アジサイはヤマアジサイから咲き始めましたが今年最後の十二単が見頃に
なりました。花がらが落ちないので、切り花に重宝です。


ネジバナを鉢に集めてみましたら、咲き方色々なのに気付きました。
面白いでしょう!!



チャイニーズハットの花咲く準備がここまで出来てきました。

鳥取花回廊で4月に買って来た面白い形の小さな山野草、
花鳥草がボチボチと咲き続けています。

今年のサマーブッシュは又白い花を咲かせてきました。
年初めに白い花を咲かせ、萼の赤色になっていたのに、萼の赤色を
残しながら、又白い花を咲かせはじめました。大丈夫かな~~。

レインリリーンも咲き始めました。

今日で6月も終わりです。カレンダーも描きました。
昨年絵友先生から頂いた絵手紙をヒントにこの時期気に入って蛍を描きます。
カレンダーも、今年の灯籠祭り(7月5~6日)の絵柄もこれにしました。

なりました。花がらが落ちないので、切り花に重宝です。


ネジバナを鉢に集めてみましたら、咲き方色々なのに気付きました。
面白いでしょう!!



チャイニーズハットの花咲く準備がここまで出来てきました。

鳥取花回廊で4月に買って来た面白い形の小さな山野草、
花鳥草がボチボチと咲き続けています。

今年のサマーブッシュは又白い花を咲かせてきました。
年初めに白い花を咲かせ、萼の赤色になっていたのに、萼の赤色を
残しながら、又白い花を咲かせはじめました。大丈夫かな~~。

レインリリーンも咲き始めました。

今日で6月も終わりです。カレンダーも描きました。
昨年絵友先生から頂いた絵手紙をヒントにこの時期気に入って蛍を描きます。
カレンダーも、今年の灯籠祭り(7月5~6日)の絵柄もこれにしました。

チビレウイシアの白が小さな体で花をつけてました。(昨年末の発芽で我が家の子)
又小さな体のレウイシアが咲き始めました。
このレウイシアは今年一月末頃の発芽でブロ友さんから種を頂いたものです。
6月に入ってどうも花芽らしいと気付きました。


今日開花しました。我が家にある花とは少し違う花色です。
縁に白色があります。うれしいです。

こんなに小さいのです。

鳥からの贈り物らしいソバナも意外と良い色で気にいりました。
一輪挿しで活躍中、水揚げもよいです。

ジュランタ宝塚が咲いてきました。


インパァチェンスの花色の違うのが咲いてきましたので、
この株だけを一鉢に植えてみました。

ネジバナがあちらこちらと咲いています。一鉢にでもまとめると、
きれいかもしれませんね。

背丈が大きくならないというモンキーバナナを生協の宅配で買ってみました。
今年は成らないようですが、来年にはバナナなるでしょうか?
私にしてはちよっと高価な買い物です。

又小さな体のレウイシアが咲き始めました。
このレウイシアは今年一月末頃の発芽でブロ友さんから種を頂いたものです。
6月に入ってどうも花芽らしいと気付きました。


今日開花しました。我が家にある花とは少し違う花色です。
縁に白色があります。うれしいです。

こんなに小さいのです。

鳥からの贈り物らしいソバナも意外と良い色で気にいりました。
一輪挿しで活躍中、水揚げもよいです。

ジュランタ宝塚が咲いてきました。


インパァチェンスの花色の違うのが咲いてきましたので、
この株だけを一鉢に植えてみました。

ネジバナがあちらこちらと咲いています。一鉢にでもまとめると、
きれいかもしれませんね。

背丈が大きくならないというモンキーバナナを生協の宅配で買ってみました。
今年は成らないようですが、来年にはバナナなるでしょうか?
私にしてはちよっと高価な買い物です。

一昨年の何時頃だったか、家に残っていた、綿糸でサマーセーターを編む事を
思いたちました。最近根気がなくなってすぐに飽きてしまいます。
おまけに編み物は基礎も教わった機会もなく、本を頼りにです。
私にできる範囲での編み仕事です。増やし目、減し目なしの直線編みです。
先ず本を頼りに直線網と模様網でできるマーガレットを作りました。
前は

後は

これはとても便利で意外とエレガント。大のお気に入りになりました。
編地なので皺にもならず、旅行のお共にも一寸羽織るのにべんりです。
部屋着でも大活躍です。
これに気を良くしてまだのこっている糸でサマーセーターをと思い立ちました。
同じようにほとんど直線網です。
2年越しで夏至も終わった今頃なんとか仕上がりました。

