元気だった岩シャジンも今年の暑さに耐えられなかったのか、
茎の色も変わり花の蕾もいっぱい持っていたのに、枯れてしまいそうです。
ひな草ゃ大文字草もダメージを受けています。
次第に花も減って来たので、広告で見つけた球根ベコニアを仲間入り
させました。冬越し、夏越しが難しそうですが、一時は楽しめる事と
思います。
偶然昨日のNHK趣味の園芸で、増やし方、楽しみ方など
放送されていましたので、上手く行けば来年も楽しめるかしらとの
淡い期待も湧いてきました。さてどうなることでしょう?
球根ベゴニア「フォーチュン」です。



コルチカムが、畑で咲いてきました。

コルチカムは面白い花で地面に植えずにそのままカゴにでも入れておいても花を
さかせます。ベンジャミンの株元で。

絵手紙にしてみました。上は竹ペン。下は筆で描きました。


台風で荒れた畑にスターオクラの実(種)がたくさん出来ていました。
そのうち丸オクラゃ普通のオクラとの実(種)較べをしたいと思います。

萩の絵手紙 NO3です。

茎の色も変わり花の蕾もいっぱい持っていたのに、枯れてしまいそうです。
ひな草ゃ大文字草もダメージを受けています。
次第に花も減って来たので、広告で見つけた球根ベコニアを仲間入り
させました。冬越し、夏越しが難しそうですが、一時は楽しめる事と
思います。
偶然昨日のNHK趣味の園芸で、増やし方、楽しみ方など
放送されていましたので、上手く行けば来年も楽しめるかしらとの
淡い期待も湧いてきました。さてどうなることでしょう?
球根ベゴニア「フォーチュン」です。



コルチカムが、畑で咲いてきました。

コルチカムは面白い花で地面に植えずにそのままカゴにでも入れておいても花を
さかせます。ベンジャミンの株元で。

絵手紙にしてみました。上は竹ペン。下は筆で描きました。


台風で荒れた畑にスターオクラの実(種)がたくさん出来ていました。
そのうち丸オクラゃ普通のオクラとの実(種)較べをしたいと思います。

萩の絵手紙 NO3です。

台風15号も日本列島に爪痕を残して去っていきました。
暑さ寒さも彼岸迄と昔から言われていますが、秋分の日の今日からは
暑さからは解放される気配を感じます。
水を切って夏越しさせたガーデンシクラメンに動きがみられましたので
古根を切り新しい土に植え替える作業をしました。

園芸店では既に花の咲いたガーデンシクラメンが売り出されていますが、
我が家のは何時頃さくでしょうか?ちゃんと咲いてくれるでしょうか?

H22年に種蒔きしたり、自然に発芽したガーデンシクラメンもすこし広い鉢に植え替えました。

庭には秋明菊がさいています。

蜜蜂がせっせ、せっせと花粉の回りをぐるぐるまわって花粉を集めています。


軒下のインパァチェンスは強い風にもあまり傷みませんでした。

畑に吾亦紅が咲いていたので切り花にしました。

萩の花、もう一度描いてみました。

暑さ寒さも彼岸迄と昔から言われていますが、秋分の日の今日からは
暑さからは解放される気配を感じます。
水を切って夏越しさせたガーデンシクラメンに動きがみられましたので
古根を切り新しい土に植え替える作業をしました。

園芸店では既に花の咲いたガーデンシクラメンが売り出されていますが、
我が家のは何時頃さくでしょうか?ちゃんと咲いてくれるでしょうか?

H22年に種蒔きしたり、自然に発芽したガーデンシクラメンもすこし広い鉢に植え替えました。

庭には秋明菊がさいています。

蜜蜂がせっせ、せっせと花粉の回りをぐるぐるまわって花粉を集めています。



軒下のインパァチェンスは強い風にもあまり傷みませんでした。

畑に吾亦紅が咲いていたので切り花にしました。

萩の花、もう一度描いてみました。

昨年夢中で観察したキチョウの羽化でしたが、
(昨年の記事はここです)
今年は萩の木を食害されないよう、青虫退治を熱心にしたつもりでした。
が監視の目を逃れて昨日萩の木で羽化したキチョウを見つけました.

台風が近づいていてここが一番安全と思ったか一日たっても同じ場所から
動いていません。
午前中は留守をして12時前に帰宅した時は同じ場所にいました。
風雨が強くなり此処も安全でないと思ったか、しばらくすると何処かに
消えていました。

友禅菊が咲いています。風雨が強いので、昨日切り花にした友禅菊を撮ってみました。


夏菊が可愛く咲いています。花弁のまわりが、うす紫のとっても可愛い夏菊ですが
色がよく写りません。


台風らしい風雨が吹き付けています。雨戸は居間だけを残して閉めました。
花達がいたみませんように!!
(昨年の記事はここです)
今年は萩の木を食害されないよう、青虫退治を熱心にしたつもりでした。
が監視の目を逃れて昨日萩の木で羽化したキチョウを見つけました.

