私には経験の浅い、レウイシアですが、魅力一杯の花だということが、少しずつわかってきました。
一度花が終わっても又蕾みを付けてきます。

この花がおわり3月戸外に出しましたら、又蕾みを持ってきました。

冬に花を休んだ赤系のレウイシアもこの時期咲いてくるようです。

この株にも蕾みらしき物が見えてきました。花が終わったのを購入したので、
多分好みの花であろうと思っているものです。

レウイシアかな?とおもえる小苗です。

ハーデンベルギアが咲いてきました。何年も植え変えずにプランターにあります。

表と裏で花色の違うイワコマギクも咲いてきました。

フリージア、赤紫色もようやく咲いてきました。

アルメリアも咲き始めました。


我が家のデンドロ何故か未だ蕾みで開きませんが、セッコクは咲いています。

モッコウバラも咲いて来ましたよ。

2時25分今日は天気がよいので多肉植物の三時草が開いていました。

今年の季節の進みようは、イチゴにも影響しています。
例年5月のゴールデンウイーク頃からようやく穫れ始める路地物イチゴが
5個も赤くなっていたと、夫が持ち帰りました。2個試食おいしかったです。

明日から留守するというのに、あまりの早さに唖然です。
イチゴは残念なことになりそうですか、しばらく瀬戸内の故郷に行ってきます。
良い空気を一杯すって、楽しんできます。
一度花が終わっても又蕾みを付けてきます。

この花がおわり3月戸外に出しましたら、又蕾みを持ってきました。

冬に花を休んだ赤系のレウイシアもこの時期咲いてくるようです。

この株にも蕾みらしき物が見えてきました。花が終わったのを購入したので、
多分好みの花であろうと思っているものです。

レウイシアかな?とおもえる小苗です。

ハーデンベルギアが咲いてきました。何年も植え変えずにプランターにあります。

表と裏で花色の違うイワコマギクも咲いてきました。

フリージア、赤紫色もようやく咲いてきました。

アルメリアも咲き始めました。


我が家のデンドロ何故か未だ蕾みで開きませんが、セッコクは咲いています。

モッコウバラも咲いて来ましたよ。

2時25分今日は天気がよいので多肉植物の三時草が開いていました。

今年の季節の進みようは、イチゴにも影響しています。
例年5月のゴールデンウイーク頃からようやく穫れ始める路地物イチゴが
5個も赤くなっていたと、夫が持ち帰りました。2個試食おいしかったです。

明日から留守するというのに、あまりの早さに唖然です。
イチゴは残念なことになりそうですか、しばらく瀬戸内の故郷に行ってきます。
良い空気を一杯すって、楽しんできます。
昨年暮れにはたくさんの実を付けて私の自慢の老爺柿
今年は実を付けてくれるか赤信号です。
昨年暮れの老爺柿

実をたくさん付けたので、よく観賞出来るようにと軒下に置いてありました。
春先になり軒下からは、出しましたが、雄木の置かれていた場所との温度差が
冬中違っていたのが響いたのか、雌木は早々と花が開いてしまいました。
慌てて雄木もおなじ場所におきましたが、時すでに遅しです。
未だに雄花は開きません。最後の雌花が咲く頃までに開かないと実はつきませんね。
雌花は次々と咲いていますが、

雄花は開きそうにありません。

他にも畑に置いてある雌木もあるので、どれかが雄花と一緒に咲いてくれますように!!
さて庭で咲き始めたり、見頃になった花達です。
アザレアが咲いてきました。

デモルホセカもポチポチ咲いています。

モロッコナズナ、東側に置いてある鉢のは満開です。

北側の鉢は開き始めです。


どこかから飛んできて咲いている花、何と言う花でしょう。
追記ブロ友のエルフィンさんに教えていただきました。
これは、アリウム・トリクエトルム(ミツカドネギ)と判明しました。ありがとうございました。

宿根イベリスと、オーブリエチア、名前を忘れた小さな小花も飛び込んで咲いています。
唐糸草も植わっていて今つぼみです。

フリージアの赤が見頃になりました。

今年は実を付けてくれるか赤信号です。
昨年暮れの老爺柿

実をたくさん付けたので、よく観賞出来るようにと軒下に置いてありました。
春先になり軒下からは、出しましたが、雄木の置かれていた場所との温度差が
冬中違っていたのが響いたのか、雌木は早々と花が開いてしまいました。
慌てて雄木もおなじ場所におきましたが、時すでに遅しです。
未だに雄花は開きません。最後の雌花が咲く頃までに開かないと実はつきませんね。
雌花は次々と咲いていますが、

