心待ちしていた三月もいつの間にか終わりそうです。
意外と気温の高い日も多く、花達も咲き急いでいました。
毎年描いていたラッパ水仙は、咲いたと思ったら一週間もすると萎んでしまい、
強い風にも吹かれて、絵手紙にする事もなく花の時期は終わりました。
ヒマラヤユキノシタは長く咲いています。見頃は少々過ぎているでしょうか。
ヒマラヤユキノシタに見えるかな?

多肉植物の錦紅星が2月頃から咲き続けています。世話要らずで、花も
葉も観賞できます。

ムスカリもまだまだ咲いてます。

エイザンスミレか平塚スミレか?ですが、花弁の裏は白に近い色で
表は赤紫の奇麗な色です。

盆栽風に鉢で育てている花カイドウ、昨年まで畑にこのまま埋め込んでありました。

名花「卜伴」一輪挿しに入れて眺めていますが、美しいです。

葉も根もないような雪割草を山野草の土に植え替えてやっていました。
ちいさな1cmにも満たないような花を咲かせていました。

10日後の今日、最初の花は終わり。葉も少々展開してきました。
生きのびてくれますように!!

今年花を持たなかったレウイシア、3月初めに外に出しました。
花芽をつけているのを確認。これで何時頃の開花になるのかな?
4月半ばから留守するけど、花みられるのでしょうか?

意外と気温の高い日も多く、花達も咲き急いでいました。
毎年描いていたラッパ水仙は、咲いたと思ったら一週間もすると萎んでしまい、
強い風にも吹かれて、絵手紙にする事もなく花の時期は終わりました。
ヒマラヤユキノシタは長く咲いています。見頃は少々過ぎているでしょうか。
ヒマラヤユキノシタに見えるかな?

多肉植物の錦紅星が2月頃から咲き続けています。世話要らずで、花も
葉も観賞できます。

ムスカリもまだまだ咲いてます。

エイザンスミレか平塚スミレか?ですが、花弁の裏は白に近い色で
表は赤紫の奇麗な色です。

盆栽風に鉢で育てている花カイドウ、昨年まで畑にこのまま埋め込んでありました。

名花「卜伴」一輪挿しに入れて眺めていますが、美しいです。

葉も根もないような雪割草を山野草の土に植え替えてやっていました。
ちいさな1cmにも満たないような花を咲かせていました。

10日後の今日、最初の花は終わり。葉も少々展開してきました。
生きのびてくれますように!!

今年花を持たなかったレウイシア、3月初めに外に出しました。
花芽をつけているのを確認。これで何時頃の開花になるのかな?
4月半ばから留守するけど、花みられるのでしょうか?

桜、桜、桜 東京も横浜も桜が満開です。電車の窓からも沿線の桜が柔らかい
ピンク色に染まって美しい季節です。
さて私の桜は今ようやく2輪開花しました。

豆桜ともよばれる富士桜です。鉢に植えてそのまま地面に埋め込んでいます。
木も小さく、蕾みもすくないのですが、次に咲き始めた蕾やまだ堅い蕾もあります。

植物はなんでも挿し木出来ますと聞いているので、ためしに昨年6/10日に挿し木してみました。
2本挿し木して2本共に付いています。一鉢は蕾みもピンクにふくらんできています。
明後日くらいには開花するかなと思っています。

サムネイルのバックでうす紫色をしているのは、丁字桜(藤モドキ)です。


桜によく似た花カイドウ、鉢植えの盆栽風にしています。

白い八重のボケ、ボケ組の最後に咲きました。晩生なのかな?

