雪割草が少しずつ開いてきました。今人気のクリスマスローズと同じ
キンポウゲ科で性質も咲く時期もほぼ同じで花色も多様。交配の面白味も
同じようです。個体が小さいので場所をとりません。種蒔きから開花までも
同じように4年位かかりますが、双葉のままで一年過ごすのは驚きでした。
昨年暮れに購入した、2株、赤と白のつもりでしたが、白ではなく薄い紫系の
色が入っていました。花の大きさが赤系は3cmと大きいのに薄い色の方は1.5cmと半分位の
大きさです。


一番最初に我が家に来た雪割草です。地植えになっています。
まだまだ幾輪も咲く予定です。

この親の種を蒔き5年目かな?2回目の花を咲かせようとしている子株です。
昨年は親よりも濃い色でした。

一昨年購入の白系雪割草、子株と同じ所におなじように鉢のまま埋め込んで
ありますので、咲く時期も同じになりそうです。

新入りのクリスマスローズ・フェチダスを描いてみました。


侘助椿が2種次々と咲いてきます。

二月は意外と緊張する行事が多くて、昨日はライトセンターの10周年記念コンサートの
賛助出演(ハーモニカ)をすませ、ほっとしています。いつもはセカンドパートを3名で
吹いていて、気楽に演奏していますが、昨日は「太湖船」のメロディーを担当、
バスハーモニカとコードハーモニカとの3名での三重奏でした。緊張して少し若返りました。
キンポウゲ科で性質も咲く時期もほぼ同じで花色も多様。交配の面白味も
同じようです。個体が小さいので場所をとりません。種蒔きから開花までも
同じように4年位かかりますが、双葉のままで一年過ごすのは驚きでした。
昨年暮れに購入した、2株、赤と白のつもりでしたが、白ではなく薄い紫系の
色が入っていました。花の大きさが赤系は3cmと大きいのに薄い色の方は1.5cmと半分位の
大きさです。



一番最初に我が家に来た雪割草です。地植えになっています。
まだまだ幾輪も咲く予定です。

この親の種を蒔き5年目かな?2回目の花を咲かせようとしている子株です。
昨年は親よりも濃い色でした。

一昨年購入の白系雪割草、子株と同じ所におなじように鉢のまま埋め込んで
ありますので、咲く時期も同じになりそうです。

新入りのクリスマスローズ・フェチダスを描いてみました。


侘助椿が2種次々と咲いてきます。

二月は意外と緊張する行事が多くて、昨日はライトセンターの10周年記念コンサートの
賛助出演(ハーモニカ)をすませ、ほっとしています。いつもはセカンドパートを3名で
吹いていて、気楽に演奏していますが、昨日は「太湖船」のメロディーを担当、
バスハーモニカとコードハーモニカとの3名での三重奏でした。緊張して少し若返りました。
まだまだ寒いけど、陽射しも明るくなり、なんとなく春だなーの気分
になれる日も時々あります。
昨年秋にお試しで挿し芽をしておいた、ビオラとカリブラコアを
鉢あげしてみる事にしました。9/22と書いてありました。
根はどちらもよく出ていました。

ビオラの白植え替え後

カリブラコア植え替え後

しばらくこれ迄と同じ場所(室内)で管理します。
ビオラが見られるように咲いてくれるといいですが。
6月頃迄、咲かせておきたいと思います。
カリブラコアは充分大きくなり立派に咲いてくれる事でしょう。
クリスマスローズ・フェチダスが仲間入りしました。
原種系で短命とか。夫が通りがかりのお店にピコティーの花があったよと。
ピコティーね。??? 可愛いお花がいっぱい付いています。


になれる日も時々あります。
昨年秋にお試しで挿し芽をしておいた、ビオラとカリブラコアを
鉢あげしてみる事にしました。9/22と書いてありました。
根はどちらもよく出ていました。