雄花は開きそうにありません。

他にも畑に置いてある雌木もあるので、どれかが雄花と一緒に咲いてくれますように!!
さて庭で咲き始めたり、見頃になった花達です。
アザレアが咲いてきました。

デモルホセカもポチポチ咲いています。

モロッコナズナ、東側に置いてある鉢のは満開です。

北側の鉢は開き始めです。


どこかから飛んできて咲いている花、何と言う花でしょう。
追記ブロ友のエルフィンさんに教えていただきました。
これは、アリウム・トリクエトルム(ミツカドネギ)と判明しました。ありがとうございました。

宿根イベリスと、オーブリエチア、名前を忘れた小さな小花も飛び込んで咲いています。
唐糸草も植わっていて今つぼみです。

フリージアの赤が見頃になりました。

昨日、一昨日と大荒れの天候でした。鉢植えの物は一部避難させたり
しましたので、大した害はありませんでした。
朝早くに畑に行ってみると、日本桜草が咲いています。家にあるプランター(北側)の
日本桜草は未だ蕾みもないのに。鉢のまま埋め込んであると暖かいのでしょうか?
ビックリしました。


ビックリしたもの2。
ヤマアジサイ・紅剣に蕾みが付いています。

他の小型のアジサイにも蕾みを見つけました。

遅咲きの糸水仙も咲いていました。花は小さいですが香りのとても良い種類です。


庭では昨年購入の小型のテーターテートというチュウリップが開いてきました。
八重で草丈は10cm位です。


一昨年購入の原種系チューリップは数が少し増えました。
庭植えと

鉢植えにしています。

フリージアの赤色と黄色が咲いています。もう一種赤紫は遅れています。

マーガレットもちょっと前からポチポチ咲いてます。

暴風雨とのことで、蕾みを花瓶に指した卜伴が皆咲きました。

しましたので、大した害はありませんでした。
朝早くに畑に行ってみると、日本桜草が咲いています。家にあるプランター(北側)の
日本桜草は未だ蕾みもないのに。鉢のまま埋め込んであると暖かいのでしょうか?
ビックリしました。


ビックリしたもの2。
ヤマアジサイ・紅剣に蕾みが付いています。

他の小型のアジサイにも蕾みを見つけました。

遅咲きの糸水仙も咲いていました。花は小さいですが香りのとても良い種類です。


庭では昨年購入の小型のテーターテートというチュウリップが開いてきました。
八重で草丈は10cm位です。


一昨年購入の原種系チューリップは数が少し増えました。
庭植えと

鉢植えにしています。

フリージアの赤色と黄色が咲いています。もう一種赤紫は遅れています。

マーガレットもちょっと前からポチポチ咲いてます。

暴風雨とのことで、蕾みを花瓶に指した卜伴が皆咲きました。

2年前の東日本大震災の惨状は目を被うばかりの光景でした。
まだまだ復興とは言えず、復旧の段階だとの事でしたが、
それでも徐々に元気を取り戻している様子が見られました。
万里の頂上と言われていた宮古市「田老町」の残っている防潮堤はバスから見ると
10mの高さがあるようには見えませんでしたが、降り立ってみると、高い立派なものでした。
この防潮堤を越え、壊して侵入した津波の偉力にはただただ驚くばかりです。

場所は飛びますが、奇跡の一本松が残った陸前高田の小さなトレーラーハウスの
土産物店で買い物をするとこんな紙片が入ってました。奇跡の一本松は修復中で足場に
囲まれていました。

そしてこの日開通となった、三陸鉄道南リアス線一番列車に乗車出来、記念のカードを頂きました。
沿線では近くの民家や、ホームや、橋の上から大勢の地元の方達が手を振られ
この日を待ちわびていられた事がよくわかりました。

がれきも取り除かれ美しくなった、浄土が浜や、大小の島々に守られて
津波の被害の少なかった、日本三景の一つ松島湾の遊覧も楽しめました。
どちらでも海猫の餌付けが楽しめます。
凄い勢いで海猫パンなる餌を食べにくるので、指を何度か噛まれてしまい、
手に持って餌をやることは諦め、ちぎっては投げるになりました。

忘れないで、訪れて欲しい、訪問することが、何らかの雇用を生み出すし、元気を
取り戻す事になるとの事で、明るく語られる被災されたボランティアガイドさんの慣れた
説明に、涙しそうでした。
自宅では蘭が咲き進んだり、まだ咲いていたりします。
セロジネはまだこんな状態です。長く咲いていてくれて嬉しいです。