柿の木に絡ませてあるアケビが今年はいつぱいの花を付けています。
昨年は一茎に三個の実を初めて付けました。今年はどうでしょう。楽しみです。

プランターにも植えてありますが、こちらにもたくさんの蕾みです。
さてこちらは成りますか、どうか、狭い土地に閉じ込められているので
勢いがないように思えます。こちらも楽しみです。

侘助椿はほとんど終わり。
好きな薮椿もポトッと落ち始めました。乙女椿も名前不肖の椿も。
落ちた花を集めて薄皿に水をはり置いてみました。

あと一種「卜伴(関西では別名月光)」
もようやく一輪開花しました。

ユキヤナギもちょっと前から咲いています。

ピンク色に染まって美しい季節です。
さて私の桜は今ようやく2輪開花しました。

豆桜ともよばれる富士桜です。鉢に植えてそのまま地面に埋め込んでいます。
木も小さく、蕾みもすくないのですが、次に咲き始めた蕾やまだ堅い蕾もあります。


植物はなんでも挿し木出来ますと聞いているので、ためしに昨年6/10日に挿し木してみました。
2本挿し木して2本共に付いています。一鉢は蕾みもピンクにふくらんできています。
明後日くらいには開花するかなと思っています。

サムネイルのバックでうす紫色をしているのは、丁字桜(藤モドキ)です。


桜によく似た花カイドウ、鉢植えの盆栽風にしています。

白い八重のボケ、ボケ組の最後に咲きました。晩生なのかな?

柿の木に絡ませてあるアケビが今年はいつぱいの花を付けています。
昨年は一茎に三個の実を初めて付けました。今年はどうでしょう。楽しみです。

プランターにも植えてありますが、こちらにもたくさんの蕾みです。
さてこちらは成りますか、どうか、狭い土地に閉じ込められているので
勢いがないように思えます。こちらも楽しみです。

侘助椿はほとんど終わり。
好きな薮椿もポトッと落ち始めました。乙女椿も名前不肖の椿も。
落ちた花を集めて薄皿に水をはり置いてみました。

あと一種「卜伴(関西では別名月光)」
もようやく一輪開花しました。

ユキヤナギもちょっと前から咲いています。

今年の春の進み具合は超特急です。思わぬ花も蕾みを付けています。
なかには園芸店並みの早さで咲いているものもありました。
子供部屋の観音竹の根元で、夏外に置いていた時種が飛び込んでいたのか、
インパァチェンスの花が咲いていました。

ベンジャミンの根元には、ヒメヒオウギアヤメの開花です。

何年か前から何故かアスパラが生えてきて、そのままにしていた、アスパラは
年を重ねるごと太いアスパラとなり、今年も早やこんな大きな新芽が出ていてびっくりです。
根元の太さは3cmもあります。

我が家で今年遅れているものはカランコエです。
1月末頃から咲いていたカランコエのベル型は2月末から 1ヶ月遅れで咲いています。

ごく一般的なカランコエの黄色最近咲いてきました。遅いです。


イカリソウの蕾みを見つけました。何時頃咲くのでしょう?

エイザンスミレ赤花と思ってプランターに移植したものは白花でした。
白花のほうが丈夫なのか、気がつけば、白花ばかりになりさうです。
今年は赤花を大切にします。

種根イベリスが美しく咲いてきました。オーブリエチアと一緒のプランターで
隣り合って咲き競っています。


勝手に咲いてくるイエイオン(花ニラ)と

大切に育てられているイエイオンも咲いてきました。

クリスマスローズ最後に咲いてきた、ステルニー。株立ち種です。

遅く咲いてきた、みよしのスモーキーピンク、アネモネ咲き。今年はアネモネ咲き?
という感じでした。来年は初年度のようにちゃんとアネモネ咲きになりますように!!

今年購入のニゲルもこんな色に変身です。種を穫ってみようかと一輪だけに種を
付けさせました。

なかには園芸店並みの早さで咲いているものもありました。
子供部屋の観音竹の根元で、夏外に置いていた時種が飛び込んでいたのか、
インパァチェンスの花が咲いていました。

ベンジャミンの根元には、ヒメヒオウギアヤメの開花です。

何年か前から何故かアスパラが生えてきて、そのままにしていた、アスパラは
年を重ねるごと太いアスパラとなり、今年も早やこんな大きな新芽が出ていてびっくりです。
根元の太さは3cmもあります。

我が家で今年遅れているものはカランコエです。
1月末頃から咲いていたカランコエのベル型は2月末から 1ヶ月遅れで咲いています。

ごく一般的なカランコエの黄色最近咲いてきました。遅いです。


イカリソウの蕾みを見つけました。何時頃咲くのでしょう?

