大暑も過ぎこれからが一番に暑い時期です。
久しぶりにゴム印を3個作ってみました。

そのゴム印を使って暑中見舞いを書きました。


今年はこれで、短時間で暑中見舞いが書けます。
夫の畑ではトマトの収穫が最盛期を迎えています。種から育てたので、苗がたくさん。
トマトの収穫もたくさんで、毎日2~30個の収穫です。この日26個穫れました。
このトマト消化するのが大変。私はシックハックです。

今日はブルーベリーの収穫を手伝いました。穫るのが大変と夫もこぼしています。
だからブルーベリー園はもぎ取り園が多いんですね。
800g、ジャムを作ります。

今年初めて花を見たビナンカズラの雌花は翌日花びらを落として


今日の様子。

そして2個目の雌花が咲きました。赤い実になる迄育ってくれるでしょうか、楽しみではあります。

久しぶりにゴム印を3個作ってみました。

そのゴム印を使って暑中見舞いを書きました。


今年はこれで、短時間で暑中見舞いが書けます。
夫の畑ではトマトの収穫が最盛期を迎えています。種から育てたので、苗がたくさん。
トマトの収穫もたくさんで、毎日2~30個の収穫です。この日26個穫れました。
このトマト消化するのが大変。私はシックハックです。

今日はブルーベリーの収穫を手伝いました。穫るのが大変と夫もこぼしています。
だからブルーベリー園はもぎ取り園が多いんですね。
800g、ジャムを作ります。

今年初めて花を見たビナンカズラの雌花は翌日花びらを落として


今日の様子。

そして2個目の雌花が咲きました。赤い実になる迄育ってくれるでしょうか、楽しみではあります。

多分常磐柿とおもえる小苗が庭に生えて来たのは、何年前だったでしょうか?
桃栗三年柿八年と言いますから、それくらい前のことでしょう!!
一軒おいて隣のお宅に立派な常磐柿の大鉢が有り、毎年実を付けていました。
老爺柿(我が家に有り)と同じような葉ですが、冬に落葉しません。
それを啄んだヒヨドリか何かが、糞をして我が家の庭に運んだのではと想像して
います。小粒の柿に種が5~6個入っていたのでしょうか?
同じ場所から5~6苗が出てきていました。
面白いと思い雄株か雌株も分からないので、手のかからぬようにと
深鉢に植え替え、その鉢のまま畑に植えて放置しておきました。
すると昨年そのうちの一株から花が咲きました。雄花でした。
今年はまた他の一株から花が咲きました。雌花でした。
そして意外や初めて咲いた年なのに実を3個つけています。
5月頃 小さな実を見つけて嬉しかったです。

6月頃まだまだ無事に育っているな

7月に入ってここ迄育てば大丈夫と思ったら

あえなく落果、残念なことになりました。

柿は6月と8月初めに消毒しないとヘタ虫に食われて落果するとのこと
消毒をしないのですから、仕方ないです。
老爺柿も実るのは幾つになるでしょうか?
昨年購入の赤系ストレプトカーパスが咲きました。

ビオラが零れ種で咲いてきました。これはシーズンまで咲き続けてくれるでしょうか?
ビオラのバックに咲いている小花は山野草の楽鳥草です。

地植えから鉢上げしたホオヅキはなんとか元気にしています。

毎年夏に咲くパフィオに蕾があります。

初雪葛が購入時のように初めて奇麗に発色しました。

挿し芽で育てたカリブラコアも開花始めました。

白八重のヤマアジサイは剪定をし、花を皆落としました。そして切り花に。
名前不詳ですが、花色の変化の美しいヤマアジサイです。

桃栗三年柿八年と言いますから、それくらい前のことでしょう!!
一軒おいて隣のお宅に立派な常磐柿の大鉢が有り、毎年実を付けていました。
老爺柿(我が家に有り)と同じような葉ですが、冬に落葉しません。
それを啄んだヒヨドリか何かが、糞をして我が家の庭に運んだのではと想像して
います。小粒の柿に種が5~6個入っていたのでしょうか?
同じ場所から5~6苗が出てきていました。
面白いと思い雄株か雌株も分からないので、手のかからぬようにと
深鉢に植え替え、その鉢のまま畑に植えて放置しておきました。
すると昨年そのうちの一株から花が咲きました。雄花でした。
今年はまた他の一株から花が咲きました。雌花でした。
そして意外や初めて咲いた年なのに実を3個つけています。
5月頃 小さな実を見つけて嬉しかったです。

