今年になって絵手紙を何枚か描きました。絵手紙初めて3年以上になるなーと
記念にとり置いている絵手紙を探してみましたら、H21年1月25日の日付が
入っていました。3年以上と思っていましたら、丁度4年目です。
少し熱がさめたようでもありますが、又新しい友人も見つけられたので、
もうすこし楽しみながら続けます。
昨年上手く育てた自慢の老爺柿が今でも赤い実を付けているので、園芸好きの
義姉に描いてみました。

パフィオが一輪咲いています。

シクラメン自分で育てたものではないのですが、玄関で元気にしています。

遠方に住む姉に

千両、万両の赤い実は鳥達の餌になっています。白万両は目立たないので、大丈夫かな?
と思っていましたら、いえいえ食べ始められていました。

今年になって描いた以前の絵手紙も整理の都合でサムネイルで入れました。



記念にとり置いている絵手紙を探してみましたら、H21年1月25日の日付が
入っていました。3年以上と思っていましたら、丁度4年目です。
少し熱がさめたようでもありますが、又新しい友人も見つけられたので、
もうすこし楽しみながら続けます。
昨年上手く育てた自慢の老爺柿が今でも赤い実を付けているので、園芸好きの
義姉に描いてみました。

パフィオが一輪咲いています。

シクラメン自分で育てたものではないのですが、玄関で元気にしています。

遠方に住む姉に

千両、万両の赤い実は鳥達の餌になっています。白万両は目立たないので、大丈夫かな?
と思っていましたら、いえいえ食べ始められていました。

今年になって描いた以前の絵手紙も整理の都合でサムネイルで入れました。




小型のオンシジューム・ツウィンクルが一輪咲きました。
これは花穂が出来た時、うっかりゴミと間違えて、花穂をちぎって捨ててしまった、
後悔しきりのオンシジュームです。
私にちぎりとられていなければ、立派な花を咲かせていたことでしょう。
1cm×2cmの小さな花ですが、大きく写しています。

まだ小さな蕾みも見えますが、咲くのかなー?。
寒菊をプランターで育てていましたが、家の回りなら大丈夫かなと思い一部庭植えにしました。
すると寒さでダメですね。茎が割れて(凍って裂けたようです。)蕾みのまま
枯れたようになりました。プランターで軒下に入れてやらないと無理のようです。

パフィオは元気に咲いています。およそ 10cm×10cm です。

雲間草の赤、白を購入して、


寄せ植えにしました。

クリスマスローズの早咲き種がないので、ニゲル購入です。
昨年は花が終わる頃のニゲルを2株買ったけど、何故か夏越しを失敗してしまいました。
今度は我が家に定着して欲しいです。

畑ではヒヤシンスが新芽を出していました。福寿草はまだ土の中でした。

これは花穂が出来た時、うっかりゴミと間違えて、花穂をちぎって捨ててしまった、
後悔しきりのオンシジュームです。
私にちぎりとられていなければ、立派な花を咲かせていたことでしょう。
1cm×2cmの小さな花ですが、大きく写しています。

まだ小さな蕾みも見えますが、咲くのかなー?。
寒菊をプランターで育てていましたが、家の回りなら大丈夫かなと思い一部庭植えにしました。
すると寒さでダメですね。茎が割れて(凍って裂けたようです。)蕾みのまま
枯れたようになりました。プランターで軒下に入れてやらないと無理のようです。

パフィオは元気に咲いています。およそ 10cm×10cm です。

雲間草の赤、白を購入して、


寄せ植えにしました。

クリスマスローズの早咲き種がないので、ニゲル購入です。
昨年は花が終わる頃のニゲルを2株買ったけど、何故か夏越しを失敗してしまいました。
今度は我が家に定着して欲しいです。

畑ではヒヤシンスが新芽を出していました。福寿草はまだ土の中でした。

花の少ない時期です。クリスマスローズの蕾みを探してみました。
自然落果で発芽した、小苗に初めての蕾みです。白系の花の子かと思って
プランターで大切に育てましたが、オヤオヤ、残念、親は赤系の昨年から子供も
花を咲かせている、同じ物のようです。一年遅れて蕾みを付けただけのようですね。
これは白ではないですね。下のクリスマスローズと同じ物でした。

