何年か前、コケサンゴの可愛らしさにひかれて、赤玉と白玉の2 種購入したけれど、
どちらも枯死させ、翌年までもちませんでした。
昨年2度目の挑戦を。なんとか年を越え、数個だけ赤い玉を付けてきましたので
不完全ながら生育記を、記して見る事にしました。
昨年6月頃の購入時のコケサンゴ

8月に入りコケサンゴも色艶が衰えてきたので、丸い玉を潰してみると中に
2個づつの種が入っていました。

その種を赤玉土に蒔いておきましたら、発芽してきました。

発芽した新芽は少しずつ成長して広がつていますが、花など付ける迄には
至っていません。
これは購入した株での開花です。お店では赤い玉になっているのしか見ませんので。
こんな花が咲くのを始めてしりました。
6/1花を見つけました。

赤い実と花が同居しています。

同じ実の太り具合です。
6/10 花からこんな実に変身です。

6/18 玉が幾分大きくなりました。

6月末青いままであまり変化はありません。
5月半ばの別々の玉。あちこちにパラパラと玉を付けています。



今年は枯れなかっただけが、進歩でした。来年は夏越し冬越しをさせて、
より多くの実を付けさせたいと思います。どうなるでしょう??
どちらも枯死させ、翌年までもちませんでした。
昨年2度目の挑戦を。なんとか年を越え、数個だけ赤い玉を付けてきましたので
不完全ながら生育記を、記して見る事にしました。
昨年6月頃の購入時のコケサンゴ

8月に入りコケサンゴも色艶が衰えてきたので、丸い玉を潰してみると中に
2個づつの種が入っていました。

その種を赤玉土に蒔いておきましたら、発芽してきました。

発芽した新芽は少しずつ成長して広がつていますが、花など付ける迄には
至っていません。
これは購入した株での開花です。お店では赤い玉になっているのしか見ませんので。
こんな花が咲くのを始めてしりました。
6/1花を見つけました。

赤い実と花が同居しています。

同じ実の太り具合です。
6/10 花からこんな実に変身です。

6/18 玉が幾分大きくなりました。

6月末青いままであまり変化はありません。
5月半ばの別々の玉。あちこちにパラパラと玉を付けています。



今年は枯れなかっただけが、進歩でした。来年は夏越し冬越しをさせて、
より多くの実を付けさせたいと思います。どうなるでしょう??
梅雨の晴れ間です。久しぶりに朝から明るい陽射しです。
畑や庭で咲いている花です。
華やかなガットンサンレイ満開です。蕾みもみんな開きました。

エルフィン様スミシナンディア開きました。
開くと1×1,5cmでした。


くちなしがようやく開きました。
大きい花は一昨年挿し木して今年始めての開花です。小さい方は何年も
我が家にあって今年は何故か(虫に食われたか?)花がないと思っていたら一輪同じ日に開きました。
切り花にしました。

百合も次々咲いています。
食用百合のコオニユリは何故か上手く育ちません。茎が細いのです。
花弁がくるくる卷いたほうです。あとは名無しの花材からのムカゴで
育った花。切り花で。

食用百合は上手く育たないのに、この百合(グランパラディソ?)はほっておいてもどんどん
育ち増えます。球根も大きくなります。よってこちらを食用としています。この百合美味です。

ジュランタ・タカラヅカが咲いています。雨にうたれて花は散ったりしていますが
まだまだこれからずっと咲き続けます。


スパシィフィラムも4輪花をもちました。買った時は葉も花も小さかったのですが、
デカサイズになりました。どうしてかな?

ハートカズラも風に揺られて花と一緒にゆーらゆら。地味で面白い形の花です。

アジサイ花弁が同じような白から赤にかわる小ぶりのアジサイ
芯花が青色の花は遅く咲き

芯花が白の花は花弁がヒックリ返って裏が表になっています。アジサイは終りは
こんなになるのかなー。

畑に鉢のまま埋め込んでいる薔薇日当りが良いので奇麗な花を
咲かせていますが、虫に食われていますね。

家のまわりのつる薔薇が又一輪咲いてました。

最後は散歩道での黄ツリフネソウそろそろ咲く頃かなと思って行ってみると
咲いてました。

我が家でも育ててみています。今年咲いてくれるかな?
畑や庭で咲いている花です。
華やかなガットンサンレイ満開です。蕾みもみんな開きました。

エルフィン様スミシナンディア開きました。
開くと1×1,5cmでした。


くちなしがようやく開きました。
大きい花は一昨年挿し木して今年始めての開花です。小さい方は何年も
我が家にあって今年は何故か(虫に食われたか?)花がないと思っていたら一輪同じ日に開きました。
切り花にしました。

