家のリフオームも予定通り終わり、明日から田舎にしばらく行ってきます。
鉢花も留守仕様に位置を替えたり、鉢を埋めたりと作業をしていますと
こんな珍しいものを見つけました。40年近く此処には住んでいますが、
初めて見つけたものです。これは一体何者でしょう? 何処から来たの?
ここが花の部分でしょうか?
留守するので今後の変化を見ることは出来ません。

マムシ草に似ていますが、ひょろりと細く、3枚の葉があるだけです。
後ろに見える木は盆栽のサツキを地面に下ろした物で大木ではありません。
花は茎を入れて45~50cm?の長さです。

今朝雨も降って無く気になっていたこの花の様子を見てみました。
真っすぐ伸びていた花の部分が水平に曲がってきていました。

カーネーションがようやく咲きました。

五色ドクダミです。未だ花が咲きません。
今年はドクダミの絵手紙を描かずじまいです。

クチナシはなんとか初咲きを見る事ができました。
これから順次咲いてくることでしょう。早速一輪挿しに。

そして絵手紙に、筆と手作り牛乳パックハガキで。

睡蓮花、育て始めて4~5年かな?ようやく花後の剪定の要領が分ってきたようで、
今年はたくさんの蕾みを持ちました。残念な事にその花は見る事出来ないようです。

鉢花も留守仕様に位置を替えたり、鉢を埋めたりと作業をしていますと
こんな珍しいものを見つけました。40年近く此処には住んでいますが、
初めて見つけたものです。これは一体何者でしょう? 何処から来たの?
ここが花の部分でしょうか?
留守するので今後の変化を見ることは出来ません。

マムシ草に似ていますが、ひょろりと細く、3枚の葉があるだけです。
後ろに見える木は盆栽のサツキを地面に下ろした物で大木ではありません。
花は茎を入れて45~50cm?の長さです。

今朝雨も降って無く気になっていたこの花の様子を見てみました。
真っすぐ伸びていた花の部分が水平に曲がってきていました。

カーネーションがようやく咲きました。

五色ドクダミです。未だ花が咲きません。
今年はドクダミの絵手紙を描かずじまいです。

クチナシはなんとか初咲きを見る事ができました。
これから順次咲いてくることでしょう。早速一輪挿しに。

そして絵手紙に、筆と手作り牛乳パックハガキで。

睡蓮花、育て始めて4~5年かな?ようやく花後の剪定の要領が分ってきたようで、
今年はたくさんの蕾みを持ちました。残念な事にその花は見る事出来ないようです。


今夜は何年ぶりになるでしょうか?蛍を見てきました。4年前から
蛍を育てる活動をされているとのこと。数はまだまだですが、ふわりふわり
品よく飛んでるね。と昔を懐かしみました。
世話されているグループの人達も見えていて平家ボタルだと教えて頂きました。
子供の頃遊んだ蛍は多分源氏蛍だったのかなーと思います。
我が家のアジサイ総集編です。
一番最初に咲き始めた山アジサイ・紅剣 この株は残念なことに美しく咲いたあと枯れて
しまいました。何が起きたのか原因不明ですが、保険の子株が2本ありますので、
来年も花を咲かせてくれると思います。好みの花は保険が必要ですね。

