明日早朝、毎年恒例の蜜柑の収穫を兼ねた留守宅の管理に行ってきます。
年末には戻って来ます。
ブロ友さんから 世界にひとつだけのカレンダー 2014年をいただきました。
絵手紙を描き、貼付して、自作のカレンダーを楽しむものです。
いろいろ楽しい雑用に追われていて、ようやく表紙を描きました。これから
毎月 12枚描いていくのです。
石鉢でそだてている小さなハゼを描いてみました。

多肉の幾つかが花や蕾みをもっています。
いろいろの多肉を寄せ植えにしています。

ツメレンゲかな?の花が咲き進んでいます。


中程にある名無し多肉に蕾みです。ピンクの奇麗な花が咲きます


右の多肉さんにも初めての蕾です。どんな花なのか楽しみです。


左にあるよく似た多肉。紅葉が少しきれいです。

多肉「火祭り」は赤くなりました。

花月にもたくさんの蕾みです。

ハナキリンも今もまだそっと咲いています。


先日購入のニオイ桜の二番花が今を盛りと咲いています。

いろいろ心残りですが、行ってきます。
年末には戻って来ます。
ブロ友さんから 世界にひとつだけのカレンダー 2014年をいただきました。
絵手紙を描き、貼付して、自作のカレンダーを楽しむものです。
いろいろ楽しい雑用に追われていて、ようやく表紙を描きました。これから
毎月 12枚描いていくのです。
石鉢でそだてている小さなハゼを描いてみました。

多肉の幾つかが花や蕾みをもっています。
いろいろの多肉を寄せ植えにしています。

ツメレンゲかな?の花が咲き進んでいます。


中程にある名無し多肉に蕾みです。ピンクの奇麗な花が咲きます


右の多肉さんにも初めての蕾です。どんな花なのか楽しみです。


左にあるよく似た多肉。紅葉が少しきれいです。

多肉「火祭り」は赤くなりました。

花月にもたくさんの蕾みです。

ハナキリンも今もまだそっと咲いています。


先日購入のニオイ桜の二番花が今を盛りと咲いています。

いろいろ心残りですが、行ってきます。
千日小坊がようやく咲いてきました。
昨年購入した時はちいさな苗でコンパクトに花をたくさん付けていましたが、
挿し芽して育てた今年、丈は高くなり短日植物とのことで
ようやくの開花となりました。丈があるので切り花にも出来ますね。



お隣さんから頂いたダイヤモンドリリーです。

パフィオがようやく開き始めました。

咋日のアナナス頂点近くまで咲いてきました。
苞の根元付近は緑色になりかけています。

今年は実を付けていないと思っていた老爺柿に一個の実が付いて赤くなっていました。
病気になっているようで葉が黒くなり実もきれいでないですね。

ハゼの木を小さな石鉢に植えています。
紅葉してきて、手元の秋を楽しめています。

農協祭りでミニハボタン、ビオラを購入寄せ植えを作りました。
同色でまとめてみました。

ウインターコスモスは長くいつまでも盛んに咲いています。
切り花でも大活躍で、菊より早くから菊が終わる今でも咲き誇っています。

昨年購入した時はちいさな苗でコンパクトに花をたくさん付けていましたが、
挿し芽して育てた今年、丈は高くなり短日植物とのことで
ようやくの開花となりました。丈があるので切り花にも出来ますね。



お隣さんから頂いたダイヤモンドリリーです。

パフィオがようやく開き始めました。

咋日のアナナス頂点近くまで咲いてきました。
苞の根元付近は緑色になりかけています。

今年は実を付けていないと思っていた老爺柿に一個の実が付いて赤くなっていました。
病気になっているようで葉が黒くなり実もきれいでないですね。

ハゼの木を小さな石鉢に植えています。
紅葉してきて、手元の秋を楽しめています。

農協祭りでミニハボタン、ビオラを購入寄せ植えを作りました。
同色でまとめてみました。

ウインターコスモスは長くいつまでも盛んに咲いています。
切り花でも大活躍で、菊より早くから菊が終わる今でも咲き誇っています。

暑い暑いと思っていると秋服は着る間もなく冬服にと変わっています。
庭もそろそろ冬支度。寒さに弱い物は室内にいれたり、軒下に移動したり
しました。
私の部屋の虹も半月経って、15分出現時刻が早くなりました。

