アナナスに花が咲いたので、萎まないうちにと絵手紙を描きました。


アケビが割れていましたが、色も出ていないので、ほおっておきました。
昨日落ちているのに気付き上をみると、実は1個になっていました。他は皆落ちたようです。
探してみると茶色になってダンゴムシがいっぱい群がっているのがありました。
右から順次落ちたようです。

全部で今年は4個でした。1個だけが未だ枝に付いていましたので、高枝切り鋏で穫りました。


追記
今日又一つ落果していました。今年は全部で5個の実りとなりました。

ゼフィランサス(タマスダレ)もうっかりしていると盛りを過ぎようとしています。

同じ所ちょっと離れた場所に植えてある木瓜の実も大きくなっています。
一度は焼酎漬けにして、花梨酒のようにして味わってみましたが、梅酒の方が好みで
最近は実は見てるだけで、自然におちるにまかせています。



アケビが割れていましたが、色も出ていないので、ほおっておきました。
昨日落ちているのに気付き上をみると、実は1個になっていました。他は皆落ちたようです。
探してみると茶色になってダンゴムシがいっぱい群がっているのがありました。
右から順次落ちたようです。

全部で今年は4個でした。1個だけが未だ枝に付いていましたので、高枝切り鋏で穫りました。


追記
今日又一つ落果していました。今年は全部で5個の実りとなりました。

ゼフィランサス(タマスダレ)もうっかりしていると盛りを過ぎようとしています。

同じ所ちょっと離れた場所に植えてある木瓜の実も大きくなっています。
一度は焼酎漬けにして、花梨酒のようにして味わってみましたが、梅酒の方が好みで
最近は実は見てるだけで、自然におちるにまかせています。

今朝起きてみると昨夕一寸紫色が見えるかな?と思っていましたが
花が咲いていました。嬉しいです。
母の病室に残されたアナナスを育てていました。
花の咲いた物を頂いていたのです。アナナス類は一度咲いた株には
花が咲かないと(後で知った)いうのにどういうことなのか、花が咲いたのです。
知らずに育てていた私へのアナナスからのお礼でしょうか?
苞は早くから美しく変色しているし、これからも長く次々に紫色の花をさかせ
この色を保ってくれることと思います。(予定なんです、はじめての栽培で???)
頭頂部に子株がいくつか出来てきましたので、引き続き育ててみます。

これまでのアナナスの様子ダイジェストで。
花穂付けを促すために10日ほどりんごわいれておきました。

嬉しいことに花芽確認です。

花穂が成長はじめました。

花穂の色が美しく変色しました。

そして今日の開花をみました。
庭にはマルバフジバカマが咲いています。小さな花の集合です。


こぼれ種から毎年育てている五色唐辛子発芽した場所でそのままの地植えです。

鉢植えにしたもの

最後は蚊がいっぱいで、急いでボケてしまいましたが、載せちゃいました。
夏菊が又咲いていました。

花が咲いていました。嬉しいです。
母の病室に残されたアナナスを育てていました。
花の咲いた物を頂いていたのです。アナナス類は一度咲いた株には
花が咲かないと(後で知った)いうのにどういうことなのか、花が咲いたのです。
知らずに育てていた私へのアナナスからのお礼でしょうか?
苞は早くから美しく変色しているし、これからも長く次々に紫色の花をさかせ
この色を保ってくれることと思います。(予定なんです、はじめての栽培で???)
頭頂部に子株がいくつか出来てきましたので、引き続き育ててみます。

これまでのアナナスの様子ダイジェストで。
花穂付けを促すために10日ほどりんごわいれておきました。

嬉しいことに花芽確認です。

花穂が成長はじめました。

花穂の色が美しく変色しました。

そして今日の開花をみました。
庭にはマルバフジバカマが咲いています。小さな花の集合です。


こぼれ種から毎年育てている五色唐辛子発芽した場所でそのままの地植えです。

鉢植えにしたもの

最後は蚊がいっぱいで、急いでボケてしまいましたが、載せちゃいました。
夏菊が又咲いていました。

今日は秋分の日、ちょうど良い季節のはずですが、ちょつとまだ、
汗をかく日が多いですね。
最近では内孫とか外孫とかの言い方は聞かなくなっているように思いますが、
私達の出産の頃はそんなこと言ってましたね。21日、長男に長男誕生です。
庭に水引草が以前から咲いていた事を孫誕生で思い出しました。