一年早く花を咲かせて、畑に移植したクリスマスローズ。

黄色系のクリスマスローズも色が少しわかるようになりました。

木立性のクリスマスローズ・ステルニー まだ花色は分りませんが、蕾みをもっている
と思います。

たくさんはないクリスマスローズですが、まだ花色の気配のない物ばかりです。
春が待ち遠しいです。
以前から、不要な物は整理しなければならないと常々思っていましたが、
なかなかみこしがあがりませんでした。
今年最初の仕事として、ピアノを引きとつて貰う事にしました。娘が生まれ40年近くも
我が家に鎮座していたピアノ、一時は孫が来た時わずかに役だっていましたが、
その孫達も訪れる機会も減り最近は頂いた絵手紙や、私の絵手紙の一時置き場になっていました。
なので一抹の寂しさはありますが、決行です。
中学生になった孫娘もちょっと寂しいけど、何処かで役立ってくれるならいいね!!と
しごくまともな反応でした。

まず大物を断捨離したので、今年は断捨離元年として、これから少しずつ
進めたいと思います。
昨年暮れには、娘の残した毛糸もたくさんも出てきました。捨ててと言うけど、
戦中派の私は簡単に捨てられないのです。
技術もないのに、本を買って来て、長方形だけで、できるマーガレットという編み物を見つけて
空いた時間を編み貯めてみました。なんとか出来上がりました。
出来てみると嬉しいものですね。楽しくなりました。

上の本から私が編んだマーガレットです。上の写真はモデルさん。

なぜかアイボリーの毛糸ばかりが残っているのです。
来年はマフラーでも編んでおけば、誰かが使ってくれるかな?と思ってみたりしています。
自然落果で発芽した、小苗に初めての蕾みです。白系の花の子かと思って
プランターで大切に育てましたが、オヤオヤ、残念、親は赤系の昨年から子供も
花を咲かせている、同じ物のようです。一年遅れて蕾みを付けただけのようですね。
これは白ではないですね。下のクリスマスローズと同じ物でした。

一年早く花を咲かせて、畑に移植したクリスマスローズ。

黄色系のクリスマスローズも色が少しわかるようになりました。

木立性のクリスマスローズ・ステルニー まだ花色は分りませんが、蕾みをもっている
と思います。

たくさんはないクリスマスローズですが、まだ花色の気配のない物ばかりです。
春が待ち遠しいです。
以前から、不要な物は整理しなければならないと常々思っていましたが、
なかなかみこしがあがりませんでした。
今年最初の仕事として、ピアノを引きとつて貰う事にしました。娘が生まれ40年近くも
我が家に鎮座していたピアノ、一時は孫が来た時わずかに役だっていましたが、
その孫達も訪れる機会も減り最近は頂いた絵手紙や、私の絵手紙の一時置き場になっていました。
なので一抹の寂しさはありますが、決行です。
中学生になった孫娘もちょっと寂しいけど、何処かで役立ってくれるならいいね!!と
しごくまともな反応でした。

まず大物を断捨離したので、今年は断捨離元年として、これから少しずつ
進めたいと思います。
昨年暮れには、娘の残した毛糸もたくさんも出てきました。捨ててと言うけど、
戦中派の私は簡単に捨てられないのです。
技術もないのに、本を買って来て、長方形だけで、できるマーガレットという編み物を見つけて
空いた時間を編み貯めてみました。なんとか出来上がりました。
出来てみると嬉しいものですね。楽しくなりました。

上の本から私が編んだマーガレットです。上の写真はモデルさん。

なぜかアイボリーの毛糸ばかりが残っているのです。
来年はマフラーでも編んでおけば、誰かが使ってくれるかな?と思ってみたりしています。
今日は阪神大震災の起きた日、18年目になるとのこと、東日本大震災の
記憶もなまなましいですが、もう18年も経ったんだなーと感慨深いです。
多肉植物の黒法師は冬に成長する冬型の多肉さんです。
咋夏まではその事も知らずに育てていました。
真っすぐに伸びて背が高くなるばかりなので、夏に茎を切り(ダメな作業)
短くして挿し芽をしました。無茶をしたのに葉のある上の部分は
一回り太い茎となり葉も茂らせてきましたが、まだ一本のままです。
そろそろ枝分かれさせたい高さになってきたので、芽かきをしてみました。
2本のうち小さい方は頂点を虫に食べられたのか、自然に芽がつぶれ
すでに脇芽がいくつか育っています。
切り取られた元の枝下半分は芽もふかずどうやら枯れてしまったようです。
冬の作業でしたらこの親株からも脇芽を出して、増えていたかもしれません。

芽をかきました。好みの形に育てたいと思いますが、上手くいきますか!!

