新しく始まった午年も早、12分の1が過ぎました。昨日今日と暖かくなんか得した気分です。
一月は去ぬるとか、明日はもう2月です。なにかと忙しい1月でした。
そしてようやく2月のカレンダーを描きました。

お正月に咲かせようとして失敗した、福寿草がなんとか一輪咲きそうです。
花芽は11個もあったのですが。畑に戻してやろうとおもいます。

スノードロップが夏越しして咲いています。



ニオイスミレがひょんなことから我が家にやってきました。
香りは蘭のような好きな香りではありません。

夏越しさせたガーデンシクラメン、3株のうちの一株が花を咲かせてきました。

エリカ・ウインターファイヤーが又咲いてきました。長く咲いて良い花です。

今年購入の初恋草の今の様子です。

ペチコート水仙(バルボコニューム)も今を盛りと咲き誇っています。

一月は去ぬるとか、明日はもう2月です。なにかと忙しい1月でした。
そしてようやく2月のカレンダーを描きました。

お正月に咲かせようとして失敗した、福寿草がなんとか一輪咲きそうです。
花芽は11個もあったのですが。畑に戻してやろうとおもいます。

スノードロップが夏越しして咲いています。



ニオイスミレがひょんなことから我が家にやってきました。
香りは蘭のような好きな香りではありません。

夏越しさせたガーデンシクラメン、3株のうちの一株が花を咲かせてきました。

エリカ・ウインターファイヤーが又咲いてきました。長く咲いて良い花です。

今年購入の初恋草の今の様子です。

ペチコート水仙(バルボコニューム)も今を盛りと咲き誇っています。

今朝は今冬一番のような寒い朝でした。
メジロは相変わらず毎日訪れてくれていますが、
今日は、はとさんの訪問や

どん欲なヒヨドリさんにみかんを占領されて、

早く皆いなくなれば良いのに、と柊モクセイの木の中に隠れて、待機です。

そろそろごちそうにありつけるかな?しーちゃんさんがヒヨドリは来れない場所にみかんを
おいてくれたし。

心配で一羽ずつ見張り番をしながら、ヒヨドリの居ない時に食べてます。

夕暮れになり、「ちちっ、ちちっ」とメジロの声がするので見ると
2羽で仲良く食事中でした。ヒヨドリも食べにきたらしく、みかんがフラワースタンドの外に
飛び出していました。大きな糞もみえます。


新しいPCで画像に注釈を入れてみました。これまでのは自分で矢印や楕円も
書かなければいけませんでしたが、楽になりました。
でもまだまだ思うようにはいきません。早く慣れたいです。
追記
今朝もメジロさんが夫婦で朝食に来ています。


もう一羽はどこだろうと探してみると、千両の下ヤマアジサイの木に止まって見張りしています。
春が近いのか、ヒヨドリの鳴き声もよく聞くようになりましたし、すずめも元気に飛び回っています。

メジロは相変わらず毎日訪れてくれていますが、
今日は、はとさんの訪問や

どん欲なヒヨドリさんにみかんを占領されて、

早く皆いなくなれば良いのに、と柊モクセイの木の中に隠れて、待機です。

そろそろごちそうにありつけるかな?しーちゃんさんがヒヨドリは来れない場所にみかんを
おいてくれたし。

心配で一羽ずつ見張り番をしながら、ヒヨドリの居ない時に食べてます。

夕暮れになり、「ちちっ、ちちっ」とメジロの声がするので見ると
2羽で仲良く食事中でした。ヒヨドリも食べにきたらしく、みかんがフラワースタンドの外に
飛び出していました。大きな糞もみえます。


新しいPCで画像に注釈を入れてみました。これまでのは自分で矢印や楕円も
書かなければいけませんでしたが、楽になりました。
でもまだまだ思うようにはいきません。早く慣れたいです。
追記
今朝もメジロさんが夫婦で朝食に来ています。



もう一羽はどこだろうと探してみると、千両の下ヤマアジサイの木に止まって見張りしています。
春が近いのか、ヒヨドリの鳴き声もよく聞くようになりましたし、すずめも元気に飛び回っています。

我が家のクリスマスローズはなかなか蕾みがゆるみません。なので
早咲きのニゲルが欲しいのですが、夏越しさせられなくいつも枯らして
しまいます。なので高価でないニゲルを探していましたが、ようやく見つけました。
今回は大丈夫でしようか?

