明日から恒例の里行きでしばらくブログをお休みします。
ミセバヤが咲いています。今年は早くから蕾みをつけ(次の写真)夏頃にほとんどの蕾みが
色悪く咲いてしまいました。今は残りの物がちらほらと咲いています。

6月にはこんなに見事に蕾みがあり期待していたのですが、
この時期では良くなかったようで

本来の時期の花は全体像は撮れない程の貧弱さです。

ハナキリンはまだまだ咲き続けています。再度の紹介です。
花月の株元に飛び込んだ、ハナキリンの種からこんな美しい子供が出来ています。
花月の蕾みも少し膨らんできました。

株元の子供ハナキリンのアップです。

同じ倍率で親の黄花

親の赤花

どうやら親を越えた大きさと美しさです。
この寒くなった時期にサナギのままで冬を越せばいいものを
羽化してしまったようで、萩の下にじっとしているキチョウをみつけました。
今日も一日中の風雨です。どうしたかな?

先日購入のチョコレートコスモスの二番花が咲いてきています。
きれいに咲いてくれて満足です。

オキザリス・バーシーカラーはお正月頃に咲くと思っていましたが、もうちらほら咲いています。
いつもこの時期からさくのでしたでしょうか?

冬咲きサボテン、これも開花が例年より一ヶ月は早いです。

昨日の風雨でせっかく美しく咲きはじめましたのに、今朝見回ると
首からとれてしまってころがっていました。残念、もう少しちいさな蕾みは無事でした。
キチョウもどこかに消えていました。

最後までお読み頂きありがとうございました。およそ一ヶ月の里行きです。
ミセバヤが咲いています。今年は早くから蕾みをつけ(次の写真)夏頃にほとんどの蕾みが
色悪く咲いてしまいました。今は残りの物がちらほらと咲いています。

6月にはこんなに見事に蕾みがあり期待していたのですが、
この時期では良くなかったようで

本来の時期の花は全体像は撮れない程の貧弱さです。

ハナキリンはまだまだ咲き続けています。再度の紹介です。
花月の株元に飛び込んだ、ハナキリンの種からこんな美しい子供が出来ています。
花月の蕾みも少し膨らんできました。

株元の子供ハナキリンのアップです。

同じ倍率で親の黄花

親の赤花

どうやら親を越えた大きさと美しさです。
この寒くなった時期にサナギのままで冬を越せばいいものを
羽化してしまったようで、萩の下にじっとしているキチョウをみつけました。
今日も一日中の風雨です。どうしたかな?

先日購入のチョコレートコスモスの二番花が咲いてきています。
きれいに咲いてくれて満足です。

オキザリス・バーシーカラーはお正月頃に咲くと思っていましたが、もうちらほら咲いています。
いつもこの時期からさくのでしたでしょうか?

冬咲きサボテン、これも開花が例年より一ヶ月は早いです。

昨日の風雨でせっかく美しく咲きはじめましたのに、今朝見回ると
首からとれてしまってころがっていました。残念、もう少しちいさな蕾みは無事でした。
キチョウもどこかに消えていました。

最後までお読み頂きありがとうございました。およそ一ヶ月の里行きです。
昨日は好天に恵まれ大船フラワーセンター近くである友人の
ハーモニカ発表会の応援ついでにフラワーセンターにも行ってきました。
薔薇と菊とカンラン、葉ゲイトウが主な季節の花のように見受けられました。
その中で珍しい面白いと思ったものを2~3紹介します。
こういう説明文のあったコーナーには

葉のないシクラメンが


温室の中には
白色で葉に斑が入ったブーゲンビリアが。

珍しい蘭ですと表示のあった蘭。以前「あもうパパ」さんのブログで
見せて頂いたことのある蘭でした。

この蘭の名前です。

小型の熱帯水連がきれいでした。

葉の上にある緑の丸い物、誰かが乗せた木の実のようでもあるし、??????でした。

一方我が家では蒔かずのベコニアが意外と可愛く咲いています。
種が見えますが、これは平塚すみれの種です。あちこちに飛んで出て来ます。

これは先日購入の球根ベコニア・フォーチュンの今です。

平塚すみれが時々花を咲かせています。春より美しい花色です。

ぽつんと一輪ミニカトレアも咲いています。

どこかの宣伝で頂いたスイトピー(昨年に)即ゴミ箱も忍びなく庭の隅に蒔いておきましたら
あれ!!芽を出しています。これから寒くなるので、上手に冬を越せますか、少し楽しみになってきました。

ハーモニカ発表会の応援ついでにフラワーセンターにも行ってきました。
薔薇と菊とカンラン、葉ゲイトウが主な季節の花のように見受けられました。
その中で珍しい面白いと思ったものを2~3紹介します。
こういう説明文のあったコーナーには

