今年もいよいよ残り少なくなりました。我が家の庭もお正月に重宝する
千両の赤い実がたくさん実って、柚子も黄色に色付いています。
皆々様、良い新年をお迎えくださいませ。
来年も良い年でありますように!!

長い里帰りの間にこちら横浜ではなかなか手にはいらない
いろいろな面白い絵手紙材料に出会え、一枚又一枚と描いていました。
里に帰ってみると、先ず最初に穏やかな秋の陽射しの中、庭のあちこちに
ツワブキの花が咲いているのが目にはいりました。

又近くの廃屋の民家の山茶花の木にからんで、赤くなったカラスウリや、
まだ青いままのカラスウリがぶらさがっていました。

桜の葉も次第に美しく色付いて、散り行く前の一瞬の輝きに
見とれてしまいます。

同じ廃屋のかべにからんでいる蔦ももうすぐ散りそうですが、
きれいでした。


みかん園ではこのヨウシュヤマゴボウが巨大になり退治するのに苦労でした。
でも絵手紙材料にはなかなか面白いです。

山道にはアケビがなっていました。

みかん園の石垣にはお茶の花があちこちに咲いていました。
一重の小さな椿の花のようです。香りを始めて知りました。

今回は牛乳パックのリサイクル手作りハガキを試してみました。
意外と描き易かったですね。
ヤマブキ、蔦、ヨウシュヤマゴボウ,お茶の花で使っています。
千両の赤い実がたくさん実って、柚子も黄色に色付いています。
皆々様、良い新年をお迎えくださいませ。
来年も良い年でありますように!!

長い里帰りの間にこちら横浜ではなかなか手にはいらない
いろいろな面白い絵手紙材料に出会え、一枚又一枚と描いていました。
里に帰ってみると、先ず最初に穏やかな秋の陽射しの中、庭のあちこちに
ツワブキの花が咲いているのが目にはいりました。

又近くの廃屋の民家の山茶花の木にからんで、赤くなったカラスウリや、
まだ青いままのカラスウリがぶらさがっていました。

桜の葉も次第に美しく色付いて、散り行く前の一瞬の輝きに
見とれてしまいます。

同じ廃屋のかべにからんでいる蔦ももうすぐ散りそうですが、
きれいでした。


みかん園ではこのヨウシュヤマゴボウが巨大になり退治するのに苦労でした。
でも絵手紙材料にはなかなか面白いです。

山道にはアケビがなっていました。

みかん園の石垣にはお茶の花があちこちに咲いていました。
一重の小さな椿の花のようです。香りを始めて知りました。

今回は牛乳パックのリサイクル手作りハガキを試してみました。
意外と描き易かったですね。
ヤマブキ、蔦、ヨウシュヤマゴボウ,お茶の花で使っています。
今年も残りわずかな日々となりました。里での日々をちよこちよこつと
書き留めておく事にしました。
留守中に訪問頂き拍手にコメントを頂きましてありがとうございました。
先ずは卒後何年?かのクラス会、昔は宮島に行っても、日帰りばかりでしたので、
夜の宮島は始めてでした。ライトアップされた鳥居が心に残りました。

宮島で拾ったもみじ葉です。大きなうす茶色の葉はカナダのメープルシロップを採るカエデの葉です。
切れ込みが3つの葉はトウカエデ。あとは色々名前はよく分かりませんでした。

11/23 呉市の「大和ミュージアム」から展示開始の「はやぶさ帰還カプセル」ー小惑星
イトカワへの7年間の旅を終え地球に帰って来たーの公開展示を最終日になんとか
見学する事が出来ました。
地方都市には珍しい長蛇の列が出来ていました。が思ったより早くおよそ30分待ちで
入場できました。
右の円形のものは戦艦陸奥のスクリュープロペラです。

里の島の近くの風景です。7つの島がとびしま街道として本州につながりました。
どこをとつても風光明媚なところです。何時見ても、美しいなーと思います。


そして四方が海ですから、気候は温暖、12月に入っても、庭の菜園場ではピーマンが実っていました。

いろいろの大きさ、形のどんぐりの実が 家近くの道に落ちています。
くぬぎや樫や、どれがどれか分りませんが、安定のよい物で、ふうせんかずらの種を顔に
して、遊んでみました。
なかなかかわいくてこれは気にいりました。この一点だけは我が家迄持ち帰りました。

ふうせんかずら家族です。

書き留めておく事にしました。
留守中に訪問頂き拍手にコメントを頂きましてありがとうございました。
先ずは卒後何年?かのクラス会、昔は宮島に行っても、日帰りばかりでしたので、
夜の宮島は始めてでした。ライトアップされた鳥居が心に残りました。

宮島で拾ったもみじ葉です。大きなうす茶色の葉はカナダのメープルシロップを採るカエデの葉です。
切れ込みが3つの葉はトウカエデ。あとは色々名前はよく分かりませんでした。

11/23 呉市の「大和ミュージアム」から展示開始の「はやぶさ帰還カプセル」ー小惑星
イトカワへの7年間の旅を終え地球に帰って来たーの公開展示を最終日になんとか
見学する事が出来ました。
地方都市には珍しい長蛇の列が出来ていました。が思ったより早くおよそ30分待ちで
入場できました。
右の円形のものは戦艦陸奥のスクリュープロペラです。

里の島の近くの風景です。7つの島がとびしま街道として本州につながりました。
どこをとつても風光明媚なところです。何時見ても、美しいなーと思います。


そして四方が海ですから、気候は温暖、12月に入っても、庭の菜園場ではピーマンが実っていました。

いろいろの大きさ、形のどんぐりの実が 家近くの道に落ちています。
くぬぎや樫や、どれがどれか分りませんが、安定のよい物で、ふうせんかずらの種を顔に
して、遊んでみました。
なかなかかわいくてこれは気にいりました。この一点だけは我が家迄持ち帰りました。

ふうせんかずら家族です。

| ホーム |