なんとか顔をのぞけてきた我が家のクリスマスローズです。
有茎種のフェチダスが一番蕾みがゆるんでいます。夏越しもして2茎たっています。


有茎種のステルニー、こちらはまだまだ堅い蕾です。

八重糸ピコの蕾み

こぼれ種からの我が家産のクリスマスローズ、これが一番先に咲きそうです。
他は蕾みが堅くて皆同じです。

同じキンポウゲ科の雪割草の方が先に咲きそうです、
最初に購入した初代雪割草、地植えです。

白っぽい色の雪割草

濃い赤の雪割草

100均でエヤープランツを見つけました。

こんな風に植え付けて

掛けてぶらさげました。

今年はロウパイが上手くいきませんでした。昨年の種を取り除かず
付けていたせいでしようか、花がまばらです。


オキザリスバーシーカラーがきれいに咲きました。

今朝は何故かカエデの枝に雫が一杯連なって付いていました。一時凍っていたのかな?
なんか不思議におもえる光景でした。


早く咲いた侘助椿や薮椿は寒に晒されすぐに色褪せていきますが、
家との間に咲いた侘助だけは、今迄気付かずにいたのですが、こんなに咲いていました。

早咲きのニゲルが欲しいのですが、夏越しさせられなくいつも枯らして
しまいます。なので高価でないニゲルを探していましたが、ようやく見つけました。
今回は大丈夫でしようか?

なんとか顔をのぞけてきた我が家のクリスマスローズです。
有茎種のフェチダスが一番蕾みがゆるんでいます。夏越しもして2茎たっています。


有茎種のステルニー、こちらはまだまだ堅い蕾です。

八重糸ピコの蕾み

こぼれ種からの我が家産のクリスマスローズ、これが一番先に咲きそうです。
他は蕾みが堅くて皆同じです。

同じキンポウゲ科の雪割草の方が先に咲きそうです、
最初に購入した初代雪割草、地植えです。

白っぽい色の雪割草

濃い赤の雪割草

100均でエヤープランツを見つけました。

こんな風に植え付けて

掛けてぶらさげました。

今年はロウパイが上手くいきませんでした。昨年の種を取り除かず
付けていたせいでしようか、花がまばらです。


オキザリスバーシーカラーがきれいに咲きました。

今朝は何故かカエデの枝に雫が一杯連なって付いていました。一時凍っていたのかな?
なんか不思議におもえる光景でした。


早く咲いた侘助椿や薮椿は寒に晒されすぐに色褪せていきますが、
家との間に咲いた侘助だけは、今迄気付かずにいたのですが、こんなに咲いていました。

先日の趣味の園芸で、初恋草が取り上げられていました。5年くらい前には育てていたように
思ってましたが、もっと以前のようです。ブログを書き始める前のようです。ということは
7年以上も前のことになるのですね。月日の経つのが本当に早いです。
又育ててみたくなり、買ってきました。
赤系2種(メルセレン、メルローズ)と紫色(アーリーレナ)の寄せ植えと

赤系の一株植えです。(リベール)

赤系3株なのですが、それぞれに少しずつ花色が違います。以前のは
いつの間にか全て枯らしてしまいました。
今回はちゃんと育てられるでしょうか。オーストラリア原産で夏の高温多湿に弱く
酸性土が好きということを踏まえて前よりは上手く育てたいです。
寒菊は5種あります。
年末から咲いてお正月にも役立った華やかな花色の中輪の菊

その次に咲いてきた白

今ようやく咲き始めた赤色、正月には間に合いません。

未だ蕾みのだけの株もあります。

早くから咲いていて、未だ咲いた花もありますが、病気になり葉が汚くなった黄色小菊。

夏菊、寒菊と季節を外れて咲く花は重宝します。
思ってましたが、もっと以前のようです。ブログを書き始める前のようです。ということは
7年以上も前のことになるのですね。月日の経つのが本当に早いです。
又育ててみたくなり、買ってきました。
赤系2種(メルセレン、メルローズ)と紫色(アーリーレナ)の寄せ植えと

