平成24年も間もなく終わります。
いろいろあったけど、月日は何事もなかったのごとく過ぎ去ります。
しばらく留守にしていましたが、この時期は庭も大きな変化はありません。
目立つものは最後に紹介した老爺柿の葉がほとんど落ちて冬模様になっている位です。

初めてこんなにたくさんの実をつけました。これからもこんなに多くの実を付けさせる事は
出来ないように思います。葉も落ち実も赤みがまして、自慢の一鉢となりました。
田舎では蜜柑の収穫等をしていました。環境に恵まれた瀬戸内産の蜜柑は美味です。
通いで無農薬育ての蜜柑なので、多くの収量はありません。子供達や親族達に送ります。


蜜柑畑から海をみると何処からでも美しい風景がのぞめます。

田舎ではこちら横浜では手に入りにくい絵手紙材料にも出会えますので、
退屈する事なく楽しく過ごしていました。
野葡萄が宝石のように色をかえて輝いていました。


山葡萄は帰宅前、葉も落ちてしまいそうな頃に描きました。

昨年も描いたこの可愛い赤い実の雑草。「ヒヨドリジョウゴ」とわかりました。


美男カズラに今年も出会えました。他に2カ所大きな株でたくさん実っている所を見つけました。


蜜柑畑への道ばたにこの時期に木いちご?と不思議に思いましたが、
ネットで調べてみると、「冬イチゴ」とわかり納得です。でも夏頃に見る木いちごと
別に変わっているようには見えません。


三年前頃に蜜柑畑の隅に植樹した10月桜が花を咲かせていました。
まだ蕾みもふくらんでいましたので、今でもポチポチと咲いているのではないかと思います。
小さな八重花で春にも一杯の花を咲かせます。

アケビによく似た「むべ」も見つけました。糖度25位で甘かったです。ほとんどの実が
小鳥達に食べられていました。

クチナシの実も無造作にたくさん実っていました。

12月一ケ月分を、省略省略で記録してみました。
来年もポツポツとブログ更新してまいりますので、変わりませず、よろしくお願いいたします。
いろいろあったけど、月日は何事もなかったのごとく過ぎ去ります。
しばらく留守にしていましたが、この時期は庭も大きな変化はありません。
目立つものは最後に紹介した老爺柿の葉がほとんど落ちて冬模様になっている位です。

初めてこんなにたくさんの実をつけました。これからもこんなに多くの実を付けさせる事は
出来ないように思います。葉も落ち実も赤みがまして、自慢の一鉢となりました。
田舎では蜜柑の収穫等をしていました。環境に恵まれた瀬戸内産の蜜柑は美味です。
通いで無農薬育ての蜜柑なので、多くの収量はありません。子供達や親族達に送ります。


蜜柑畑から海をみると何処からでも美しい風景がのぞめます。

田舎ではこちら横浜では手に入りにくい絵手紙材料にも出会えますので、
退屈する事なく楽しく過ごしていました。
野葡萄が宝石のように色をかえて輝いていました。


山葡萄は帰宅前、葉も落ちてしまいそうな頃に描きました。

昨年も描いたこの可愛い赤い実の雑草。「ヒヨドリジョウゴ」とわかりました。


美男カズラに今年も出会えました。他に2カ所大きな株でたくさん実っている所を見つけました。


蜜柑畑への道ばたにこの時期に木いちご?と不思議に思いましたが、
ネットで調べてみると、「冬イチゴ」とわかり納得です。でも夏頃に見る木いちごと
別に変わっているようには見えません。


三年前頃に蜜柑畑の隅に植樹した10月桜が花を咲かせていました。
まだ蕾みもふくらんでいましたので、今でもポチポチと咲いているのではないかと思います。
小さな八重花で春にも一杯の花を咲かせます。

アケビによく似た「むべ」も見つけました。糖度25位で甘かったです。ほとんどの実が
小鳥達に食べられていました。

クチナシの実も無造作にたくさん実っていました。

12月一ケ月分を、省略省略で記録してみました。
来年もポツポツとブログ更新してまいりますので、変わりませず、よろしくお願いいたします。
| ホーム |