台風が近づいていてここが一番安全と思ったか一日たっても同じ場所から
動いていません。
午前中は留守をして12時前に帰宅した時は同じ場所にいました。
風雨が強くなり此処も安全でないと思ったか、しばらくすると何処かに
消えていました。

友禅菊が咲いています。風雨が強いので、昨日切り花にした友禅菊を撮ってみました。


夏菊が可愛く咲いています。花弁のまわりが、うす紫のとっても可愛い夏菊ですが
色がよく写りません。


台風らしい風雨が吹き付けています。雨戸は居間だけを残して閉めました。
花達がいたみませんように!!
何時だったか自転車で走っていると小さな可愛いボールが
フェンスにからんでいました。なんとかわいい!! 作り物なのかな?
と近づいてみると、蔓植物でした。
今回その蔓植物がブログ友達から送られてきました。種だけが送られて来る
とばかり思っていましたら、そのものが送られて来ました。
送られて来た琉球スズメ瓜です。
熟すと赤色に。黄緑色からしだいに変わって行きます。白い縞模様の入った、径2cm位の
かわいいボールです。部屋に掛けてみました。


早速お礼状を、絵手紙にしてポストインです。

いつも留守の時水やりを頼むお隣さんにも、お裾分けしました。
初めて見たと喜んで、もらってくださいました。
そして更に神戸に住む学生時代の友にも

と絵手紙を出してみました。返事はどうでしょう!!
まだまだ残暑が厳しいですが、秋の稔りの恵みにはあずかっています。
毎日2~3個穫れています。美味しいですよ!!

昨年の零れ種からの花オクラも毎日食卓を賑わせています。

明日はハーモニカボランティアです。いつまでも暑いですが
暑さにめげずにがんばります。上手くいきますように!!
庭に咲いている萩を描いたのですが萩にみえるでしょうか?

フェンスにからんでいました。なんとかわいい!! 作り物なのかな?
と近づいてみると、蔓植物でした。
今回その蔓植物がブログ友達から送られてきました。種だけが送られて来る
とばかり思っていましたら、そのものが送られて来ました。
送られて来た琉球スズメ瓜です。
熟すと赤色に。黄緑色からしだいに変わって行きます。白い縞模様の入った、径2cm位の
かわいいボールです。部屋に掛けてみました。


早速お礼状を、絵手紙にしてポストインです。

いつも留守の時水やりを頼むお隣さんにも、お裾分けしました。
初めて見たと喜んで、もらってくださいました。
そして更に神戸に住む学生時代の友にも

と絵手紙を出してみました。返事はどうでしょう!!
まだまだ残暑が厳しいですが、秋の稔りの恵みにはあずかっています。
毎日2~3個穫れています。美味しいですよ!!

昨年の零れ種からの花オクラも毎日食卓を賑わせています。

明日はハーモニカボランティアです。いつまでも暑いですが
暑さにめげずにがんばります。上手くいきますように!!
庭に咲いている萩を描いたのですが萩にみえるでしょうか?

故郷に帰ると、海も山も畑も歩いていける範囲にあるので、
絵手紙材料には事欠きません。街中では手に入りにくいものに
出会うと、ついつい時のたつのも忘れて旧友に便りを描いているのです。
小粒の山葡萄がまだ熟してはいないのですが、あちらにもこちらにも
たわわに稔っています。



畑では鷹の爪が赤く色付いてもうすぐ秋ですよ!!と告げてくれています。

蜜柑畑の耕作放棄地には生命力旺盛な葛が一面に生い茂り、藤に似た美しい花を咲かせています。
一日30cmも伸びるそうで、一年で蜜柑の木を枯らしてしまいます。




名前の分らない雑蔓草、香りも良く、一輪一輪は雑草と思えない美しさです。
鉢植えにでもしてみたいなー。


追記 コメントにて仙人草と判明しました。ブログってありがたいです。
カニさんも又又捕まえて描いてみました。

一筆箋に山葡萄や鷹の爪を描いておきました。こうしておくと、必要な時直ぐに使えるので
便利です。

絵手紙材料には事欠きません。街中では手に入りにくいものに
出会うと、ついつい時のたつのも忘れて旧友に便りを描いているのです。
小粒の山葡萄がまだ熟してはいないのですが、あちらにもこちらにも
たわわに稔っています。



畑では鷹の爪が赤く色付いてもうすぐ秋ですよ!!と告げてくれています。

蜜柑畑の耕作放棄地には生命力旺盛な葛が一面に生い茂り、藤に似た美しい花を咲かせています。
一日30cmも伸びるそうで、一年で蜜柑の木を枯らしてしまいます。





名前の分らない雑蔓草、香りも良く、一輪一輪は雑草と思えない美しさです。
鉢植えにでもしてみたいなー。



追記 コメントにて仙人草と判明しました。ブログってありがたいです。
カニさんも又又捕まえて描いてみました。

一筆箋に山葡萄や鷹の爪を描いておきました。こうしておくと、必要な時直ぐに使えるので
便利です。

田舎から帰ってきますと庭の萩が満開を迎えもう散り始めていました。
日中は暑くても、朝夕は涼しくなっています。昨日は中秋の名月でもありました。
季節は着実に移り変わっていますね。