6月頃まだまだ無事に育っているな

7月に入ってここ迄育てば大丈夫と思ったら

あえなく落果、残念なことになりました。

柿は6月と8月初めに消毒しないとヘタ虫に食われて落果するとのこと
消毒をしないのですから、仕方ないです。
老爺柿も実るのは幾つになるでしょうか?
昨年購入の赤系ストレプトカーパスが咲きました。

ビオラが零れ種で咲いてきました。これはシーズンまで咲き続けてくれるでしょうか?
ビオラのバックに咲いている小花は山野草の楽鳥草です。

地植えから鉢上げしたホオヅキはなんとか元気にしています。

毎年夏に咲くパフィオに蕾があります。

初雪葛が購入時のように初めて奇麗に発色しました。

挿し芽で育てたカリブラコアも開花始めました。

白八重のヤマアジサイは剪定をし、花を皆落としました。そして切り花に。
名前不詳ですが、花色の変化の美しいヤマアジサイです。

今日は雨、この雨が止むと梅雨があけるのでしょうか?
小、中学生はもう夏休みになったと昨日報じられていました。
ビナンカズラ(サネカズラ)の花が次々咲いてきますが、雄花ばかりです。
昨日緑色ではないけれど、これまでと、少し違った花が咲いていたので、
もしや、両性花?(これがあるのか否かも知らないのですが)と
期待ちょこっとしていましたが、今朝は見事に落ちていました。
前日ひよっとして両性花と思った花

雌花

昨日3個の花が咲いていましたが、今朝は落下していました。
左が両性花かな?と思った花です。肉眼でみると少し違っていたのですが、
拡大して写真を撮ると、さほどの違いはありません。色は白っぽいです。

2号鉢の蝶豆、一日花なので、次に咲くのは何時になるやら。

畑でヒオウギが咲いています。
昨年から黄色い花も咲きます。最初は下のオレンジだけだったのですが、
種が落ち、黄色も咲くようになったんですね。


追記
今日ビナンカズラに雌花が咲いているのを見つけました。
雄花が10個咲いて、雌花1個です。
この雌花が実ってくれたら嬉しいですが、他にも雌花が残っているかも知れませんし
望みが出てきました。


小、中学生はもう夏休みになったと昨日報じられていました。
ビナンカズラ(サネカズラ)の花が次々咲いてきますが、雄花ばかりです。
昨日緑色ではないけれど、これまでと、少し違った花が咲いていたので、
もしや、両性花?(これがあるのか否かも知らないのですが)と
期待ちょこっとしていましたが、今朝は見事に落ちていました。
前日ひよっとして両性花と思った花

雌花

昨日3個の花が咲いていましたが、今朝は落下していました。
左が両性花かな?と思った花です。肉眼でみると少し違っていたのですが、
拡大して写真を撮ると、さほどの違いはありません。色は白っぽいです。

2号鉢の蝶豆、一日花なので、次に咲くのは何時になるやら。

畑でヒオウギが咲いています。
昨年から黄色い花も咲きます。最初は下のオレンジだけだったのですが、
種が落ち、黄色も咲くようになったんですね。


追記
今日ビナンカズラに雌花が咲いているのを見つけました。
雄花が10個咲いて、雌花1個です。
この雌花が実ってくれたら嬉しいですが、他にも雌花が残っているかも知れませんし
望みが出てきました。


昨日は久しぶりのお天気なので、蚊バリアという薬剤を庭に撒いて、
草取りに励みました。暑くて疲れました。
又一ヶ月もすれば草は伸びるんでしょう。若い頃は広い庭が欲しかったのですが、
今ではネコの額のこれくらいの庭で、もう充分と欲が無くなりました。
除草が大変に感じる昨今です。
柿の木によじ登り葉を茂らせているアケビも、実は見えないし、夫に切ってもらいました。
蔓や葉を整理したあと、あれれ何処かに実っていたのでしよう、実が一個転がってました。
気づかず捨てたのもあるかもわかりません。

ビナンカズラ、よくその性質も知らずに育てていました。どうやら雌雄異株らしい。
たまに、雌雄が同株に同居しているものもあるとのこと、この株は実の成っていた
蔓を挿し芽した株なのですが、珍しい雌雄同株のようです。でもこれまで咲いた花4輪は
全部雄花でした。そういう事情も知らず、遅れていた花芽を半分以上も摘蕾していまったのです。
雌花は雄花より遅れるのが常とのこと。一年目は花を持たせるコツは会得しましたが、大失敗です。
実がつきますかどうか?雌株を見つけてやり直した方がよいのかもしれませんね。
畑にも一株植えてあります。手元にある鉢植えのより花数は少ないですが、
花は落とさずに様子を見ます。どちらかに雌花を持っていますように!!