葉のないシクラメンが


温室の中には
白色で葉に斑が入ったブーゲンビリアが。

珍しい蘭ですと表示のあった蘭。以前「あもうパパ」さんのブログで
見せて頂いたことのある蘭でした。

この蘭の名前です。

小型の熱帯水連がきれいでした。

葉の上にある緑の丸い物、誰かが乗せた木の実のようでもあるし、??????でした。

一方我が家では蒔かずのベコニアが意外と可愛く咲いています。
種が見えますが、これは平塚すみれの種です。あちこちに飛んで出て来ます。

これは先日購入の球根ベコニア・フォーチュンの今です。

平塚すみれが時々花を咲かせています。春より美しい花色です。

ぽつんと一輪ミニカトレアも咲いています。

どこかの宣伝で頂いたスイトピー(昨年に)即ゴミ箱も忍びなく庭の隅に蒔いておきましたら
あれ!!芽を出しています。これから寒くなるので、上手に冬を越せますか、少し楽しみになってきました。

昨日から冬らしく気温も下がってきましたがまだまだ頑張っている
元気な花達です。
小花が可愛らしいクフェアがブランター一杯に咲いています。
南側の軒下に移動させました。

ダークベルグデージーも元気です。

春咲きのピンク一重のマーガレットが秋にも少々咲いてきました。

浜菊と磯菊が鉢植え百日紅の根元で咲いてきました。
どちらも葉に特長があり強健で美しいです。

(浜菊)ー訂正 足摺野地菊のようです。11/12

磯菊

インパァチェンスがもうしばらくの元気でしょうか?色が鮮やかになったように思えます。

インパァチェンスの奥にビオラを植えました。(自分で育てず買った物です。楽しました。)


赤系の虹色パンジー2種は鉢植えにしました。


ウインターコスモスがようやく初咲きです。これから春まで、咲いてくれることでしょう。

元気な花達です。
小花が可愛らしいクフェアがブランター一杯に咲いています。
南側の軒下に移動させました。

ダークベルグデージーも元気です。

春咲きのピンク一重のマーガレットが秋にも少々咲いてきました。

浜菊と磯菊が鉢植え百日紅の根元で咲いてきました。
どちらも葉に特長があり強健で美しいです。

(浜菊)ー訂正 足摺野地菊のようです。11/12

磯菊

インパァチェンスがもうしばらくの元気でしょうか?色が鮮やかになったように思えます。

インパァチェンスの奥にビオラを植えました。(自分で育てず買った物です。楽しました。)





赤系の虹色パンジー2種は鉢植えにしました。


ウインターコスモスがようやく初咲きです。これから春まで、咲いてくれることでしょう。

秋もいつの間にか深まりました。
田舎から小苗を持ち帰ったハゼがきれいに紅葉しました。
掌サイズの秋です。

今年上手に育てられたと思っているホトトギスです。
昨年地植えにしていたら1.5m位のノッポになってびっくりしたホトトギス。
一部を鉢にあげ、春摘芯して育てました。
鉢植えで玄関先に出せる姿で開花しました。

色合いも意外ときれいで、分けて欲しいと言われる方ありお嫁入り先も
できました。嬉しいことです。

中輪菊、大きく育って切り花には重宝ですが、来年はコンパクトに育てたいと
おもっています。


盆栽展で気に入って苗を購入した「大師の恵み」。手入れ悪く盆栽どころか、
伸び放題の切り花用になってしまいました。
何時の日か盆栽展で見たような菊に育ててみることができるでしょうか?
不可能に近いかなと。


可愛いプリムラ・ジュリアンをお手頃価格で見つけました。

田舎から小苗を持ち帰ったハゼがきれいに紅葉しました。
掌サイズの秋です。

今年上手に育てられたと思っているホトトギスです。
昨年地植えにしていたら1.5m位のノッポになってびっくりしたホトトギス。
一部を鉢にあげ、春摘芯して育てました。
鉢植えで玄関先に出せる姿で開花しました。

色合いも意外ときれいで、分けて欲しいと言われる方ありお嫁入り先も
できました。嬉しいことです。

中輪菊、大きく育って切り花には重宝ですが、来年はコンパクトに育てたいと
おもっています。


盆栽展で気に入って苗を購入した「大師の恵み」。手入れ悪く盆栽どころか、
伸び放題の切り花用になってしまいました。
何時の日か盆栽展で見たような菊に育ててみることができるでしょうか?
不可能に近いかなと。


可愛いプリムラ・ジュリアンをお手頃価格で見つけました。

| ホーム |