早速着てみました。編み物なので、直線編みでも体にはそってくれます。

嬉しくなって今日は早速着ていますよ!!
涼しくて着心地満点です。達成感も満点。目標が低いと、生きるの楽しいです。
白川郷に行った時朝市で土産に買って来た、花豆(ベニバナインゲン)も、
やっと食べねばと水戻しをしていました。
うっかり忘れちゃったんです。
気付いたら、もう根が出始めていました。腐ってもいないようなので、
火を入れ調味して頂きましたが、

3個残して畑に埋めてみました。

さてどうなるでしょう? 豆出来るでしょうか?
今日24日
畑に行って見ると、そのうちの2個が芽を出していました。
一個はどうしたのかな? からすにでも食べられたかな? 遅れて芽を出すのかな?

追記
春用マーガレットの前に極太毛糸のマーガレットを作ったことがありました。
過去記事から探してみました。

思いたちました。最近根気がなくなってすぐに飽きてしまいます。
おまけに編み物は基礎も教わった機会もなく、本を頼りにです。
私にできる範囲での編み仕事です。増やし目、減し目なしの直線編みです。
先ず本を頼りに直線網と模様網でできるマーガレットを作りました。
前は

後は

これはとても便利で意外とエレガント。大のお気に入りになりました。
編地なので皺にもならず、旅行のお共にも一寸羽織るのにべんりです。
部屋着でも大活躍です。
これに気を良くしてまだのこっている糸でサマーセーターをと思い立ちました。
同じようにほとんど直線網です。
2年越しで夏至も終わった今頃なんとか仕上がりました。

早速着てみました。編み物なので、直線編みでも体にはそってくれます。

嬉しくなって今日は早速着ていますよ!!
涼しくて着心地満点です。達成感も満点。目標が低いと、生きるの楽しいです。
白川郷に行った時朝市で土産に買って来た、花豆(ベニバナインゲン)も、
やっと食べねばと水戻しをしていました。
うっかり忘れちゃったんです。
気付いたら、もう根が出始めていました。腐ってもいないようなので、
火を入れ調味して頂きましたが、

3個残して畑に埋めてみました。

さてどうなるでしょう? 豆出来るでしょうか?
今日24日
畑に行って見ると、そのうちの2個が芽を出していました。
一個はどうしたのかな? からすにでも食べられたかな? 遅れて芽を出すのかな?


追記
春用マーガレットの前に極太毛糸のマーガレットを作ったことがありました。
過去記事から探してみました。

ブルーハイビスカス(アオリギネ)を一昨年から育てています。
冬戸外で越冬することもわかり、今年は蕾もある程度つけてくれました。
花の命は3日、曇り空ではばっと開きません。花の咲き方を観察してみました。
16日に開きかけていたブルーハイビスカスです、昼間は開き夕方は閉じるようです。

17日は在宅でしたので、時間を追ってみました。
朝8時頃

昼前11時頃

午後1時頃

夕方5時頃

又違う花が2輪咲きました。これが全開状態です。

娘が卒業した時下宿が花屋さんだったので、記念に百合の球根2種とバラの苗をいただきました。
それから四半世紀その花がまだ咲いています。
二階のベランダからその花を撮ってみました。


百合は増えて増えて、「グランパラディソ」だったかな?畑でもいっぱい咲いてます。
昨年からは根を食用にしていますが、遠慮なく食べられます。
結構良いお味です。ここに2種ありますが、細い花弁のは切り花の
むかごから増えたものです。

ニオイ桜も良い花です。こんなに立派な花を付けています。


チョコレートコスモスも花壇に地植えしています。冬は枯れてしまいますが、
春には芽を出し又咲いてきます。一度は枯死させた事があるのですが、上手く
育てられるようになりました。

黄釣船草は初めて我が家で咲きました。ホウセンカのように種がパッと飛ぶのですが、
それを蒔いておきました。
昨年は背丈も短く咲く迄になりませんでしたが、今年は太く、長くなっています。

カラーが長く咲いています。未だ蕾みもあるようです。
胡蝶蘭も長く咲いていましたが、ソバナと一緒に生け花にしました。
そしてソバナは畑に移動させました。

近いうちに閉店するという花屋さんがあり、安売りしているという事で
出かけてみました。
100円也で、斑入りのミニブーゲンビリヤ、マイクロブルーミング(オシロイバナ科)と

