今朝は11℃とかこの秋一番の冷え込みとのことです。夫は炬燵の用意を始めました。
そんな朝、メジロの初訪問がありました。番いでやって来て、柿の木や、軒下の
ニオイバンマツリの枝に止まったり、挨拶をして飛び去りました。
昨日は花の終わったコルチカムの球根を集めて畑に埋め戻しました。
蝶豆も半分抜きました。
そして新しい仲間も一鉢購入しました。以前から気になっていたニオイ桜です。
黄色のホトトギスは山里の貴婦人と呼ばれているとか、優雅な名前に惹かれ品揃えのよい
お店に探しに行ったのですが見つからず、半額になっていた事もあり
このニオイ桜に代わりました。

最初の花は終わりかけていますが、未だ蕾みもあります。


先日購入のピンクの桔梗も元気に咲いています。

今日のアナナスです。花はありません。

園芸店で辛夷の苗を売っていました。それを見て種を蒔いてみようかと思いつきました。
芽が出るだろうか、育つだろうか、何年経つと花が咲くようになるのだうかと、
興味がだんだんと膨らみます。
先ずは鳥になった気分で発芽の抑制剤になっている赤い果肉の部分を
はぎ取りました。

種12個とりあえず蒔いてみましたが、さてどうなる事でしょう?これは元気で
長生きせねばなりませんねー。
そんな朝、メジロの初訪問がありました。番いでやって来て、柿の木や、軒下の
ニオイバンマツリの枝に止まったり、挨拶をして飛び去りました。
昨日は花の終わったコルチカムの球根を集めて畑に埋め戻しました。
蝶豆も半分抜きました。
そして新しい仲間も一鉢購入しました。以前から気になっていたニオイ桜です。
黄色のホトトギスは山里の貴婦人と呼ばれているとか、優雅な名前に惹かれ品揃えのよい
お店に探しに行ったのですが見つからず、半額になっていた事もあり
このニオイ桜に代わりました。

最初の花は終わりかけていますが、未だ蕾みもあります。


先日購入のピンクの桔梗も元気に咲いています。

今日のアナナスです。花はありません。

園芸店で辛夷の苗を売っていました。それを見て種を蒔いてみようかと思いつきました。
芽が出るだろうか、育つだろうか、何年経つと花が咲くようになるのだうかと、
興味がだんだんと膨らみます。
先ずは鳥になった気分で発芽の抑制剤になっている赤い果肉の部分を
はぎ取りました。

種12個とりあえず蒔いてみましたが、さてどうなる事でしょう?これは元気で
長生きせねばなりませんねー。
誤って枝を切られたパッションフルーツの蕾みが花瓶で花を咲かせました。
今年の開花1号です。
朝出かける迄は明日は咲くのかな?と思える状態でしたが、帰宅してみると
パッと咲いていました。大きな美しい花です。良い香りもしています。
切り落としたのが、いまさらながら残念に思えます。
花瓶の中で花を開かせました。



プランターに残った唯一の蕾みです。明後日頃には花が咲くでしょう。
実がなる迄頑張ってみます。

里にいるカタツムリと同じ種類のカタツムリをこちらで、初めて
見つけました。
朝からしとしと雨がふったりやんだりの一日だったので、何処かに潜んでいたのが
出てきたようです。こちらに住み始めてかれこれ40年、こんな立派なカタツムリを
見たのは初めてです。



追記
株について残っている上記の唯一の蕾みが翌朝(26日)上部が白くなっています。
今日開花するかもしれないなと思い、時刻設定にして花の開花を見ようと思っていました。

時折見てはいましたが、昼前まではさしたる変化なく、明日かなと思い
昼食の準備や片付けに気をとられ、今のぞいてみると、えっしっかり開花しているではありませんか!!開くところは見逃してしまいました。

サンルームに取り込んでありますので、台風余波の雨も関係なく受粉をしておきました。
雨もやんだので、散歩をして帰ってみると雌しべが下向きになっていました。

来春にはどのようになっていることでしょう!!
追記の追記
花の変化の続きです。
雌しべが少し立ってきました。




28日の朝の様子です。雌しべが花弁からのぞくように閉じています。

上から見るとこんなです。

今年の開花1号です。
朝出かける迄は明日は咲くのかな?と思える状態でしたが、帰宅してみると
パッと咲いていました。大きな美しい花です。良い香りもしています。
切り落としたのが、いまさらながら残念に思えます。
花瓶の中で花を開かせました。