畑ではミソハギが咲いています。

トウゴマも鉢植えのまま植えてありますが元気です。

夏菊もチラホラ咲いてきました。時期はずれの菊は便利です。

玄関先で、チャイニーズハットが見頃です。

軒下に地植えしてあるクフェアは地植えのまま冬越ししました。

室内では、一度終わったピンクのミニ胡蝶蘭が再び咲き始めました。

ミディ白胡蝶蘭は冬から咲き続けています。

大きな普通サイズの胡蝶蘭は最後の一輪が咲いたので、切り花にすると、
切った所から花芽が伸びて来ました。花が咲くのは何時でしょう?

草取りに励みました。暑くて疲れました。
又一ヶ月もすれば草は伸びるんでしょう。若い頃は広い庭が欲しかったのですが、
今ではネコの額のこれくらいの庭で、もう充分と欲が無くなりました。
除草が大変に感じる昨今です。
柿の木によじ登り葉を茂らせているアケビも、実は見えないし、夫に切ってもらいました。
蔓や葉を整理したあと、あれれ何処かに実っていたのでしよう、実が一個転がってました。
気づかず捨てたのもあるかもわかりません。

ビナンカズラ、よくその性質も知らずに育てていました。どうやら雌雄異株らしい。
たまに、雌雄が同株に同居しているものもあるとのこと、この株は実の成っていた
蔓を挿し芽した株なのですが、珍しい雌雄同株のようです。でもこれまで咲いた花4輪は
全部雄花でした。そういう事情も知らず、遅れていた花芽を半分以上も摘蕾していまったのです。
雌花は雄花より遅れるのが常とのこと。一年目は花を持たせるコツは会得しましたが、大失敗です。
実がつきますかどうか?雌株を見つけてやり直した方がよいのかもしれませんね。
畑にも一株植えてあります。手元にある鉢植えのより花数は少ないですが、
花は落とさずに様子を見ます。どちらかに雌花を持っていますように!!

畑ではミソハギが咲いています。

トウゴマも鉢植えのまま植えてありますが元気です。

夏菊もチラホラ咲いてきました。時期はずれの菊は便利です。

玄関先で、チャイニーズハットが見頃です。

軒下に地植えしてあるクフェアは地植えのまま冬越ししました。

室内では、一度終わったピンクのミニ胡蝶蘭が再び咲き始めました。

ミディ白胡蝶蘭は冬から咲き続けています。

大きな普通サイズの胡蝶蘭は最後の一輪が咲いたので、切り花にすると、
切った所から花芽が伸びて来ました。花が咲くのは何時でしょう?

近くに住まわれている、同郷の友から誘いがあり、ヤマモモを
採りに行きました。もう実はバタバタと落ちていて、僅かしか
残っていませんでしたが、少し持ち帰りヤマモモ酒を作りました。

田舎を思い出させてくれました。

山形を旅行中の知人から美味しいサクランボが届きました。
お礼状を描きました。

昨日近くまで行ったので、サカタの種に寄りました。
見るだけと思っていましたが、昔枯らしたクルクマが矮性に
なった可愛い花が目に止まってしまいました。育て方は易しいとのこと。


蝶豆が昨日咲いていたようです。今日も一輪咲きました。
一つ萎んで

次の一輪が次々咲きそうです。今年は蔓の先を切ってコンパクトにならないかと
実験中のもあります。

フパァシィフィラムは5輪咲きました。

我が家のオールドハイビスカス、蕊があちこちから出る八重花で
最近園芸店では見かけません。この花なんですか?と聞かれるようになりました。

採りに行きました。もう実はバタバタと落ちていて、僅かしか
残っていませんでしたが、少し持ち帰りヤマモモ酒を作りました。

田舎を思い出させてくれました。

山形を旅行中の知人から美味しいサクランボが届きました。
お礼状を描きました。

昨日近くまで行ったので、サカタの種に寄りました。
見るだけと思っていましたが、昔枯らしたクルクマが矮性に
なった可愛い花が目に止まってしまいました。育て方は易しいとのこと。