と多肉植物の胡蝶の舞

90円でこえび草のエビーナレッドを購入しました。

冬戸外で越冬することもわかり、今年は蕾もある程度つけてくれました。
花の命は3日、曇り空ではばっと開きません。花の咲き方を観察してみました。
16日に開きかけていたブルーハイビスカスです、昼間は開き夕方は閉じるようです。

17日は在宅でしたので、時間を追ってみました。
朝8時頃

昼前11時頃

午後1時頃

夕方5時頃

又違う花が2輪咲きました。これが全開状態です。

娘が卒業した時下宿が花屋さんだったので、記念に百合の球根2種とバラの苗をいただきました。
それから四半世紀その花がまだ咲いています。
二階のベランダからその花を撮ってみました。


百合は増えて増えて、「グランパラディソ」だったかな?畑でもいっぱい咲いてます。
昨年からは根を食用にしていますが、遠慮なく食べられます。
結構良いお味です。ここに2種ありますが、細い花弁のは切り花の
むかごから増えたものです。

ニオイ桜も良い花です。こんなに立派な花を付けています。


チョコレートコスモスも花壇に地植えしています。冬は枯れてしまいますが、
春には芽を出し又咲いてきます。一度は枯死させた事があるのですが、上手く
育てられるようになりました。

黄釣船草は初めて我が家で咲きました。ホウセンカのように種がパッと飛ぶのですが、
それを蒔いておきました。
昨年は背丈も短く咲く迄になりませんでしたが、今年は太く、長くなっています。

カラーが長く咲いています。未だ蕾みもあるようです。
胡蝶蘭も長く咲いていましたが、ソバナと一緒に生け花にしました。
そしてソバナは畑に移動させました。

近いうちに閉店するという花屋さんがあり、安売りしているという事で
出かけてみました。
100円也で、斑入りのミニブーゲンビリヤ、マイクロブルーミング(オシロイバナ科)と

と多肉植物の胡蝶の舞

90円でこえび草のエビーナレッドを購入しました。

可愛い提灯のような花サンダーソニアの球根(塊根)を初めて買ったのは
何と10年前になるんです。過去をたどって、ようやく判明しました。
以来紆余曲折、今年は20年8月に蒔いた種からのサンダーソニアが
見事に花を咲かせてくれました。

平成16年(2005)の秋に購入した親の今です。植え替えもせず、一度は
消えかけていましたが、今年も細々と花をさかせてくれそうです。

この親からの初代の種は6年目の春





見事に花ひらかせました。

この同じ20年種まき組は2鉢にわけていました。一鉢は我が家の軒下に
一鉢は畑の隅に植えっぱなしにしていたのです。
春の芽出しに気づき畑のもと見てみると、ダンゴムシのたまり場になっていて、
芽が出ていません。新芽は食べられてしまったようです。
ようやく生き残って一本だけ茎がありましたが



やむなく球根を掘り出してみました。

この後どうなるのかわかりませんが、ひとまず又鉢に埋めておきました。?????

サンダーソニアの種の発芽率は悪いとのことですが、そんな事もありません。
良く発芽しますが、場所次第でダンゴムシに食べられてしまいます。見仕事と
父から聞いていましたが、見ていることは大切なことですね。異常に早く気づけば、
対処できますが、これがななかなか、手元にないと怠ります。
ただいま又畑で小苗が成長しています。花の咲く時期まで、プランターや鉢のまま
畑に埋めておくのが、世話要らずの私の育成法なのです。
左列は25年の種まきで、右列は23~24年の種まき組です。



何と10年前になるんです。過去をたどって、ようやく判明しました。
以来紆余曲折、今年は20年8月に蒔いた種からのサンダーソニアが
見事に花を咲かせてくれました。

平成16年(2005)の秋に購入した親の今です。植え替えもせず、一度は
消えかけていましたが、今年も細々と花をさかせてくれそうです。

この親からの初代の種は6年目の春





見事に花ひらかせました。

この同じ20年種まき組は2鉢にわけていました。一鉢は我が家の軒下に
一鉢は畑の隅に植えっぱなしにしていたのです。
春の芽出しに気づき畑のもと見てみると、ダンゴムシのたまり場になっていて、
芽が出ていません。新芽は食べられてしまったようです。
ようやく生き残って一本だけ茎がありましたが



やむなく球根を掘り出してみました。

この後どうなるのかわかりませんが、ひとまず又鉢に埋めておきました。?????