エイザンスミレ赤花と思ってプランターに移植したものは白花でした。
白花のほうが丈夫なのか、気がつけば、白花ばかりになりさうです。
今年は赤花を大切にします。

種根イベリスが美しく咲いてきました。オーブリエチアと一緒のプランターで
隣り合って咲き競っています。


勝手に咲いてくるイエイオン(花ニラ)と

大切に育てられているイエイオンも咲いてきました。

クリスマスローズ最後に咲いてきた、ステルニー。株立ち種です。

遅く咲いてきた、みよしのスモーキーピンク、アネモネ咲き。今年はアネモネ咲き?
という感じでした。来年は初年度のようにちゃんとアネモネ咲きになりますように!!

今年購入のニゲルもこんな色に変身です。種を穫ってみようかと一輪だけに種を
付けさせました。

暑さ寒さも彼岸迄とか。次第におだやかな良い気候となることでしようが、
今年の気温の変化は激しいです。夏服になったり冬服になったり。
畑に行ってみるとチューリップがもう咲いていました。

これは何色が咲くのでしょう。蕾みがいっぱいです。

昨年の球根からのヒヤシンス。花が少し貧弱ですが、まあまあの咲きぶりです。





チオノドクサが2輪目です。霜に球根が持ち上がっているものもあり、まばらに
咲いています。

ラッパ水仙もいっせいに咲いてきました。


室内では昨年6月購入のサマークリスマスブッシュの花がチラホラ咲いているのに
気付ききました。1cm位の小さな花です。

年初から小さな蕾みを付け始めて今はこれくらいのたくさんの蕾みです。
空いた子供部屋で、子供の落書きも残ったままです。

昨年6月に購入した時のサマークリスマスブッシュです。
この小さな白い花がこんなに変身するのは不思議です。
何時頃どう変化していくのか、楽しみです。

薮椿がこれからも毎日楽しませてくれそうです。今年は17輪咲く予定。

今年の気温の変化は激しいです。夏服になったり冬服になったり。
畑に行ってみるとチューリップがもう咲いていました。

これは何色が咲くのでしょう。蕾みがいっぱいです。

昨年の球根からのヒヤシンス。花が少し貧弱ですが、まあまあの咲きぶりです。







チオノドクサが2輪目です。霜に球根が持ち上がっているものもあり、まばらに
咲いています。

ラッパ水仙もいっせいに咲いてきました。


室内では昨年6月購入のサマークリスマスブッシュの花がチラホラ咲いているのに
気付ききました。1cm位の小さな花です。

年初から小さな蕾みを付け始めて今はこれくらいのたくさんの蕾みです。
空いた子供部屋で、子供の落書きも残ったままです。

昨年6月に購入した時のサマークリスマスブッシュです。
この小さな白い花がこんなに変身するのは不思議です。
何時頃どう変化していくのか、楽しみです。

薮椿がこれからも毎日楽しませてくれそうです。今年は17輪咲く予定。

暖かさ続きですっかり4~5月の気分です。
庭の花達も蕾みの緩み具合が早まっています。
畑でボケの黒光司がもう盛りを過ぎていました。


名前の分らない最初に我が家に来たボケです。見頃です。

寒ボケ。お正月頃にも咲いていましたが又咲いています。

八重咲きの白色のボケ、未だ蕾みです。同じボケなのに咲く時期がかなり違います。

昨年購入のオーブリエチア。開花期4~6月と書いてありますが、もう咲いています。
今年はなんでも早い開花です。花径1,7cm位の小花です。

葉の切れ込みの深いスミレ、平塚スミレの赤花が一輪。

南山スミレの赤花、同じように思っていたのですが、ちよつと花色が違っています。
葉が同じなので、どちらがどちらか分らなくなっています。逆かな?