次にさきはじめたのは 山アジサイ・七段花
左は咲き始めの頃の花。右は額だけになった今日の花の様子です。

山アジサイ白八重 名前不詳
咲き始めは緑ですが、次第に白くなります。
サムネイルでは違いがあまり分りませんが、クリックで大きくすると違いがわかります。

山アジサイ・紅(?) 名前不詳



最初は白色ですが、花が散り始める今日はこのくらいの赤色になります。

同じような花色のアジサイの花の大きさ較べです。花びらの大きさがこんなに違います。
花の名前もそれぞれに違うのでしょうが名前は?です。

次に咲いてきたのが普通のアジサイ。今は紫色が強くなっています。
色の変化は絵手紙で。



その次は アナベル。
緑色で咲き始め、白く変わって行きます。

最後にさくのが十二単です。


蛍を育てる活動をされているとのこと。数はまだまだですが、ふわりふわり
品よく飛んでるね。と昔を懐かしみました。
世話されているグループの人達も見えていて平家ボタルだと教えて頂きました。
子供の頃遊んだ蛍は多分源氏蛍だったのかなーと思います。
我が家のアジサイ総集編です。
一番最初に咲き始めた山アジサイ・紅剣 この株は残念なことに美しく咲いたあと枯れて
しまいました。何が起きたのか原因不明ですが、保険の子株が2本ありますので、
来年も花を咲かせてくれると思います。好みの花は保険が必要ですね。

次にさきはじめたのは 山アジサイ・七段花
左は咲き始めの頃の花。右は額だけになった今日の花の様子です。


山アジサイ白八重 名前不詳
咲き始めは緑ですが、次第に白くなります。
サムネイルでは違いがあまり分りませんが、クリックで大きくすると違いがわかります。


山アジサイ・紅(?) 名前不詳





最初は白色ですが、花が散り始める今日はこのくらいの赤色になります。

同じような花色のアジサイの花の大きさ較べです。花びらの大きさがこんなに違います。
花の名前もそれぞれに違うのでしょうが名前は?です。

次に咲いてきたのが普通のアジサイ。今は紫色が強くなっています。
色の変化は絵手紙で。



その次は アナベル。
緑色で咲き始め、白く変わって行きます。


最後にさくのが十二単です。


今年も無事サンダーソニアが咲いてきました。オレンジ色の提灯の可愛さに
惹かれて球根を求めてからかなりの年月が経ったように思います。
一時は購入したものも花を持たなくなり枯れてしまったかな?
と思える時期もありましたが、栽培に慣れてきたのか、今年は種蒔きした
サンダーソニアが咲くまでになりました。
H20年8月6日 種蒔きしたサンダーソニアの初咲きです。三輪だけです。

何年か前に購入した、種とりをした親株です。
サンダーソニアは育てにくいなーって思っていましたが、
種から育ち花咲いたので、嬉しくなっています。

畑に植えてあアルストロメリア、これからどんどん咲いてきそうです。
サンダーソニアもアルストロメリアも百合科です。

名前を失念した赤い百合。丈夫でつぎつぎ増えます。

畑中あちこちに咲いてきます。百合根はどんなものも食べられると聞いているので、
食してみようかな? 食用ユリもオレンジの濃いコオニユリ等ですからね。
高砂百合は食してみた事あるんです。増えて困ると食べて減すことにしようかな!!

故意に遅く種蒔きしているポピーがようやく咲きました。もう他所ではポピーの
時期はとっくに過ぎています。
ナメクジにハナを食べられ、この色だけが2輪咲きました。
他の色も咲いてくれるかな?
今年でポピーもお終いになりそうです。

梅を収穫しました。今年は収穫したと言える量ではありませんが、梅シロップか梅酒に
利用しようと思います。とりあえず、冷凍しておきます。

惹かれて球根を求めてからかなりの年月が経ったように思います。
一時は購入したものも花を持たなくなり枯れてしまったかな?
と思える時期もありましたが、栽培に慣れてきたのか、今年は種蒔きした
サンダーソニアが咲くまでになりました。
H20年8月6日 種蒔きしたサンダーソニアの初咲きです。三輪だけです。

何年か前に購入した、種とりをした親株です。
サンダーソニアは育てにくいなーって思っていましたが、
種から育ち花咲いたので、嬉しくなっています。

畑に植えてあアルストロメリア、これからどんどん咲いてきそうです。
サンダーソニアもアルストロメリアも百合科です。

名前を失念した赤い百合。丈夫でつぎつぎ増えます。

畑中あちこちに咲いてきます。百合根はどんなものも食べられると聞いているので、
食してみようかな? 食用ユリもオレンジの濃いコオニユリ等ですからね。
高砂百合は食してみた事あるんです。増えて困ると食べて減すことにしようかな!!

