ミニパイナップルがちよつと触るとぽろりと折れました

こんなところに小苗も出来ています。

そろそろ植え替えの時期なのでしょう。
ミニパイナップルを植え替えることにしました。
この実に付いているチビチビ小苗達は捨てました。
左の株は親株を捨て小苗だけをプランターに
右の株は親株を除かないてで小さくした親株と子株を離さず丸鉢に植え替えです。



沖縄で土産に買ったミニパインが2個穫れました。
おなじようにこれから育てる元気はもうありません。
小苗が一杯できていますので。

しばらく飾ってみていましょう!!
前の記事はここです
興味のある方はクリックしてください。
お土産に買って来たミニパインです。


こんなところに小苗も出来ています。

そろそろ植え替えの時期なのでしょう。
ミニパイナップルを植え替えることにしました。
この実に付いているチビチビ小苗達は捨てました。
左の株は親株を捨て小苗だけをプランターに
右の株は親株を除かないてで小さくした親株と子株を離さず丸鉢に植え替えです。



沖縄で土産に買ったミニパインが2個穫れました。
おなじようにこれから育てる元気はもうありません。
小苗が一杯できていますので。

しばらく飾ってみていましょう!!
前の記事はここです
興味のある方はクリックしてください。
お土産に買って来たミニパインです。

以前訪問したブログでたんぽぽコーヒーを頂いたという記事に出会い、
たんぽぽの種類は問わない事、作り方はネット検索でわかると
いうことを知りました。
田舎の我が里の蜜柑畑には白色の在来種シロバナたんぽぽも黄色の西洋たんぽぽも
我が物顔に蔓延っています。
興味津々早速先の田舎行きの時(7月)、試してみました。
細身のシャベルで太そうな株を掘り起こし持ち帰りました。

金たわしでごしごしきれいに泥を洗い落とします。
意外とたくさん穫れています。

細かく小口切りにして、4日程天日で干しました。

要らない鍋で焙煎しました。ミルサーがないので、大きな破片は上に残り
上手く焙煎できません。
そのままこちら(横浜)に持ち帰って来ました。帰宅すると忙しさにまぎれ忘れてそのまま
放置。およそ一ヶ月後の昨日思い出して、計量してみました。
30g弱ありました。

それをミルサーにかけ、粉状にしてもう一度、コーヒー色より少し濃いめの色まで
焙煎。茶さじ3杯で二人分のコーヒーを作ってみました。
色は立派にコーヒー色です。が香りはコーヒーではありません。
何時ものように牛乳で薄めて飲んでみました。
思ったより美味、ちょっと甘みも感じられて、ちょっと嬉しくなりました。
カフェインレスなので、孫達にも味見させられそうです。
わいわいがやがや話の種にはなりそうです。又近いうち田舎に行きますが、
持ち帰って、飲んでもらおうと思っています。
そして又たんぽぽの根っこ掘り起こそうかな?
根っこを採って、一月後ようやくコーヒーとなった
自家製たんぽぽコーヒー牛乳です。(ちょつとボケました)

たんぽぽの種類は問わない事、作り方はネット検索でわかると
いうことを知りました。
田舎の我が里の蜜柑畑には白色の在来種シロバナたんぽぽも黄色の西洋たんぽぽも
我が物顔に蔓延っています。
興味津々早速先の田舎行きの時(7月)、試してみました。
細身のシャベルで太そうな株を掘り起こし持ち帰りました。

金たわしでごしごしきれいに泥を洗い落とします。
意外とたくさん穫れています。

細かく小口切りにして、4日程天日で干しました。

要らない鍋で焙煎しました。ミルサーがないので、大きな破片は上に残り
上手く焙煎できません。
そのままこちら(横浜)に持ち帰って来ました。帰宅すると忙しさにまぎれ忘れてそのまま
放置。およそ一ヶ月後の昨日思い出して、計量してみました。
30g弱ありました。