プランターに残った唯一の蕾みです。明後日頃には花が咲くでしょう。
実がなる迄頑張ってみます。

里にいるカタツムリと同じ種類のカタツムリをこちらで、初めて
見つけました。
朝からしとしと雨がふったりやんだりの一日だったので、何処かに潜んでいたのが
出てきたようです。こちらに住み始めてかれこれ40年、こんな立派なカタツムリを
見たのは初めてです。





追記
株について残っている上記の唯一の蕾みが翌朝(26日)上部が白くなっています。
今日開花するかもしれないなと思い、時刻設定にして花の開花を見ようと思っていました。

時折見てはいましたが、昼前まではさしたる変化なく、明日かなと思い
昼食の準備や片付けに気をとられ、今のぞいてみると、えっしっかり開花しているではありませんか!!開くところは見逃してしまいました。

サンルームに取り込んでありますので、台風余波の雨も関係なく受粉をしておきました。
雨もやんだので、散歩をして帰ってみると雌しべが下向きになっていました。

来春にはどのようになっていることでしょう!!
追記の追記
花の変化の続きです。
雌しべが少し立ってきました。




28日の朝の様子です。雌しべが花弁からのぞくように閉じています。

上から見るとこんなです。

大型台風、28号、27号が日本列島をうかがっているようです。
雨風に花達は傷んでしまいます。傷まないうちにと、畑や庭の草花を撮ってみました。
黄色の風車菊が畑で満開近くなりました。ピンクは鉢植えでコンパクトに育てようと
努力していますが摘芯しながら育てたためか、未だ花が開きません。


同じように畑で伸び放題の小菊です。可愛い花です。

野紺菊は庭で地植え、地下茎で場所が動いていきますが、動く度に色が薄くなるように思います。


睡蓮木が一輪咲いています。今年はこれが最後の花かと思いましたら、未だ
蕾みがあちこちにありました。11月になっても咲いてくれそうです。


お茶の木を田舎から持ち帰り育てていました。初めて花を咲かせました。
蕾みもいくつかあります、ちいさな白い椿のようでかわいいです。
シベが多いですね。

ホトトギスもいっぱい咲いています。


ハイビスカスも元気に咲いています。我が家のは八重咲きなんです。

今日のアナナス一輪咲きました。

大文字草も花盛りです。

雨風に花達は傷んでしまいます。傷まないうちにと、畑や庭の草花を撮ってみました。
黄色の風車菊が畑で満開近くなりました。ピンクは鉢植えでコンパクトに育てようと
努力していますが摘芯しながら育てたためか、未だ花が開きません。


同じように畑で伸び放題の小菊です。可愛い花です。

野紺菊は庭で地植え、地下茎で場所が動いていきますが、動く度に色が薄くなるように思います。


睡蓮木が一輪咲いています。今年はこれが最後の花かと思いましたら、未だ
蕾みがあちこちにありました。11月になっても咲いてくれそうです。


お茶の木を田舎から持ち帰り育てていました。初めて花を咲かせました。
蕾みもいくつかあります、ちいさな白い椿のようでかわいいです。
シベが多いですね。

ホトトギスもいっぱい咲いています。


ハイビスカスも元気に咲いています。我が家のは八重咲きなんです。

今日のアナナス一輪咲きました。

大文字草も花盛りです。

今年はパッションフルーツ育ては失敗です。なにせ今頃になって
蕾みを持ち始めているのです。これでは、実る迄にはいきません。
それでも花をみたいと思い3個の蕾みを残していました。
台風も又やってくるというので、ベランダに登らせていた紐を外し枝を切り詰め
プランターのままサンルームに取り込んで、花を咲かせようと、作業を進めていました。

蕾みを3個残していたのですが、蔓がくねくねとからまっているので、
右の2個はウッカリ枝を切り離してしまったのを掛けてあります。
なので、左の蕾み1個だけになりました。重いプランターを夫の力も借りて、どうにか無事
サンルームに取り込む事が出来ましたが、この貴重な一個の蕾みはどのようになるでしょうか?
更なる受難は避けたいとは思っています。
この秋の新しい仲間NO2です。
エリカ・ウインターファイヤー 赤い小さな花に魅せられました。軒下でなんとか越冬出来るとの事です。

沖縄スズメウリも整理しました。


大河ドラマの「八重の桜」で新島八重さんの言っていた、この言葉が心に残っていて
こんな添え文にしてみました。

ピンクの秋明菊はほとんど終わってしまいましたが、今は白色が花盛りで
切り花にしました。

蕾みを持ち始めているのです。これでは、実る迄にはいきません。
それでも花をみたいと思い3個の蕾みを残していました。
台風も又やってくるというので、ベランダに登らせていた紐を外し枝を切り詰め
プランターのままサンルームに取り込んで、花を咲かせようと、作業を進めていました。

