今年始めて育てている蝶豆は畑で元気に美しい花を次々と咲かせています。


若サヤも出来て来ましたが、(若く柔らかい時は食べられる)最初は種採りに重点をおこうと
思います。種欲しい人がありましたら、蝶豆 覚えておいてくださいね。

ハイビスカスはこの暑さで元気一杯です。

カリブラコア挿し芽で育てたものですが、咲き続けてくれてます。

インパァチェンスは毎年こぼれ種からの苗を寄せ集めます。

ホオズキは2年目で、増えて立派なホオズキが出来ました。

ビオラがこぼれ種で今頃発芽し、花も咲いてきました。このまま夏を越し秋までには
大株になるのでしようか?


20年は前から家にある小型の八重のベコニア、手入れもせず、植えっぱなしでしたが、
昨年挿し芽して更新しました。又しばらくこのままで生きててくれる事でしょう。


夏菊は葉が病気になり醜いです。葉をとって切り花にしました。

今年購入したストレプトカーパス、プロは上手です。買った時咲いていた一番花は
終わりましたが、次の蕾みがきれいな花を開かせました。

チョコレートコスモスは切り花の方が長くきれいでいてくれます。
7/15に切り花にしましたので、10日近く保っていることになります。
(切り花延命材は使っています。)


スパシィフィラム、最初に咲いた4輪は緑色になりましたが、
又2輪咲いてきました。合計6輪、今年は上手く育ちました。



若サヤも出来て来ましたが、(若く柔らかい時は食べられる)最初は種採りに重点をおこうと
思います。種欲しい人がありましたら、蝶豆 覚えておいてくださいね。

ハイビスカスはこの暑さで元気一杯です。

カリブラコア挿し芽で育てたものですが、咲き続けてくれてます。

インパァチェンスは毎年こぼれ種からの苗を寄せ集めます。

ホオズキは2年目で、増えて立派なホオズキが出来ました。

ビオラがこぼれ種で今頃発芽し、花も咲いてきました。このまま夏を越し秋までには
大株になるのでしようか?


20年は前から家にある小型の八重のベコニア、手入れもせず、植えっぱなしでしたが、
昨年挿し芽して更新しました。又しばらくこのままで生きててくれる事でしょう。


夏菊は葉が病気になり醜いです。葉をとって切り花にしました。

今年購入したストレプトカーパス、プロは上手です。買った時咲いていた一番花は
終わりましたが、次の蕾みがきれいな花を開かせました。

チョコレートコスモスは切り花の方が長くきれいでいてくれます。
7/15に切り花にしましたので、10日近く保っていることになります。
(切り花延命材は使っています。)


スパシィフィラム、最初に咲いた4輪は緑色になりましたが、
又2輪咲いてきました。合計6輪、今年は上手く育ちました。

暑中見舞い用に絵手紙を描きためてました。
新聞広告コラージュで
クローバーは広告コラージュではありませんが、実物の四葉のクローバーを使ってみました。

ツユクサは梅雨草でなく露草ということをこのごろ知りました。
梅雨をすぎても元気に咲いているなと思っていました。新聞広告コラージュです。

近くの幼稚園で花火が上がり、頭上に落ちて来るような迫力でした。
数は少ないけど、堪能しました。

絵手紙材にと思って買って来た、木立ベコニア・かがり火、早速モデルになってもらいました。

オーストラリアン・ブルーベルズが、順調に育っていましたが、一部に枝枯れがあるのに気付きました。
小さな鉢に植えた物を、留守中の水やりが楽になるようにと
コンテナーにうめこんでありました。水が充分届かないのかな。8月末の留守もありますし、
このままでは夏がこせないように思い、暑いけど、植え替えをする事にしました。
コンテナーから掘り出したところです。一部鉢を越えて根が伸びていました。

鉢から外し、プランターに直に植え直しました。
前に置いてあるのが枯れ始めた枝です。

花が咲いているところもあるんです。

どうでしょう?もち直して来春も花を咲かせてくれると嬉しいのですが。
新聞広告コラージュで
クローバーは広告コラージュではありませんが、実物の四葉のクローバーを使ってみました。