秋薔薇が色鮮やかに咲いています。

左の花ですが、色が薄くなりました。薔薇の花弁は美しいですね。


大文字草が種を持って来ました。自然に落ちて発芽し花が咲く事もあります。

鉢植えの盆栽風ケヤキの根元に飛び込んで咲いている子供の大文字です。
家で発芽した物は丈夫です。

コバノランタナがフェンス越しに咲いています。


千両も赤みが増し、柚子も色付いてきました。

椿が春の準備を整えています。これは月光の蕾みです。

ハートカズラが未だ元気で花を持ち風にゆらゆら揺れています。
年末までは外で大丈夫かな?

今日のアナナス、上の方迄咲いてきました。長い間楽しませてもらいました。

福寿草、お正月に花を咲かせられますか、準備をしました。
昨年は上手く正月に咲かせられたのですが、何時掘り上げ鉢に移したか
記録を忘れて、今年またお試しになりました。
これから室内に入れておきます。

庭もそろそろ冬支度。寒さに弱い物は室内にいれたり、軒下に移動したり
しました。
私の部屋の虹も半月経って、15分出現時刻が早くなりました。

秋薔薇が色鮮やかに咲いています。

左の花ですが、色が薄くなりました。薔薇の花弁は美しいですね。


大文字草が種を持って来ました。自然に落ちて発芽し花が咲く事もあります。

鉢植えの盆栽風ケヤキの根元に飛び込んで咲いている子供の大文字です。
家で発芽した物は丈夫です。

コバノランタナがフェンス越しに咲いています。


千両も赤みが増し、柚子も色付いてきました。

椿が春の準備を整えています。これは月光の蕾みです。

ハートカズラが未だ元気で花を持ち風にゆらゆら揺れています。
年末までは外で大丈夫かな?

今日のアナナス、上の方迄咲いてきました。長い間楽しませてもらいました。

福寿草、お正月に花を咲かせられますか、準備をしました。
昨年は上手く正月に咲かせられたのですが、何時掘り上げ鉢に移したか
記録を忘れて、今年またお試しになりました。
これから室内に入れておきます。

11/2日には久しぶりに着物を着て内孫のお宮参りをしました。着付けも習い
若い頃は一人で着れていましたが、手が充分後ろに廻らなかったりで、夫の助けを
借りて、なんとか着崩れもせず、バッチリとお祖母さんの役目をはたせました。
着てみると着物はいいですね。リフォームで何枚か崩しましたが、やはりもうしばらく
とっておこうかな!!と、思って見たりしているところです。

さて上は、2008.9.13の画像でその頃我が家にあって、お隣さんにお嫁入りさせたものです。
月日が経ち我が家に無くなったので、それではさし穂をとお隣さんがくださいました。
5月に風車菊のピンクですと指し穂を頂いて、大切に育てていました。摘芯したり
お気に入りの鉢に植えて花の咲く日を心待ちにしていましたが、最近色付いて来ると
なんか色が違うような気がしていました。それでも咲いてみないとと辛抱強く待っていて
ようやく花を見る事が出来ました。
オヨヨ!!
これは一体なんでしょう。赤い花なんです。

上から

お気に入りの鉢植えです。

一体どうしたのでしよう!!お隣さんもこの赤い菊です。そして風車菊の
ローズ色はどこにも見当たらないのです。???
畑では食用菊の「もってのほか」が収穫できるようになりました。
食用菊を食べるとなんか血液さらさらになるような感じがするので、
効能を調べてみました。
血行を良くして、肩こりや冷え症を改善、眼精疲労、視力回復効果、不眠症改善
コレステロール値を下げ、血栓予防の効果と私に必要な項目がずらりと並んでいます。
これなら食用菊を止めるわけにはまいりません。毎年せっせと栽培して貰う事にします。
食用菊「もってのほか」切り花で飾っても充分に美しい花です。