葉はどちらもこんな葉っぱです。

ムスカリも。


ヒマラヤユキノシタも咲いています。

庭の花達も蕾みの緩み具合が早まっています。
畑でボケの黒光司がもう盛りを過ぎていました。


名前の分らない最初に我が家に来たボケです。見頃です。

寒ボケ。お正月頃にも咲いていましたが又咲いています。

八重咲きの白色のボケ、未だ蕾みです。同じボケなのに咲く時期がかなり違います。

昨年購入のオーブリエチア。開花期4~6月と書いてありますが、もう咲いています。
今年はなんでも早い開花です。花径1,7cm位の小花です。

葉の切れ込みの深いスミレ、平塚スミレの赤花が一輪。

南山スミレの赤花、同じように思っていたのですが、ちよつと花色が違っています。
葉が同じなので、どちらがどちらか分らなくなっています。逆かな?

葉はどちらもこんな葉っぱです。

ムスカリも。


ヒマラヤユキノシタも咲いています。

蘭が少し咲いてきました。我が家の蘭は多肉植物のように丈夫な
物ばかりでしたが、今年はミディ胡蝶蘭や普通サイズの胡蝶蘭に縁があり
ほっておくのも忍びなく、野菜の苗仕立て様のミニ温室に入れておきました。
どうなる事かと思っていましたが、蘭は温度さえあれば、意外に簡単に育つものですね。
ミディ胡蝶蘭の花が咲いてきました。ピンクの花でしたが、未だ白いです。ピンクにかわるのかな?

一鉢に三株あったのをバラバラで育てています。

以前からの温室には入れていない丈夫な蘭達。
セロジネも咲いてきました。10日には

成長が早く今日13日には2茎目も咲いてきました。


シンビジュームは今年水やりも肥料やりも充分にはできなかったので
二鉢だけが花を持ちました。
10日名前不詳

今日13日

シンビジューム・ルナ

デン・ピンキープリンセス ようやっとの一輪です。

前から咲いているパフィオとシクラメンもそままま咲き続けています。
花期が長いです。

物ばかりでしたが、今年はミディ胡蝶蘭や普通サイズの胡蝶蘭に縁があり
ほっておくのも忍びなく、野菜の苗仕立て様のミニ温室に入れておきました。
どうなる事かと思っていましたが、蘭は温度さえあれば、意外に簡単に育つものですね。
ミディ胡蝶蘭の花が咲いてきました。ピンクの花でしたが、未だ白いです。ピンクにかわるのかな?

一鉢に三株あったのをバラバラで育てています。

以前からの温室には入れていない丈夫な蘭達。
セロジネも咲いてきました。10日には

成長が早く今日13日には2茎目も咲いてきました。



シンビジュームは今年水やりも肥料やりも充分にはできなかったので
二鉢だけが花を持ちました。
10日名前不詳

今日13日

シンビジューム・ルナ

デン・ピンキープリンセス ようやっとの一輪です。

前から咲いているパフィオとシクラメンもそままま咲き続けています。
花期が長いです。

暖かくなりましたね。今日午後は黄砂なのかな?空が黄色く濁ってきました。
土の臭いもします。
草取りなどしていましたが、体によくなさそうね!!と両隣さんともに家に入りました。
我が家の梅は遅くてようやく咲いてきました。木が弱っているのか、花もまばらです。
一昨年に白加賀に接ぎ木した紅梅も咲いています。
一本の木に赤色、白色の花が咲いているのがわかりますか?


