今年は咋日、例年より10日もはやく梅雨入りしたとのことで、
未だ5月なのにと疑っていましたが、夜には雨になり今日は確かに梅雨らしい
一日となりそうです。
庭にはボチボチ、次、次と花が咲いてきています。
これは庭ではなく室内の観音竹の根元に生えてきた、インパァチェンスです。
外のはようやく蕾みを付けて来たところです。

オーニソガラム・アラビカム 頂上まで開いてきました。

バイカウツギ 今年は少し元気がありません。

カリブラコア。昨年挿し芽して室内で越冬した物です。

バイカウツギの傍でこんなバラも咲いています。

すかし百合も最初の一輪は散り始めました。
何年も同じ所に植えたままなのですが、未だ消えずに今年も花を咲かせています。

同じユリの仲間のアルストロメリア、今年頂いた赤花です。
昨年迄増えて増えて困っていたピンク系のアルストロメリア、
何故か全滅しました。粗末に扱ったせいでしょうか?過密になりすぎたからでしようか?

さわやかな色のオーストラリアン・ブルーベルズです。下向きに可愛い
たくさんの花を付けます。


ヤマアジサイ紅剣です。

シモツケです。



白色のシモツケが少々遅れて咲いてきました。

カラーが植えた所には今年花をもたず、いつとはなく隣家の境の狭い所に
種が飛んだらしいカラーが次々と花をもっています。こちらの方が
日当りがいいのかな?切り花で重宝です。

未だ5月なのにと疑っていましたが、夜には雨になり今日は確かに梅雨らしい
一日となりそうです。
庭にはボチボチ、次、次と花が咲いてきています。
これは庭ではなく室内の観音竹の根元に生えてきた、インパァチェンスです。
外のはようやく蕾みを付けて来たところです。

オーニソガラム・アラビカム 頂上まで開いてきました。

バイカウツギ 今年は少し元気がありません。

カリブラコア。昨年挿し芽して室内で越冬した物です。

バイカウツギの傍でこんなバラも咲いています。

すかし百合も最初の一輪は散り始めました。
何年も同じ所に植えたままなのですが、未だ消えずに今年も花を咲かせています。

同じユリの仲間のアルストロメリア、今年頂いた赤花です。
昨年迄増えて増えて困っていたピンク系のアルストロメリア、
何故か全滅しました。粗末に扱ったせいでしょうか?過密になりすぎたからでしようか?

さわやかな色のオーストラリアン・ブルーベルズです。下向きに可愛い
たくさんの花を付けます。


ヤマアジサイ紅剣です。

シモツケです。



白色のシモツケが少々遅れて咲いてきました。

カラーが植えた所には今年花をもたず、いつとはなく隣家の境の狭い所に
種が飛んだらしいカラーが次々と花をもっています。こちらの方が
日当りがいいのかな?切り花で重宝です。

サボテンの花はとても奇麗なのですが、一日で萎んでしまうんです。
ポチポチ咲いては、又次がと咲いていますが。
今年は何故か一斉に咲きそうなので、それが何時になるか、気がかりでした。
それが今日でした。
そんな花の命の短いサボテンを見てやってください。
一輪は24日、一日早めに、その前にも咲いて萎んだ花もありました。

25日今日は咲きそうだと楽しみにしていましたが、パッと開く迄にはいきませんでした。


26日朝 9:00頃の開きかた、8分咲きです。


26日、11:00近く満開となりました。


午後3:00頃には少し萎んでいます。


こうして9輪咲き揃ったサボテンの花は明日はしぼんでしまいます。
オレンジのこんなサボテンも日々咲いては萎んでいます。

ハナキリン、赤花と黄花が自然交配した実生苗が少し大きくなりました。
良い花色なので、大切に育てる事にしました。
黄花の樹形を引き継いで枝が真横に伸びていますので。

針金をかけて、枝を上向きに誘導してみました。

二まわりは大柄な赤色のハナキリンと2株、丁寧に育ててみようと思います。

エアープランツのチランジアも花をたくさん咲かせました。

明日は一人暮らしのお年寄りに安否確認とお弁当を届けているボランテイア団体の
小田原、真鶴方面への懇親バス旅行です。早いものでボランティアを初めて18年になります。
明日まではお天気もよさそうで、楽しんできます。
ポチポチ咲いては、又次がと咲いていますが。
今年は何故か一斉に咲きそうなので、それが何時になるか、気がかりでした。
それが今日でした。
そんな花の命の短いサボテンを見てやってください。
一輪は24日、一日早めに、その前にも咲いて萎んだ花もありました。

