思いがけない大雪に、千両や万両の実も雪に埋まり、鳥達は餌を探すのが大変だったことでしょう。
メジロ用に蜜柑を雪の上に置いても、ヒヨドリに横取りされ、メジロに回ってこないようでした。
それで、今日は窓のすぐした、軒下のプランターに蜜柑を置いてみました。
するとほどなくしてメジロが番でやってきました。ヒヨドリはここまで近づくのは
怖いようで、時折近くをかすめて飛んで行きます。メジロは一瞬逃げてはすぐに
帰ってきて、蜜柑を食べ始めます。ゆっくりと写真が撮れました。




以上は私は部屋から窓越しに撮りましたが、外に出ていても、夫婦揃ってとはいきませんが、
蜜柑を食べにきましたね。いつも見慣れている人だと安心しているのかな?

雪に埋まった福寿草も気になるので、掘り出しました。
まず庭の福寿草を

借りている畑(7軒で借りています。)は一面の雪です。
ビールの缶はモグラよけです。福寿草は2カ所に植えてあります。

鉢をまわりに置いてあるので、それを頼りに掘ります。


出てきました。30cmは雪の下でした。
庭の吹き溜った雪の下になった黄梅も掘り出してやりました。50cmはあるように思いました。

2度の雪で傷んでしまったペチコート水仙。

明後日は又雪などの天気予報もあるようですが、長く雪の下に埋もれているものは
どうなるのかな?と気になるところです。
メジロ用に蜜柑を雪の上に置いても、ヒヨドリに横取りされ、メジロに回ってこないようでした。
それで、今日は窓のすぐした、軒下のプランターに蜜柑を置いてみました。
するとほどなくしてメジロが番でやってきました。ヒヨドリはここまで近づくのは
怖いようで、時折近くをかすめて飛んで行きます。メジロは一瞬逃げてはすぐに
帰ってきて、蜜柑を食べ始めます。ゆっくりと写真が撮れました。




以上は私は部屋から窓越しに撮りましたが、外に出ていても、夫婦揃ってとはいきませんが、
蜜柑を食べにきましたね。いつも見慣れている人だと安心しているのかな?

雪に埋まった福寿草も気になるので、掘り出しました。
まず庭の福寿草を

借りている畑(7軒で借りています。)は一面の雪です。
ビールの缶はモグラよけです。福寿草は2カ所に植えてあります。

鉢をまわりに置いてあるので、それを頼りに掘ります。


出てきました。30cmは雪の下でした。
庭の吹き溜った雪の下になった黄梅も掘り出してやりました。50cmはあるように思いました。

2度の雪で傷んでしまったペチコート水仙。

明後日は又雪などの天気予報もあるようですが、長く雪の下に埋もれているものは
どうなるのかな?と気になるところです。
14日から2度目の雪が降り始めました。
今回は前回よりも大量の積雪となりました。
14日夕方には既にこんなに雪が降り積もっています。

よくあさヘゴ付けしてあるセッコクにはこんなに雪が積んでいてビックリしました。

雪の上に蜜柑を置いたら先ずヒヨドリがやってきて一心不乱に蜜柑を食べています。

今日も早々に食べにきました。メジロは近づけないようです。

今日16日になって雪から顔を出した椿の蜜を吸っています。蜜柑も食べにきて欲しいけど、
チャンスがないようです。



鳩も姿を見せますが、蜜柑は食べません。千両の実を探しているようです。


外は雪なのに部屋ではカランコエ・ミラベラが今年はたくさんの花をつけてくれました。

外にも行けず行事も中止となるので、絵手紙を描いてみました。

3月にはまだ間がありますが、カレンダーも描いてしまいました。

苗から咲かせた愛しいクリスマスローズです。

今日は朝から太陽が顔を出しているので、雪も少しはとけることでしょう。
これから埋まってしまった花達を少し雪から出してやります。
今回は前回よりも大量の積雪となりました。
14日夕方には既にこんなに雪が降り積もっています。

