頭の体操に着物リメイクをと思い立った今年の冬ボチボチと作業を進めていました。
あらためて、根気のなさ、集中力の衰えを気付かされることにはなりましたが、
今我慢できる辛抱力の中でなんとか今年はこんなリメイクとなりました。
又来年翌年とボチボチやっていきましょう。
なんとかそれらしく満足できた作品
一度も手を通した事のない「お召し」の長着をほどいて水洗いし布として使いました。
ほどくのが大変でした。あまり好きな作業ではありません。花の植え替えの方が
楽しいですね。
リフォーム本、三冊揃えた本の中から選び出したデザインです。
一枚の「お召し」長着の布、裏表をつかいました。
裏布を使って
一番気にいっています。これなら、これからも長く着れそうです。

後ろもピンタックをとりました。

表布を使って
袖を長くしてみました。

袖以外は半袖ブラウスと同じです。

着物をほどくのは大変だったので絞り羽織をそのままで袖を短くして
羽織るコートにしてみましたが、勇気を出して暖かくなったら着てみましよう!!


子供の入学卒業と羽織っていた黒羽織も袖だけとって
ロングベストのつもりで、着れるかな? ×だったら又ほどいて
布として何かにしましょう!!

長年タンスで眠っていた和装用のショールも今流行の長いマフラーに使ってみました。
両端を縫ってそれに手をいれたら マーガレット風にもなります。
意外と便利で早速に利用しています。明るい色で「いい、いい」と友人の弁。

あらためて、根気のなさ、集中力の衰えを気付かされることにはなりましたが、
今我慢できる辛抱力の中でなんとか今年はこんなリメイクとなりました。
又来年翌年とボチボチやっていきましょう。
なんとかそれらしく満足できた作品
一度も手を通した事のない「お召し」の長着をほどいて水洗いし布として使いました。
ほどくのが大変でした。あまり好きな作業ではありません。花の植え替えの方が
楽しいですね。
リフォーム本、三冊揃えた本の中から選び出したデザインです。
一枚の「お召し」長着の布、裏表をつかいました。
裏布を使って
一番気にいっています。これなら、これからも長く着れそうです。

後ろもピンタックをとりました。

表布を使って
袖を長くしてみました。

袖以外は半袖ブラウスと同じです。

着物をほどくのは大変だったので絞り羽織をそのままで袖を短くして
羽織るコートにしてみましたが、勇気を出して暖かくなったら着てみましよう!!


子供の入学卒業と羽織っていた黒羽織も袖だけとって
ロングベストのつもりで、着れるかな? ×だったら又ほどいて
布として何かにしましょう!!


長年タンスで眠っていた和装用のショールも今流行の長いマフラーに使ってみました。
両端を縫ってそれに手をいれたら マーガレット風にもなります。
意外と便利で早速に利用しています。明るい色で「いい、いい」と友人の弁。

今年も東京ドームで世界蘭展が開かれています。
そういえば昨年蘭展で購入した我が家の蘭達はどうなっているでしょう?
ディネマポリブルボン 元気に育つて花もつけました。
花径2.5cmの小さな花です。


小型のオンシジューム赤系(右)と名前の消えかけている(左)共に小さな蘭は
花を持ちませんでしたが、生きてはいます。
東洋蘭の台湾白花は枯れて消えてしまいました。東洋蘭は寒さに強いかと
思い購入してみるのですが、冬を待たずに枯れてしまいます。(2度目)

一方我が家に以前からある丈夫な蘭シンビジュームも咲いてきました。
シンビ・ルナ黄緑色で咲き始め終わる頃はピンクになります。

10数年前東京ドームの蘭展で購入したシンビ・湖衣姫 懸垂性のシンビジュームで
当時は珍しかつたのです。丈夫で花付きもいいです。

昔々からあるシンビ・エイコウ

これも昔々から。寒さにも強く戸外で越冬できます。何故か今年は室内で
花色が薄くなりました。さざ波です。

我が家のヒヤシンスは紫ばかり、子供が小学生の時教材で頂いた物。
通りすがりのお店でピンクが半額で売られていたので、買ってきました。
地植えの紫はようやく芽を出した頃でまだまだ咲きません。
園芸店の花をみていると季節を間違えそうです。

庭ではネコヤナギが堅いコートを脱ぎ始めてもうすぐ春本番が近いことを知らせています。

そういえば昨年蘭展で購入した我が家の蘭達はどうなっているでしょう?
ディネマポリブルボン 元気に育つて花もつけました。
花径2.5cmの小さな花です。


小型のオンシジューム赤系(右)と名前の消えかけている(左)共に小さな蘭は
花を持ちませんでしたが、生きてはいます。
東洋蘭の台湾白花は枯れて消えてしまいました。東洋蘭は寒さに強いかと
思い購入してみるのですが、冬を待たずに枯れてしまいます。(2度目)