蝶豆が昨日咲いていたようです。今日も一輪咲きました。
一つ萎んで

次の一輪が次々咲きそうです。今年は蔓の先を切ってコンパクトにならないかと
実験中のもあります。

フパァシィフィラムは5輪咲きました。

我が家のオールドハイビスカス、蕊があちこちから出る八重花で
最近園芸店では見かけません。この花なんですか?と聞かれるようになりました。

台風はこちらでは何事もなく通り過ぎて行きました。近くに来た時は
風もなくて、不思議な台風でした。
風を警戒して、地植えのチョコレートコスモスの花は切り花に
しておきましたが、無駄な努力となりました。

長年花の咲かなかったビナンカズラ、ネットで知識を得、蕾を付ける事に成功しました。
ところがこんなに蕾を付けるのかと驚く程で、22~3個は摘蕾しましたが、まだ付け始めて
いるのもあり、鉢植えの小さな木なので、1~2個でも実ればよいところなのですが。
ビナンカズラに気づかれぬよう、一回り大きな鉢に植え替えてみました。


植え替えに気づかなかったかな?今日初開花です。初めてみる花に感動。
小さな花ですが、美しい蕊です。

木立ベコニアも咲いてきました。火祭り です。

昔からあるベコニアの八重花です。

桔梗 アトラス も良く咲いています。

ブーゲビリアの花が珍しく2輪一緒に咲いていました。

風もなくて、不思議な台風でした。
風を警戒して、地植えのチョコレートコスモスの花は切り花に
しておきましたが、無駄な努力となりました。

長年花の咲かなかったビナンカズラ、ネットで知識を得、蕾を付ける事に成功しました。
ところがこんなに蕾を付けるのかと驚く程で、22~3個は摘蕾しましたが、まだ付け始めて
いるのもあり、鉢植えの小さな木なので、1~2個でも実ればよいところなのですが。
ビナンカズラに気づかれぬよう、一回り大きな鉢に植え替えてみました。


植え替えに気づかなかったかな?今日初開花です。初めてみる花に感動。
小さな花ですが、美しい蕊です。

木立ベコニアも咲いてきました。火祭り です。

昔からあるベコニアの八重花です。

桔梗 アトラス も良く咲いています。

ブーゲビリアの花が珍しく2輪一緒に咲いていました。

珍しく7月に台風がきています。九州から四国辺りを進んでいるようです。
大きな被害を残さないで、通り過ぎて行って欲しいです。
最近カボチャの仕立ては天空カボチャ(ネーミングが気に入ってます)にしているようです。
小さな栗カボチャですが、二人なので、小さい方が使いよいです。
たくさん成っています。

トマトも元気に育って食べられるようになりました。
桃太郎 他の普通サイズのトマトです。二人では食べきれないので、ご近所に
配ったり、冷凍して、カレーやお味噌汁に入れて一年中利用しています。


たくさん出来ているでしょう!!その他なす、キュウリ、モロヘイヤ等も出来てますよ。
ニュースで浅草のホオヅキ市の事を聞き、我が家の庭の隅にあるホオヅキを
鉢上げしてみようと思い立ちました。しおれず、元気でいてくれるかどうか
疑問ですが、お試しです。葉は大分整理しました。

ハブランサスが長年姿を見せずにいましたが、ダイヤモンドリリー(秋咲き)の鉢の隅に
咲いています。レインリリーとは少し違います。

レインリリーが珍しく4輪カメラに収まってくれました。

ヤマアジサイの白八重(名前不詳)は緑から白、ほんのりピンクになり又緑に変化して
お気に入りのアジサイです。

モントブレチア(ヒオウギ水仙)も咲いてます。よく蔓延るので、気をつけないといけません。

ニオイ桜の最後の一茎も咲いてきました。次は来春咲いてくれるかな?