それをミルサーにかけ、粉状にしてもう一度、コーヒー色より少し濃いめの色まで
焙煎。茶さじ3杯で二人分のコーヒーを作ってみました。
色は立派にコーヒー色です。が香りはコーヒーではありません。
何時ものように牛乳で薄めて飲んでみました。
思ったより美味、ちょっと甘みも感じられて、ちょっと嬉しくなりました。
カフェインレスなので、孫達にも味見させられそうです。
わいわいがやがや話の種にはなりそうです。又近いうち田舎に行きますが、
持ち帰って、飲んでもらおうと思っています。
そして又たんぽぽの根っこ掘り起こそうかな?
根っこを採って、一月後ようやくコーヒーとなった
自家製たんぽぽコーヒー牛乳です。(ちょつとボケました)

沙漠のバラが咲き進んでいます。丁度今日趣味の園芸での
放映もありました。塊根植物と放送されていました。
根元部分が塊になってふくらんだ状態に育っていきます。
但し挿し芽では塊根は出来ないようです。
多肉植物も留守しても育て易いので少しずつ増やして寄せ植えにしていますが、
多肉植物は皆同じように夏が好きで冬は休眠するかと思っていましたが、
生育期が夏の物、冬の物、春秋の物とあるようで、それを知らずにどうやら、夏(多い)
冬(黒法師)、春秋(クラッスラ)を同居させていました。
水、肥料の与え方が逆なので、早速分けてやらねばと思っているところです。

昨年も一昨年も留守中の開花でしたが、今年は運良く在宅です。
咲き進む様子を記録しました。


最初の一輪がさきました。




三輪咲き揃いました。同じ場所にあと2個蕾みがあります。

最初に咲いた一輪は散り、次の枝の一輪が咲き始めました。
どうやら4日毎に一輪一輪と咲き始め10日位咲いていると散るようです。

この沙漠のバラは二代目(2006年購入)、一代目は管理に不慣れで枯らしてしまいました。
放映もありました。塊根植物と放送されていました。
根元部分が塊になってふくらんだ状態に育っていきます。
但し挿し芽では塊根は出来ないようです。
多肉植物も留守しても育て易いので少しずつ増やして寄せ植えにしていますが、
多肉植物は皆同じように夏が好きで冬は休眠するかと思っていましたが、
生育期が夏の物、冬の物、春秋の物とあるようで、それを知らずにどうやら、夏(多い)
冬(黒法師)、春秋(クラッスラ)を同居させていました。
水、肥料の与え方が逆なので、早速分けてやらねばと思っているところです。

昨年も一昨年も留守中の開花でしたが、今年は運良く在宅です。
咲き進む様子を記録しました。


最初の一輪がさきました。




三輪咲き揃いました。同じ場所にあと2個蕾みがあります。

最初に咲いた一輪は散り、次の枝の一輪が咲き始めました。
どうやら4日毎に一輪一輪と咲き始め10日位咲いていると散るようです。

この沙漠のバラは二代目(2006年購入)、一代目は管理に不慣れで枯らしてしまいました。
2年位前でしょうか、妹宅で面白い地味な多肉の花が咲いているのを見つけて
その枝先を頂いてきました。調べてみるとそれはハートカズラでした。
今年春、妹の家を訪ねると、もうどこにもそのハートカズラは見えません。
木の下にぶら下げているだけと言ってましたので今年の冬が越せなかった
のかもしれません。私は途中で様子がおかしいので室内に取り込みました。
無事越冬して3号鉢では手狭になったので昨日8号の釣鉢に引っ越しさせました。
ハートカズラ 花が次々咲きます。

8号釣鉢でゆったりと気持ち良さげなハートカズラです

ガーデンシクラメンの夏越しをいろいろ試してみましたが、
今年は少々乱暴に隣家の陰になる南側椿の根元に何もせず、
そのままの鉢を置いておきました。
えっ!!花が咲いてました。蕾みも付いてます。

もう一つの鉢では葉が元気に茂り中には蕾みも見えます。
右上の鉢のは葉がすっかり落ちています。
それぞれ個体差があるのか、小株と大株では違うのか、
幼い方が元気で、逞しいことは確かですね。

その他庭では、ゼフィランサス・レインリリーも咲いています。

オーストラリアン・ブルーベルズも未だ咲き続けています。
青系の花は涼しげでよいです。

ルドベキアが猛暑をものともせず元気に咲いています。便利な花です。

ホオズキも色の変化が楽しいです。

その枝先を頂いてきました。調べてみるとそれはハートカズラでした。
今年春、妹の家を訪ねると、もうどこにもそのハートカズラは見えません。
木の下にぶら下げているだけと言ってましたので今年の冬が越せなかった
のかもしれません。私は途中で様子がおかしいので室内に取り込みました。
無事越冬して3号鉢では手狭になったので昨日8号の釣鉢に引っ越しさせました。
ハートカズラ 花が次々咲きます。