絵手紙にして、お祝いを頂ける、伯(叔)父さん、伯(叔)母さん達に知らせることにしました。


さてさて庭や畑では
ピンクの秋明菊がよく咲いています。白は開き始めていますが、少し遅いですね。

沖縄スズメウリは台風に吹かれて、葉が傷みました。ほとんど実ばかりになっています。

オクラが未だボツボツと収穫できています。これは我が家の普通のオクラの花です。

これは隣の畑の花オクラです。花を食べます。倍率同じでこんなに花の大きさが違います。

蝶豆も整理しようかと思いましたら、まだまだ花が一杯咲いていて
もうすこし、このまま置く事にしました。

汗をかく日が多いですね。
最近では内孫とか外孫とかの言い方は聞かなくなっているように思いますが、
私達の出産の頃はそんなこと言ってましたね。21日、長男に長男誕生です。
庭に水引草が以前から咲いていた事を孫誕生で思い出しました。


絵手紙にして、お祝いを頂ける、伯(叔)父さん、伯(叔)母さん達に知らせることにしました。


さてさて庭や畑では
ピンクの秋明菊がよく咲いています。白は開き始めていますが、少し遅いですね。

沖縄スズメウリは台風に吹かれて、葉が傷みました。ほとんど実ばかりになっています。

オクラが未だボツボツと収穫できています。これは我が家の普通のオクラの花です。

これは隣の畑の花オクラです。花を食べます。倍率同じでこんなに花の大きさが違います。

蝶豆も整理しようかと思いましたら、まだまだ花が一杯咲いていて
もうすこし、このまま置く事にしました。

今日は台風18号が首都圏直撃とのことで、交通機関も乱れているようですが、
こちらでは昨日の雨のほうがひどかったです。もう風もおさまったようですが、
細長いジュランタを植えていた鉢が一鉢壊れて、ガッカリです。
さて田舎の8月はからから天気で、蚊がいなかったのですが、次は一週間もの雨続きで
これ迄何年も見たことのない雨蛙がゴーヤーの葉にちょこんと座っていました。
田んぼもないのに、何処で繁殖していたのでしょうか?何処かで命を繋げているようです。

カタツムリも庭ではあまり見かけなくなったので、昨年、散歩で見つけたカタツムリを
数匹庭に放しておきました。
そのせいなのか、カタツムリがあちこちに見かけられました。
高砂百合にのぼっていたり

塀のくぼみについていたり

こんな木にランデブーかな?と思える2匹がいたりと。

雨あがりに茗荷もニョキニョキ出てきて花を咲かせてました。

5年前にゴミから芽を出したアボカドが寒波で一度は枯れかけましたが、復活して
3m以上に成長していました。これ以上大きくなると厄介なので、今年伐採しました。

ゴミから生えてきた5年前の可愛いアボカドの苗です。

畑でレモンが大量になっています。未だ未熟なのですが、帰宅を前に少し収穫しました。

帰宅してみると胡蝶蘭先のほうがまだ咲いていました。長いですねー。切り花にしました。

こちらでは昨日の雨のほうがひどかったです。もう風もおさまったようですが、
細長いジュランタを植えていた鉢が一鉢壊れて、ガッカリです。
さて田舎の8月はからから天気で、蚊がいなかったのですが、次は一週間もの雨続きで
これ迄何年も見たことのない雨蛙がゴーヤーの葉にちょこんと座っていました。
田んぼもないのに、何処で繁殖していたのでしょうか?何処かで命を繋げているようです。

カタツムリも庭ではあまり見かけなくなったので、昨年、散歩で見つけたカタツムリを
数匹庭に放しておきました。
そのせいなのか、カタツムリがあちこちに見かけられました。
高砂百合にのぼっていたり

塀のくぼみについていたり

こんな木にランデブーかな?と思える2匹がいたりと。

雨あがりに茗荷もニョキニョキ出てきて花を咲かせてました。

5年前にゴミから芽を出したアボカドが寒波で一度は枯れかけましたが、復活して
3m以上に成長していました。これ以上大きくなると厄介なので、今年伐採しました。

ゴミから生えてきた5年前の可愛いアボカドの苗です。

畑でレモンが大量になっています。未だ未熟なのですが、帰宅を前に少し収穫しました。

帰宅してみると胡蝶蘭先のほうがまだ咲いていました。長いですねー。切り花にしました。

20日余留守をして帰宅してみると、アレレと驚かされることがあります。
一番のビックリは出かける前は花の兆候が全くなかったミニパイナップルが
美しく変身していたことです。
沖縄土産のミニパインを二株育てていました、各々が三株に増えて今年は6株となりました。
一株は親株と離さずに、一株は別々で育てていました。
すると5月には親株と離さなかった三株のうちの一株に花茎が立ちました。左下