虫に食害されて自然に脇芽が出来ています。

雪の降る前に庭の隅で枯れ枝にひっそりと、まだ実を付けていたホオズキを捨てようとしてら
可愛いプリプリした赤い実が出てきました。

14日の雪の名残です。庭の陽の当たりにくい所はまだこんな状態です。
昨日は徒歩40分の所にバス乗り継ぎでいきましたら、1時間もかかり、大幅遅刻となりました。
トホホでした。

記憶もなまなましいですが、もう18年も経ったんだなーと感慨深いです。
多肉植物の黒法師は冬に成長する冬型の多肉さんです。
咋夏まではその事も知らずに育てていました。
真っすぐに伸びて背が高くなるばかりなので、夏に茎を切り(ダメな作業)
短くして挿し芽をしました。無茶をしたのに葉のある上の部分は
一回り太い茎となり葉も茂らせてきましたが、まだ一本のままです。
そろそろ枝分かれさせたい高さになってきたので、芽かきをしてみました。
2本のうち小さい方は頂点を虫に食べられたのか、自然に芽がつぶれ
すでに脇芽がいくつか育っています。
切り取られた元の枝下半分は芽もふかずどうやら枯れてしまったようです。
冬の作業でしたらこの親株からも脇芽を出して、増えていたかもしれません。

芽をかきました。好みの形に育てたいと思いますが、上手くいきますか!!

虫に食害されて自然に脇芽が出来ています。

雪の降る前に庭の隅で枯れ枝にひっそりと、まだ実を付けていたホオズキを捨てようとしてら
可愛いプリプリした赤い実が出てきました。

14日の雪の名残です。庭の陽の当たりにくい所はまだこんな状態です。
昨日は徒歩40分の所にバス乗り継ぎでいきましたら、1時間もかかり、大幅遅刻となりました。
トホホでした。

毎年はお正月の花に使えるロウバイが今年は正月明けに
ようやく咲いてきました。

早速に絵手紙です。

一日たつと先の蕾が開いていたので、又描いてみました。

プリムラジュリアンが健気に咲いています。暖かい日だまりになる所を
選んで植えてやっています。

ウインターコスモスが名前通りの活躍ぶりです。


オキザリスバーシーカラーも元気に咲いてきました。


お正月の切り花で活躍してもらった寒菊3種、庭植えの物は寒さで茎が割れて
元気がなくなっています。プランターに植えて軒下に移動させた方がよいようです。
赤色は遅くてまだ蕾み。お正月にも間に合いませんでした。

ボケが一輪ひっそりと咲いています。美しい花色です。

実生のビオラも花数を増やしました。

実生ビオラNo2も見つけました。

ようやく咲いてきました。

早速に絵手紙です。

一日たつと先の蕾が開いていたので、又描いてみました。

プリムラジュリアンが健気に咲いています。暖かい日だまりになる所を
選んで植えてやっています。


ウインターコスモスが名前通りの活躍ぶりです。


オキザリスバーシーカラーも元気に咲いてきました。


お正月の切り花で活躍してもらった寒菊3種、庭植えの物は寒さで茎が割れて
元気がなくなっています。プランターに植えて軒下に移動させた方がよいようです。
赤色は遅くてまだ蕾み。お正月にも間に合いませんでした。



ボケが一輪ひっそりと咲いています。美しい花色です。

実生のビオラも花数を増やしました。

実生ビオラNo2も見つけました。

連日寒い日々が続いています。霜柱も立って、北側のプランターには水やりの必要も
ない状態です。そんな中に春の準備を着々とすすめている花達の蕾を探してみました。
我が家にはニゲルがないので、ようやくの蕾みです。

パフイオは部屋の中ですが、蕾みが少々ふくらんできたようです。
でも開く迄はまだまだです。

日本水仙には逞しく元気そうな蕾みが見えてきました。

小型の早咲き水仙、ブルボコニュームも、増えてたくさんの蕾みをもっています。
咲きはじめるのは何時になるでしょうか?

スミレの白が霜柱の中から顔を出して咲いています。この寒さなのに花が傷んでいる様子が
ありません。丈夫なんですね。

多肉植物の黒法師(冬が成長期との事)が緑法師になっています。室内です。

今年初の園芸作業。エリカ・ダーレンシスと雪割草の赤系と白の2株を購入
寄せ植えにしてみました。ここにも蕾みがあります。

今日のメジロです。2羽で同じ方向を何が目に入っているのでしょう?