蕾みを3個残していたのですが、蔓がくねくねとからまっているので、
右の2個はウッカリ枝を切り離してしまったのを掛けてあります。
なので、左の蕾み1個だけになりました。重いプランターを夫の力も借りて、どうにか無事
サンルームに取り込む事が出来ましたが、この貴重な一個の蕾みはどのようになるでしょうか?
更なる受難は避けたいとは思っています。
この秋の新しい仲間NO2です。
エリカ・ウインターファイヤー 赤い小さな花に魅せられました。軒下でなんとか越冬出来るとの事です。

沖縄スズメウリも整理しました。


大河ドラマの「八重の桜」で新島八重さんの言っていた、この言葉が心に残っていて
こんな添え文にしてみました。

ピンクの秋明菊はほとんど終わってしまいましたが、今は白色が花盛りで
切り花にしました。

今日の気温はぐっと下がりました。肌寒いですが、これが本来の
気候なのでしょうね。
新しく購入したピンクの桔梗を描いてやりました。園芸好きの遠くにいる
友人に送りましょ!!

辛夷の実を又描いてみました。辛夷の実はいつ見ても面白いし、あの花に
この実は想像がつきません。

沖縄スズメウリも早くから赤くなり、もう枯れた物のあるのですが、
まだまだ成長中の物もあります。寒くなってきたので、ほどなく終わるかな。

大文字草、次に咲いてきたのが、黒光司です。


最初に咲いた名無しさんと並べてみました。

色がだんだん似てきます。交雑した物も混じってるかもしれません。
今日のアナナス、上の方迄、咲いてきました。
左の苞には蕾みも見えますが、多分もうこれは咲かないと思います。

気候なのでしょうね。
新しく購入したピンクの桔梗を描いてやりました。園芸好きの遠くにいる
友人に送りましょ!!

辛夷の実を又描いてみました。辛夷の実はいつ見ても面白いし、あの花に
この実は想像がつきません。

沖縄スズメウリも早くから赤くなり、もう枯れた物のあるのですが、
まだまだ成長中の物もあります。寒くなってきたので、ほどなく終わるかな。

大文字草、次に咲いてきたのが、黒光司です。


最初に咲いた名無しさんと並べてみました。

色がだんだん似てきます。交雑した物も混じってるかもしれません。
今日のアナナス、上の方迄、咲いてきました。
左の苞には蕾みも見えますが、多分もうこれは咲かないと思います。

昨日は台風直撃かと、前夜から関東地方は天気予報にぴりぴりしていました。
趣味の卓球教室(AM9:00から)のある日でもありました。1時間遅れで教室はありますが、
無理しないようにとの連絡が入っていました。
予定どおりの1時間遅れで、ピッタリの判断でしたが、私は午後の別ランクのサブコーチ
が入っていて、昼食を挟んで、2時間近くのブランクがありました。
時間潰しに近くのホームセンターをうろうろしていたら、紫色の桔梗に混じって
一輪ピンクの桔梗がこちらを向いて、ウインクしてきたのです。
矮性桔梗・流れ星りーず 名前もなんかステキです。
価格表示のタグにはキキョウ・アストラと書いてあります。
ネットで調べたら、どちらでもよいようです。


ウインターコスモスが一杯に咲いています。
鉢植えだったのを畑にそのまま下ろしたら、広い範囲に倒れたりしなかがら
広がって一面に咲いています。


秋明菊の白も畑です。たくさん咲くので、遠慮なく切り花にできます。

趣味の卓球教室(AM9:00から)のある日でもありました。1時間遅れで教室はありますが、
無理しないようにとの連絡が入っていました。
予定どおりの1時間遅れで、ピッタリの判断でしたが、私は午後の別ランクのサブコーチ
が入っていて、昼食を挟んで、2時間近くのブランクがありました。
時間潰しに近くのホームセンターをうろうろしていたら、紫色の桔梗に混じって
一輪ピンクの桔梗がこちらを向いて、ウインクしてきたのです。
矮性桔梗・流れ星りーず 名前もなんかステキです。
価格表示のタグにはキキョウ・アストラと書いてあります。
ネットで調べたら、どちらでもよいようです。


ウインターコスモスが一杯に咲いています。
鉢植えだったのを畑にそのまま下ろしたら、広い範囲に倒れたりしなかがら
広がって一面に咲いています。


秋明菊の白も畑です。たくさん咲くので、遠慮なく切り花にできます。

今日は好天に恵まれ、予定通り自治会の運動会でした。
私は紅白玉入れだけに参加し後は応援しながらご近所さんとのおしゃべりを
楽しんでいました。
玉入れも易しいようで、意外と私には難しかったです。一個もいれることが出来ず、
トホホの結果でした。
さて庭では今春購入したストレプトカーパスが何度目かの花を咲かせています。