百合も次々咲いています。
食用百合のコオニユリは何故か上手く育ちません。茎が細いのです。
花弁がくるくる卷いたほうです。あとは名無しの花材からのムカゴで
育った花。切り花で。

食用百合は上手く育たないのに、この百合(グランパラディソ?)はほっておいてもどんどん
育ち増えます。球根も大きくなります。よってこちらを食用としています。この百合美味です。

ジュランタ・タカラヅカが咲いています。雨にうたれて花は散ったりしていますが
まだまだこれからずっと咲き続けます。


スパシィフィラムも4輪花をもちました。買った時は葉も花も小さかったのですが、
デカサイズになりました。どうしてかな?

ハートカズラも風に揺られて花と一緒にゆーらゆら。地味で面白い形の花です。

アジサイ花弁が同じような白から赤にかわる小ぶりのアジサイ
芯花が青色の花は遅く咲き

芯花が白の花は花弁がヒックリ返って裏が表になっています。アジサイは終りは
こんなになるのかなー。

畑に鉢のまま埋め込んでいる薔薇日当りが良いので奇麗な花を
咲かせていますが、虫に食われていますね。

家のまわりのつる薔薇が又一輪咲いてました。

最後は散歩道での黄ツリフネソウそろそろ咲く頃かなと思って行ってみると
咲いてました。

我が家でも育ててみています。今年咲いてくれるかな?
昨年春亡くなった母が、いろんなシーンで頂いた胡蝶蘭。
蘭の中では温度の必要な胡蝶蘭は育てたことがありませんでしたが、
花が終わって、置きっぱなしにするに忍びず、ミディ胡蝶蘭は三株(一鉢に三株植わっています)
普通の胡蝶蘭は一株だけ、なんとか持ち帰り生かす努力をしてみました。
今年は、野菜苗の仕立てにミニ温室を加温していましたので、その傍に置いて
温度は充分に保てました。
胡蝶蘭も温度さえあれば、難なく育てられるものなんですね。
ミディ胡蝶蘭は頂いた時は鴇色(ピンク)でしたが、未だに白い色なのが
不思議です。
3月初めに咲き始めた頃のミディ胡蝶蘭

4月初めには蕾みを2~3残して見頃となりました。


4月半ばから5月初めまで、留守をしていましたが、お隣さんに預かってもらって
帰宅してもまだまだ、今でも咲いています。
そして普通サイズの胡蝶蘭が帰宅(4/7)後に開き始めてきました。
普通サイズはミニ温室ではスペースがなく素直に伸ばしてやれないので、
つる草のように茎を曲げています。
帰宅して更に一ヶ月以上が経過し普通サイズの胡蝶蘭はこんな姿で咲いています。

ミディ胡蝶蘭も健在で、咲き続けています。花の命は驚く程ながーいですね。

普通サイズ胡蝶蘭の花径は約12cm
ミディサイズの胡蝶蘭の花径は約7cm です。
何時迄咲き続けているのか、観察してみます。
普通サイズの胡蝶蘭はこの暖かさで一週間位で一輪 又一輪と
咲き進み、最後の蕾みが咲く迄には3ヶ月以上もかかります。
胡蝶蘭は高価ですが、花の命もとびきり長いことを知りました。
パフィオも一輪咲いています(加温なし)。パフィオは2ヶ月位咲いています。

蘭の中では温度の必要な胡蝶蘭は育てたことがありませんでしたが、
花が終わって、置きっぱなしにするに忍びず、ミディ胡蝶蘭は三株(一鉢に三株植わっています)
普通の胡蝶蘭は一株だけ、なんとか持ち帰り生かす努力をしてみました。
今年は、野菜苗の仕立てにミニ温室を加温していましたので、その傍に置いて
温度は充分に保てました。
胡蝶蘭も温度さえあれば、難なく育てられるものなんですね。
ミディ胡蝶蘭は頂いた時は鴇色(ピンク)でしたが、未だに白い色なのが
不思議です。
3月初めに咲き始めた頃のミディ胡蝶蘭