夫が鈴虫を卵から飼育していました。
容器に沢山の鈴虫が孵化したのは5月でした。(屋内なので自然より1ヶ月早かったようです。)
ところが我が家は遠方への移動があります。木切れや餌を容器に入れたままの
一度目の移動で田舎につくと全滅していました。孵化したばかりの小さな体では
少しの揺れでも押しつぶされてしまったようです。
それでも捨てずに置いておくと遅れて孵化したものが4匹残っていました。
今度は容器になにも入れず我が家へと持ち帰ったようです。
それから何回かの脱皮を繰り返し無事に4匹は成虫になりましたが、
全て雌でした。最終脱皮殻のきれいな事、見事に体をぬくんですね。
雌なので卵管もちゃんと脱がれています。

雌だけでは鳴かないし、田舎には鈴虫が沢山いるので、今回の田舎行きも鈴虫連れでの移動でした。
あちらでもこちらでも田舎では野生の鈴虫が鳴いています。簡単に捕まえられると思ったのですが、
これがなかなか難しいのです。
餌をしかけたり いろいろ知恵較べをしましたが、なかなか捕まえる事は
できません。蜜柑園の石垣でよく鳴いているので、ついには石垣を崩しながら捕まえようと
しました。石を崩してみると、石垣はずーっと奥まで隙間があって何処迄でも逃げられる
ことがわかりました。仕方ないので、雌4匹田舎の鈴虫の仲間入りをさせて帰宅することにしました。
ところが他の畑で作業していると以前剪定で投げ捨てていた蜜柑の木の下から鈴虫が
ぴょんぴょん幾匹も飛び出してきたそうで、簡単に捕ったと持ち帰って来ました。


そして野生の雄、雌も無事も仲間入りさせて賑やかになった容器を自宅まで持ち帰りました。
朝早くから、夕方は4時過ぎから力強い美しい声で鳴いています。
田舎にはその他いろんな物がいます。
ヤモリの赤ちゃんが何故か台所にいました。小さくて赤ちゃんはなんでも可愛いです。

親と思えるヤモリは毎夜居間の網戸に出て来て、光に引き寄せられてくる小さな虫を
ねらっています。良い食地場のようです。
毎年夏には同じように同じ所に出てきます。個体は親から子へと何代も引き継がれているのかな?と思って毎晩のお出ましを楽しみにしていました。
日中は暑くても、朝夕は涼しくなっています。昨日は中秋の名月でもありました。
季節は着実に移り変わっていますね。


夫が鈴虫を卵から飼育していました。
容器に沢山の鈴虫が孵化したのは5月でした。(屋内なので自然より1ヶ月早かったようです。)
ところが我が家は遠方への移動があります。木切れや餌を容器に入れたままの
一度目の移動で田舎につくと全滅していました。孵化したばかりの小さな体では
少しの揺れでも押しつぶされてしまったようです。
それでも捨てずに置いておくと遅れて孵化したものが4匹残っていました。
今度は容器になにも入れず我が家へと持ち帰ったようです。
それから何回かの脱皮を繰り返し無事に4匹は成虫になりましたが、
全て雌でした。最終脱皮殻のきれいな事、見事に体をぬくんですね。
雌なので卵管もちゃんと脱がれています。

雌だけでは鳴かないし、田舎には鈴虫が沢山いるので、今回の田舎行きも鈴虫連れでの移動でした。
あちらでもこちらでも田舎では野生の鈴虫が鳴いています。簡単に捕まえられると思ったのですが、
これがなかなか難しいのです。
餌をしかけたり いろいろ知恵較べをしましたが、なかなか捕まえる事は
できません。蜜柑園の石垣でよく鳴いているので、ついには石垣を崩しながら捕まえようと
しました。石を崩してみると、石垣はずーっと奥まで隙間があって何処迄でも逃げられる
ことがわかりました。仕方ないので、雌4匹田舎の鈴虫の仲間入りをさせて帰宅することにしました。
ところが他の畑で作業していると以前剪定で投げ捨てていた蜜柑の木の下から鈴虫が
ぴょんぴょん幾匹も飛び出してきたそうで、簡単に捕ったと持ち帰って来ました。


そして野生の雄、雌も無事も仲間入りさせて賑やかになった容器を自宅まで持ち帰りました。
朝早くから、夕方は4時過ぎから力強い美しい声で鳴いています。
田舎にはその他いろんな物がいます。
ヤモリの赤ちゃんが何故か台所にいました。小さくて赤ちゃんはなんでも可愛いです。

親と思えるヤモリは毎夜居間の網戸に出て来て、光に引き寄せられてくる小さな虫を
ねらっています。良い食地場のようです。
毎年夏には同じように同じ所に出てきます。個体は親から子へと何代も引き継がれているのかな?と思って毎晩のお出ましを楽しみにしていました。
| ホーム |