ツユクサは梅雨草でなく露草ということをこのごろ知りました。
梅雨をすぎても元気に咲いているなと思っていました。新聞広告コラージュです。


近くの幼稚園で花火が上がり、頭上に落ちて来るような迫力でした。
数は少ないけど、堪能しました。

絵手紙材にと思って買って来た、木立ベコニア・かがり火、早速モデルになってもらいました。

オーストラリアン・ブルーベルズが、順調に育っていましたが、一部に枝枯れがあるのに気付きました。
小さな鉢に植えた物を、留守中の水やりが楽になるようにと
コンテナーにうめこんでありました。水が充分届かないのかな。8月末の留守もありますし、
このままでは夏がこせないように思い、暑いけど、植え替えをする事にしました。
コンテナーから掘り出したところです。一部鉢を越えて根が伸びていました。

鉢から外し、プランターに直に植え直しました。
前に置いてあるのが枯れ始めた枝です。

花が咲いているところもあるんです。

どうでしょう?もち直して来春も花を咲かせてくれると嬉しいのですが。
昨年の秋のクラス会で蝶豆(クリトリア)の種を頂きました。
春に種蒔きするとのことで、4月初旬に種蒔きしたように思います。
上手く育つだろうかと、発芽を待っていましたが、詳しい記録はなく、
いくつか発芽し双葉の形が蝶が飛んでいるように見えたので、
名前の由来はこれなのかと勝手に思った事を記憶しています。
葉の切れ込み具合が蝶のようでしょう?
双葉は皆こんな形です。でも名前の由来は双葉からではありません。

蔓性なので、本葉が6枚出た頃成長の良い物を畑に植えました。
緑色の花らしいのが出来たのは確認していたのですが、今日行ってみると
なんと紫色の大きな花(長径で4cm位かな)があちこちに咲いていました。


この花の外側を旗弁と言い、中にあるのを竜骨弁と呼ぶそうですが、
蝶豆の由来はこの竜骨弁からとのことです。
私には双葉のほうが蝶に見えるんですけどね。

花後には10cm前後の莢ができ、若くて柔らかいものは食用にもなるそうです。
鉢植えでも育てていますが、未だ成長が遅いです。
チョコレートコスモスが庭で咲いていますが、目立たないので切り花にしました。

チャイニーズハットの全体像、間延びさせてしまいました。
来年はコンパクトに育てたいです。


畑では みそはぎ が満開です。

春に種蒔きするとのことで、4月初旬に種蒔きしたように思います。
上手く育つだろうかと、発芽を待っていましたが、詳しい記録はなく、
いくつか発芽し双葉の形が蝶が飛んでいるように見えたので、
名前の由来はこれなのかと勝手に思った事を記憶しています。
葉の切れ込み具合が蝶のようでしょう?
双葉は皆こんな形です。でも名前の由来は双葉からではありません。

蔓性なので、本葉が6枚出た頃成長の良い物を畑に植えました。
緑色の花らしいのが出来たのは確認していたのですが、今日行ってみると
なんと紫色の大きな花(長径で4cm位かな)があちこちに咲いていました。


この花の外側を旗弁と言い、中にあるのを竜骨弁と呼ぶそうですが、
蝶豆の由来はこの竜骨弁からとのことです。
私には双葉のほうが蝶に見えるんですけどね。

花後には10cm前後の莢ができ、若くて柔らかいものは食用にもなるそうです。
鉢植えでも育てていますが、未だ成長が遅いです。
チョコレートコスモスが庭で咲いていますが、目立たないので切り花にしました。