赤系の一株植えです。(リベール)

赤系3株なのですが、それぞれに少しずつ花色が違います。以前のは
いつの間にか全て枯らしてしまいました。
今回はちゃんと育てられるでしょうか。オーストラリア原産で夏の高温多湿に弱く
酸性土が好きということを踏まえて前よりは上手く育てたいです。
寒菊は5種あります。
年末から咲いてお正月にも役立った華やかな花色の中輪の菊

その次に咲いてきた白

今ようやく咲き始めた赤色、正月には間に合いません。

未だ蕾みのだけの株もあります。

早くから咲いていて、未だ咲いた花もありますが、病気になり葉が汚くなった黄色小菊。

夏菊、寒菊と季節を外れて咲く花は重宝します。
今日から仕事始めの方も多いことでしょう。
私も園芸初仕事をしました。とは言いましても大したことはしていません。
レウイシアの小苗を、親の根元から離して、別鉢に植えただけです。
レウイシアの親株の根元近くに小苗が生えてきていました。あまりに近いので
このまま育つと親株と離すのが難儀と思われた1芽は昨年独立させて私の部屋の隅に
置いてありました。

同時期に生えて来て、少々親株と離れているので、そのままにしておいた、小苗を
見比べると、早く独立させ、私の部屋の隅に置いた物のほうが、はるかに成長
がいいことに気付きました。
親株はサンルームで加温していません。夜は5℃前後まで、気温が下がります。
一方私の部屋は夜間は10℃前後、昼間は好天の日は25℃前後まで、暖かくなります。
その差が出たのでしょうか?
それで、残りの二芽も鉢あげして、私の部屋の隅で育てる事にしたのです。


一昨年1芽出ていたレウイシアは夏越し出来ず、枯らしてしまいました。今年は育ってくれるかな?
田舎にかえる前から咲いていたパフィオは未だ咲いています。蘭は花が長いですね。

香りの良いミニカトレア、一輪は田舎に変える前に開花し、又一輪昨日咲きました。

オキザリス・バーシーカラーは蕾みが奇麗です。

日本水仙に続いて、小型の水仙、バルボコニュームが咲いてきました。


今日は穏やかな好天でした。富士山が見える所を探して、とことこ一万歩近く散歩をしました。

私も園芸初仕事をしました。とは言いましても大したことはしていません。
レウイシアの小苗を、親の根元から離して、別鉢に植えただけです。
レウイシアの親株の根元近くに小苗が生えてきていました。あまりに近いので
このまま育つと親株と離すのが難儀と思われた1芽は昨年独立させて私の部屋の隅に
置いてありました。

同時期に生えて来て、少々親株と離れているので、そのままにしておいた、小苗を
見比べると、早く独立させ、私の部屋の隅に置いた物のほうが、はるかに成長
がいいことに気付きました。
親株はサンルームで加温していません。夜は5℃前後まで、気温が下がります。
一方私の部屋は夜間は10℃前後、昼間は好天の日は25℃前後まで、暖かくなります。
その差が出たのでしょうか?
それで、残りの二芽も鉢あげして、私の部屋の隅で育てる事にしたのです。


一昨年1芽出ていたレウイシアは夏越し出来ず、枯らしてしまいました。今年は育ってくれるかな?
田舎にかえる前から咲いていたパフィオは未だ咲いています。蘭は花が長いですね。

香りの良いミニカトレア、一輪は田舎に変える前に開花し、又一輪昨日咲きました。

オキザリス・バーシーカラーは蕾みが奇麗です。

日本水仙に続いて、小型の水仙、バルボコニュームが咲いてきました。


今日は穏やかな好天でした。富士山が見える所を探して、とことこ一万歩近く散歩をしました。

正月三が日もお天気に恵まれ、穏やかに過ぎて行きました。
有楽町での火災で新幹線が5時間以上も止まって利用者さん達は正月早々
戸惑われたことですね。予定が狂ってしまった方達はとんだ年の幕開けと
なったことで、お気の毒なことです。
我が家では寒さにあたり多肉植物達が色鮮やかになっています。
火祭りは花のように奇麗になりました。