25日今日は咲きそうだと楽しみにしていましたが、パッと開く迄にはいきませんでした。


26日朝 9:00頃の開きかた、8分咲きです。


26日、11:00近く満開となりました。


午後3:00頃には少し萎んでいます。


こうして9輪咲き揃ったサボテンの花は明日はしぼんでしまいます。
オレンジのこんなサボテンも日々咲いては萎んでいます。

ハナキリン、赤花と黄花が自然交配した実生苗が少し大きくなりました。
良い花色なので、大切に育てる事にしました。
黄花の樹形を引き継いで枝が真横に伸びていますので。

針金をかけて、枝を上向きに誘導してみました。

二まわりは大柄な赤色のハナキリンと2株、丁寧に育ててみようと思います。

エアープランツのチランジアも花をたくさん咲かせました。

明日は一人暮らしのお年寄りに安否確認とお弁当を届けているボランテイア団体の
小田原、真鶴方面への懇親バス旅行です。早いものでボランティアを初めて18年になります。
明日まではお天気もよさそうで、楽しんできます。
しゃくなげとカルミヤはこれ迄も鉢植えの小苗を買っては
翌年は花を見る事もなく枯らしていました。何故か相性が悪いのです。
同じ仲間の皐月やツツジは枯れないのですが。
昨年又カルミヤを購入しました。今年はなんとか花をもたせる事ができました。
でも木に勢いがありません。来年は又枯死かもしれません。
留守をするので、鉢植えのまま地面に埋め込んであります。
田舎から帰ると蕾みを付けていました。



今頃になってこぼれ種から色の良いビオラが咲いてきました。

今日は此れくらい花数も増えてきました。梅雨明けまでは元気でいてくれそうです。

太い立派なアスパラが穫れていましたが、留守している間に大木になっています。

花も咲いてきました。

ブログを立ち上げた時発芽した五葉松の、今年の姿です。ここまで育ってきましたが、
これからどんな形にしてやればいいのやら、思案中です。

過去の五葉松の成長の様子です。
初年度2007年5月に2本の発芽苗を見つけました。
ここ迄は親の株元で自然に育って来ました。日当りが悪いので、一本は枯れました。
生き残った一本を鉢に植えて、日の当たる所に移動させてやりました。

翌年は花を見る事もなく枯らしていました。何故か相性が悪いのです。
同じ仲間の皐月やツツジは枯れないのですが。
昨年又カルミヤを購入しました。今年はなんとか花をもたせる事ができました。
でも木に勢いがありません。来年は又枯死かもしれません。
留守をするので、鉢植えのまま地面に埋め込んであります。
田舎から帰ると蕾みを付けていました。



今頃になってこぼれ種から色の良いビオラが咲いてきました。

今日は此れくらい花数も増えてきました。梅雨明けまでは元気でいてくれそうです。

太い立派なアスパラが穫れていましたが、留守している間に大木になっています。

花も咲いてきました。

ブログを立ち上げた時発芽した五葉松の、今年の姿です。ここまで育ってきましたが、
これからどんな形にしてやればいいのやら、思案中です。

過去の五葉松の成長の様子です。
初年度2007年5月に2本の発芽苗を見つけました。


ここ迄は親の株元で自然に育って来ました。日当りが悪いので、一本は枯れました。
生き残った一本を鉢に植えて、日の当たる所に移動させてやりました。


およそ20年も前に東京ドームの世界蘭展で購入した房咲きのデンドロビュームが今年も
細々と一茎の花房を伸ばし開花しました。
かれこれ15年、年4回の田舎通いをしていますので、弱い蘭達は枯死してしまい、
丈夫な物だけが数種残って、当時の事を思い出させてくれます。
後5年で田舎通いも終了の予定なので、又以前のように咲かせてやれる日も
来るでしょうか。
名前も定かではありませんが、
5月帰宅してみると、蕾みを付けていました。

少し間隔が開いてきました。


花が開きはじめました。

今年遅く咲いた、大型のデンドロビュームと同じ鉢に植えてあります。
枯れたゴムの木に水苔プラスで着生させています。


今日の花色です。

昔の様子です。二鉢に増えて花の咲く頃は柿の木にぶら下げていました。


雄木の開花が遅れた老爺柿、青い実がかなり大きくなってきたので、
なんとかいくつか実になるかな?と思っていましたが、今になって、落果しています。

未だ幾つか付いていますが、どうなるのでしょう!!