花びらを少しの酢を入れた熱湯にくぐらせ、三杯酢等でいただきます。
さっぱりして美味しいのです。

その他我が家の菊は小菊

中輪

浜菊

初夏にも咲く夏菊の小菊 秋この時期にも咲く2度咲きの優れものです。


盆栽菊


盆栽菊「大師の恵み」


盆栽風には腕が未熟にて育てられません。
ウインターコスモスがいっぱいに咲き乱れ、モンシロチョウが楽しげに飛びかつています。

昨日、今日のアナナスです。なんとか花が咲きました。


若い頃は一人で着れていましたが、手が充分後ろに廻らなかったりで、夫の助けを
借りて、なんとか着崩れもせず、バッチリとお祖母さんの役目をはたせました。
着てみると着物はいいですね。リフォームで何枚か崩しましたが、やはりもうしばらく
とっておこうかな!!と、思って見たりしているところです。

さて上は、2008.9.13の画像でその頃我が家にあって、お隣さんにお嫁入りさせたものです。
月日が経ち我が家に無くなったので、それではさし穂をとお隣さんがくださいました。
5月に風車菊のピンクですと指し穂を頂いて、大切に育てていました。摘芯したり
お気に入りの鉢に植えて花の咲く日を心待ちにしていましたが、最近色付いて来ると
なんか色が違うような気がしていました。それでも咲いてみないとと辛抱強く待っていて
ようやく花を見る事が出来ました。
オヨヨ!!
これは一体なんでしょう。赤い花なんです。

上から

お気に入りの鉢植えです。

一体どうしたのでしよう!!お隣さんもこの赤い菊です。そして風車菊の
ローズ色はどこにも見当たらないのです。???
畑では食用菊の「もってのほか」が収穫できるようになりました。
食用菊を食べるとなんか血液さらさらになるような感じがするので、
効能を調べてみました。
血行を良くして、肩こりや冷え症を改善、眼精疲労、視力回復効果、不眠症改善
コレステロール値を下げ、血栓予防の効果と私に必要な項目がずらりと並んでいます。
これなら食用菊を止めるわけにはまいりません。毎年せっせと栽培して貰う事にします。
食用菊「もってのほか」切り花で飾っても充分に美しい花です。


花びらを少しの酢を入れた熱湯にくぐらせ、三杯酢等でいただきます。
さっぱりして美味しいのです。

その他我が家の菊は小菊

中輪

浜菊

初夏にも咲く夏菊の小菊 秋この時期にも咲く2度咲きの優れものです。


盆栽菊


盆栽菊「大師の恵み」


盆栽風には腕が未熟にて育てられません。
ウインターコスモスがいっぱいに咲き乱れ、モンシロチョウが楽しげに飛びかつています。

昨日、今日のアナナスです。なんとか花が咲きました。


虹が出ました。
一昨日の10月30日、朝 部屋の机の角に虹いろの帯を見つけました。
何だろうとカメラをと取りに行って戻って来るともう消えてました。
何処かから射した光が鏡の角に当たって、虹色に反射したことが
わかりました。
カーテンも戸もそのままに翌日又出現するだろうと、カメラも置いておきましたが、
撮れたのはこの一枚だけ

3日目の今日は虹のでる所に黒い紙を置いてみました。



虹でしょう。お天気の良い7時15分前後のちょつとした時間にだけ出現します。
太陽の位置で何時迄でるのか、時間も少しずつずれる事と思います。
偶然にこんな現象を見つけて、しばらく部屋の中での虹を楽しむことにします。

庭では遅く芽を出した、季節外れのフウセンカズラが稔っています。


柊のような葉の柊モクセイもひっそりと咲いていました。
近づくとモクセイとは違う良い香りがします。


一昨日の10月30日、朝 部屋の机の角に虹いろの帯を見つけました。
何だろうとカメラをと取りに行って戻って来るともう消えてました。
何処かから射した光が鏡の角に当たって、虹色に反射したことが
わかりました。
カーテンも戸もそのままに翌日又出現するだろうと、カメラも置いておきましたが、
撮れたのはこの一枚だけ

3日目の今日は虹のでる所に黒い紙を置いてみました。



虹でしょう。お天気の良い7時15分前後のちょつとした時間にだけ出現します。
太陽の位置で何時迄でるのか、時間も少しずつずれる事と思います。
偶然にこんな現象を見つけて、しばらく部屋の中での虹を楽しむことにします。

庭では遅く芽を出した、季節外れのフウセンカズラが稔っています。


柊のような葉の柊モクセイもひっそりと咲いていました。
近づくとモクセイとは違う良い香りがします。


| ホーム |