ビオラの白植え替え後

カリブラコア植え替え後

しばらくこれ迄と同じ場所(室内)で管理します。
ビオラが見られるように咲いてくれるといいですが。
6月頃迄、咲かせておきたいと思います。
カリブラコアは充分大きくなり立派に咲いてくれる事でしょう。
クリスマスローズ・フェチダスが仲間入りしました。
原種系で短命とか。夫が通りがかりのお店にピコティーの花があったよと。
ピコティーね。??? 可愛いお花がいっぱい付いています。


朝からの雨が午後雪に変わりました。雨からボタン雪にそして
粉雪に変わってうっすらと積もって来ました。
今の庭の様子です。五葉松のてっぺんとネコヤナギ

小型水仙バルボコニュームが雪の重みで可哀想な様子になりました。

鉢植えでそだてている侘助椿にもうっすら雪が積んできました。

部屋の中ではコリウスが元気です。
春になるとこれを親にして挿し芽で増やします。

コリウスは自分で仕立てた自慢のベンジャミンの根元に植えてあります。

未だ咲かないクリスマスローズ、今年一番の期待の株です。
待ち切れずに室内に入れました。未開花株で買ったので、確率80%とのこと。
額面通りの花でありますように!!

明日は関内の文化体育館である横浜市連の発足ダブルス(発足40年記念とか)。
当分試合とは縁遠くしていましたが、久しぶりに参加する事にしました。
明日は天気が回復する予定、今日でなかってよかった!!
粉雪に変わってうっすらと積もって来ました。
今の庭の様子です。五葉松のてっぺんとネコヤナギ

小型水仙バルボコニュームが雪の重みで可哀想な様子になりました。

鉢植えでそだてている侘助椿にもうっすら雪が積んできました。

部屋の中ではコリウスが元気です。
春になるとこれを親にして挿し芽で増やします。

コリウスは自分で仕立てた自慢のベンジャミンの根元に植えてあります。

未だ咲かないクリスマスローズ、今年一番の期待の株です。
待ち切れずに室内に入れました。未開花株で買ったので、確率80%とのこと。
額面通りの花でありますように!!

明日は関内の文化体育館である横浜市連の発足ダブルス(発足40年記念とか)。
当分試合とは縁遠くしていましたが、久しぶりに参加する事にしました。
明日は天気が回復する予定、今日でなかってよかった!!
今日は朝から雨が降り続いています。
出かける予定もなく一日炬燵の番をしています。
そして絵手紙三昧です。墨を摺って割り箸で描いてみましたが、
思わぬ所で墨がボタッって落ちたり、注意不足でなかなか上手く
いきません。
咲いてきた侘助椿です。

満作、切り花にしたものがまだまだ元気に咲いているので、又又モデルに
なってもらいました。

黄色のクリスマスローズも何回か描いていますが、お見舞い用に
又描いてみました。DEまんねんを使いました。

ハイビスカスが一輪咲いてきました。この冬は強剪定をして室内に
取り込んだので、この一輪だけの開花になりました。
冬は2~3日咲いています。

追記 夏のハイビスカスです。

今年購入のスノードロップも少し咲きました。
蕾みが全部咲くのは何時になるでしょうか?


出かける予定もなく一日炬燵の番をしています。
そして絵手紙三昧です。墨を摺って割り箸で描いてみましたが、
思わぬ所で墨がボタッって落ちたり、注意不足でなかなか上手く
いきません。
咲いてきた侘助椿です。

満作、切り花にしたものがまだまだ元気に咲いているので、又又モデルに
なってもらいました。

黄色のクリスマスローズも何回か描いていますが、お見舞い用に
又描いてみました。DEまんねんを使いました。

ハイビスカスが一輪咲いてきました。この冬は強剪定をして室内に
取り込んだので、この一輪だけの開花になりました。
冬は2~3日咲いています。

追記 夏のハイビスカスです。

今年購入のスノードロップも少し咲きました。
蕾みが全部咲くのは何時になるでしょうか?


