絵手紙も横浜にはない画材があるので、そんな物を見つけるとせっせと描いていました。
ワラビを採っていると我が山の入り口付近でマムシ草を見つけました。

次回は何時会えるか分からないので、こんな絵手紙を描いてみました。
筆デマンネンとパステルを使ってみました。

これは鳥取花回廊の戸外斜面のマムシ草です。

良く似た浦島草、同じく鳥取花回廊に展示してあったものです。

土筆が一杯出ていました。(携帯で)


ワラビも食べる前に描きました。

田舎のカラーは4/2日には咲いていました。これからも長く咲き続けます。
ここ横浜ではまだ咲いていません。

道ばたにこんな野草です。可愛い花ですが、折ると嫌な臭いが手に移りました。
赤色の良く似た花が花回廊の戸外散歩道に、あちこちで咲いていました。


私が産まれるより前から咲き続けている白い椿です。蕊が一杯で奇麗な椿です。
田舎行きを止める時は、挿し芽して育てている物をこちらに運びたいと思っています。

赤いボタンも描きました。

フリージアは黄色と赤の競演です。

こんな大きな指輪の新聞広告を見つけて
こんな広告にであえたのはラッキーでした。埃除けにかけてあった昨年の12月の新聞でした。

こうしてまとめると意外と4月は絵手紙頑張ったようです。
ワラビを採っていると我が山の入り口付近でマムシ草を見つけました。

次回は何時会えるか分からないので、こんな絵手紙を描いてみました。
筆デマンネンとパステルを使ってみました。

これは鳥取花回廊の戸外斜面のマムシ草です。

良く似た浦島草、同じく鳥取花回廊に展示してあったものです。

土筆が一杯出ていました。(携帯で)


ワラビも食べる前に描きました。

田舎のカラーは4/2日には咲いていました。これからも長く咲き続けます。
ここ横浜ではまだ咲いていません。

道ばたにこんな野草です。可愛い花ですが、折ると嫌な臭いが手に移りました。
赤色の良く似た花が花回廊の戸外散歩道に、あちこちで咲いていました。


私が産まれるより前から咲き続けている白い椿です。蕊が一杯で奇麗な椿です。
田舎行きを止める時は、挿し芽して育てている物をこちらに運びたいと思っています。

赤いボタンも描きました。

フリージアは黄色と赤の競演です。

こんな大きな指輪の新聞広告を見つけて
こんな広告にであえたのはラッキーでした。埃除けにかけてあった昨年の12月の新聞でした。

こうしてまとめると意外と4月は絵手紙頑張ったようです。
留守をしている間に4月も終わります。
1ヶ月分を駆け足で記録してみます。
故郷は自然が一杯、先ずワラビを採りを楽しみました。

ソメイヨシノは満開を過ぎていましたが、私が庭に植えた富士桜は
ちょうど良い開きぶりでした。かなり大きくなりました。


蜜柑畑に植えた御衣黄桜はまだ蕾でしたが、中旬には美しく咲いてくれました。


横浜から運んだチューリップは色も変わらず今年も奇麗に咲いています。

ボタンもピンク色は元気がなく花が咲きませんでしたが、
赤色は美しく咲きました。

義兄が昨秋に突然死されそのお墓参りをしました。そこから私達の集落を見たものです。

いつもはまっすぐ横浜に帰るのですが、行きたいなーと思っていた鳥取花回廊に寄り道しました。
一泊し午後と早朝一番で入場しましたので人の少ない時間帯で、ゆっくりと見て回れました。
いろいろ知らない花や蘭に出会い、楽しかったです。
花の香りがあたりに漂って、とても良い気分になります。
入り口付近色々な花色、形のチューリップやパンジー、ビオラが
大ドームと大山をバックに咲き誇っています。

花の丘も美しいものでした。


温室の中は珍しい蘭も多数でしたが、翡翠葛には驚かされました。これ迄行った植物園で
見た事はありましたが、こんなに大量の翡翠葛がある所を知りません。5月が見頃のようですが、
これらの蕾が咲き揃うと圧巻と思います。



そのほか柳だと言うこんなものや

ウワミズ桜という桜?と思った木がありました。
ボケてますがこんな花が咲いています。



多肉植物の寄せ植えも目にとまりました。


ざざっと私が珍しいなーって思ったものを紹介してみました。
1ヶ月分を駆け足で記録してみます。
故郷は自然が一杯、先ずワラビを採りを楽しみました。

ソメイヨシノは満開を過ぎていましたが、私が庭に植えた富士桜は
ちょうど良い開きぶりでした。かなり大きくなりました。


蜜柑畑に植えた御衣黄桜はまだ蕾でしたが、中旬には美しく咲いてくれました。


横浜から運んだチューリップは色も変わらず今年も奇麗に咲いています。

ボタンもピンク色は元気がなく花が咲きませんでしたが、
赤色は美しく咲きました。

義兄が昨秋に突然死されそのお墓参りをしました。そこから私達の集落を見たものです。

いつもはまっすぐ横浜に帰るのですが、行きたいなーと思っていた鳥取花回廊に寄り道しました。
一泊し午後と早朝一番で入場しましたので人の少ない時間帯で、ゆっくりと見て回れました。
いろいろ知らない花や蘭に出会い、楽しかったです。
花の香りがあたりに漂って、とても良い気分になります。
入り口付近色々な花色、形のチューリップやパンジー、ビオラが
大ドームと大山をバックに咲き誇っています。