サンダーソニアの種の発芽率は悪いとのことですが、そんな事もありません。
良く発芽しますが、場所次第でダンゴムシに食べられてしまいます。見仕事と
父から聞いていましたが、見ていることは大切なことですね。異常に早く気づけば、
対処できますが、これがななかなか、手元にないと怠ります。
ただいま又畑で小苗が成長しています。花の咲く時期まで、プランターや鉢のまま
畑に埋めておくのが、世話要らずの私の育成法なのです。
左列は25年の種まきで、右列は23~24年の種まき組です。






先の土曜日お流れになった八景島行き、昨日の土曜日は好天に恵まれたので、
昔乙女の三人で、おしゃべり+イルカのショウ+アジサイ+水族館で
楽しいひと時を過ごせました。
6/7~29日はアジサイ祭りとのことで、期間中はいろいろ特典があり、割安感がありました。
アジサイは2万株とのようですが、株が小さいせいかそんなに有るとは思えませんでした。
一種これまで見た事のないアジサイがありましたので紹介します。
葉がアジサイとは違う印象でした。


期待していたマンボウです。日本での最大級の大きさとのことで、年齢不詳水族館に来て
3年経過とのことです。


イワシの大群の群舞もきれいでした。


我が家では毎年咲く草花火が見頃を迎えています。

花きりんと同居のプランターや

もう一つのプランターにも増えています。

サンダーソニアも見頃をむかえています。

昔乙女の三人で、おしゃべり+イルカのショウ+アジサイ+水族館で
楽しいひと時を過ごせました。
6/7~29日はアジサイ祭りとのことで、期間中はいろいろ特典があり、割安感がありました。
アジサイは2万株とのようですが、株が小さいせいかそんなに有るとは思えませんでした。
一種これまで見た事のないアジサイがありましたので紹介します。
葉がアジサイとは違う印象でした。


期待していたマンボウです。日本での最大級の大きさとのことで、年齢不詳水族館に来て
3年経過とのことです。


イワシの大群の群舞もきれいでした。


我が家では毎年咲く草花火が見頃を迎えています。

花きりんと同居のプランターや

もう一つのプランターにも増えています。

サンダーソニアも見頃をむかえています。

梅雨らしい毎日でした。ようやく太陽がのぞいてくれましたので畑に行ってみました。
何年前の種だかわからない実から
あれあれ、綿が芽を出しています。この調子なら又綿の実が採れそうです。
ボケていますが、綿の芽です。

畑のアジサイ名前不詳で花色が気に入って挿し芽したものです。

庭植えのヤマアジサイ クレナイも赤色が出てきました。

ヤマアジサイの白八重がそれらしい色になりました。

ブルーハイビスカスが咲きました。軒下で越冬できました。
蕾がまだまだあります。夕方にはつぼむのか気付いて写真を撮ったあとすぐに花が閉じ始めました。

ニオイ桜の蕾もふくらんできました。間もなく咲くことでしょう。
このニオイ桜は昨年10月末に花が終わりかけた物を半額で購入したものです。
花期を調べると11月~12月となっていますのに、この時期に咲くのはおかしなこと
なのかもしれません。

ツルコケモモは順調に実をつけています。

ブロ友さんからのレウイシアの小苗にどうやら花芽らしきものが見えます。
今年1月末頃に発芽した苗と思います。

何年も花を咲かせず、名前も忘れてしまった蘭ですが、今年花茎をもっているのを
みつけました。これも美しい花をつけます。
先に紹介した原種デンドロ・デンシフロラムの後の購入とおもいます。
花が咲く頃までには名前を調べなくては


何年前の種だかわからない実から
あれあれ、綿が芽を出しています。この調子なら又綿の実が採れそうです。
ボケていますが、綿の芽です。

畑のアジサイ名前不詳で花色が気に入って挿し芽したものです。

庭植えのヤマアジサイ クレナイも赤色が出てきました。

ヤマアジサイの白八重がそれらしい色になりました。

ブルーハイビスカスが咲きました。軒下で越冬できました。
蕾がまだまだあります。夕方にはつぼむのか気付いて写真を撮ったあとすぐに花が閉じ始めました。

ニオイ桜の蕾もふくらんできました。間もなく咲くことでしょう。
このニオイ桜は昨年10月末に花が終わりかけた物を半額で購入したものです。
花期を調べると11月~12月となっていますのに、この時期に咲くのはおかしなこと
なのかもしれません。

