫が一杯ついています。
手袋をしてつぎつぎあちらの世界に送りました。そして
うっかり見落としてしまいいそうな既にサナギに変身しているものに気づきました。
葉のない枝にこのサナギが葉っぱのふりして付いています。


巧みに変身しているのでゆっくり見ないとわかりません。
いつサナギになったのか?何時羽化するのか?どんな成虫になるのか、サナギも一部天に召されてもらいましたが、
今はもう葉をくいあらすわけではないので、一部残して成虫になるのを確かめることにしました。
田舎でゴミの中から芽を出したアボガドが二冬を越して大きくなっていました。
2m50cm位に成長しています。

の気配を感じさせてくれます。
庭では萩の花が咲き始めています。

ところがなんと虫に食い荒らされて葉が無くなっているいる枝もあります。
見ると

こういう色の4CMくらいのスマートな虫が一杯ついています。
手袋をしてつぎつぎあちらの世界に送りました。そして
うっかり見落としてしまいいそうな既にサナギに変身しているものに気づきました。
葉のない枝にこのサナギが葉っぱのふりして付いています。



巧みに変身しているのでゆっくり見ないとわかりません。
いつサナギになったのか?何時羽化するのか?どんな成虫になるのか、サナギも一部天に召されてもらいましたが、
今はもう葉をくいあらすわけではないので、一部残して成虫になるのを確かめることにしました。
田舎でゴミの中から芽を出したアボガドが二冬を越して大きくなっていました。
2m50cm位に成長しています。

昨日はたっぷりと恵みの雨が降り、今日はこれまでの猛暑を忘れるような
涼しい朝でした。花達も私もほっと一息つきました。
どうやらもう一度暑くはなるようですが。

この夏一度も浮いて来なかった インテリア温度計の玉が今朝は突然5コも浮いてきました。
一番上の玉は28度。1度刻みの玉なので、朝は24度の涼しさでした。
昼間は1コだけ浮いて(28度)いましたが夕方5時過ぎには2コ浮いて27度を示しています。
おなじ神奈川県の山北町の被害の出たところはお気の毒なことです。
田舎での絵手紙の続きです。
こぶりなひまわりをいただきました。

挿し芽して運んだ百日紅も日当りのよい田舎の庭ですくすく大きくなりました。
帰宅してみると我が家の庭の百日紅も見頃でした。

カラス瓜がレースのような美しい花を咲かせたあと、もうこんな実をつけていました。
冬の赤い実と違って、涼しげな緑の実を初めて見ました。

涼しい朝でした。花達も私もほっと一息つきました。
どうやらもう一度暑くはなるようですが。


この夏一度も浮いて来なかった インテリア温度計の玉が今朝は突然5コも浮いてきました。
一番上の玉は28度。1度刻みの玉なので、朝は24度の涼しさでした。
昼間は1コだけ浮いて(28度)いましたが夕方5時過ぎには2コ浮いて27度を示しています。
おなじ神奈川県の山北町の被害の出たところはお気の毒なことです。
田舎での絵手紙の続きです。
こぶりなひまわりをいただきました。

挿し芽して運んだ百日紅も日当りのよい田舎の庭ですくすく大きくなりました。
帰宅してみると我が家の庭の百日紅も見頃でした。


カラス瓜がレースのような美しい花を咲かせたあと、もうこんな実をつけていました。
冬の赤い実と違って、涼しげな緑の実を初めて見ました。

今日は夫の子供のような趣味の紹介です。
鈴虫を卵から育てていたようで脱皮を繰り返して成長していく様をひそかに楽しみながら
観察していたようで、田舎行きには鈴虫同伴でした。
必要な荷物は宅急便で送り(孫達にもえーっとあきれられながら
もちろん私もえーっと思いました。)鈴虫を大切に持ち帰ります。
そして8/15日 "脱皮が始まったよと"の声がかかり鈴虫のケースを見にいきました。
すると 12:49には既にこんな様子でした。あっと言う間にこんなに状態になったようです。

12:52には体が抜落ちました。

12:53 右下の抜け殻は他の個体のものです。この抜け殻は鈴虫達がたべるそうです。

13:03 はねの形がまあるくなりました。

13:37 はねは透明ですが鈴虫の形の完成です。その後色が変わり
はねがしっかりし、二日後から鳴き始めました。最初はたどたどしく
翌日からはしっかりと鳴いていました。

ケースにはさびしく脱皮した抜け殻(ボケていまた)が残っていました。
やがてこれも鈴虫達の蛋白源になるのでしょうか!!

鈴虫を卵から育てていたようで脱皮を繰り返して成長していく様をひそかに楽しみながら
観察していたようで、田舎行きには鈴虫同伴でした。
必要な荷物は宅急便で送り(孫達にもえーっとあきれられながら
もちろん私もえーっと思いました。)鈴虫を大切に持ち帰ります。
そして8/15日 "脱皮が始まったよと"の声がかかり鈴虫のケースを見にいきました。
すると 12:49には既にこんな様子でした。あっと言う間にこんなに状態になったようです。

12:52には体が抜落ちました。

12:53 右下の抜け殻は他の個体のものです。この抜け殻は鈴虫達がたべるそうです。

13:03 はねの形がまあるくなりました。

13:37 はねは透明ですが鈴虫の形の完成です。その後色が変わり
はねがしっかりし、二日後から鳴き始めました。最初はたどたどしく
翌日からはしっかりと鳴いていました。

ケースにはさびしく脱皮した抜け殻(ボケていまた)が残っていました。
やがてこれも鈴虫達の蛋白源になるのでしょうか!!

| ホーム |