花の丘も美しいものでした。


温室の中は珍しい蘭も多数でしたが、翡翠葛には驚かされました。これ迄行った植物園で
見た事はありましたが、こんなに大量の翡翠葛がある所を知りません。5月が見頃のようですが、
これらの蕾が咲き揃うと圧巻と思います。



そのほか柳だと言うこんなものや

ウワミズ桜という桜?と思った木がありました。
ボケてますがこんな花が咲いています。



多肉植物の寄せ植えも目にとまりました。


ざざっと私が珍しいなーって思ったものを紹介してみました。
今日は4/1日、子供の頃はエイプリルフールを楽しんでいました。
最近あまりそんないたずらをする子供もいないように思いますがどうなんでしょう?
エイプリルフールの日は我らの結婚記念日でもあります。それからおよそ半世紀
なんとか、ここまでおおきなトラブルもなく元気に過ごしてきました。
今日は又消費税が8%になった日でもあります。朝スーパーに行くと、レジは三分の一だけ
稼働していましたが、それでも買い物客はいなくて、スイスイ清算が済みました。
「今日は快適ですね!!」とつい店員さんに話しかけてしまいました。
4月のカレンダーは新聞広告コラージュです。

畑のヒヤシンスは元気な紫色だけになりました。

畑の端に植えたチューリップもなぜか黄色だけになりました。
ピンクや赤や紫も始めはあったんですけど。

夏越しさせたガーデンシクラメンは今頃奇麗に咲いてきました。

小型の八重のベコニアも我が家に来て長く長く咲き続けています。

明日から留守になるので、色々欲張って、花達の紹介です。
ボケ八重咲きです。

寒ぼけは花期が長いです。淡いピンク色で好きな花です。

平塚スミレも咲いてきました。

平塚スミレ白

南山スミレかな? 初めのと、どちらがどちらか分からなくなりました。

丁字桜

フジザクラが一輪開花しました。


花カイドウも咲き始めました。

オーブリエチエ

原種チューリップはようやく蕾をあげてきました。おはじきと比べてみました。

名前不詳の小花です。

アケビが花を付けています。
雌花ですが、実るかどうかは?です。


イフェイオンが一杯です。

鉢の卜半

ヒマラヤユキノシタ

留守番グッズです。
今は製造中止で手に入りませんが、毎日15cc. 30cc. 60ccと水が出る、
各12ノズル計36ノズルのすぐれものです。

こちらは 毎日、2日おき、一週間に一度と選べる、水やり機で、12ノズルです。

植木鉢に、このようにさし込んで使います。

玄関先のビオラ、まだまだ元気なので、留守番をしてもらいます。

恒例の田舎行きで明日からしばらくお休みします。
最近あまりそんないたずらをする子供もいないように思いますがどうなんでしょう?
エイプリルフールの日は我らの結婚記念日でもあります。それからおよそ半世紀
なんとか、ここまでおおきなトラブルもなく元気に過ごしてきました。
今日は又消費税が8%になった日でもあります。朝スーパーに行くと、レジは三分の一だけ
稼働していましたが、それでも買い物客はいなくて、スイスイ清算が済みました。
「今日は快適ですね!!」とつい店員さんに話しかけてしまいました。
4月のカレンダーは新聞広告コラージュです。

畑のヒヤシンスは元気な紫色だけになりました。

畑の端に植えたチューリップもなぜか黄色だけになりました。
ピンクや赤や紫も始めはあったんですけど。

夏越しさせたガーデンシクラメンは今頃奇麗に咲いてきました。

小型の八重のベコニアも我が家に来て長く長く咲き続けています。

明日から留守になるので、色々欲張って、花達の紹介です。
ボケ八重咲きです。

寒ぼけは花期が長いです。淡いピンク色で好きな花です。

平塚スミレも咲いてきました。

平塚スミレ白

南山スミレかな? 初めのと、どちらがどちらか分からなくなりました。

丁字桜

フジザクラが一輪開花しました。


花カイドウも咲き始めました。

オーブリエチエ

原種チューリップはようやく蕾をあげてきました。おはじきと比べてみました。

名前不詳の小花です。

アケビが花を付けています。
雌花ですが、実るかどうかは?です。


イフェイオンが一杯です。

鉢の卜半

ヒマラヤユキノシタ

留守番グッズです。
今は製造中止で手に入りませんが、毎日15cc. 30cc. 60ccと水が出る、
各12ノズル計36ノズルのすぐれものです。

こちらは 毎日、2日おき、一週間に一度と選べる、水やり機で、12ノズルです。

植木鉢に、このようにさし込んで使います。

玄関先のビオラ、まだまだ元気なので、留守番をしてもらいます。

恒例の田舎行きで明日からしばらくお休みします。
| ホーム |