故意に遅く種蒔きしているポピーがようやく咲きました。もう他所ではポピーの
時期はとっくに過ぎています。
ナメクジにハナを食べられ、この色だけが2輪咲きました。
他の色も咲いてくれるかな?
今年でポピーもお終いになりそうです。

梅を収穫しました。今年は収穫したと言える量ではありませんが、梅シロップか梅酒に
利用しようと思います。とりあえず、冷凍しておきます。

早いものですね。東日本大震災かもう3ヶ月になりました。
今年はスカシ百合が7~8輪きれいに咲きました。一度に咲き始め
意外と早く終わってしまい、写真を撮る機会を逃してしまいました。
花の色は移りにけりなで美しい時はあっと言う間に過ぎてしまいました。
切り花にしていたのを絵手紙で紹介します。好きな花色です。


畑に植えているシモツケが咲いていました。
小花が集まったこれも可愛くて好きな花です。


絵手紙にしてみました。小さな花の集まりをタオルを丸めて、顔彩を染ませ、軽くたたいて
色付けしてみました。初めて試してみましたが、どうでしょうか?

デンドロは長く咲いています。加温していないので遅く咲き始め、今まだ咲いています。
絵は割り箸ペンで。(描き始めに偶然濃く染みた部分が出来たのがとても気にいっています)
字はダーマート(初)を使ってみました。
未熟者には墨の染み具合がなかなか思うようにはいかないのです。偶然の産物で
気に入ったのでポストインしないでとっておこうかなと本末転倒の事を考えています。

今年はスカシ百合が7~8輪きれいに咲きました。一度に咲き始め
意外と早く終わってしまい、写真を撮る機会を逃してしまいました。
花の色は移りにけりなで美しい時はあっと言う間に過ぎてしまいました。
切り花にしていたのを絵手紙で紹介します。好きな花色です。


畑に植えているシモツケが咲いていました。
小花が集まったこれも可愛くて好きな花です。


絵手紙にしてみました。小さな花の集まりをタオルを丸めて、顔彩を染ませ、軽くたたいて
色付けしてみました。初めて試してみましたが、どうでしょうか?

デンドロは長く咲いています。加温していないので遅く咲き始め、今まだ咲いています。
絵は割り箸ペンで。(描き始めに偶然濃く染みた部分が出来たのがとても気にいっています)
字はダーマート(初)を使ってみました。
未熟者には墨の染み具合がなかなか思うようにはいかないのです。偶然の産物で
気に入ったのでポストインしないでとっておこうかなと本末転倒の事を考えています。

今日から、居間の天井のリホームが始まりました。三日位居間を
使えません。しばらく二階暮らしです。
小さな家具をあっちにこっちにと移動させながら、意外と不自由なく
暮らせるものです。
お風呂は終了。もう昨日から入れています。洗面所はこれから。
洗濯も一日出来なかっただけで、上手く事を運んでくださいます。
リシマキア・プロクンベンス 昨年消えたかなと思っていましたら
種からと思える小苗と、少し生き残ったものから花が咲いてきました。
種からのは元の色と少々違っています。
最初からのリシマキア
花いろは黄色で葉の色も緑色です。


零れ種から育ったもの。
花の底の部分が赤みがあります。葉も赤色がかっています。
違いがわかるでしょうか?


ブログを始めた頃から購入した花の説明文を取り置く事にしています。
整理ついでに目に入ったので、見てみると既に無くなっているものも多数ありました。
消えてしまった花木のラベルを捨てる前に記録する事に。

何かの購入花に付いて来た草、雑草には見かけない風情の草だったので
抜かずに育ててみました。
するとこんな花が咲きました。花色はきれいですが、7~8mmの小さな花です。
この花なんでしょう?