留守がちにする我が家にはぴったりと、10年前に購入したエアープランツ・チランジアは、
思い通りに少しずつ増えて今年も可愛い花を咲かせています。
世話なしで心配のない、チランジアです。

細々と一茎の花房を伸ばし開花しました。
かれこれ15年、年4回の田舎通いをしていますので、弱い蘭達は枯死してしまい、
丈夫な物だけが数種残って、当時の事を思い出させてくれます。
後5年で田舎通いも終了の予定なので、又以前のように咲かせてやれる日も
来るでしょうか。
名前も定かではありませんが、
5月帰宅してみると、蕾みを付けていました。

少し間隔が開いてきました。


花が開きはじめました。

今年遅く咲いた、大型のデンドロビュームと同じ鉢に植えてあります。
枯れたゴムの木に水苔プラスで着生させています。


今日の花色です。

昔の様子です。二鉢に増えて花の咲く頃は柿の木にぶら下げていました。


雄木の開花が遅れた老爺柿、青い実がかなり大きくなってきたので、
なんとかいくつか実になるかな?と思っていましたが、今になって、落果しています。

未だ幾つか付いていますが、どうなるのでしょう!!

留守がちにする我が家にはぴったりと、10年前に購入したエアープランツ・チランジアは、
思い通りに少しずつ増えて今年も可愛い花を咲かせています。
世話なしで心配のない、チランジアです。

この時期玄関を一歩でると、甘い、さわやかな香りがします。
何年か前の母の日のあと、近くの園芸店で母の日用に鉢植えされていた
ニオイバンマツリを母の日も過ぎたある日、半額になっていたのを見つけて
購入した物です。今では大鉢でこんな立派な株になっています。
おおきくなったニオイバンマツリ。

良い香りが漂って来ます。

ニオイバンマツリのそばで、クリスマスローズの糸ピコダブルがこんな色になっています。

母の日も過ぎたので、なにか好みの花がお安く手にはいらないかなー?などと思っています。
来週は園芸店まわりも楽しいかもしれませんね。
二階のベランダのかなり大きなプランターで、留守中水やりもせず、
自然にまかせていたのにこんに元気な花を一杯に咲かせている
ダークベルグデージーです。

先日の母の日に三人の子供達から頂いた物をそれぞれ絵手紙にしました。
今頃 届いているかな?



三人の子供達は、それぞれの家庭を持ち独立してくれているので
それだけで 母は 嬉し です。プレゼントは経済的にも心にもゆとりの
出来てきた証かなと、なお嬉しです。
何年か前の母の日のあと、近くの園芸店で母の日用に鉢植えされていた
ニオイバンマツリを母の日も過ぎたある日、半額になっていたのを見つけて
購入した物です。今では大鉢でこんな立派な株になっています。
おおきくなったニオイバンマツリ。

良い香りが漂って来ます。

ニオイバンマツリのそばで、クリスマスローズの糸ピコダブルがこんな色になっています。

母の日も過ぎたので、なにか好みの花がお安く手にはいらないかなー?などと思っています。
来週は園芸店まわりも楽しいかもしれませんね。
二階のベランダのかなり大きなプランターで、留守中水やりもせず、
自然にまかせていたのにこんに元気な花を一杯に咲かせている
ダークベルグデージーです。

先日の母の日に三人の子供達から頂いた物をそれぞれ絵手紙にしました。
今頃 届いているかな?



三人の子供達は、それぞれの家庭を持ち独立してくれているので
それだけで 母は 嬉し です。プレゼントは経済的にも心にもゆとりの
出来てきた証かなと、なお嬉しです。
今日は母の日、いろいろ嬉しい楽しい一日ではありましたがそれは横において、
駆け足で故郷で過ごした日々を記録します。
私の故郷は瀬戸内の島です。10年位前に安芸灘大橋という橋が本州との間に
かかり、船ではなくバスや車で移動出来るようになりました。
島側からその橋を撮ったものです。



幼い頃従兄弟家族等と一緒に行っていた、桂の滝という所にも散歩してみました。
夏にはヒグラシが喧しいくらい鳴き、羽黒トンボがいた事を思い出します。
今は誰一人通る人もなく、静まりかえっていました。


