寒くなり色々な物の紅葉が奇麗です。
我が家での居乍ら紅葉狩りを曇天モードで撮ってみました。

オートで撮った2枚です。


多肉植物「錦光星」だったと思いますが、奇麗な紅に変身中です。花芽も
付いてきました。


火祭りも紅くなりました。

花月も葉のまわりは紅くなっています。
花が一輪咲いています。


赤の花キリンと黄色の花キリンが交雑したと思えるピンクの花キリン
実生から育った物です。偶然の産物ですが、花色には満足しています。
奇麗でしょう!!


老爺柿、今年は雄花と雌花の咲く時期がづれたので、実がならないかと思っていましたが、
無理矢理受粉したのが効をそうしたのか、これだけの実がつきました。
葉が紅葉して落ち始めたので、実がよく見えるようになりました。
後ろにみえるのは黄実千両と赤の千両です。

赤の千両、今年もお正月に活躍してくれそうです。

三連休明けの25日、その日しか空いてなく、気の合う友と敬老パスを使って
の初体験、目的は着物のリフォーム展をみること。無料で行けるという鎌倉まで、バスに長く乗って
「時は金也」という言葉を思い出しました。けれど、おしゃべりも又楽しでした。
雨にもかかわらず意外と人出は多かったです。


恒例の里行きです。しばらく留守を致します。
我が家での居乍ら紅葉狩りを曇天モードで撮ってみました。

オートで撮った2枚です。


多肉植物「錦光星」だったと思いますが、奇麗な紅に変身中です。花芽も
付いてきました。


火祭りも紅くなりました。

花月も葉のまわりは紅くなっています。
花が一輪咲いています。


赤の花キリンと黄色の花キリンが交雑したと思えるピンクの花キリン
実生から育った物です。偶然の産物ですが、花色には満足しています。
奇麗でしょう!!


老爺柿、今年は雄花と雌花の咲く時期がづれたので、実がならないかと思っていましたが、
無理矢理受粉したのが効をそうしたのか、これだけの実がつきました。
葉が紅葉して落ち始めたので、実がよく見えるようになりました。
後ろにみえるのは黄実千両と赤の千両です。

赤の千両、今年もお正月に活躍してくれそうです。

三連休明けの25日、その日しか空いてなく、気の合う友と敬老パスを使って
の初体験、目的は着物のリフォーム展をみること。無料で行けるという鎌倉まで、バスに長く乗って
「時は金也」という言葉を思い出しました。けれど、おしゃべりも又楽しでした。
雨にもかかわらず意外と人出は多かったです。


恒例の里行きです。しばらく留守を致します。
暖かい日も時折はあり、まだまだ過ごし易い季節です。
暖かい日には植え替えて不要になった鉢を洗って片付けたり
庭や畑の草取りをしたりと、里行きの準備をしています。
大きな鉢植えでダイヤモンドリリーが咲いています。今年は4輪咲きました。

ハイビスカスも11月も終わりというのに以前として元気です。


庭の一才柚子もたくさんの実を付けて今年も柚子風呂楽しめます。

沖縄スズメウリも赤や緑の色が混在して美しさをアピールしています。

冬のバラも一段と色鮮やかです。
バラ八重咲き

バラ一重咲き

居乍らにしての紅葉狩りです。

同じ時に撮った写真なのに色がどうしてこんなに違うのでしょう?

畑に行って見ると、鉢植えからこちらに移植したチェリーセージが色鮮やかに
花を咲かせていました。

今年のつるウメモドキはなぜか実付きが悪く少ししか稔っていません。

キウイは一杯できてますよ!!(私の管理ではありませんが)

暖かい日には植え替えて不要になった鉢を洗って片付けたり
庭や畑の草取りをしたりと、里行きの準備をしています。
大きな鉢植えでダイヤモンドリリーが咲いています。今年は4輪咲きました。

ハイビスカスも11月も終わりというのに以前として元気です。


庭の一才柚子もたくさんの実を付けて今年も柚子風呂楽しめます。

沖縄スズメウリも赤や緑の色が混在して美しさをアピールしています。

冬のバラも一段と色鮮やかです。
バラ八重咲き

バラ一重咲き

居乍らにしての紅葉狩りです。

同じ時に撮った写真なのに色がどうしてこんなに違うのでしょう?