蕾みと葉はこんなです。
蕾みにとげとまではいかないですが、細かい毛があります。

使えません。しばらく二階暮らしです。
小さな家具をあっちにこっちにと移動させながら、意外と不自由なく
暮らせるものです。
お風呂は終了。もう昨日から入れています。洗面所はこれから。
洗濯も一日出来なかっただけで、上手く事を運んでくださいます。
リシマキア・プロクンベンス 昨年消えたかなと思っていましたら
種からと思える小苗と、少し生き残ったものから花が咲いてきました。
種からのは元の色と少々違っています。
最初からのリシマキア
花いろは黄色で葉の色も緑色です。


零れ種から育ったもの。
花の底の部分が赤みがあります。葉も赤色がかっています。
違いがわかるでしょうか?


ブログを始めた頃から購入した花の説明文を取り置く事にしています。
整理ついでに目に入ったので、見てみると既に無くなっているものも多数ありました。
消えてしまった花木のラベルを捨てる前に記録する事に。


何かの購入花に付いて来た草、雑草には見かけない風情の草だったので
抜かずに育ててみました。
するとこんな花が咲きました。花色はきれいですが、7~8mmの小さな花です。
この花なんでしょう?

蕾みと葉はこんなです。
蕾みにとげとまではいかないですが、細かい毛があります。

今年は近年にない良い出来映えで自慢にしていた山アジサイ「紅剣」が
突然しょぼんとなっています。そろそろ盛りはすぎたとはいえ、
この様子は普通ではありません。葉っぱも一部が縮れて、花も首を垂れています。

ちょっと前まではこんなに元気だったのにです。
水を切った覚えもなく、根腐れするほど雨が続いたわけでもなく、????です。

なのでとりあえず花を落とし身軽になるように剪定をしてみました。

そして又の留守も考慮して木陰に地植えしておきました。
元気になつて来年も花をつけ紹介できるようになりますように!!
以前に5輪の花を咲かせていた巨大アマリリスも2茎10輪咲かせて終わりました。
今日は一回り大きな鉢に植え替えてやりました。
背の高い花のないのがそれです。
丈の短い今花が咲いているのは昔ながらのアママリリスです。


ゼフィランサスのピンクが咲いてきました。レインリリーとも言われているようで、
雨の後咲き始めます。

突然しょぼんとなっています。そろそろ盛りはすぎたとはいえ、
この様子は普通ではありません。葉っぱも一部が縮れて、花も首を垂れています。

ちょっと前まではこんなに元気だったのにです。
水を切った覚えもなく、根腐れするほど雨が続いたわけでもなく、????です。

なのでとりあえず花を落とし身軽になるように剪定をしてみました。

そして又の留守も考慮して木陰に地植えしておきました。
元気になつて来年も花をつけ紹介できるようになりますように!!
以前に5輪の花を咲かせていた巨大アマリリスも2茎10輪咲かせて終わりました。
今日は一回り大きな鉢に植え替えてやりました。
背の高い花のないのがそれです。
丈の短い今花が咲いているのは昔ながらのアママリリスです。


ゼフィランサスのピンクが咲いてきました。レインリリーとも言われているようで、
雨の後咲き始めます。

一日中しとしととした雨模様のなか今日からリホーム工事が始まりました。
今日は古い風呂釜の撤去が主な作業でした。
その騒音にもめげず、最近面白くなった、割り箸ペンで、せっせと
いくつか描いてみました。
細い線も出せるので、筆にない面白さも体感出来て来ました。
割り箸を少々細工して、今はまっています。
山アジサイの白八重花です。筆で以前描いていたものです。