チャイニーズハットの全体像、間延びさせてしまいました。
来年はコンパクトに育てたいです。


畑では みそはぎ が満開です。

今年も観音竹に実がつきました。この株の観音竹は何時頃
花穂が出たのか気付きませんでした。

新しく出始めたこの花穂の成長の様子を追ってみることにしました。
花穂が出始めたところです。

6/22日頃から小さなつぶつぶが、なにかしら変わってきたように思いました。

白いふわっとしたものが、粒先から出ていたり
中心に穴があいているようなものがあったりと



6/23日

6/24日



今日は何か光っているものを見つけました。なめてみると甘い蜜でした。
3カ所光っています。

7/1日 変化がなくなりました。

今日の観音竹です。大分緑色になってきました。

観音竹の実を一鉢に各一穂残して切り取りました。

よく膨らんでいる円い実を包丁で切ってみました。
上の画像の右下にある小さな粒のアップです。


これは一体なんでしょうか?
花穂が出たのか気付きませんでした。

新しく出始めたこの花穂の成長の様子を追ってみることにしました。
花穂が出始めたところです。

6/22日頃から小さなつぶつぶが、なにかしら変わってきたように思いました。

白いふわっとしたものが、粒先から出ていたり
中心に穴があいているようなものがあったりと



6/23日

6/24日



今日は何か光っているものを見つけました。なめてみると甘い蜜でした。
3カ所光っています。

7/1日 変化がなくなりました。

今日の観音竹です。大分緑色になってきました。

観音竹の実を一鉢に各一穂残して切り取りました。

よく膨らんでいる円い実を包丁で切ってみました。
上の画像の右下にある小さな粒のアップです。


これは一体なんでしょうか?
ミニカトレアが一鉢咲いてきました。一茎に2輪咲くだけの事が多かったですが、
今年は5コの蕾みを付けていました。
開き始めの頃

最初の一輪は散り最後の一輪が今日開きました。

3カ月ちかく咲き続けているミディ胡蝶蘭も

花径12cmの普通サイズの胡蝶蘭も一輪、2輪と萎み始めました。

2階のベランダに置きっぱなしの多肉の寄せ植えの一つが花を咲かせています。
小さな2mm位の花です。


ニオイバンマツリが又ちらほら咲いてきました。

こぼれ種のインパァチェンスも元気に花を咲かせています。

ブルーハイビスカスは今年これが一番の花数の多い時です。
たくさん咲かせられれば、楽しめる花です。来年はもう少したくさんの花
を咲かせたいですね。

オキナワスズメウリが2個縞模様が見える迄に成長しています。
赤く色変わりするのが楽しみです。

今年は5コの蕾みを付けていました。
開き始めの頃

最初の一輪は散り最後の一輪が今日開きました。

3カ月ちかく咲き続けているミディ胡蝶蘭も

花径12cmの普通サイズの胡蝶蘭も一輪、2輪と萎み始めました。

2階のベランダに置きっぱなしの多肉の寄せ植えの一つが花を咲かせています。
小さな2mm位の花です。


ニオイバンマツリが又ちらほら咲いてきました。

こぼれ種のインパァチェンスも元気に花を咲かせています。

ブルーハイビスカスは今年これが一番の花数の多い時です。
たくさん咲かせられれば、楽しめる花です。来年はもう少したくさんの花
を咲かせたいですね。

オキナワスズメウリが2個縞模様が見える迄に成長しています。
赤く色変わりするのが楽しみです。

7月6日、7日と近くの長屋門公園の七夕灯籠祭りがありました。
2~3年前には孫と一緒に見物に行きましたが、それ以来参加する
事も無く過ごしてきました。今年はひょんなことから、灯籠の絵を
描いて欲しいとの依頼があり、始めてのことで、緊張しながらも
いつもの絵手紙を大きくして描き、係の人に預けていました。
こうなると自分の絵がどのように見えるのか確かめてみたくなります。
7日大河ドラマも気にはなりましたが、一人で出かけました。
門前のキャンドルの灯は今年も美しかったです。



東日本被災地の復興を願って,思い思いの絵や字が書かれた灯籠が700基最寄り駅
から長屋門への道と、近くの公園に飾られています。寄付をした夫の名前はこの中で見つけました。

私の絵は
長屋門公園の入り口付近で、ひとつ


最寄り駅と長屋門公園の中間地点でもう一つ、なんとか見つける事が出来ました。
かなりの努力がいりましたね。一つはご近所の方が先に行かれていてあそこなにあったよ!!
と教えてくださったので、助かりました。歩きましたよ。1万歩近く。
見届けると安心して来年は描く縁があっても、もう探すこともないようです。
くたびれました!!