4月初めには蕾みを2~3残して見頃となりました。


4月半ばから5月初めまで、留守をしていましたが、お隣さんに預かってもらって
帰宅してもまだまだ、今でも咲いています。
そして普通サイズの胡蝶蘭が帰宅(4/7)後に開き始めてきました。
普通サイズはミニ温室ではスペースがなく素直に伸ばしてやれないので、
つる草のように茎を曲げています。
帰宅して更に一ヶ月以上が経過し普通サイズの胡蝶蘭はこんな姿で咲いています。

ミディ胡蝶蘭も健在で、咲き続けています。花の命は驚く程ながーいですね。

普通サイズ胡蝶蘭の花径は約12cm
ミディサイズの胡蝶蘭の花径は約7cm です。
何時迄咲き続けているのか、観察してみます。
普通サイズの胡蝶蘭はこの暖かさで一週間位で一輪 又一輪と
咲き進み、最後の蕾みが咲く迄には3ヶ月以上もかかります。
胡蝶蘭は高価ですが、花の命もとびきり長いことを知りました。
パフィオも一輪咲いています(加温なし)。パフィオは2ヶ月位咲いています。

梅雨に入ったというのに梅雨らしい天気はなく畑は乾いて水を
渇望していました。台風3号が発生したとか、その影響で今日は
しとしと、と梅雨のような雨が降っています。もっと降ってくれないかなー!!
アジサイの季節になりました。我が家のアジサイも咲き始めました。
最初に咲き始めた山アジサイは盛りを過ぎて、
次に開き始めたのが、小アジサイ紅(名前?で、勝手に命名)
白から紅色に変わるので好きです。

次にアナベルが咲きました。

つぎはアジサイ・オタフク

最後に十二単が今ぼちぼちと開き始めました。


畑に行ってみると、エンジ色だったクリスマスローズか淡いピンク色で
咲いていました。

プリムラ・ポリアンサも2度咲きしています。


毎年この時期にも一部咲いている萩です。今年も咲いてきました。

今時咲いたクリスマスローズ、宿根かすみそう、夏菊、カラーを切り花に。
玄関を彩ってくれています。

渇望していました。台風3号が発生したとか、その影響で今日は
しとしと、と梅雨のような雨が降っています。もっと降ってくれないかなー!!
アジサイの季節になりました。我が家のアジサイも咲き始めました。
最初に咲き始めた山アジサイは盛りを過ぎて、
次に開き始めたのが、小アジサイ紅(名前?で、勝手に命名)
白から紅色に変わるので好きです。

次にアナベルが咲きました。

つぎはアジサイ・オタフク

最後に十二単が今ぼちぼちと開き始めました。


畑に行ってみると、エンジ色だったクリスマスローズか淡いピンク色で
咲いていました。

プリムラ・ポリアンサも2度咲きしています。


毎年この時期にも一部咲いている萩です。今年も咲いてきました。

今時咲いたクリスマスローズ、宿根かすみそう、夏菊、カラーを切り花に。
玄関を彩ってくれています。

比較的そだてるのが難しいといわれているサンダーソニアが
一度は失敗し、2度目の挑戦で球根購入後、種からも増えて
今では切り花にもできるようになりました。
今年は早くから二世が一輪咲きました。
これは小さなプランター植えのまま畑のキウイの木の下に埋め込んであります。
5月25日のサンダーソニア


昨日はこのように咲いてきました。最初に咲いた一輪は退色しています。


一昨年昨年と種蒔きしておなじようにプランターのままで埋め込んでおくとこのように発芽しています。

以前撮っていた、サンダーソニアの種です。


一世は60cmのプランターで、ロウバイとの共存で育てていて一度も植え替えません。
5月二世が一輪花を持った時には芽も出していなかったので、植え替えをしてやらないので、
全滅したかな!!と思っていましたら、プランターの方が地温が低いのでしょう、かなり遅くに
元気な新芽を出しいまではこのように小さな蕾もつけました。
記録を辿るとどうやら2007年に植えたままのようです。

そんな大事なサンダーソニアを新聞広告コラージュで絵手紙にして友人達に
知らせます。

今日見つけました。これはネジバナではなくサンダーソニアの小苗のように
思えます。鉢植えの小さなケヤキの下、大文字草の傍のこんな小苗です。
近くにあって自然落果したのが、生えて来たのかな?
今年の開花は無理かもしれませんが花が咲く迄は?です、多分サンダーソニアでまちがいなさそうです。
一昨年の発芽でネジバナと思い抜かなかった物のように思います。