挿し芽して初めて咲き始めたクチナシは元気で次々蕾みもつけ、
初めてとは思えない大きさです。

大きな被害を残さないで、通り過ぎて行って欲しいです。
最近カボチャの仕立ては天空カボチャ(ネーミングが気に入ってます)にしているようです。
小さな栗カボチャですが、二人なので、小さい方が使いよいです。
たくさん成っています。

トマトも元気に育って食べられるようになりました。
桃太郎 他の普通サイズのトマトです。二人では食べきれないので、ご近所に
配ったり、冷凍して、カレーやお味噌汁に入れて一年中利用しています。


たくさん出来ているでしょう!!その他なす、キュウリ、モロヘイヤ等も出来てますよ。
ニュースで浅草のホオヅキ市の事を聞き、我が家の庭の隅にあるホオヅキを
鉢上げしてみようと思い立ちました。しおれず、元気でいてくれるかどうか
疑問ですが、お試しです。葉は大分整理しました。

ハブランサスが長年姿を見せずにいましたが、ダイヤモンドリリー(秋咲き)の鉢の隅に
咲いています。レインリリーとは少し違います。

レインリリーが珍しく4輪カメラに収まってくれました。

ヤマアジサイの白八重(名前不詳)は緑から白、ほんのりピンクになり又緑に変化して
お気に入りのアジサイです。

モントブレチア(ヒオウギ水仙)も咲いてます。よく蔓延るので、気をつけないといけません。

ニオイ桜の最後の一茎も咲いてきました。次は来春咲いてくれるかな?

挿し芽して初めて咲き始めたクチナシは元気で次々蕾みもつけ、
初めてとは思えない大きさです。

今年は本当に梅雨らしい毎日の連続です。
その雨の合間をぬって、運良く七夕灯籠祭りが予定通りに開催されました。
今年で6回目とのこと、震災後は東日本復興祈願も願って、寄付での手作り灯籠
が今年は820基朝日新聞の横浜版でも今年初めて紹介されてましたが年々充実
していくようです。
私も描いた絵を探しに、出かけてみました。なんせ数が多いので、
見つけ出すのは至難の技です。1時間散歩を兼ねて探してみて、一枚だけは見つけましたが、
お目当てのスパッタリングを使って描いた蛍の絵は見つけられませんでした。
公園にかざられている灯籠です。


この公園で一つ見つけました。

ここから長屋門の主会場迄、そこから最寄り駅まで、灯籠が飾られています。
長屋門前では美しいランプが出迎えてくれます。

色々なイベントはパスして、駅近く迄歩きバスで帰ってきました。
運動はしている方ですが、疲れました。ふ~~~つ。来年依頼されたら
同じスパッタリングの蛍を描くぞと、思っているところです。気が早いね、生きてるかな?
さてさて久しぶり夫作のブルーベリーです。
毎日4~5個ずつ食べてます。全部が熟してくると、ジャムを作ります。



ブロ友さんからのチビレウイシアが花を次々と咲かせているのです。
健気で可愛いです。自然に任せています。

同じ時期の種蒔き苗なのにこんなに個体差があるのですが、
これいかに?です。

最後はビナンカズラの蕾。
ネットで調べて新芽の二葉上で剪定を繰り返していると、なんとなんと、蕾が一杯
付きました。これが全部実には無理な話なので、10個摘蕾さらに後日10個落として
まだまだ蕾があるのです。どうしたものかな~~と思っています。
5号鉢なのに、未だ15~6個蕾みがあります。今も出来たばかりのような小さな
蕾2個落としてきました。

チャイニーズハットも間もなく開きそうです。

雨がちらりと止んだので庭に出てみると、チャイニーズハットが咲いていました。

ヒペリカムも可愛い赤い実になりました。

その雨の合間をぬって、運良く七夕灯籠祭りが予定通りに開催されました。
今年で6回目とのこと、震災後は東日本復興祈願も願って、寄付での手作り灯籠
が今年は820基朝日新聞の横浜版でも今年初めて紹介されてましたが年々充実
していくようです。
私も描いた絵を探しに、出かけてみました。なんせ数が多いので、
見つけ出すのは至難の技です。1時間散歩を兼ねて探してみて、一枚だけは見つけましたが、
お目当てのスパッタリングを使って描いた蛍の絵は見つけられませんでした。
公園にかざられている灯籠です。