8号釣鉢でゆったりと気持ち良さげなハートカズラです

ガーデンシクラメンの夏越しをいろいろ試してみましたが、
今年は少々乱暴に隣家の陰になる南側椿の根元に何もせず、
そのままの鉢を置いておきました。
えっ!!花が咲いてました。蕾みも付いてます。

もう一つの鉢では葉が元気に茂り中には蕾みも見えます。
右上の鉢のは葉がすっかり落ちています。
それぞれ個体差があるのか、小株と大株では違うのか、
幼い方が元気で、逞しいことは確かですね。

その他庭では、ゼフィランサス・レインリリーも咲いています。

オーストラリアン・ブルーベルズも未だ咲き続けています。
青系の花は涼しげでよいです。

ルドベキアが猛暑をものともせず元気に咲いています。便利な花です。

ホオズキも色の変化が楽しいです。

今日は8/6日、広島に原子爆弾が投下された日です。
今日の広島は少々雲が出ていました。当日も曇り空なら
被害も少々和らげられたのかもしれませんが、晴天だったようで、
甚大な被害がありました。私は3才。当時のことは覚えがありませんが、
呉の沖合いに浮かぶ瀬戸の島で母や祖母はキノコ雲のあがるのを
「なんだろう??」と眺めたそうです。そんな祖母も母も今は亡き人に
なってしまいました。
定年後の夫は借りた畑での野菜作りや、小さな池で金魚を飼ったりしています。
以前は鯉でしたが、金魚のほうが丈夫で小さいので、今は金魚だけになっています。
その金魚コメットさんが卵を産みました。毎日の観察が楽しいらしく、
よく世話をしています。そして今年4月頃孵化した金魚達がこんなに成長しました。
最初は黒い色でしたが、金魚らしく変身してきました。

浮き草のホテイアオイも冬には室内で管理し越冬させたものです。
一日花なので、明日には萎みます。

昔々から里にあった、金魚鉢に入っています。
里が空き家になるので、想い出の品として、木枠をつくり上手く送りました。



今日の広島は少々雲が出ていました。当日も曇り空なら
被害も少々和らげられたのかもしれませんが、晴天だったようで、
甚大な被害がありました。私は3才。当時のことは覚えがありませんが、
呉の沖合いに浮かぶ瀬戸の島で母や祖母はキノコ雲のあがるのを
「なんだろう??」と眺めたそうです。そんな祖母も母も今は亡き人に
なってしまいました。
定年後の夫は借りた畑での野菜作りや、小さな池で金魚を飼ったりしています。
以前は鯉でしたが、金魚のほうが丈夫で小さいので、今は金魚だけになっています。
その金魚コメットさんが卵を産みました。毎日の観察が楽しいらしく、
よく世話をしています。そして今年4月頃孵化した金魚達がこんなに成長しました。
最初は黒い色でしたが、金魚らしく変身してきました。

浮き草のホテイアオイも冬には室内で管理し越冬させたものです。
一日花なので、明日には萎みます。

昔々から里にあった、金魚鉢に入っています。
里が空き家になるので、想い出の品として、木枠をつくり上手く送りました。



三日坊主になりそうですが、夕方散歩しました。
近くの自然公園を抜けてお花も置いてあるホームセンター迄。
その自然公園で、昨年初めて気付いた黄ツリフネ草がそろそろ咲いているかと
思いましたら、今が旬なのでしょう道の両側に無造作に茂って咲いていました。
こんな身近な所でこんな花に出会えるとは嬉しいかぎりです。