ストレプトカーパスを最初に育て始めたのは、いまから5~6年も前、2007年の
バス旅行先で購入したのが最初の出会いでした。
一時はこんな立派に花を咲かせた事もありますが、
この色の花はやがて枯らしてしまい。葉指ししてお嫁に出した先で一鉢残っているだけになりました。。

バス旅行では三人三色購入して、説明書に葉指しで増える書いてあったので、
お隣さんの赤系色を葉指ししてみました。一時は花を咲かせる迄になっていましたが、
その株も枯れて、

そして今年又最初の画像の赤系を一鉢購入しました。三分の一のお値段でした。
今年は又ストレプトカーパス・サクソルムを枝が折れたので、指しませんかと
お隣さんからハンギングに仕立てるものを頂きました。
枝葉ばかり茂って花がなかなか付かないので、困った、処分しようかと思っていましたら、
花が咲き始めていました。


イチモンジセセリかな? 密を吸いにきています。

野紺菊が咲き始めましたが

だんだん色が薄くなり、なかには野菊のような色になっている物もあります。

大文字草の初咲きです。

黄色の秋咲きパフィオに蕾みを見つけました。

私は紅白玉入れだけに参加し後は応援しながらご近所さんとのおしゃべりを
楽しんでいました。
玉入れも易しいようで、意外と私には難しかったです。一個もいれることが出来ず、
トホホの結果でした。
さて庭では今春購入したストレプトカーパスが何度目かの花を咲かせています。

ストレプトカーパスを最初に育て始めたのは、いまから5~6年も前、2007年の
バス旅行先で購入したのが最初の出会いでした。
一時はこんな立派に花を咲かせた事もありますが、
この色の花はやがて枯らしてしまい。葉指ししてお嫁に出した先で一鉢残っているだけになりました。。

バス旅行では三人三色購入して、説明書に葉指しで増える書いてあったので、
お隣さんの赤系色を葉指ししてみました。一時は花を咲かせる迄になっていましたが、
その株も枯れて、

そして今年又最初の画像の赤系を一鉢購入しました。三分の一のお値段でした。
今年は又ストレプトカーパス・サクソルムを枝が折れたので、指しませんかと
お隣さんからハンギングに仕立てるものを頂きました。
枝葉ばかり茂って花がなかなか付かないので、困った、処分しようかと思っていましたら、
花が咲き始めていました。


イチモンジセセリかな? 密を吸いにきています。

野紺菊が咲き始めましたが

だんだん色が薄くなり、なかには野菊のような色になっている物もあります。

大文字草の初咲きです。

黄色の秋咲きパフィオに蕾みを見つけました。

今朝起きて見るとアナナスが咲いてました。5個の花です。
蕾みの見えなかったところに花です。蕾みが伸びていて明日は咲くかと
楽しみにしていたものはそのままでこのまま、終わるようです。

初めての栽培で花の咲き方が ? です。お天気に左右されるのか、蕾みが見えた来た時の
蕾みは咲かないようです。花が咲く時は朝起きると、パツと咲いているのです。
楽しみに待っていた、右のアナナスの蕾みは2コも咲かないままです。

未だ蕾みを確認出来なかった左は3コも花を咲かせています。

モクセイの香りがあちこちでしていますが、我が家のは香ってこないので、
まだ咲いていないのかなと思っていましたが、しっかりと咲いていました。
近づくと良い香りがしていました。


球根の力だけで花を咲かせる事の出来るコルチカムも、籠の中で花を咲かせ始めています。
一番良く咲いている一球です。
籠の中のは花が終わる迄適当にプランターに置いておきます。
それから土に戻します。


季節を間違えたのか花カイドウが咲いています。

6日の趣味の園芸に刺激され、長年植えっぱなしのすかし百合を、堀上て
腐葉土や元肥も入れて植え直しました。来春は昨年より立派な花が咲くでしょうか?