ツルコケモモは順調に実をつけています。

ブロ友さんからのレウイシアの小苗にどうやら花芽らしきものが見えます。
今年1月末頃に発芽した苗と思います。

何年も花を咲かせず、名前も忘れてしまった蘭ですが、今年花茎をもっているのを
みつけました。これも美しい花をつけます。
先に紹介した原種デンドロ・デンシフロラムの後の購入とおもいます。
花が咲く頃までには名前を調べなくては


ピンクの可愛いヒューケラ(ツボサンゴ)が鉢植えでありました。枯れてしまった後に
良く似た葉の小苗が生えてきたので、種が落ちていたのかと大切に育てていました。
最近その小苗はずんずん伸びて、ヒューケラではない事を確信しましたが、
いったい何者だろうと、手のかからない地植えにして捨てずにいました。
背丈が1mに伸びた頃なにやら蕾らしいものが、付いてきました。

昔、沢桔梗を育ててたことがあるので、今頃どうして又復活したのかな?と
ネット検索。沢桔梗ではなく、桔梗科のソバナとわかりました。
鳥からのプレゼントのようです。


花は奇麗なのですが、丈が伸び過ぎます。捨てるに忍びないので、
花がおわったら畑にでも移植しておこうかと思います。
サンビタリヤは毎年花を買っては枯らしていましたが、
種蒔きも出来る事を偶然に経験しました。
レウイシアの種を頂いたので、丁寧に苗床をつくって種まきしました。
レウイシアのみが発芽する予定だったのに何故か、採ったはずのない
サンビタリアの種が混ざっていたんですね。
最初に発芽したのが、このサンビタリアの双葉だったので、レウイシアと思い
丁寧に小鉢に植え替え育ててました。
ある時期がくるとどうやらレウイシアではないなーって。
そして花が咲いてサンビタリアとわかりました。こんな可愛い一鉢になって
今年はサンビタリアは買わなくてもよくなりました。来年からも種から簡単に
育てられる事がわかったので、怪我の功名とあいなりました。

水やりもせず庭の隅に置いていた鉢植えのアマリリスも健気に咲いてきました。

ヒペリカムも咲いています。小さな赤い実をつけるのが楽しみです。


可愛い雑草を庭に蒔きました。桔梗草(段々桔梗)と言うようです。

一輪挿しにしたり

絵手紙にしたり役立ってもらってます。

アナナスに昨年は6/7日にリンゴを入れて蕾を見事に付けましたので、
今年もリンゴを入れておくことにしました。
首尾よく今年も花が見れると嬉しいです。

良く似た葉の小苗が生えてきたので、種が落ちていたのかと大切に育てていました。
最近その小苗はずんずん伸びて、ヒューケラではない事を確信しましたが、
いったい何者だろうと、手のかからない地植えにして捨てずにいました。
背丈が1mに伸びた頃なにやら蕾らしいものが、付いてきました。

昔、沢桔梗を育ててたことがあるので、今頃どうして又復活したのかな?と
ネット検索。沢桔梗ではなく、桔梗科のソバナとわかりました。
鳥からのプレゼントのようです。


花は奇麗なのですが、丈が伸び過ぎます。捨てるに忍びないので、
花がおわったら畑にでも移植しておこうかと思います。
サンビタリヤは毎年花を買っては枯らしていましたが、
種蒔きも出来る事を偶然に経験しました。
レウイシアの種を頂いたので、丁寧に苗床をつくって種まきしました。
レウイシアのみが発芽する予定だったのに何故か、採ったはずのない
サンビタリアの種が混ざっていたんですね。
最初に発芽したのが、このサンビタリアの双葉だったので、レウイシアと思い
丁寧に小鉢に植え替え育ててました。
ある時期がくるとどうやらレウイシアではないなーって。
そして花が咲いてサンビタリアとわかりました。こんな可愛い一鉢になって
今年はサンビタリアは買わなくてもよくなりました。来年からも種から簡単に
育てられる事がわかったので、怪我の功名とあいなりました。