ない状態です。そんな中に春の準備を着々とすすめている花達の蕾を探してみました。
我が家にはニゲルがないので、ようやくの蕾みです。

パフイオは部屋の中ですが、蕾みが少々ふくらんできたようです。
でも開く迄はまだまだです。

日本水仙には逞しく元気そうな蕾みが見えてきました。

小型の早咲き水仙、ブルボコニュームも、増えてたくさんの蕾みをもっています。
咲きはじめるのは何時になるでしょうか?

スミレの白が霜柱の中から顔を出して咲いています。この寒さなのに花が傷んでいる様子が
ありません。丈夫なんですね。

多肉植物の黒法師(冬が成長期との事)が緑法師になっています。室内です。

今年初の園芸作業。エリカ・ダーレンシスと雪割草の赤系と白の2株を購入
寄せ植えにしてみました。ここにも蕾みがあります。

今日のメジロです。2羽で同じ方向を何が目に入っているのでしょう?

例年なら近所の氏神様への初詣であける我が家の正月。今年は初詣出来ないので、
1日午後からテレビで再々見せられ、興味のあった東京駅に行ってみる事にしました。
想像していたのとはちょっとばかりコジンマリしていましたね。
ちょつと離れるただけで、全ぼうが見られますし。でも雰囲気はいいですね。
全国の駅弁が集まっているという噂の「駅弁屋 祭」も覗いてみました。
駅弁の数もですが、人の多さにビックリです。ゆっくり見て楽しんで選べるという
雰囲気ではありません。でもせっかくだからと結局北海道の「ウニ、ホタテ弁当」
だったかな?食べてしまつて名前は忘れましたね。
それから皇居と総理公邸まで足を伸ばして、帰宅すると1万4千歩余、
一年の計は元旦にありとか、健康一番の良い新年の幕開けとはなりました。
皇居ニ重橋近くに人垣が出来ているので、近づいてみると(4時頃だったかな)、国旗を付けた
車が次々と通過しているのに出会いました。各国大使が祝賀の礼を終えて帰るところとか、
延々続く車に途中からなのに最後迄はとても付き合いきれません。高齢の陛下や皇后様の
公務のご苦労を思いました。
さて今冬はメジロが毎日朝早くから、番い単位で我が庭に食事にやってきます。
今日は

昨日3日は

2羽一緒に撮るのに苦労しています。どちらにも2羽いるんですよ、わかりますか?
今日の福寿草、朝方は、まだ陽があたらないので、つぼんでいます。

昨日3日の福寿草

今年初の絵手紙は、冬至からずっと活躍してくれている庭の柚子です。

1日午後からテレビで再々見せられ、興味のあった東京駅に行ってみる事にしました。
想像していたのとはちょっとばかりコジンマリしていましたね。
ちょつと離れるただけで、全ぼうが見られますし。でも雰囲気はいいですね。
全国の駅弁が集まっているという噂の「駅弁屋 祭」も覗いてみました。
駅弁の数もですが、人の多さにビックリです。ゆっくり見て楽しんで選べるという
雰囲気ではありません。でもせっかくだからと結局北海道の「ウニ、ホタテ弁当」
だったかな?食べてしまつて名前は忘れましたね。
それから皇居と総理公邸まで足を伸ばして、帰宅すると1万4千歩余、
一年の計は元旦にありとか、健康一番の良い新年の幕開けとはなりました。
皇居ニ重橋近くに人垣が出来ているので、近づいてみると(4時頃だったかな)、国旗を付けた
車が次々と通過しているのに出会いました。各国大使が祝賀の礼を終えて帰るところとか、
延々続く車に途中からなのに最後迄はとても付き合いきれません。高齢の陛下や皇后様の
公務のご苦労を思いました。
さて今冬はメジロが毎日朝早くから、番い単位で我が庭に食事にやってきます。
今日は

昨日3日は

2羽一緒に撮るのに苦労しています。どちらにも2羽いるんですよ、わかりますか?
今日の福寿草、朝方は、まだ陽があたらないので、つぼんでいます。

昨日3日の福寿草

今年初の絵手紙は、冬至からずっと活躍してくれている庭の柚子です。

| ホーム |