虹の玉。よく似た「乙女の恥じらい」もほおを染めています。

クラッスラ属の1
花は咲いた跡だけ残っていました。

25/11/24には 蕾みがついていました。

クラッスラ属の2
今蕾みがきています。よく似ているのですが、微妙に大きさや色が違います。

錦晃花も色鮮やかになりました。今年は蕾みがありません。

花月も軒下で赤くなっています。


名無しの多肉さん。花がそろそろ開きそうです。

25/11/24の蕾みの頃

ベル型カランコエ。室内に入れてます。

カランコエの黄色、蕾みがようやく付いたところです(室内)。

冬咲きサボテン、昨年から順次咲き続けています。


黒法師、冬が成長期で黒色から中心部が緑色に変わりました。
冬型多肉植物ですが、寒さには弱く室内に入れてあります。

お正月に役立った寒菊です。花の無い時期庭を彩ってくれてます。

有楽町での火災で新幹線が5時間以上も止まって利用者さん達は正月早々
戸惑われたことですね。予定が狂ってしまった方達はとんだ年の幕開けと
なったことで、お気の毒なことです。
我が家では寒さにあたり多肉植物達が色鮮やかになっています。
火祭りは花のように奇麗になりました。

虹の玉。よく似た「乙女の恥じらい」もほおを染めています。

クラッスラ属の1
花は咲いた跡だけ残っていました。

25/11/24には 蕾みがついていました。

クラッスラ属の2
今蕾みがきています。よく似ているのですが、微妙に大きさや色が違います。

錦晃花も色鮮やかになりました。今年は蕾みがありません。

花月も軒下で赤くなっています。


名無しの多肉さん。花がそろそろ開きそうです。

25/11/24の蕾みの頃

ベル型カランコエ。室内に入れてます。

カランコエの黄色、蕾みがようやく付いたところです(室内)。

冬咲きサボテン、昨年から順次咲き続けています。


黒法師、冬が成長期で黒色から中心部が緑色に変わりました。
冬型多肉植物ですが、寒さには弱く室内に入れてあります。

お正月に役立った寒菊です。花の無い時期庭を彩ってくれてます。

新しい年になりました。感慨深い産まれた年と同じ午年です。
思えばいつの間にか年を重ねて、心はいつまでも
なんですけど、
親切な若い方に席を譲られる経験もしました。里の田舎に行けば、まだ席
譲っていますけどね、今年もうまーく暮らしていきたいものです。
暮にやっとこさ描いた、カレンダーの1月を一番の仕事に早速めくりました。
千両を描いたのは初めてです。

日本水仙が寒さに耐え美しく咲き始めました。香りも良し、育て易し、で
大好きな花です。

千両が庭のあちこちで赤い実をつけています。鳥が運ぶようです。
暮には両隣から所望があり、喜ばれています。

椿、太郎冠者が咲きました。寒さにあうと色が褪せます。
薮椿も2輪咲いていましたが、美しい赤いろは黒く変色してしまいました。

思えばいつの間にか年を重ねて、心はいつまでも

親切な若い方に席を譲られる経験もしました。里の田舎に行けば、まだ席
譲っていますけどね、今年もうまーく暮らしていきたいものです。
暮にやっとこさ描いた、カレンダーの1月を一番の仕事に早速めくりました。
千両を描いたのは初めてです。

日本水仙が寒さに耐え美しく咲き始めました。香りも良し、育て易し、で
大好きな花です。

千両が庭のあちこちで赤い実をつけています。鳥が運ぶようです。
暮には両隣から所望があり、喜ばれています。

椿、太郎冠者が咲きました。寒さにあうと色が褪せます。
薮椿も2輪咲いていましたが、美しい赤いろは黒く変色してしまいました。

| ホーム |