水やりもせず庭の隅に置いていた鉢植えのアマリリスも健気に咲いてきました。

ヒペリカムも咲いています。小さな赤い実をつけるのが楽しみです。


可愛い雑草を庭に蒔きました。桔梗草(段々桔梗)と言うようです。

一輪挿しにしたり

絵手紙にしたり役立ってもらってます。

アナナスに昨年は6/7日にリンゴを入れて蕾を見事に付けましたので、
今年もリンゴを入れておくことにしました。
首尾よく今年も花が見れると嬉しいです。

およそ20年も前、東京ドームの世界蘭展で購入した、原種のデンドロ。
初めて見て、こんなデンドロもあるのかと、驚いたのを思い出します。
一時は2鉢に増え、見事の花を咲かせていた時期もあるのですが。
これは昔の画像で、こんな鉢が二鉢ぶらさがっていたのです。

田舎通いが始まって16年、消えて無くなった物も多いのに、デンドロは丈夫です。
枯死しないで、毎年一茎ながら咲いてくれます。今年の蕾からの記録です。



開いているのをみつけました。ひらきはじめの花色です。

本来の色になりました。

まだ奇麗です。

そろそろ色が褪せてきました。雨も降り花弁が少々傷んでもいます。
蘭にしては意外と花期が短いです。

普通のデンドロビームは5/4頃このように満開の見頃でしたが、

まだ一部見られる状態で咲いています。

大きな枯れたゴムの木に着生しながらこのように大鉢に同居しています。

今年時季外れに咲いたクリスマスローズ・ニゲルを切り花にしていました。
それも花色が褪せてきたので、いよいよさようならです。

宿根かすみ草が毎年畑で咲いてくれます。花がちょっと小さいけど
手がかからず、切り花に便利です。

初めて見て、こんなデンドロもあるのかと、驚いたのを思い出します。
一時は2鉢に増え、見事の花を咲かせていた時期もあるのですが。
これは昔の画像で、こんな鉢が二鉢ぶらさがっていたのです。

田舎通いが始まって16年、消えて無くなった物も多いのに、デンドロは丈夫です。
枯死しないで、毎年一茎ながら咲いてくれます。今年の蕾からの記録です。



開いているのをみつけました。ひらきはじめの花色です。

本来の色になりました。

まだ奇麗です。

そろそろ色が褪せてきました。雨も降り花弁が少々傷んでもいます。
蘭にしては意外と花期が短いです。

普通のデンドロビームは5/4頃このように満開の見頃でしたが、

まだ一部見られる状態で咲いています。

大きな枯れたゴムの木に着生しながらこのように大鉢に同居しています。

今年時季外れに咲いたクリスマスローズ・ニゲルを切り花にしていました。
それも花色が褪せてきたので、いよいよさようならです。

宿根かすみ草が毎年畑で咲いてくれます。花がちょっと小さいけど
手がかからず、切り花に便利です。

今日は広島から上京して来た旧友と少々の雨は平気なので、
マンボウでも見ておしゃべりを楽しむつもりでしたが、少々では
ない雨なので、中止になりました。空いた一日は園芸デーです。
レウイシアの白花の親(二夏越してます)が元気がないのが気になっていました。
三年目の夏越えはこの調子では無理ではないかと思われましたので、
根を見てみる事にしました。
やっぱりです。

根にあちらこちらとコブがみられます。
根コブ病のようです。ネットで調べてみましたら、難しい薬も聞かない病気のようで、
廃棄処分しないといけないとのこと。
又根コブセンチュウというのもあるようです。センチュウ退治も難しいようですが、
根コブセンチュウのほうが、まだましのようです。
どうやらこのレウイシアはあちこちの根にコブができているので、
根コブセンチュウのようです。

根コブセンチュウは土の中にいるようなので、茎を切断して、根と鉢土は廃棄しました。
多肉植物のように切り口を2~3日乾かして挿し木を試してみることにします。

どこかで葉指しが出来るという記事を見たような気がして、葉指しも試してみます。
すべてダメもとでレウイシアには悪い季節ですがお試しです。


この白レウイシアの、「おませの子供レウイシア」は花色がわかるようになりました。

そして今日レウイシアの記事をいろいろ読んでいました。
低温発芽性であること、種まき適期が5~6月とか 2~4月とか書かれている記事も
あります。それでピンクレウイシアの種蒔きをして、チルド室に入れて見る事にしました。
一週間くらい入れておけばいいのかな?ーー私の勘なんですがーー
首尾よく発芽すると来春には咲くのではないかと思います。さてどうなりますか???
胡蝶蘭は長く咲いてます。ようやく最後の一輪迄咲きました。