2~3年前には孫と一緒に見物に行きましたが、それ以来参加する
事も無く過ごしてきました。今年はひょんなことから、灯籠の絵を
描いて欲しいとの依頼があり、始めてのことで、緊張しながらも
いつもの絵手紙を大きくして描き、係の人に預けていました。
こうなると自分の絵がどのように見えるのか確かめてみたくなります。
7日大河ドラマも気にはなりましたが、一人で出かけました。
門前のキャンドルの灯は今年も美しかったです。



東日本被災地の復興を願って,思い思いの絵や字が書かれた灯籠が700基最寄り駅
から長屋門への道と、近くの公園に飾られています。寄付をした夫の名前はこの中で見つけました。

私の絵は
長屋門公園の入り口付近で、ひとつ


最寄り駅と長屋門公園の中間地点でもう一つ、なんとか見つける事が出来ました。
かなりの努力がいりましたね。一つはご近所の方が先に行かれていてあそこなにあったよ!!
と教えてくださったので、助かりました。歩きましたよ。1万歩近く。
見届けると安心して来年は描く縁があっても、もう探すこともないようです。
くたびれました!!

昨年購入のブルーハイビスカスとチャイニーズハットの蕾みから花迄の様子を記録してみました。(画像に日付が入っています。)
先の記事にも書いた,ブルーハイビスカス。



夕方には萎み、日中は開きしていましたが、5日には開く力がなく
6日には花弁が落ちていました。

チャイニーズハット
蕾みの出来始めの頃 ボケてました。

中心部分が紫色で長く膨らみます。

帽子の羽飾り部分が開きました。

翌日にはその羽飾り部分が落ちていました。雌しべだけが残っています。

ハイビスカス等、夏の花の寿命は短い物が多いです。チャイニーズハットは帽子のツバ部分が
ガクなのかずっと残っているので、その部分で楽しめます。
追記
翌7/7日、今日は七夕です。一昨日梅雨明け宣言通りのからりと晴れた好天です。
我が家の八重咲きハイビスカスが 2輪仲良く寄り添うように咲いていました。
この時期は一日花なんです。

先の記事にも書いた,ブルーハイビスカス。



夕方には萎み、日中は開きしていましたが、5日には開く力がなく
6日には花弁が落ちていました。

チャイニーズハット
蕾みの出来始めの頃 ボケてました。

中心部分が紫色で長く膨らみます。

帽子の羽飾り部分が開きました。

翌日にはその羽飾り部分が落ちていました。雌しべだけが残っています。

ハイビスカス等、夏の花の寿命は短い物が多いです。チャイニーズハットは帽子のツバ部分が
ガクなのかずっと残っているので、その部分で楽しめます。
追記
翌7/7日、今日は七夕です。一昨日梅雨明け宣言通りのからりと晴れた好天です。
我が家の八重咲きハイビスカスが 2輪仲良く寄り添うように咲いていました。
この時期は一日花なんです。

近くの園芸店から年に一度の割引デーの案内がきました。7月から20%引き。7/21〜9/10
まで夏休みに入る珍しいお店です。早速出かけてみました。
そして買って来た物
宿根サルビア ブキャナンズセージ
11月頃まで花が咲き続けて寒さにも強いというので、仲間入れさせました。

エノテラ・アフリカンサン
月見草の仲間で11月迄咲く、耐寒性宿根草で昼咲き性です。

下に置いてある鉢も買いました。定価800円でこれが一番高価な買い物でした。
ストレプトカーパス赤

3種の花と鉢を合わせて1060円也でした。
ストレプトカーパスは以前上手く育て葉ざしで増やして何人かに差し上げて
いましたが、私も他の人もやがて枯らしてしまい、一人だけ育て続けている方がありました。
その方が今回病を得て入退院を繰り返しているので、出戻ってあずかっています。
その株にも花が咲いてきました。