平塚スミレは種が飛んでは次々と育っています。
大きくなり今年たくさんの花を咲かせそうな株を選んで、プランターに植えました。

軒下に生えてきてもう花を咲かせているものを小鉢に植えておくと、
気に入ってくださった人が貰ってくださいました。

お正月に充分役立つてくれた福寿草もそろそろ畑に返してやります。
充分な太陽と土で又株を充実させてもらいます。

ひな草が元気に咲いてきました。小さくて可愛い花です。
何年か育て続けていますが、細やかな気遣いが必要です。

よく似たイオノプシジュームこぼれ種で雑草のごとく、ほっておいても毎年
咲いてきます。

ヒメリュウキンカこれも丈夫、何処かに生き残っています。

オキザリス、葉に茶色い斑点があります。名前は?
裏の通路で勝手に蔓延っています。

ハナカンザシは挿し芽して育てたものです。


雲間草が花数を増やしました。毎年購入の夏越しさせられない花です。

雪割り草が次々咲いて目を楽しませてくれていますが、
葉もなく、霜で浮き上がって根もあまりない雪割り草があります。
ダメかもしれないけど、山野草の新しい土に植え替えてやりました。
良く見ると蕾みだけがあります。もちなおしてくれたら嬉しいんですが、
濃い赤色の雪割草なんです。

土の臭いもします。
草取りなどしていましたが、体によくなさそうね!!と両隣さんともに家に入りました。
我が家の梅は遅くてようやく咲いてきました。木が弱っているのか、花もまばらです。
一昨年に白加賀に接ぎ木した紅梅も咲いています。
一本の木に赤色、白色の花が咲いているのがわかりますか?


平塚スミレは種が飛んでは次々と育っています。
大きくなり今年たくさんの花を咲かせそうな株を選んで、プランターに植えました。

軒下に生えてきてもう花を咲かせているものを小鉢に植えておくと、
気に入ってくださった人が貰ってくださいました。

お正月に充分役立つてくれた福寿草もそろそろ畑に返してやります。
充分な太陽と土で又株を充実させてもらいます。

ひな草が元気に咲いてきました。小さくて可愛い花です。
何年か育て続けていますが、細やかな気遣いが必要です。

よく似たイオノプシジュームこぼれ種で雑草のごとく、ほっておいても毎年
咲いてきます。

ヒメリュウキンカこれも丈夫、何処かに生き残っています。

オキザリス、葉に茶色い斑点があります。名前は?
裏の通路で勝手に蔓延っています。

ハナカンザシは挿し芽して育てたものです。


雲間草が花数を増やしました。毎年購入の夏越しさせられない花です。

雪割り草が次々咲いて目を楽しませてくれていますが、
葉もなく、霜で浮き上がって根もあまりない雪割り草があります。
ダメかもしれないけど、山野草の新しい土に植え替えてやりました。
良く見ると蕾みだけがあります。もちなおしてくれたら嬉しいんですが、
濃い赤色の雪割草なんです。

昨年購入の期待のクリスマスローズがようやく咲き始めました。
ほぼタグ通り(ダブルの白糸ピコティー)の花なので、嬉しいです。
未開花株で確率80%と書かれていたのを、一株もとめたものです。
昨日(3/3)夕方の開き具合です。

三月二日は下からのぞいてこれくらいの咲き具合でした。

上からは

昨日(3/3)は大分開いてきました。

次の蕾み(最初の画像右端の蕾み)もこれくらい開いています。

黄色のクリスマスローズも花数が増えて今見頃です。
この花は横向きに咲きます。

鉢で盆栽風に育てている黄梅も見頃になっています。

以前にも紹介した白色のレウイシアが未だきれいに咲き続けています。
そろそろ盛りはすぎました。

雪割草も花数が少しずつ増えて楽しみです。
最初に咲いてきた。寄せ植えの二株の今です。

初めて咲く花です。よく似た花がありますが小輪でかわいいです。

初代の子供、実生から育てて5年目、2回目の開花で親花より色が濃くて美人です。

昨年購入これまでにない花色で満足です。

一日二日と暖かかったですが、今日は又霜柱が立っていました。いましばらく寒さも続くことでしょう。
ほぼタグ通り(ダブルの白糸ピコティー)の花なので、嬉しいです。
未開花株で確率80%と書かれていたのを、一株もとめたものです。
昨日(3/3)夕方の開き具合です。