一方我が家に以前からある丈夫な蘭シンビジュームも咲いてきました。
シンビ・ルナ黄緑色で咲き始め終わる頃はピンクになります。

10数年前東京ドームの蘭展で購入したシンビ・湖衣姫 懸垂性のシンビジュームで
当時は珍しかつたのです。丈夫で花付きもいいです。

昔々からあるシンビ・エイコウ

これも昔々から。寒さにも強く戸外で越冬できます。何故か今年は室内で
花色が薄くなりました。さざ波です。

我が家のヒヤシンスは紫ばかり、子供が小学生の時教材で頂いた物。
通りすがりのお店でピンクが半額で売られていたので、買ってきました。
地植えの紫はようやく芽を出した頃でまだまだ咲きません。
園芸店の花をみていると季節を間違えそうです。


庭ではネコヤナギが堅いコートを脱ぎ始めてもうすぐ春本番が近いことを知らせています。

小苗購入からおおいなる期待を持って育ててきたクリスマスローズ、
セミダブルのスモーキーピンクが咲きました。
期待が大きかったぶんちょっとがっかりでもありました。
写真を撮ってみるとタグ通りでもあるように見えますが、色と大きさが
かなり違うようです。
写真でアップするとたしかにセミダブル(アネモネ咲き)で色もいいです。

タグと比較すると花の大きさは半分で小粒ちゃんです。

苗から初めて咲くのに花数は多いです。

昨年1月に植え替えをした際、脇芽が二芽とれましたので、何気なく挿しておきました。
するとなんと枯れずに小さな体に蕾までつけています。なんとも逞しく強健な種類です。
珍しい株の植え替え時、失敗して脇芽が外れてしまったりしたらダメ元で挿してみてください。種よりも早く二世誕生です。クローンで同じ物になりますし。

今咲いているクリスマスローズ三種です。一番右が今回咲いたミヨシのスモーピーピンクです。

プリムラジュリアン夏越しが難しく5株のうち黄色のこれだけが夏越しし
ようやく咲き始めました。(加温のないサンルームの中で)戸外ではまだまだ後に
なって咲くのでしょうね。園芸店ではもう終わり半額になる頃なんですのに!!

セミダブルのスモーキーピンクが咲きました。
期待が大きかったぶんちょっとがっかりでもありました。
写真を撮ってみるとタグ通りでもあるように見えますが、色と大きさが
かなり違うようです。
写真でアップするとたしかにセミダブル(アネモネ咲き)で色もいいです。

タグと比較すると花の大きさは半分で小粒ちゃんです。

苗から初めて咲くのに花数は多いです。

昨年1月に植え替えをした際、脇芽が二芽とれましたので、何気なく挿しておきました。
するとなんと枯れずに小さな体に蕾までつけています。なんとも逞しく強健な種類です。
珍しい株の植え替え時、失敗して脇芽が外れてしまったりしたらダメ元で挿してみてください。種よりも早く二世誕生です。クローンで同じ物になりますし。


今咲いているクリスマスローズ三種です。一番右が今回咲いたミヨシのスモーピーピンクです。

プリムラジュリアン夏越しが難しく5株のうち黄色のこれだけが夏越しし
ようやく咲き始めました。(加温のないサンルームの中で)戸外ではまだまだ後に
なって咲くのでしょうね。園芸店ではもう終わり半額になる頃なんですのに!!

寒い寒いと冬ごもりしている時にと今年は思い立つて和服のリフォームに
少しずつ挑戦しています。
嫁ぐ時 母が持たせてくれた着物、手を通さぬものも多数ありほどくだけでも
難儀なことですが、そういう時代だったんですね。
ミシンも最近は使わず、糸調子もイマイチですが、
簡単リフォームの本だけは三冊揃えて、頭の体操をしています。
手も頭も錆び付いてこれを起こすのはなかなかです。根気も少々なくなって、
得意のダメ元で、まあなんとかしてみましょう!!
先日咲き始めたミニカトレアはピンク色が出てきてますます美人になりました。

咲き始めの頃は黄色でした。

イエイオンが一輪だけ咲いています。
まだ他のものは蕾みをようやく地面から覗かせたくらいでまだまだ咲くのは
後の日とおもわれますが、何故かこの花だけ一輪パッと咲いています。

一昨年、苗で購入クリスマスローズ・スモーキーピンクアネモネ咲き、開花がまたれます。

同じく昨年購入の黄色系クリスマスローズ、どんな花が咲くでしょう?
もうすぐです。

今日の福寿草、曇り空では花が幾分閉じてしまいます。

少しずつ挑戦しています。
嫁ぐ時 母が持たせてくれた着物、手を通さぬものも多数ありほどくだけでも
難儀なことですが、そういう時代だったんですね。
ミシンも最近は使わず、糸調子もイマイチですが、
簡単リフォームの本だけは三冊揃えて、頭の体操をしています。
手も頭も錆び付いてこれを起こすのはなかなかです。根気も少々なくなって、
得意のダメ元で、まあなんとかしてみましょう!!
先日咲き始めたミニカトレアはピンク色が出てきてますます美人になりました。