立春を過ぎ、陽射しが明るくなってきました。
植物達はしっかりと春を感じているようです。
クリスマスローズ・レッド
病気なのか、葉の一部が褐色になっているので、葉を全部切り除き、
薬剤ダコニールをかけてみました。開花一年目です。

クリスマスローズ・白
地植えで大株、以前は沢山の花を咲かせていましたが、病気なのかな?
昨年花は咲かなく、鉢あげしました。今年やっと一輪咲きました。
ダコニールで消毒、来年は復活してくれますように!!

開花2年目です。今のところ順調に育っています。

他には、昔からの赤系や、開花が待ち遠しい、糸ピコの白花と、木立性のクリスマスローズがあります。
レウイシアの白が花咲いています。満開を待っていましたが、最初に咲いた花は
もう萎んでいました。今が満開なのでしょう。


多肉植物の金のなる木も咲いています。
同じ所(軒下)で寒波にあわせてしまったのですが、12月帰宅前から同じ所に
置いていたものは、無事花を咲かせ、留守中は屋内に置いて、12月半ば
帰宅時に軒下に出したものは寒波の害がでました。


侘助椿も咲いています。名前不肖で太郎冠者より少し濃い色です。


小型水仙のブルボコニュームがよく増えます。
地植えは動かせないので、プランター植えで人目に付く所におきました。
「花が咲いている」と言って道行く人が楽しんで通っていかれます。

畑の福寿草もたくさんに増えて丁度見頃です。来年は一部大きな鉢植えにして
家の廻りに置いてみようかなと思っています。

花カンザシも蕾みがふくらんできました。

植物達はしっかりと春を感じているようです。
クリスマスローズ・レッド
病気なのか、葉の一部が褐色になっているので、葉を全部切り除き、
薬剤ダコニールをかけてみました。開花一年目です。

クリスマスローズ・白
地植えで大株、以前は沢山の花を咲かせていましたが、病気なのかな?
昨年花は咲かなく、鉢あげしました。今年やっと一輪咲きました。
ダコニールで消毒、来年は復活してくれますように!!

開花2年目です。今のところ順調に育っています。

他には、昔からの赤系や、開花が待ち遠しい、糸ピコの白花と、木立性のクリスマスローズがあります。
レウイシアの白が花咲いています。満開を待っていましたが、最初に咲いた花は
もう萎んでいました。今が満開なのでしょう。


多肉植物の金のなる木も咲いています。
同じ所(軒下)で寒波にあわせてしまったのですが、12月帰宅前から同じ所に
置いていたものは、無事花を咲かせ、留守中は屋内に置いて、12月半ば
帰宅時に軒下に出したものは寒波の害がでました。


侘助椿も咲いています。名前不肖で太郎冠者より少し濃い色です。


小型水仙のブルボコニュームがよく増えます。
地植えは動かせないので、プランター植えで人目に付く所におきました。
「花が咲いている」と言って道行く人が楽しんで通っていかれます。

畑の福寿草もたくさんに増えて丁度見頃です。来年は一部大きな鉢植えにして
家の廻りに置いてみようかなと思っています。

花カンザシも蕾みがふくらんできました。

咲いてきた花たちにせかされて、ぼちぼちと絵手紙描きためました。
満作も咲いて久しくなります。


日本水仙もたくさん咲いてきました。


黄色のクリスマスローズも開いてきました。

2010年にめぐっぺさんのキリ番で頂いた、ガーデンシクラメン、生き延びて
ようやく花を咲かせてきました。香りのとても良い花です。
ガーデンシクラメンを種から育ててみたりしていましたが、なかなか難しく
今年の冬は花も咲かず、株も傷んできたので、終わりにしました。
夏越えをして咲いたのはこの株だけですが、来年は無理そうです。