今年も絵手紙にも描いてみました。サインペンで。

すぐそばにはアジサイの花のような(最初はアジサイが今頃咲き始めてると思いました)
私の知らない花が咲いていました。

花はアジサイそっくりなのですが、蕾みが違います。
この花は何という花でしょうか?葉もアジサイに似ていました。
枝が白いのは虫か病気のようです。

ホームセンターで、涼しげな ジュランタ・宝塚を見つけお伴に連れて帰りました。

お気に入りの長めの鉢が空いていましたので、早速植え替えました。

さて我が家の庭では以前に花が咲いたと紹介した五色唐辛子が実を付けています。

今冬の寒さで葉を全て落とし細い枝も枯れ込んでいたランタナが
ようやく花を持ちました。
咲き進むにつれて色がかわります。最後は真っ赤になります。
とっても可愛いお気に入りのランタナです。


近くの自然公園を抜けてお花も置いてあるホームセンター迄。
その自然公園で、昨年初めて気付いた黄ツリフネ草がそろそろ咲いているかと
思いましたら、今が旬なのでしょう道の両側に無造作に茂って咲いていました。
こんな身近な所でこんな花に出会えるとは嬉しいかぎりです。


今年も絵手紙にも描いてみました。サインペンで。

すぐそばにはアジサイの花のような(最初はアジサイが今頃咲き始めてると思いました)
私の知らない花が咲いていました。

花はアジサイそっくりなのですが、蕾みが違います。
この花は何という花でしょうか?葉もアジサイに似ていました。
枝が白いのは虫か病気のようです。

ホームセンターで、涼しげな ジュランタ・宝塚を見つけお伴に連れて帰りました。

お気に入りの長めの鉢が空いていましたので、早速植え替えました。

さて我が家の庭では以前に花が咲いたと紹介した五色唐辛子が実を付けています。

今冬の寒さで葉を全て落とし細い枝も枯れ込んでいたランタナが
ようやく花を持ちました。
咲き進むにつれて色がかわります。最後は真っ赤になります。
とっても可愛いお気に入りのランタナです。


連日の猛暑です。この猛暑に運動を怠けがちになっていましたら体重が
少々増えまして、先日横浜市の基本健康審査の結果は、悪玉コレステロール値が
10あがり、やれやれの結果でした。暑さにめげず、元気なうちは薬に頼らず、
健康管理に気をつけねばと思っているところです。
今日の琉球スズメウリです。花は一日で閉じました。
雌花が先に咲きましたが、実るでしょうか。

昨日の琉球スズメウリアリが交配してくれるかな?

以前から咲いているけど、隅に追いやられている草花火を紹介します。
午後にならないと咲かないので、マツバボタンと交代に咲いています。
午前中はマツバボタン 午後は草花火という具合です。
径1,5cm前後の小さな花ですが、風に揺れてとつても可愛いです。

多肉宿物のようで乾燥に強く毎年、自然発芽でふえたり、戸外でも越冬したりで
あちらのプランター、こちらのぷらんたーと勝手に飛び込んで咲いています。

先日紹介した80円チャイニーズハツト、飾り部分が5個も咲きそろいました。
このように咲いてくれると嬉しいですね。

切り花にしている「みそはぎ」をサインペンとスパッタリングで早描きをしてみました。
早いといっても25分はかかりました。うん?ちっとも早くはないですって!!

少々増えまして、先日横浜市の基本健康審査の結果は、悪玉コレステロール値が
10あがり、やれやれの結果でした。暑さにめげず、元気なうちは薬に頼らず、
健康管理に気をつけねばと思っているところです。
今日の琉球スズメウリです。花は一日で閉じました。
雌花が先に咲きましたが、実るでしょうか。

昨日の琉球スズメウリアリが交配してくれるかな?

以前から咲いているけど、隅に追いやられている草花火を紹介します。
午後にならないと咲かないので、マツバボタンと交代に咲いています。
午前中はマツバボタン 午後は草花火という具合です。
径1,5cm前後の小さな花ですが、風に揺れてとつても可愛いです。

多肉宿物のようで乾燥に強く毎年、自然発芽でふえたり、戸外でも越冬したりで
あちらのプランター、こちらのぷらんたーと勝手に飛び込んで咲いています。


先日紹介した80円チャイニーズハツト、飾り部分が5個も咲きそろいました。
このように咲いてくれると嬉しいですね。

切り花にしている「みそはぎ」をサインペンとスパッタリングで早描きをしてみました。
早いといっても25分はかかりました。うん?ちっとも早くはないですって!!

| ホーム |