よくあさヘゴ付けしてあるセッコクにはこんなに雪が積んでいてビックリしました。

雪の上に蜜柑を置いたら先ずヒヨドリがやってきて一心不乱に蜜柑を食べています。

今日も早々に食べにきました。メジロは近づけないようです。

今日16日になって雪から顔を出した椿の蜜を吸っています。蜜柑も食べにきて欲しいけど、
チャンスがないようです。



鳩も姿を見せますが、蜜柑は食べません。千両の実を探しているようです。


外は雪なのに部屋ではカランコエ・ミラベラが今年はたくさんの花をつけてくれました。

外にも行けず行事も中止となるので、絵手紙を描いてみました。

3月にはまだ間がありますが、カレンダーも描いてしまいました。

苗から咲かせた愛しいクリスマスローズです。

今日は朝から太陽が顔を出しているので、雪も少しはとけることでしょう。
これから埋まってしまった花達を少し雪から出してやります。
今年2度目の大雪です。まだ雪が残っているのに、その上に又積んでいます。昨日夕方見回ったら、
なんとか福寿草が雪から顔を出していましたが、又うもってしまいますね。
朝には紅葉の枝に雪が積もってきています。

そんな中、トイレの一輪挿しにほっといやされています。ネコヤナギの変化が
楽しいです。

我が家のクリスマスローズ、ようやくの開花です。
2月初め


今日のクリスマスローズ

花のない苗から育ててきました。花はたくさん咲きそうです。

昨年の種を根元に埋めておきましたら、1芽発芽しています。

一番に開花を始めた有茎種のフェチダスです。

今日は雪をかぶっていますが、縁の赤色も出てきました。

糸ピコのダブルもようやく蕾がふくらんできました。

ハーデンベルギアの三代目が咲き始めました。
3年毎に挿し芽をしています。3年経過すると親株はなぜか弱ってしまいます。


ミニ温室のディネマ・ポリブルボンは花数がふえています。

初恋草も寒さにめげず花数を増やしています。

夏越ししたガーデンシクラメンも元気です。

なんとか福寿草が雪から顔を出していましたが、又うもってしまいますね。
朝には紅葉の枝に雪が積もってきています。

そんな中、トイレの一輪挿しにほっといやされています。ネコヤナギの変化が
楽しいです。

我が家のクリスマスローズ、ようやくの開花です。
2月初め


今日のクリスマスローズ

花のない苗から育ててきました。花はたくさん咲きそうです。

昨年の種を根元に埋めておきましたら、1芽発芽しています。

一番に開花を始めた有茎種のフェチダスです。

今日は雪をかぶっていますが、縁の赤色も出てきました。

糸ピコのダブルもようやく蕾がふくらんできました。

ハーデンベルギアの三代目が咲き始めました。
3年毎に挿し芽をしています。3年経過すると親株はなぜか弱ってしまいます。


ミニ温室のディネマ・ポリブルボンは花数がふえています。

初恋草も寒さにめげず花数を増やしています。

夏越ししたガーデンシクラメンも元気です。


8日の大雪のあと、まだ雪は解けていません。メジロはどうしているのかなと
思っていましたが、やってきました。椿の蜜を吸いにきたようです。
これではお腹のたしにはなりません。

えさ場に覆いをしていたのをとってやりました。
するとしばらくして気づいたのか2羽そろって食べにきました。
日付をいれるのを忘れましたが、9日のメジロです。

ヒヨドリも最近は番でやってきます。

ヒヨドリは追い払うようにしていますが、隙をみてちゃつかり蜜柑を食べたりします。

ヒヨドリが来るとメジロは茂みにかくれます。
ヒヨドリを追い払うとまたメジロがやってきます。
10日のメジロ

今日のメジロ

日々鳥達はこんな営みを繰り返してします。私は茶の間からそんな様子を見て
楽しんでいます。
バルボコニュームも福寿草も雪の下に埋もれたままです。
サンルームに取り込んでいた睡蓮木がなんと花を咲かせていました。
こんな時期に咲いたのは何年も育てていますが初めてのことです。
まだ蕾もあります。

雪が音もなく降り続いています。これからどれくらい降り続けるのでしよう。
雪国に旅している気分で嬉しくもありますが、明日からの雪かきは大変です。
しばらくぶりの本格的な雪です。
咲いてきた藪椿も雪に埋もれています。