一度は失敗し、2度目の挑戦で球根購入後、種からも増えて
今では切り花にもできるようになりました。

今年は早くから二世が一輪咲きました。
これは小さなプランター植えのまま畑のキウイの木の下に埋め込んであります。
5月25日のサンダーソニア


昨日はこのように咲いてきました。最初に咲いた一輪は退色しています。


一昨年昨年と種蒔きしておなじようにプランターのままで埋め込んでおくとこのように発芽しています。

以前撮っていた、サンダーソニアの種です。


一世は60cmのプランターで、ロウバイとの共存で育てていて一度も植え替えません。
5月二世が一輪花を持った時には芽も出していなかったので、植え替えをしてやらないので、
全滅したかな!!と思っていましたら、プランターの方が地温が低いのでしょう、かなり遅くに
元気な新芽を出しいまではこのように小さな蕾もつけました。
記録を辿るとどうやら2007年に植えたままのようです。

そんな大事なサンダーソニアを新聞広告コラージュで絵手紙にして友人達に
知らせます。

今日見つけました。これはネジバナではなくサンダーソニアの小苗のように
思えます。鉢植えの小さなケヤキの下、大文字草の傍のこんな小苗です。
近くにあって自然落果したのが、生えて来たのかな?
今年の開花は無理かもしれませんが花が咲く迄は?です、多分サンダーソニアでまちがいなさそうです。
一昨年の発芽でネジバナと思い抜かなかった物のように思います。

早六月になり、今年も折り返し点が近づいてきました。
炬燵を片付けたら、庭には蚊が出てきて、蚊取り線香を腰にぶらさげ
なければ、作業が出来ません。
庭の花は
挿し芽から育てていたカーネーション、ついに一株になりました。
摘蕾しないで自然のまま育てています。
母の日を過ぎた(丁度母の日に咲いた事もありました。)5/18に一輪開花

5/30迄咲いていました。

萎れてきたので、それを除くと次の蕾みが開いてきました。まだまだ蕾みが
たくさんあります。花は小さくなりそうですが、何時迄も咲いていてくれそうです。

ヒメヒオウギアヤメがこぼれ種であちこちに出て来て花を咲かせています。
日陰では花茎も長くなり、痩せ土の所では小さく、どちらもそれなりに可愛いです。
白も咲いてます。

ヒペリカムも花を持ちました。花が散ると可愛い赤い実を付けます。

ツゲの花です。6mm位の小さな花です。

ヤマアジサイ・七段花
地植えにしてある花です。

鉢植えの花。花色が土のPHが違うのか、少し違います。

ストレプトカーパス・サクソルム お隣さんが枝が折れたので、挿しませんかとくださいました。
5/10に挿し芽したのにもう花が咲きました。ビックリです。

ストレプトカーパスは以前も違う種類を育ててました。
立派に育てて自慢でしたが、今はありません。
当時のストレプトカーパスです。


炬燵を片付けたら、庭には蚊が出てきて、蚊取り線香を腰にぶらさげ
なければ、作業が出来ません。
庭の花は
挿し芽から育てていたカーネーション、ついに一株になりました。
摘蕾しないで自然のまま育てています。
母の日を過ぎた(丁度母の日に咲いた事もありました。)5/18に一輪開花

5/30迄咲いていました。

萎れてきたので、それを除くと次の蕾みが開いてきました。まだまだ蕾みが
たくさんあります。花は小さくなりそうですが、何時迄も咲いていてくれそうです。

ヒメヒオウギアヤメがこぼれ種であちこちに出て来て花を咲かせています。
日陰では花茎も長くなり、痩せ土の所では小さく、どちらもそれなりに可愛いです。
白も咲いてます。

ヒペリカムも花を持ちました。花が散ると可愛い赤い実を付けます。

ツゲの花です。6mm位の小さな花です。

ヤマアジサイ・七段花
地植えにしてある花です。

鉢植えの花。花色が土のPHが違うのか、少し違います。

ストレプトカーパス・サクソルム お隣さんが枝が折れたので、挿しませんかとくださいました。
5/10に挿し芽したのにもう花が咲きました。ビックリです。

ストレプトカーパスは以前も違う種類を育ててました。
立派に育てて自慢でしたが、今はありません。
当時のストレプトカーパスです。


| ホーム |