胡蝶蘭が咲き進みました。三鉢です。

一番上手く育っている一鉢です。

シンビジューム、一鉢は終わりました。

今年の我が家のデンドロはまだこんな蕾みです。

観音竹の株元に生えてきた、インパァチェンスも元気でした。

まだまだ復興とは言えず、復旧の段階だとの事でしたが、
それでも徐々に元気を取り戻している様子が見られました。
万里の頂上と言われていた宮古市「田老町」の残っている防潮堤はバスから見ると
10mの高さがあるようには見えませんでしたが、降り立ってみると、高い立派なものでした。
この防潮堤を越え、壊して侵入した津波の偉力にはただただ驚くばかりです。

場所は飛びますが、奇跡の一本松が残った陸前高田の小さなトレーラーハウスの
土産物店で買い物をするとこんな紙片が入ってました。奇跡の一本松は修復中で足場に
囲まれていました。

そしてこの日開通となった、三陸鉄道南リアス線一番列車に乗車出来、記念のカードを頂きました。
沿線では近くの民家や、ホームや、橋の上から大勢の地元の方達が手を振られ
この日を待ちわびていられた事がよくわかりました。

がれきも取り除かれ美しくなった、浄土が浜や、大小の島々に守られて
津波の被害の少なかった、日本三景の一つ松島湾の遊覧も楽しめました。
どちらでも海猫の餌付けが楽しめます。
凄い勢いで海猫パンなる餌を食べにくるので、指を何度か噛まれてしまい、
手に持って餌をやることは諦め、ちぎっては投げるになりました。

忘れないで、訪れて欲しい、訪問することが、何らかの雇用を生み出すし、元気を
取り戻す事になるとの事で、明るく語られる被災されたボランティアガイドさんの慣れた
説明に、涙しそうでした。
自宅では蘭が咲き進んだり、まだ咲いていたりします。
セロジネはまだこんな状態です。長く咲いていてくれて嬉しいです。

胡蝶蘭が咲き進みました。三鉢です。

一番上手く育っている一鉢です。

シンビジューム、一鉢は終わりました。

今年の我が家のデンドロはまだこんな蕾みです。

観音竹の株元に生えてきた、インパァチェンスも元気でした。

最近はあまり騒がれなくなりましたが、子供の頃エープリルフールは
子供達の楽しい遊びの一つだったように思います。知恵をしぼって、大人や
友達を騙して、遊び、こんな嘘はダメだよ!!と叱られたりしたものです。
4月新年度の始まりの月でもあります。今日は、はれやかな良い天気です。
エヒメアヤメとして頂いた花が咲いてきました。でも葉の形はイチハツのようで、
本当は何なのかわかりません。日当りが良くないと咲きません。花径も、葉、茎の長さも
12cm位の葉に較べて花の大きなアヤメかイチハツです。

紅花イカリソウが可憐な花を咲かせてきました。小さな花ですが、可愛いです。

早速に絵手紙です。

田舎から運んできたアケビが2種、一株は庭の柿の木に登らせ、一株はプランターに
植えてあります。
選んで持ち帰ったわけではないのですが、花の色が違っています。
プランター植えのアケビは

柿の木のアケビは

ネットで調べてみるとどうやら花の色形は前者がミツバアケビで、後者が
イツツバアケビのようですが、葉を数えると、どちらも5枚です。?????です。
イツツバアケビを絵手紙にしてみました。たくさんの花が付いているので遠慮なく
一枝切れました。

アネモネも鉢のまま畑に運んで、何年か経ちました。今年はこの色だけになりました。

最初は赤色もあったんですよ。

挿し木の富士桜ようやくの開花始りです。

子供達の楽しい遊びの一つだったように思います。知恵をしぼって、大人や
友達を騙して、遊び、こんな嘘はダメだよ!!と叱られたりしたものです。
4月新年度の始まりの月でもあります。今日は、はれやかな良い天気です。
エヒメアヤメとして頂いた花が咲いてきました。でも葉の形はイチハツのようで、
本当は何なのかわかりません。日当りが良くないと咲きません。花径も、葉、茎の長さも
12cm位の葉に較べて花の大きなアヤメかイチハツです。

紅花イカリソウが可憐な花を咲かせてきました。小さな花ですが、可愛いです。

早速に絵手紙です。

田舎から運んできたアケビが2種、一株は庭の柿の木に登らせ、一株はプランターに
植えてあります。
選んで持ち帰ったわけではないのですが、花の色が違っています。
プランター植えのアケビは

柿の木のアケビは

ネットで調べてみるとどうやら花の色形は前者がミツバアケビで、後者が
イツツバアケビのようですが、葉を数えると、どちらも5枚です。?????です。
イツツバアケビを絵手紙にしてみました。たくさんの花が付いているので遠慮なく
一枝切れました。

アネモネも鉢のまま畑に運んで、何年か経ちました。今年はこの色だけになりました。

最初は赤色もあったんですよ。

挿し木の富士桜ようやくの開花始りです。

| ホーム |