途中の道から海を望むと私の住む地域の前には小さな二つの島があります。
手前の木々はデコポンや蜜柑、清見やはるみといった柑橘系の木が植わっています。

右側の小さな島を生家から絵手紙にしてみました。

横浜のソメイヨシノは終わっていましたが、庭に植えた富士桜はなんとか咲いていました。

蜜柑畑に植えた八重の御衣黄桜の花も見とどける事ができました。


挿し芽苗を横浜の我が家から運んだものが大きくなり咲いています。
花弁が大きく切れ込んでいるツツジです。留守宅でも咲いていた事でしょう。

母の好きだったこんな花も咲いています。

ボタンも母の好みで私達が植えたものです。


里に帰った時はカラスノエンドウに似たこんな豆科の雑草が生い茂っていました。
カラスノエンドウと違って雑草でないように美しいのです。


ほかにもいろいろな雑草があり、楽しい時を過ごせました。
駆け足で故郷で過ごした日々を記録します。
私の故郷は瀬戸内の島です。10年位前に安芸灘大橋という橋が本州との間に
かかり、船ではなくバスや車で移動出来るようになりました。
島側からその橋を撮ったものです。



幼い頃従兄弟家族等と一緒に行っていた、桂の滝という所にも散歩してみました。
夏にはヒグラシが喧しいくらい鳴き、羽黒トンボがいた事を思い出します。
今は誰一人通る人もなく、静まりかえっていました。


途中の道から海を望むと私の住む地域の前には小さな二つの島があります。
手前の木々はデコポンや蜜柑、清見やはるみといった柑橘系の木が植わっています。

右側の小さな島を生家から絵手紙にしてみました。

横浜のソメイヨシノは終わっていましたが、庭に植えた富士桜はなんとか咲いていました。

蜜柑畑に植えた八重の御衣黄桜の花も見とどける事ができました。


挿し芽苗を横浜の我が家から運んだものが大きくなり咲いています。
花弁が大きく切れ込んでいるツツジです。留守宅でも咲いていた事でしょう。

母の好きだったこんな花も咲いています。

ボタンも母の好みで私達が植えたものです。


里に帰った時はカラスノエンドウに似たこんな豆科の雑草が生い茂っていました。
カラスノエンドウと違って雑草でないように美しいのです。


ほかにもいろいろな雑草があり、楽しい時を過ごせました。
良い時期に帰宅出来ました。いろいろな花達が咲き始めたり
花盛りになっていたり、嬉しい花達の姿を見る事が出来ました。
まずは心配していたレウイシアピンク系の花姿をなんとか確認出来ました。
白花は2回目が開花していました。

我が家のデンドロ、今年は遅咲きです。でも見事に咲いていてくれました。

一重のマーガレットも美しい花姿になっていました。

大型のアマリリスも今を盛りと咲き誇っています。

ベルフラワーも丁度見頃を迎えていました。大鉢で、道行く人も足を止めて行かれます。

小鉢も可愛いです。

タカネナデシコ2度目の挑戦で自分で咲かせる事が出来ました。

サマークリスマスブッシュの額がオレンジに変化を始めています。

咲きはじめはこのような状態でした。


ハーデンベルギアも見頃です。


畑でスイトピーとシランが咲いていたので、早速切り花にして楽しませてもらいました。
花達と留守中の水やりをしてくださったお隣さんに感謝です。

コバノランタナもフェンスから可愛い花をのぞかせていました。

花盛りになっていたり、嬉しい花達の姿を見る事が出来ました。
まずは心配していたレウイシアピンク系の花姿をなんとか確認出来ました。
白花は2回目が開花していました。

我が家のデンドロ、今年は遅咲きです。でも見事に咲いていてくれました。

一重のマーガレットも美しい花姿になっていました。

大型のアマリリスも今を盛りと咲き誇っています。

ベルフラワーも丁度見頃を迎えていました。大鉢で、道行く人も足を止めて行かれます。

小鉢も可愛いです。

タカネナデシコ2度目の挑戦で自分で咲かせる事が出来ました。

サマークリスマスブッシュの額がオレンジに変化を始めています。

咲きはじめはこのような状態でした。


ハーデンベルギアも見頃です。


畑でスイトピーとシランが咲いていたので、早速切り花にして楽しませてもらいました。
花達と留守中の水やりをしてくださったお隣さんに感謝です。

コバノランタナもフェンスから可愛い花をのぞかせていました。

| ホーム |