中輪胡蝶蘭も咲いてます。反対側から

すかし百合も4輪目が咲きました。

マンボウでも見ておしゃべりを楽しむつもりでしたが、少々では
ない雨なので、中止になりました。空いた一日は園芸デーです。
レウイシアの白花の親(二夏越してます)が元気がないのが気になっていました。
三年目の夏越えはこの調子では無理ではないかと思われましたので、
根を見てみる事にしました。
やっぱりです。

根にあちらこちらとコブがみられます。
根コブ病のようです。ネットで調べてみましたら、難しい薬も聞かない病気のようで、
廃棄処分しないといけないとのこと。
又根コブセンチュウというのもあるようです。センチュウ退治も難しいようですが、
根コブセンチュウのほうが、まだましのようです。
どうやらこのレウイシアはあちこちの根にコブができているので、
根コブセンチュウのようです。

根コブセンチュウは土の中にいるようなので、茎を切断して、根と鉢土は廃棄しました。
多肉植物のように切り口を2~3日乾かして挿し木を試してみることにします。

どこかで葉指しが出来るという記事を見たような気がして、葉指しも試してみます。
すべてダメもとでレウイシアには悪い季節ですがお試しです。


この白レウイシアの、「おませの子供レウイシア」は花色がわかるようになりました。

そして今日レウイシアの記事をいろいろ読んでいました。
低温発芽性であること、種まき適期が5~6月とか 2~4月とか書かれている記事も
あります。それでピンクレウイシアの種蒔きをして、チルド室に入れて見る事にしました。
一週間くらい入れておけばいいのかな?ーー私の勘なんですがーー
首尾よく発芽すると来春には咲くのではないかと思います。さてどうなりますか???
胡蝶蘭は長く咲いてます。ようやく最後の一輪迄咲きました。

中輪胡蝶蘭も咲いてます。反対側から

すかし百合も4輪目が咲きました。

関東も今日から梅雨入りでしょうか?曇り空で小雨が時折降り始めました。
レウイシア3年目かなー?
夏に弱いこともわかり、この夏を如何に越させるかが課題です。
最初に買ったレウイシアから子供が3苗育っています。
昨年の5月に採り蒔きしたもので、年末になって発芽しました。
その苗の今は 大きい方が白花の子。小さいのがピンク色花の子です。

一方庭に鉢のまま埋めておいたの白花の子、は小さな体に花が咲きました。

痛々しいので花茎をとってやりましたら、どうしても又花を咲かせたいらしく
こんな花茎を付けてきました。なので今度はそのままにしてみようと思います。

ブロ友さんに頂いた種は年末の種まきでしたので、1月に発芽してきました。
その子達の今は


個体差が著しく、大きく育った物や、育ちが悪いもの赤色や緑の物など色々です。
最近葉を閉じているような(下の画像のように)日があるのですが、水切れ気味の時そうなるのか、
暑すぎる時そうなるのか??なのです。
その他畑に行って見ると中輪バラが咲いていました。植木鉢のまま埋めてありますが、
根っこが鉢底から出ているようです。


畑のアジサイ

畑に植えている白八重の山アジサイ

同じく畑の 山アジサイ紅剣

冬越ししたアサリナが一杯に咲いてきました。

何年も前の綿の実が出てきたので、捨てるつもりで畑に埋めてみました。
発芽するだろうか?

レウイシア3年目かなー?
夏に弱いこともわかり、この夏を如何に越させるかが課題です。
最初に買ったレウイシアから子供が3苗育っています。
昨年の5月に採り蒔きしたもので、年末になって発芽しました。
その苗の今は 大きい方が白花の子。小さいのがピンク色花の子です。

一方庭に鉢のまま埋めておいたの白花の子、は小さな体に花が咲きました。

痛々しいので花茎をとってやりましたら、どうしても又花を咲かせたいらしく
こんな花茎を付けてきました。なので今度はそのままにしてみようと思います。

ブロ友さんに頂いた種は年末の種まきでしたので、1月に発芽してきました。
その子達の今は


個体差が著しく、大きく育った物や、育ちが悪いもの赤色や緑の物など色々です。
最近葉を閉じているような(下の画像のように)日があるのですが、水切れ気味の時そうなるのか、
暑すぎる時そうなるのか??なのです。
その他畑に行って見ると中輪バラが咲いていました。植木鉢のまま埋めてありますが、
根っこが鉢底から出ているようです。


畑のアジサイ

畑に植えている白八重の山アジサイ

同じく畑の 山アジサイ紅剣

冬越ししたアサリナが一杯に咲いてきました。

何年も前の綿の実が出てきたので、捨てるつもりで畑に埋めてみました。
発芽するだろうか?