昨年のこの時期に買ったアオリギネ"ブルーハイビスカス"も越冬し咲き始めています。

夕方から花をとじます。翌朝9:00頃の開き具合です。

昼間はこうして咲いています。

食用に育てているコオニユリは花も切って根を育てるようにはしているのですが、
なかなか根が育ちません。少し残している花は楽しめます。花弁がくるくるまわるので、
絵手紙には良い百合です。

中輪薔薇が畑で(鉢植えのまま埋めてある)きれいに咲いていましたので切り花に持ち帰りました。

ジュランタ・宝塚もよく咲いてます。

まで夏休みに入る珍しいお店です。早速出かけてみました。
そして買って来た物
宿根サルビア ブキャナンズセージ
11月頃まで花が咲き続けて寒さにも強いというので、仲間入れさせました。

エノテラ・アフリカンサン
月見草の仲間で11月迄咲く、耐寒性宿根草で昼咲き性です。

下に置いてある鉢も買いました。定価800円でこれが一番高価な買い物でした。
ストレプトカーパス赤

3種の花と鉢を合わせて1060円也でした。
ストレプトカーパスは以前上手く育て葉ざしで増やして何人かに差し上げて
いましたが、私も他の人もやがて枯らしてしまい、一人だけ育て続けている方がありました。
その方が今回病を得て入退院を繰り返しているので、出戻ってあずかっています。
その株にも花が咲いてきました。

昨年のこの時期に買ったアオリギネ"ブルーハイビスカス"も越冬し咲き始めています。

夕方から花をとじます。翌朝9:00頃の開き具合です。

昼間はこうして咲いています。

食用に育てているコオニユリは花も切って根を育てるようにはしているのですが、
なかなか根が育ちません。少し残している花は楽しめます。花弁がくるくるまわるので、
絵手紙には良い百合です。

中輪薔薇が畑で(鉢植えのまま埋めてある)きれいに咲いていましたので切り花に持ち帰りました。

ジュランタ・宝塚もよく咲いてます。

今年も半年が経過、今日から7月です。
ハートかずらが以前から咲いていましたので、絵手紙にしてみました。
上は筆で下は割り箸で描いてみました。


絵友さんから頂いた蛍の絵手紙に誘われて私もこんな絵手紙を描いてみました。

レインリリー(ゼフィランサス・ピンク)が咲きそろっているのを見つけ早速
絵手紙に。墨もすらず、筆DEまんねんです。


モントブレチア(ヒオウギ水仙)が小さなポット鉢で花を咲かせています。

花の根元はこれです。昨年春に黄花姫アヤメをこのポット植えで購入しました。
春になりそれらしい芽が出てきたので、大切に育てていましたが、随分と体格の良い
苗になり、ちょっとおかしいなーと思いながらもそのまま育ててきましたら、何と
この強健な、モントブレチアの花が咲いてきました。風か鳥かの仕業で種がこのポツトに落ちたのですかね。
これどうしようか?と。思っているところです。

ハートかずらが以前から咲いていましたので、絵手紙にしてみました。
上は筆で下は割り箸で描いてみました。


絵友さんから頂いた蛍の絵手紙に誘われて私もこんな絵手紙を描いてみました。

レインリリー(ゼフィランサス・ピンク)が咲きそろっているのを見つけ早速
絵手紙に。墨もすらず、筆DEまんねんです。


モントブレチア(ヒオウギ水仙)が小さなポット鉢で花を咲かせています。

花の根元はこれです。昨年春に黄花姫アヤメをこのポット植えで購入しました。
春になりそれらしい芽が出てきたので、大切に育てていましたが、随分と体格の良い
苗になり、ちょっとおかしいなーと思いながらもそのまま育ててきましたら、何と
この強健な、モントブレチアの花が咲いてきました。風か鳥かの仕業で種がこのポツトに落ちたのですかね。
これどうしようか?と。思っているところです。

| ホーム |