この公園で一つ見つけました。

ここから長屋門の主会場迄、そこから最寄り駅まで、灯籠が飾られています。
長屋門前では美しいランプが出迎えてくれます。

色々なイベントはパスして、駅近く迄歩きバスで帰ってきました。
運動はしている方ですが、疲れました。ふ~~~つ。来年依頼されたら
同じスパッタリングの蛍を描くぞと、思っているところです。気が早いね、生きてるかな?
さてさて久しぶり夫作のブルーベリーです。
毎日4~5個ずつ食べてます。全部が熟してくると、ジャムを作ります。



ブロ友さんからのチビレウイシアが花を次々と咲かせているのです。
健気で可愛いです。自然に任せています。

同じ時期の種蒔き苗なのにこんなに個体差があるのですが、
これいかに?です。

最後はビナンカズラの蕾。
ネットで調べて新芽の二葉上で剪定を繰り返していると、なんとなんと、蕾が一杯
付きました。これが全部実には無理な話なので、10個摘蕾さらに後日10個落として
まだまだ蕾があるのです。どうしたものかな~~と思っています。
5号鉢なのに、未だ15~6個蕾みがあります。今も出来たばかりのような小さな
蕾2個落としてきました。

チャイニーズハットも間もなく開きそうです。

雨がちらりと止んだので庭に出てみると、チャイニーズハットが咲いていました。

ヒペリカムも可愛い赤い実になりました。

そろそろクチナシも咲き始めるかと、畑に行って見ると未だ開き始めた
ばかりでした。


今日行って見ると何輪が開いていました。

草花火の花も咲き続けています。

チョコケートコスモスも蕾が次々と出来ていますので、これからも咲き続けてくれることでしょう。

サンダーソニアも南側の元気いっぱいの鉢は終わりましたが、
北側の親が未だ頑張っています。

今年購入のブーゲンビリアの花も咲きました。
自分の手元に来る迄はブーゲンビリアの花がこれだとは知りませんでした。



追記今見るとブーゲンビリアの花が三輪咲いていました。

食用に育てているコオニユリの花も見頃です。
なかなか百合根が大きくならないです。他の食用でない方を食べてます。

今描いたほやほやもついでにアップしてみました。

ばかりでした。


今日行って見ると何輪が開いていました。

草花火の花も咲き続けています。

チョコケートコスモスも蕾が次々と出来ていますので、これからも咲き続けてくれることでしょう。

サンダーソニアも南側の元気いっぱいの鉢は終わりましたが、
北側の親が未だ頑張っています。

今年購入のブーゲンビリアの花も咲きました。
自分の手元に来る迄はブーゲンビリアの花がこれだとは知りませんでした。



追記今見るとブーゲンビリアの花が三輪咲いていました。

食用に育てているコオニユリの花も見頃です。
なかなか百合根が大きくならないです。他の食用でない方を食べてます。

今描いたほやほやもついでにアップしてみました。

原種デンドロ・アグレガダムが何年ぶりかで花を咲かせました。
名前も忘れてしまっていたので、過去のアルバムやネットで調べてみました。
ー原種デンドロ・アグレガタムーとわかりました。
6/12日に花茎発見





咲きました。

これは1993年初咲きの写真の花数の半分以下です。長年の長期留守にもめげず、
生き残って、来年は又咲いてくれるかな?
1995年は

1998年は

印刷した写真もいいものですね。こうしていつでも簡単に見る事が出来ます。
最近は紙に印刷する事も少なくなりました。どういうふうに保存しておくのが
いいのかな~~~?
冬越ししたチョコレートコスモスが元気です。


アンドロサセスターダスト
ブロ友さんからの種で育てていますが、ここ迄育ったまま変化がありません。
一株は元気がなくなっています。暑くなったのでこのまま咲かずに終わるのかな?。

名前も忘れてしまっていたので、過去のアルバムやネットで調べてみました。
ー原種デンドロ・アグレガタムーとわかりました。
6/12日に花茎発見





咲きました。

これは1993年初咲きの写真の花数の半分以下です。長年の長期留守にもめげず、
生き残って、来年は又咲いてくれるかな?
1995年は

1998年は

印刷した写真もいいものですね。こうしていつでも簡単に見る事が出来ます。
最近は紙に印刷する事も少なくなりました。どういうふうに保存しておくのが
いいのかな~~~?
冬越ししたチョコレートコスモスが元気です。


アンドロサセスターダスト
ブロ友さんからの種で育てていますが、ここ迄育ったまま変化がありません。
一株は元気がなくなっています。暑くなったのでこのまま咲かずに終わるのかな?。


| ホーム |