蕾みの見えなかったところに花です。蕾みが伸びていて明日は咲くかと
楽しみにしていたものはそのままでこのまま、終わるようです。

初めての栽培で花の咲き方が ? です。お天気に左右されるのか、蕾みが見えた来た時の
蕾みは咲かないようです。花が咲く時は朝起きると、パツと咲いているのです。
楽しみに待っていた、右のアナナスの蕾みは2コも咲かないままです。

未だ蕾みを確認出来なかった左は3コも花を咲かせています。

モクセイの香りがあちこちでしていますが、我が家のは香ってこないので、
まだ咲いていないのかなと思っていましたが、しっかりと咲いていました。
近づくと良い香りがしていました。


球根の力だけで花を咲かせる事の出来るコルチカムも、籠の中で花を咲かせ始めています。
一番良く咲いている一球です。
籠の中のは花が終わる迄適当にプランターに置いておきます。
それから土に戻します。


季節を間違えたのか花カイドウが咲いています。

6日の趣味の園芸に刺激され、長年植えっぱなしのすかし百合を、堀上て
腐葉土や元肥も入れて植え直しました。来春は昨年より立派な花が咲くでしょうか?

今日は雨も降り突然に20℃以下で涼しくなりました。
名古屋では31.5℃。体がとまどっています。
そんな中で植物達は涼しさを感じて元気を取り戻しているようです。
咋冬に蕾みをゴミと間違えてちぎってしまった、小型のオンシジューム
オンシ・ツウィンクルが力を蓄え、花茎を4コも持ってきました。
いつ頃咲く事になるのか,今年は早い開花となりそうです。
分りづらいと思いますが、数字の所に花茎があります。

パッションフルーツが今頃になって、残った枝にどうやら花芽らしき物を
つけているようです。いくつかこんな物が付いています。

アナナスが次々咲いてきていますが、お天気が悪いと花が開かないのか、
今迄になく蕾みが長くのぞいています。


インパァチェンスがまだまだ元気です。

名古屋の金のシャチホコにはこんな意味があったのを初めて知りました。
みなさんはご存知でしたか?

名古屋では31.5℃。体がとまどっています。
そんな中で植物達は涼しさを感じて元気を取り戻しているようです。
咋冬に蕾みをゴミと間違えてちぎってしまった、小型のオンシジューム
オンシ・ツウィンクルが力を蓄え、花茎を4コも持ってきました。
いつ頃咲く事になるのか,今年は早い開花となりそうです。
分りづらいと思いますが、数字の所に花茎があります。

パッションフルーツが今頃になって、残った枝にどうやら花芽らしき物を
つけているようです。いくつかこんな物が付いています。

アナナスが次々咲いてきていますが、お天気が悪いと花が開かないのか、
今迄になく蕾みが長くのぞいています。


インパァチェンスがまだまだ元気です。

名古屋の金のシャチホコにはこんな意味があったのを初めて知りました。
みなさんはご存知でしたか?

今年も早10月となりました。暑い暑いと言っていたのが、ほどなく寒いねーと
いうようになるのでしょう。
庭や鉢では植物達もほっと一息ついているようです。
ハートカズラが蔓を伸ばしゆらゆら揺れています。

花も葉もユニークです。

こぼれ種からのダークベルクデージーも未だ咲いていて又種ができていますね。

白ホトトギスが親株より2m位はなれて、種が飛んだのでしょう、5cm位の丈で花を開かせています。
蕾みも後2コありますね。

親株は蕾みをいっぱい持ってますが未だ蕾みのままです。

サンビタリアが一時弱っていましたが、又まあまあの開花です。


夏菊が秋のはじめにも咲きました。2度目の開花です。

ストレプトカーパス、これ迄は一茎に2輪の花でしてが、この茎には4輪咲きます。
初めてのことです。まだ蕾みも次々付けています。

9/21誕生大暉君です。しっかり育って産まれてきたので、お母さんは苦労しました。

名古屋であるクラス会に出かけてきます。若い頃に戻って楽しんできます。
いうようになるのでしょう。
庭や鉢では植物達もほっと一息ついているようです。
ハートカズラが蔓を伸ばしゆらゆら揺れています。

花も葉もユニークです。

こぼれ種からのダークベルクデージーも未だ咲いていて又種ができていますね。

白ホトトギスが親株より2m位はなれて、種が飛んだのでしょう、5cm位の丈で花を開かせています。
蕾みも後2コありますね。


親株は蕾みをいっぱい持ってますが未だ蕾みのままです。

サンビタリアが一時弱っていましたが、又まあまあの開花です。


夏菊が秋のはじめにも咲きました。2度目の開花です。

ストレプトカーパス、これ迄は一茎に2輪の花でしてが、この茎には4輪咲きます。
初めてのことです。まだ蕾みも次々付けています。

9/21誕生大暉君です。しっかり育って産まれてきたので、お母さんは苦労しました。

名古屋であるクラス会に出かけてきます。若い頃に戻って楽しんできます。
| ホーム |