スノードロップの鉢にも雪が積みすっぽり覆ってしまいました。

柚子の木にも

ネコヤナギも

五葉松にも雪が降り積み、やむ気配もなく空は暗く時折吹く風に雪が
舞っています。北海道の雪のようです。

2日の白川郷は暖かく雪もなく用意した、雪用グッズは不使用でしたが、
それを出して使ってみました。
滑り止め

靴に装着

足元カバー

これらを付けて庭を歩いてみました。雪道を歩くには、手軽で効率のよいグッズです。
今回こちらで役立ちそうです。

前日7日は穏やかな天候でした。
畑の福寿草も蕾を開きそうでした。

2カ所に植えてありますが、今はどちらも雪の下に埋まっていることでしょう。


我が家にくる鳩はあまり警戒心がないのです。私のこんな近くまできて平気に歩いてます。

ヒヨドリがくるとメジロは近くの柊モクセイや柚子の木に隠れています。

鳩もメジロも、今日はどこにいるのかなー。
雪国に旅している気分で嬉しくもありますが、明日からの雪かきは大変です。
しばらくぶりの本格的な雪です。
咲いてきた藪椿も雪に埋もれています。

スノードロップの鉢にも雪が積みすっぽり覆ってしまいました。

柚子の木にも

ネコヤナギも

五葉松にも雪が降り積み、やむ気配もなく空は暗く時折吹く風に雪が
舞っています。北海道の雪のようです。

2日の白川郷は暖かく雪もなく用意した、雪用グッズは不使用でしたが、
それを出して使ってみました。
滑り止め

靴に装着

足元カバー

これらを付けて庭を歩いてみました。雪道を歩くには、手軽で効率のよいグッズです。
今回こちらで役立ちそうです。

前日7日は穏やかな天候でした。
畑の福寿草も蕾を開きそうでした。

2カ所に植えてありますが、今はどちらも雪の下に埋まっていることでしょう。


我が家にくる鳩はあまり警戒心がないのです。私のこんな近くまできて平気に歩いてます。

ヒヨドリがくるとメジロは近くの柊モクセイや柚子の木に隠れています。

鳩もメジロも、今日はどこにいるのかなー。
メジロさんは相変わらず日参していますが、一羽ならごく簡単に撮れますが
ツーショットを撮るにはゆっくりした日でないと撮れません。。
今日はやっとこさちょっと離れた距離でのツーショットになりました。

蜜柑をくわえているのか 嘴が長くみえます。

満作がいぜんから北側のプランターで咲いていました。
気づくのも紹介も遅くなりました。


太郎冠者も咲いていました。この頃は暖かくあまり花が傷んでいませんでしたが、
今はこの寒波で花が傷んでしまっています。


寄せ植えにしていた葉牡丹はまだ充分役立ってくれています。

紅白の万両は鳩に食べられるのか、実が少なくなってきてます。

名無し多肉さんの花。ぼけちゃってますが。

葉の部分です。

クラッスラ属の多肉の花


千両や万両がなくなるのは、この鳩君のしわざと思えます。
最近、庭を散歩していするのをよく見かけるようになりました。一羽で来ているようなのですが。

ツーショットを撮るにはゆっくりした日でないと撮れません。。
今日はやっとこさちょっと離れた距離でのツーショットになりました。

蜜柑をくわえているのか 嘴が長くみえます。

満作がいぜんから北側のプランターで咲いていました。
気づくのも紹介も遅くなりました。


太郎冠者も咲いていました。この頃は暖かくあまり花が傷んでいませんでしたが、
今はこの寒波で花が傷んでしまっています。


寄せ植えにしていた葉牡丹はまだ充分役立ってくれています。

紅白の万両は鳩に食べられるのか、実が少なくなってきてます。

名無し多肉さんの花。ぼけちゃってますが。

葉の部分です。

クラッスラ属の多肉の花


千両や万両がなくなるのは、この鳩君のしわざと思えます。
最近、庭を散歩していするのをよく見かけるようになりました。一羽で来ているようなのですが。

| ホーム |