今年の梅雨明けは早くて、最近は雨も多く水やりしなくてもよいような状態ですが、
留守中は乾いていたようです。ご近所さんの好意で元気にしていた花達です。
姫フヨウです。小さな花です。プランターいっぱいに咲いています。


スイレン花です。田舎に出かける前はいっぱいの蕾でしたが,ほとんど
咲き終わり、枝先の数輪を見る事が出来ました。
サムネイルは出かける前の蕾みの時です。


クフェアです。これも元気にプランターで咲いています。


オーストラリアン・ブルーブルズは未だ咲いていました。

そしてこんなはち切れそうな種もつけています。
この中には沢山の種子がはいっているらしいです。

ダールベレグデージーも形は乱れていましたが咲いています。切り戻して肥料をやれば又
咲きそろうようです。

昨日穫れた 夫作の野菜達です。

かごに入ったのはモロへイア。キュウリ4本。なす2本。夕顔(冬瓜のようなもの)。
坊ちゃんカボチャ。オクラ2種、大きなのはスターオクラ、小さい方が一般的なオクラ
今日の収穫はありませんでしたがマルオクラもあります。
留守中は乾いていたようです。ご近所さんの好意で元気にしていた花達です。
姫フヨウです。小さな花です。プランターいっぱいに咲いています。


スイレン花です。田舎に出かける前はいっぱいの蕾でしたが,ほとんど
咲き終わり、枝先の数輪を見る事が出来ました。
サムネイルは出かける前の蕾みの時です。


クフェアです。これも元気にプランターで咲いています。


オーストラリアン・ブルーブルズは未だ咲いていました。

そしてこんなはち切れそうな種もつけています。
この中には沢山の種子がはいっているらしいです。

ダールベレグデージーも形は乱れていましたが咲いています。切り戻して肥料をやれば又
咲きそろうようです。

昨日穫れた 夫作の野菜達です。

かごに入ったのはモロへイア。キュウリ4本。なす2本。夕顔(冬瓜のようなもの)。
坊ちゃんカボチャ。オクラ2種、大きなのはスターオクラ、小さい方が一般的なオクラ
今日の収穫はありませんでしたがマルオクラもあります。
およそ一ヶ月の田舎暮らしでこちらでは簡単に手に入らない
描きたいなーの絵手紙材料が、次々と手元にとどきました。
ご近所さんから枝付きの枇杷を頂きました。美味でした。

蜜柑だけでなくプラムも産地のようです。

夫が未だ青いアケビを採って来てくれました。赤く割れる迄待っていたら良かったというと
山には一杯あるから秋には又採ってきてあげるとのこと。感謝です。
私も道ばたのアケビに目星をつけてはきましたよ!!

大きな実のヤマモモ夫が山からです。
昔懐かしい味で意外と美味しかったです。

道ばたの野いちご(木イチゴ?)です。
野いちごは昔思っていたような美味しさはなく、こんな味だったかしらと首をかしげる味
でした。とてもきれいで宝石のようなつぶでした。

毎朝夕餌をさがして菜園場を歩いているベンケイカニです。
ベンケイカニは成長段階で色が変わるのか子供は沢ガニのような色、個体差があって
いろいろな色をしていました。

夾竹桃 原爆の落ちた広島でいち早く花を咲かせたそうで、広島の市花になっていると聞きました。
放射能汚染が広がっている福島原発と60年は草木も生えないと言われていた広島の復興ぶり
にいろいろ考えさせられることの多いこの夏です。

モントブレチア(姫檜扇水仙)もう終わりかけで沢山の種を付けています。
この花も丈夫です。こんな丈夫な花に見習って私も節電の夏を元気に乗り切りたいと思います。

横浜駅で宣伝に配られていた小型のうちわ。骨だけ利用して
しーちゃん 特製 団扇 を作り、田舎に置いてきました。


描きたいなーの絵手紙材料が、次々と手元にとどきました。
ご近所さんから枝付きの枇杷を頂きました。美味でした。

蜜柑だけでなくプラムも産地のようです。

夫が未だ青いアケビを採って来てくれました。赤く割れる迄待っていたら良かったというと
山には一杯あるから秋には又採ってきてあげるとのこと。感謝です。
私も道ばたのアケビに目星をつけてはきましたよ!!