三月二日は下からのぞいてこれくらいの咲き具合でした。

上からは

昨日(3/3)は大分開いてきました。

次の蕾み(最初の画像右端の蕾み)もこれくらい開いています。

黄色のクリスマスローズも花数が増えて今見頃です。
この花は横向きに咲きます。

鉢で盆栽風に育てている黄梅も見頃になっています。

以前にも紹介した白色のレウイシアが未だきれいに咲き続けています。
そろそろ盛りはすぎました。

雪割草も花数が少しずつ増えて楽しみです。
最初に咲いてきた。寄せ植えの二株の今です。

初めて咲く花です。よく似た花がありますが小輪でかわいいです。

初代の子供、実生から育てて5年目、2回目の開花で親花より色が濃くて美人です。

昨年購入これまでにない花色で満足です。

一日二日と暖かかったですが、今日は又霜柱が立っていました。いましばらく寒さも続くことでしょう。
一月は去に、二月は逃げて早や三月となりました。
陽射しは明るくなり、昨日は暖かい一日でした。
今日一日も暖かいとのこと、強い風が吹き春一番となるかもしれないと
ラジオで放送されていました。
我が家の梅の開花は遅く白花がようやく3~5輪咲き始めたようです。
接ぎ木で紅白が一本の木で咲くようにしてあるのですが、咲きそろうのは
まだまだのようです。
ささやかに、小さな陶器雛を飾っています。所用時間は10秒、テレビの前です。

初代のクリスマスローズには種から子供が育ち株が増えたので、切り花用に畑に
植えてあります。茎が短いのですが、なんとか切り花になります。

同じ親なのに微妙に花の形や色が違います。これはベル型で花色もグリーンが少し
入っています。小さなスポットも入っています。

親ににている色、形です。

未だ蕾みですが、親より色が濃いのがわかります。

一番の楽しみにしている、八重の糸ピコは未だ開きません。
ネコヤナギも花が咲いています。こちらは赤いネコヤナギで
コートをぬぐのも、花が咲くのも早いです。

こんなに咲き進んでいます。

銀色のネコヤナギはようやくコートを脱いだところです。色の違いがわかりますか?
もともとは銀ネコだったのに,赤ネコを接ぎ木しました。
今では赤ネコのほうが優性です。赤ネコのほうが強健なのでしょうか。

陽射しは明るくなり、昨日は暖かい一日でした。
今日一日も暖かいとのこと、強い風が吹き春一番となるかもしれないと
ラジオで放送されていました。
我が家の梅の開花は遅く白花がようやく3~5輪咲き始めたようです。
接ぎ木で紅白が一本の木で咲くようにしてあるのですが、咲きそろうのは
まだまだのようです。
ささやかに、小さな陶器雛を飾っています。所用時間は10秒、テレビの前です。

初代のクリスマスローズには種から子供が育ち株が増えたので、切り花用に畑に
植えてあります。茎が短いのですが、なんとか切り花になります。

同じ親なのに微妙に花の形や色が違います。これはベル型で花色もグリーンが少し
入っています。小さなスポットも入っています。

親ににている色、形です。

未だ蕾みですが、親より色が濃いのがわかります。

一番の楽しみにしている、八重の糸ピコは未だ開きません。
ネコヤナギも花が咲いています。こちらは赤いネコヤナギで
コートをぬぐのも、花が咲くのも早いです。

こんなに咲き進んでいます。

銀色のネコヤナギはようやくコートを脱いだところです。色の違いがわかりますか?
もともとは銀ネコだったのに,赤ネコを接ぎ木しました。
今では赤ネコのほうが優性です。赤ネコのほうが強健なのでしょうか。

| ホーム |