追記 今日2/12残り2個の蕾みも咲いて、シクラメンの良い香りです。

雪割草が花の咲く準備をしています。

オキザリス・バーシーカラーは満開です。

満作も咲いて久しくなります。


日本水仙もたくさん咲いてきました。


黄色のクリスマスローズも開いてきました。

2010年にめぐっぺさんのキリ番で頂いた、ガーデンシクラメン、生き延びて
ようやく花を咲かせてきました。香りのとても良い花です。
ガーデンシクラメンを種から育ててみたりしていましたが、なかなか難しく
今年の冬は花も咲かず、株も傷んできたので、終わりにしました。
夏越えをして咲いたのはこの株だけですが、来年は無理そうです。


追記 今日2/12残り2個の蕾みも咲いて、シクラメンの良い香りです。

雪割草が花の咲く準備をしています。

オキザリス・バーシーカラーは満開です。

我が家のクリスマスローズがやっと一株一輪咲いてきました。咲いたというより
咲きかけですが、待ち遠しくて、アップしました。
苗を購入今年で二度目の開花です。

今年初めて花を持つ赤系のクリスマスローズ。早く開いて欲しいです。

何年も我が家にあって、一時はたくさんの花を咲かせていましたが、地植えにして
何年か経ち昨年は一輪も花を持たなかったので,又鉢上げしてみました。ようやく一輪
花を付けてます。

同じく長く我が家にあり自然発芽の子供達も花を咲かせるようになった
赤系のクリスマスローズ、畑に植えて切り花用です。

今年購入ニゲルは満開です。

福寿草も畑で自然に育っている物が次々花を咲かせてきました。

5日前はこんな状態でした。


今日 出かけた通り道で、ガーデンシクラメンがなんと150円で売られていました。
それがとても可愛い花色なので、荷物にはなりますが、買って帰りました。

そして以前からあったガーデンシクラメンと寄せ植えにしてみました。

春の足音が聞こえてきますね。蕗の薹が、頭を出してきました。

日本水仙も咲き始めました。日本水仙はいつの間にか増えて丈夫です。
花付きもいいし、香りもいいですね。

咲きかけですが、待ち遠しくて、アップしました。
苗を購入今年で二度目の開花です。

今年初めて花を持つ赤系のクリスマスローズ。早く開いて欲しいです。

何年も我が家にあって、一時はたくさんの花を咲かせていましたが、地植えにして
何年か経ち昨年は一輪も花を持たなかったので,又鉢上げしてみました。ようやく一輪
花を付けてます。

同じく長く我が家にあり自然発芽の子供達も花を咲かせるようになった
赤系のクリスマスローズ、畑に植えて切り花用です。

今年購入ニゲルは満開です。

福寿草も畑で自然に育っている物が次々花を咲かせてきました。

5日前はこんな状態でした。


今日 出かけた通り道で、ガーデンシクラメンがなんと150円で売られていました。
それがとても可愛い花色なので、荷物にはなりますが、買って帰りました。

そして以前からあったガーデンシクラメンと寄せ植えにしてみました。

春の足音が聞こえてきますね。蕗の薹が、頭を出してきました。

日本水仙も咲き始めました。日本水仙はいつの間にか増えて丈夫です。
花付きもいいし、香りもいいですね。

今日はぽかぽか陽気です。4月中旬の陽気とか。
このぽかぽか陽気につられて、私も庭でうろうろ、珍しく連日の更新となりました。
2~3日前からの寒のゆるみの続きで、庭のネコヤナギが堅いコートを
いつの間にか脱ぎ捨てています。

小型の水仙ブルボコニュームも増えてぼちぼち咲いてはいたのですが、花数が一気に増えました。


侘助椿「太郎冠者」も咲いています。寒の戻りで花弁が傷みませんように!!