大きな実のヤマモモ夫が山からです。
昔懐かしい味で意外と美味しかったです。

道ばたの野いちご(木イチゴ?)です。
野いちごは昔思っていたような美味しさはなく、こんな味だったかしらと首をかしげる味
でした。とてもきれいで宝石のようなつぶでした。

毎朝夕餌をさがして菜園場を歩いているベンケイカニです。
ベンケイカニは成長段階で色が変わるのか子供は沢ガニのような色、個体差があって
いろいろな色をしていました。

夾竹桃 原爆の落ちた広島でいち早く花を咲かせたそうで、広島の市花になっていると聞きました。
放射能汚染が広がっている福島原発と60年は草木も生えないと言われていた広島の復興ぶり
にいろいろ考えさせられることの多いこの夏です。

モントブレチア(姫檜扇水仙)もう終わりかけで沢山の種を付けています。
この花も丈夫です。こんな丈夫な花に見習って私も節電の夏を元気に乗り切りたいと思います。

横浜駅で宣伝に配られていた小型のうちわ。骨だけ利用して
しーちゃん 特製 団扇 を作り、田舎に置いてきました。


帰宅しました。
留守中に多数の方から拍手コメントを頂き、有り難く疲れも吹き飛びそうです。
出かける前に見つけたマムシ草に似た謎の植物もお二方からコメントを
頂けていて「カラスビシャク」とすっきり判明していました。
そして今のカラスビシャクは
中心の黒い部分がこんな実になっていました。カラーや水芭蕉と同じ
サトイモ科との指摘になるほど納得よく似た実です。

田舎に行ってみると、我が家の近くの蜜柑畑に同じ物がたくさんあるんです。
あらー、ここにこんなにあったんだーと。今迄気が付かなかったのが不思議です。
カメラを持ち出して写真を撮っていると、この畑だけでなく離れたところの畑にも
いっぱい有るよ!!とのこと。一月前に草刈機で刈ったのに一ヶ月後の今はもう
こんな状態になっているようです。
そして翌日には又刈り取られしまいました。たしかに雑草です。


でも横浜の我が家の庭のカラスビシャクは大切に育ててみます。来年も
咲いてくれますように、そして種から子供が増えますように!!
夫が畑からこんなにたくさんのゴーヤーを持ち帰りました。
明日はご近所さんに配りましょ。沖縄のゴーヤーと書かれた苗を買ったようですが、
昨年のとは形が違ってほっそり形です。苦味は少ないようで食べ易いです。

田舎の廃校になった中学校の跡地に倒れたままの大木が、たくさんの花を付けていました。
私達が在籍していた頃は無かった木です。
地元の人に聞いてみると「アメリカデイゴ」とのこと。デイゴは沖縄でしか育たないと
聞いていましたが、この地でも戸外の自然の状態でこんなに立派に育っていました。


留守中に多数の方から拍手コメントを頂き、有り難く疲れも吹き飛びそうです。
出かける前に見つけたマムシ草に似た謎の植物もお二方からコメントを
頂けていて「カラスビシャク」とすっきり判明していました。
そして今のカラスビシャクは
中心の黒い部分がこんな実になっていました。カラーや水芭蕉と同じ
サトイモ科との指摘になるほど納得よく似た実です。

田舎に行ってみると、我が家の近くの蜜柑畑に同じ物がたくさんあるんです。
あらー、ここにこんなにあったんだーと。今迄気が付かなかったのが不思議です。
カメラを持ち出して写真を撮っていると、この畑だけでなく離れたところの畑にも
いっぱい有るよ!!とのこと。一月前に草刈機で刈ったのに一ヶ月後の今はもう
こんな状態になっているようです。
そして翌日には又刈り取られしまいました。たしかに雑草です。


でも横浜の我が家の庭のカラスビシャクは大切に育ててみます。来年も
咲いてくれますように、そして種から子供が増えますように!!
夫が畑からこんなにたくさんのゴーヤーを持ち帰りました。
明日はご近所さんに配りましょ。沖縄のゴーヤーと書かれた苗を買ったようですが、
昨年のとは形が違ってほっそり形です。苦味は少ないようで食べ易いです。

田舎の廃校になった中学校の跡地に倒れたままの大木が、たくさんの花を付けていました。
私達が在籍していた頃は無かった木です。
地元の人に聞いてみると「アメリカデイゴ」とのこと。デイゴは沖縄でしか育たないと
聞いていましたが、この地でも戸外の自然の状態でこんなに立派に育っていました。


| ホーム |