畑に行って見ると、鉢植えからこちらに移植したチェリーセージが色鮮やかに
花を咲かせていました。

今年のつるウメモドキはなぜか実付きが悪く少ししか稔っていません。

キウイは一杯できてますよ!!(私の管理ではありませんが)

戸外の花が寒さで無くなろ頃、蘭が夏を越え力を蓄えて蕾を持って来ます。
セロジネ、胡蝶蘭、パフィオ等等、
そして花を咲かせているものは何年も我が家にあり名前も分からなくなった
中輪のカトレア、香りも良いです。

ミニカトレアこれも名前不詳です。

東京ドームで買ったミニオンシジューム、今年は6茎も立ち上がり蕾みも一杯で
楽しみです。


コエビ草は地植えにしてあります。まだ花も咲き蕾みもあります。

ホトトギスや寒菊等と一緒に植えてあります。
今年初めての冬なので、このまま冬越しが出来るかどうかは?ですが多分大丈夫と
思っています。

畑に行って見ると綿がこんなになっていました。まだ花も咲いており
何時頃収獲すればよいのか、考え中です。


この秋の新入りさん。
ネメシア2種


と
3度も枯らしているシャクナゲ。
西洋シャクナゲのドッグというピンクの花が農協祭りで300円で売られていたので、
懲りずに又買いました。蕾を4個も付けています。
西洋シャクナゲの方が丈夫とのこと。安価な花は丈夫という経験則もありますし。
今度こそ枯れずに育って欲しいです。

畑の美男葛の今の様子です。最初に稔ったのは美しい赤色に変身しています。



ハゼも紅葉して秋を感じさせてくれます。ハゼの紅葉は美しいです。

セロジネ、胡蝶蘭、パフィオ等等、
そして花を咲かせているものは何年も我が家にあり名前も分からなくなった
中輪のカトレア、香りも良いです。

ミニカトレアこれも名前不詳です。

東京ドームで買ったミニオンシジューム、今年は6茎も立ち上がり蕾みも一杯で
楽しみです。


コエビ草は地植えにしてあります。まだ花も咲き蕾みもあります。

ホトトギスや寒菊等と一緒に植えてあります。
今年初めての冬なので、このまま冬越しが出来るかどうかは?ですが多分大丈夫と
思っています。

畑に行って見ると綿がこんなになっていました。まだ花も咲いており
何時頃収獲すればよいのか、考え中です。


この秋の新入りさん。
ネメシア2種


と
3度も枯らしているシャクナゲ。
西洋シャクナゲのドッグというピンクの花が農協祭りで300円で売られていたので、
懲りずに又買いました。蕾を4個も付けています。
西洋シャクナゲの方が丈夫とのこと。安価な花は丈夫という経験則もありますし。
今度こそ枯れずに育って欲しいです。

畑の美男葛の今の様子です。最初に稔ったのは美しい赤色に変身しています。



ハゼも紅葉して秋を感じさせてくれます。ハゼの紅葉は美しいです。

仙人草は野山に自生していますが、小型のクレマチスのような美しい花です。
それもそのはずクレマチスの仲間なのです。
昨年の9月里で撮った仙人草の花です。

先日丹沢湖の道ばたで面白い物をみつけました。
それが何かはわかりませんでしたが、クレマチスの種のようとのコメントにヒントを
得て以前野生のクレマチスと思っていた仙人草を思いだし検索してみました。
ボタンズルという良く似た蔓草もあるのですが、仙人草と確認しました。

小枝を持ち帰っていたので、絵手紙材料になってもらいました。



今年の初収穫のブロッコリーです。
今はお腹の中に収まっています。


花アナナスのその後
7日に咲いた花が12日まだ咲いています。新記録6日も咲いています。

13日午前中にはついに萎んできました。

そして又新しい花が咲いて今又2輪咲いています。
それもそのはずクレマチスの仲間なのです。
昨年の9月里で撮った仙人草の花です。

先日丹沢湖の道ばたで面白い物をみつけました。
それが何かはわかりませんでしたが、クレマチスの種のようとのコメントにヒントを
得て以前野生のクレマチスと思っていた仙人草を思いだし検索してみました。
ボタンズルという良く似た蔓草もあるのですが、仙人草と確認しました。