二株は出かける迄はそのままなんの変化もありませんでしたが、
帰宅してみると、なんと二株ともに美しい花茎が立ち上がっていました。
下部には紫色の花も、のぞきかけています。
右の肥大して緑色になっている実は5月に最初に花茎を持ったものです。
実の上の小苗のような部分を切り取り植え付けると、又ミニパインが再生します。

成長の遅れがちな、一株ずつにしたミニパインの一つにも花茎が見えてきていました。
三年で二株が六株になりました。増えた株どうしようと思っていましたら
お年頃の二株を気に入ってくださって、可愛いので育てたいとこれからの株を
お嫁に出せることになりました。メデタシです。

緑色で小さな花茎だったアナナスもご覧の通りに大きく美しい姿になっていました。
これから紫色の花も咲くはずです。

出かける前、8月初めのアナナスです。

朝晩はすっかり涼しくなりました。
秋の花達も咲いていました。
吾亦紅

萩


一番のビックリは出かける前は花の兆候が全くなかったミニパイナップルが
美しく変身していたことです。
沖縄土産のミニパインを二株育てていました、各々が三株に増えて今年は6株となりました。
一株は親株と離さずに、一株は別々で育てていました。
すると5月には親株と離さなかった三株のうちの一株に花茎が立ちました。左下

二株は出かける迄はそのままなんの変化もありませんでしたが、
帰宅してみると、なんと二株ともに美しい花茎が立ち上がっていました。
下部には紫色の花も、のぞきかけています。
右の肥大して緑色になっている実は5月に最初に花茎を持ったものです。
実の上の小苗のような部分を切り取り植え付けると、又ミニパインが再生します。

成長の遅れがちな、一株ずつにしたミニパインの一つにも花茎が見えてきていました。
三年で二株が六株になりました。増えた株どうしようと思っていましたら
お年頃の二株を気に入ってくださって、可愛いので育てたいとこれからの株を
お嫁に出せることになりました。メデタシです。

緑色で小さな花茎だったアナナスもご覧の通りに大きく美しい姿になっていました。
これから紫色の花も咲くはずです。

出かける前、8月初めのアナナスです。

朝晩はすっかり涼しくなりました。
秋の花達も咲いていました。
吾亦紅

萩


今年は猛暑でしたね。田舎では8月末に一週間降り続いた雨の前は雨のないカラカラ
の天気続きで、そのせいか、例年のように蚊がいないのです。それには助かりましたが、
蜜柑の実が大きくならないなど、農家には深刻のようでした。
そんな田舎で今年も絵手紙描いていました。
高砂百合 横浜の我が家でも咲いているはずですが、描く暇がなく田舎で。

仙人草 やよく似たマイズル草が道ばたに美しく咲き誇っています。
これは仙人草です。


ガガイモだったかな?

一週間雨が降り続いた後、時期としては遅いと思いますが、茗荷がニョキニョキ
出てきていました。テレビで聞いたベニシアさんのこんな言葉が書きたくて,
添え文にしてみました。

田舎の自然の山葡萄は一杯実って、自然はいいですね。


葛の花も咲き始めていました。

カラスウリも一杯稔っています。未だ緑色、晩秋には美しい朱色になります。

トランペットエンジェル、夕方には良い香りが漂って来ます。

山椒の実も赤くなってきました。

の天気続きで、そのせいか、例年のように蚊がいないのです。それには助かりましたが、
蜜柑の実が大きくならないなど、農家には深刻のようでした。
そんな田舎で今年も絵手紙描いていました。
高砂百合 横浜の我が家でも咲いているはずですが、描く暇がなく田舎で。

仙人草 やよく似たマイズル草が道ばたに美しく咲き誇っています。
これは仙人草です。


ガガイモだったかな?

一週間雨が降り続いた後、時期としては遅いと思いますが、茗荷がニョキニョキ
出てきていました。テレビで聞いたベニシアさんのこんな言葉が書きたくて,
添え文にしてみました。

田舎の自然の山葡萄は一杯実って、自然はいいですね。


葛の花も咲き始めていました。

カラスウリも一杯稔っています。未だ緑色、晩秋には美しい朱色になります。

トランペットエンジェル、夕方には良い香りが漂って来ます。

山椒の実も赤くなってきました。

| ホーム |