山アジサイの紅剣です。なかなか上手く描けないので、お誘いをしてみました。
普通の割り箸です。

細い割り箸を使ってみると、細い線も書けるので、以前筆で描いた
オーニソガラムとは違った雰囲気になりました。オーニソガラム・アラビカムです。

細い割り箸ペンが楽しくて、バラや

芍薬も再度描いてみました。

今日は古い風呂釜の撤去が主な作業でした。
その騒音にもめげず、最近面白くなった、割り箸ペンで、せっせと
いくつか描いてみました。
細い線も出せるので、筆にない面白さも体感出来て来ました。
割り箸を少々細工して、今はまっています。
山アジサイの白八重花です。筆で以前描いていたものです。

山アジサイの紅剣です。なかなか上手く描けないので、お誘いをしてみました。
普通の割り箸です。


細い割り箸を使ってみると、細い線も書けるので、以前筆で描いた
オーニソガラムとは違った雰囲気になりました。オーニソガラム・アラビカムです。

細い割り箸ペンが楽しくて、バラや

芍薬も再度描いてみました。

今日から6月。今年もほどなく半分が過ぎ去ります。
明日からお風呂をメインのリホームが始まります。
40年近く住んでいますので、あちこちが傷んでいます。
しばらく落ち着かない日々になるかなーと思っています。
夏が近くなってサボテンが咲きました。
今年のサボテンの初咲きです。5/19。その後今みえている一番大きな蕾みも咲きました。
まだまだボチボチ咲くことでしょう。

以前紹介した実生の花キリンの親と思える花キリンです。
黄色と赤があるのですが、子供は(4、花月の株元)交配されたのか赤でも
黄色でもないですね。

花くらべです。1は冬に咲き夏は休みます。この花が最後です。
2、3、4、は同じ大きさで、2、3、は 4、の親かと思われます。
これらはこれから夏にかけて咲き続けます。普通サイズの花キリンです。

カランコエ・ミラベラ 切り花にしていました。花も終わったので
捨てようと思うと根が出ています。可哀想になり、捨てずにゴムの木の根もとに
挿しておきました。上の方からも気根が出ていたので6本挿したことになります。
又ふえますねー。どうしょう???


シンビジューム・さざ波が咲いています。寒い冬も軒下で過ごせる
強者です、時期は遅いですが毎年良く咲いてくれます。

山椒の実収穫しました。今年は30g。山椒の実は小粒で辛いといいますが、まさに舌が
しびれるような辛さです。ちりめん山椒に。量はすくなくても充分一年中楽しめる収量です。

バイカ卯木が散り始めました。今満開です。

明日からお風呂をメインのリホームが始まります。
40年近く住んでいますので、あちこちが傷んでいます。
しばらく落ち着かない日々になるかなーと思っています。
夏が近くなってサボテンが咲きました。
今年のサボテンの初咲きです。5/19。その後今みえている一番大きな蕾みも咲きました。
まだまだボチボチ咲くことでしょう。

以前紹介した実生の花キリンの親と思える花キリンです。
黄色と赤があるのですが、子供は(4、花月の株元)交配されたのか赤でも
黄色でもないですね。

花くらべです。1は冬に咲き夏は休みます。この花が最後です。
2、3、4、は同じ大きさで、2、3、は 4、の親かと思われます。
これらはこれから夏にかけて咲き続けます。普通サイズの花キリンです。

カランコエ・ミラベラ 切り花にしていました。花も終わったので
捨てようと思うと根が出ています。可哀想になり、捨てずにゴムの木の根もとに
挿しておきました。上の方からも気根が出ていたので6本挿したことになります。
又ふえますねー。どうしょう???


シンビジューム・さざ波が咲いています。寒い冬も軒下で過ごせる
強者です、時期は遅いですが毎年良く咲いてくれます。

山椒の実収穫しました。今年は30g。山椒の実は小粒で辛いといいますが、まさに舌が
しびれるような辛さです。ちりめん山椒に。量はすくなくても充分一年中楽しめる収量です。

バイカ卯木が散り始めました。今満開です。

| ホーム |