咲き始めの頃は黄色でした。

イエイオンが一輪だけ咲いています。
まだ他のものは蕾みをようやく地面から覗かせたくらいでまだまだ咲くのは
後の日とおもわれますが、何故かこの花だけ一輪パッと咲いています。

一昨年、苗で購入クリスマスローズ・スモーキーピンクアネモネ咲き、開花がまたれます。

同じく昨年購入の黄色系クリスマスローズ、どんな花が咲くでしょう?
もうすぐです。

今日の福寿草、曇り空では花が幾分閉じてしまいます。

昨日は節分。今日は立春です。
立春の朝も冷えていました。明日から一時寒もちょっとゆるむようです。
外に出している鉢植えの花も朝は凍えています。でもお日様の光にあうと
元の姿にもどります。強いです。
パンジーが一番萎れています。雲間草も色が変わっています。

軒下の葉ボタンとプリムラです。

庭植えのビオラもぐったりです。ミニ水仙のブルボコニュームは意外と
変わっていません。

軒下に入れている一寸寒さに弱そうな鉢植え組には不要になったカーテンを
毎日夜間は、かけてやります。

室内組はぬくぬく元気にしています。お隣さんから頂いた挿し芽苗のカランコエです。

シクラメンの夏越し今年は上手くいかず未だ花が咲きません。
自分が育てたものではありませんが、

侘助椿ご近所さんから挿し芽を頼まれていました。3年経ち一輪花をつけました。

立春の朝も冷えていました。明日から一時寒もちょっとゆるむようです。
外に出している鉢植えの花も朝は凍えています。でもお日様の光にあうと
元の姿にもどります。強いです。
パンジーが一番萎れています。雲間草も色が変わっています。

軒下の葉ボタンとプリムラです。

庭植えのビオラもぐったりです。ミニ水仙のブルボコニュームは意外と
変わっていません。

軒下に入れている一寸寒さに弱そうな鉢植え組には不要になったカーテンを
毎日夜間は、かけてやります。

室内組はぬくぬく元気にしています。お隣さんから頂いた挿し芽苗のカランコエです。

シクラメンの夏越し今年は上手くいかず未だ花が咲きません。
自分が育てたものではありませんが、

侘助椿ご近所さんから挿し芽を頼まれていました。3年経ち一輪花をつけました。

早や二月一日、今日は風が強くて、向かい風では自転車が進まないし、
目にゴミは入るし悪戦苦闘しました。
(一月はいぬるとよく言ってますが、漢字はこれでよかったでしょうか?)
立春もほどなくで、午後は寒中の春を探してみました。
気になっていた福寿草、わずかに黄色の花びらが開きかけています。
そして おやおや てんとう虫が傍にいました。

自然落果の実生クリスマスローズ、沢山の小苗が出てきましたので、畑の隅にも
移植しておきました。するとここでも(三年目)花が咲きそうです。
どうやら親と同じ、エンジ色のようです。


1/27にはこんな状態のクリスマスローズ一重のピコティーがどうにか
開きかけました。下から見上げてみました。可愛い良い色でしょう!!

デンドロ・ピンキープリンセスが今日にあわせて一輪開きました。
これからまだまだ楽しませてくれそうです。

背丈のあるミニ葉牡丹、他の花が無い時期に活躍してくれてます。
ただ今母の見守り当番の妹に送ります。

プリムラジュリアンのバラ咲き可愛いので、お正月に心筋梗塞で倒れ
運良く一名を取り留めた兄に
これからも健康に気をつけながら一病息災と家族で笑って暮らせますように
との願いを託して送ります。

目にゴミは入るし悪戦苦闘しました。
(一月はいぬるとよく言ってますが、漢字はこれでよかったでしょうか?)
立春もほどなくで、午後は寒中の春を探してみました。
気になっていた福寿草、わずかに黄色の花びらが開きかけています。
そして おやおや てんとう虫が傍にいました。

自然落果の実生クリスマスローズ、沢山の小苗が出てきましたので、畑の隅にも
移植しておきました。するとここでも(三年目)花が咲きそうです。
どうやら親と同じ、エンジ色のようです。


1/27にはこんな状態のクリスマスローズ一重のピコティーがどうにか
開きかけました。下から見上げてみました。可愛い良い色でしょう!!

デンドロ・ピンキープリンセスが今日にあわせて一輪開きました。
これからまだまだ楽しませてくれそうです。

背丈のあるミニ葉牡丹、他の花が無い時期に活躍してくれてます。
ただ今母の見守り当番の妹に送ります。

プリムラジュリアンのバラ咲き可愛いので、お正月に心筋梗塞で倒れ
運良く一名を取り留めた兄に
これからも健康に気をつけながら一病息災と家族で笑って暮らせますように
との願いを託して送ります。

| ホーム |