こぼれ種のイオノプシジュウムもあちこちで咲いています。

1/28日から開き始めた鉢植えで早くに咲かせた福寿草は
一ヶ月後の今、又二番花が元気に美しく咲いています。
早く咲かせたら、長く楽しめるご利益がありました。
これなら、次回もお正月開花をめざしたいと思います。

自然にまかせた畑の福寿草も頭をのぞかせてはきました。

プリムラ・ジュリアンも暖かそうに元気にしています。

満作もいつの間にかの開花です。

このぽかぽか陽気につられて、私も庭でうろうろ、珍しく連日の更新となりました。
2~3日前からの寒のゆるみの続きで、庭のネコヤナギが堅いコートを
いつの間にか脱ぎ捨てています。

小型の水仙ブルボコニュームも増えてぼちぼち咲いてはいたのですが、花数が一気に増えました。


侘助椿「太郎冠者」も咲いています。寒の戻りで花弁が傷みませんように!!

こぼれ種のイオノプシジュウムもあちこちで咲いています。

1/28日から開き始めた鉢植えで早くに咲かせた福寿草は
一ヶ月後の今、又二番花が元気に美しく咲いています。
早く咲かせたら、長く楽しめるご利益がありました。
これなら、次回もお正月開花をめざしたいと思います。

自然にまかせた畑の福寿草も頭をのぞかせてはきました。

プリムラ・ジュリアンも暖かそうに元気にしています。

満作もいつの間にかの開花です。

一月が去に、早二月に入りました。ここ2~3日は暖かく、畑の
草取りなど、気持ちよく出来、園芸店めぐりにも、のこのこ出かけたくなる
陽気でした。
去年から育てていたレウイシア、夏越しも無事に出来、12月半ばに帰宅した時には
一鉢に花芽をつけているのを見つけて、室内に取り込みました。
すると一株だけは写真のように順調に花芽を成長させてくれました。




花芽をまだ持つていなかった株は未だ花芽を持ちません。
順調に育っている株も花芽は3個あったのですが、一番遅く花芽を持ったであろう
と思われる、花芽1個は成長を止めてしまい、消えました。
もう少し遅くまで、戸外に置いて置いた方が、良かったのかな?と思ってみたりしています。
花色は白。赤系が咲かないので寂しいですね。

レウイシアの株元にこんな芽が出ているんですが、なんでしょう?
昨年花は咲きましたが、種らしいものはありませんでした。

夫が今年も野菜苗をミニ温室で種から育てています。
トマト、今年も充分に食べられそうです。

アスパラガス、食べられる迄には三年かかります。

冬瓜と書いてあります。

カボチャ随分たくさんの苗です。どうするんだろう?消化出来そうにありません。
新幹線の旅をさせどうやら田舎にも持って行くつもりのようです。脱帽です!!

草取りなど、気持ちよく出来、園芸店めぐりにも、のこのこ出かけたくなる
陽気でした。
去年から育てていたレウイシア、夏越しも無事に出来、12月半ばに帰宅した時には
一鉢に花芽をつけているのを見つけて、室内に取り込みました。
すると一株だけは写真のように順調に花芽を成長させてくれました。




花芽をまだ持つていなかった株は未だ花芽を持ちません。
順調に育っている株も花芽は3個あったのですが、一番遅く花芽を持ったであろう
と思われる、花芽1個は成長を止めてしまい、消えました。
もう少し遅くまで、戸外に置いて置いた方が、良かったのかな?と思ってみたりしています。
花色は白。赤系が咲かないので寂しいですね。

レウイシアの株元にこんな芽が出ているんですが、なんでしょう?
昨年花は咲きましたが、種らしいものはありませんでした。

夫が今年も野菜苗をミニ温室で種から育てています。
トマト、今年も充分に食べられそうです。

アスパラガス、食べられる迄には三年かかります。

冬瓜と書いてあります。

カボチャ随分たくさんの苗です。どうするんだろう?消化出来そうにありません。
新幹線の旅をさせどうやら田舎にも持って行くつもりのようです。脱帽です!!

| ホーム |