母の日はとっくに過ぎましたが、昨年挿し芽して育てていた
カーネーションが咲いてきました。以前に母のカーネーションが
母の日に咲いたこともあるんですよ。これは友人のカーネーションです。
5/31日に初めて咲きました。

今日は何輪か咲いてます。蕾が一杯ありますので、長く楽しめるとおもいます。

今年はカラーもよく咲いてます。隣家との境の土もないような場所なのに、
気にいったのでしょうか?切り花でも大活躍してくれてます。

姫ヒオウギのピンクが見つかりました。ピンクは消えたと思っていましたが、
ひょっこり、咲いてきました。印を付けて種を取ろうと思います。

紅白はあちこちにありますよ。

その他ピンク色のホタルブクロをと思い植えたのですが、
最初に咲いたのは、意外と濃い紫色でした。

最初に咲いた花は萎んで、

次に咲いてきたのはピンク色です。ホタルブクロは白からいろいろな花色が
あるようです。

一日花の睡蓮木も咲いてきました。鉢植えなのですが、形良く全体にたくさんの花を
咲かせるのは難しいです。


美男葛を里に帰った時絵手紙に描いていました、そしてこちらでも育てたいと思い
挿し芽していました。ネットで調べ、2葉残して枝を切るを実行していましたら、
なんと今日蕾みを見つけました。あちこちに付けています。実るのがあるのかどうか?
ですが、嬉しいです。楽しみが増えました。
小さな鉢植えなので、夏の水やりが心配です、工夫しなければ。

まだ小さな蕾です。

ここにも

ここにも

ビナンカズラの実ーウィキペディアから

すかし百合が咲いてきました。毎年植え替えもしないのですが、
増えもせず、無くなりもせず、5~6輪咲きます。

ヤマアジサイ七段花、地植えのは大きくなっているので、遠慮なく切り花
に出来ます。可愛い八重のベコニアと一緒に。

カーネーションが咲いてきました。以前に母のカーネーションが
母の日に咲いたこともあるんですよ。これは友人のカーネーションです。
5/31日に初めて咲きました。

今日は何輪か咲いてます。蕾が一杯ありますので、長く楽しめるとおもいます。

今年はカラーもよく咲いてます。隣家との境の土もないような場所なのに、
気にいったのでしょうか?切り花でも大活躍してくれてます。

姫ヒオウギのピンクが見つかりました。ピンクは消えたと思っていましたが、
ひょっこり、咲いてきました。印を付けて種を取ろうと思います。

紅白はあちこちにありますよ。

その他ピンク色のホタルブクロをと思い植えたのですが、
最初に咲いたのは、意外と濃い紫色でした。

最初に咲いた花は萎んで、

次に咲いてきたのはピンク色です。ホタルブクロは白からいろいろな花色が
あるようです。

一日花の睡蓮木も咲いてきました。鉢植えなのですが、形良く全体にたくさんの花を
咲かせるのは難しいです。


美男葛を里に帰った時絵手紙に描いていました、そしてこちらでも育てたいと思い
挿し芽していました。ネットで調べ、2葉残して枝を切るを実行していましたら、
なんと今日蕾みを見つけました。あちこちに付けています。実るのがあるのかどうか?
ですが、嬉しいです。楽しみが増えました。
小さな鉢植えなので、夏の水やりが心配です、工夫しなければ。

まだ小さな蕾です。

ここにも

ここにも

ビナンカズラの実ーウィキペディアから

すかし百合が咲いてきました。毎年植え替えもしないのですが、
増えもせず、無くなりもせず、5~6輪咲きます。

ヤマアジサイ七段花、地植えのは大きくなっているので、遠慮なく切り花
に出来ます。可愛い八重のベコニアと一緒に。

| ホーム |