小枝を持ち帰っていたので、絵手紙材料になってもらいました。



今年の初収穫のブロッコリーです。
今はお腹の中に収まっています。


花アナナスのその後
7日に咲いた花が12日まだ咲いています。新記録6日も咲いています。

13日午前中にはついに萎んできました。

そして又新しい花が咲いて今又2輪咲いています。
11/8日、神奈川県の高校駅伝が丹沢湖畔で行われました。
今迄、駅伝などとはトント縁もなく、テレビでも箱根駅伝くらいしか
見たことは無かったのですが、
未熟児で産まれた初孫(女の子)がその大会に出場するという!!
バババカ(ジジも)は紅葉も奇麗な頃だし、応援にいくことにしました。
丹沢湖の紅葉はこの程度ですが、湖面に映る山影が美しかったです。





孫(高1)は3区を走ります。1区スタート時点では団子状態でしたが、
3区自分たちの前を通過する頃は皆かなり離れて一人一人通過する状態でした。
そして一瞬の内に通り過ぎて行きました。


永歳橋には各高校の幟が立ち並んでいます。

フィニッシュ地点に移動した道ばたでこんな物を見つけました。
ガガ芋の実かとおもいましたが、違うようです。
この実なんの実?面白い形です。まわりの茶色の実(種)はイタドリです。

花アナナスが7日から同じ2輪が咲いています。
4日咲き続けたことになります。明日も咲いていれば、5日になります。
気温によって咲いている日数が違うようで、興味深く見ています。

追記
翌日(今日11日)そろそろ萎んでいるかな?と花アナナスを見てみると、
次の花が開き始めていて7日から咲いていた花も未だ咲いていました。
今年3輪咲き揃うのは初めてです。

今迄、駅伝などとはトント縁もなく、テレビでも箱根駅伝くらいしか
見たことは無かったのですが、
未熟児で産まれた初孫(女の子)がその大会に出場するという!!
バババカ(ジジも)は紅葉も奇麗な頃だし、応援にいくことにしました。
丹沢湖の紅葉はこの程度ですが、湖面に映る山影が美しかったです。





孫(高1)は3区を走ります。1区スタート時点では団子状態でしたが、
3区自分たちの前を通過する頃は皆かなり離れて一人一人通過する状態でした。
そして一瞬の内に通り過ぎて行きました。


永歳橋には各高校の幟が立ち並んでいます。

フィニッシュ地点に移動した道ばたでこんな物を見つけました。
ガガ芋の実かとおもいましたが、違うようです。
この実なんの実?面白い形です。まわりの茶色の実(種)はイタドリです。

花アナナスが7日から同じ2輪が咲いています。
4日咲き続けたことになります。明日も咲いていれば、5日になります。
気温によって咲いている日数が違うようで、興味深く見ています。

追記
翌日(今日11日)そろそろ萎んでいるかな?と花アナナスを見てみると、
次の花が開き始めていて7日から咲いていた花も未だ咲いていました。
今年3輪咲き揃うのは初めてです。

ウインターコスモスが何年か前から咲いているのですが、なぜか
絵手紙にしたことがありません。絵友さんのブログを見て描いてみようと
思い立ちました。季節の花ですね!!


夏の花もまだまだ美しく咲いていますが、季節の花としては
絵手紙材料になりません。
ハイビスカスも11月が美しく咲くということですが、夏の花ですよね。


睡蓮木も咲いているのです。未だ蕾みも一杯ありますが、
初夏から夏の季節を感じる花ですね。


花アナナスは咲いた時が旬でいいのかな?
もう終わりと思っていましたが、花は小さめになってきましたがまだ
咲いています。

無花果今年の最後です。長い間ボチボチ収獲出来て美味しかったです。
無花果も描かぬうちに終わりました。皆お腹の中におさまってしまいました。

絵手紙にしたことがありません。絵友さんのブログを見て描いてみようと
思い立ちました。季節の花ですね!!


夏の花もまだまだ美しく咲いていますが、季節の花としては
絵手紙材料になりません。
ハイビスカスも11月が美しく咲くということですが、夏の花ですよね。


睡蓮木も咲いているのです。未だ蕾みも一杯ありますが、
初夏から夏の季節を感じる花ですね。


花アナナスは咲いた時が旬でいいのかな?
もう終わりと思っていましたが、花は小さめになってきましたがまだ
咲いています。

無花果今年の最後です。長い間ボチボチ収獲出来て美味しかったです。
無花果も描かぬうちに終わりました。皆お腹の中におさまってしまいました。

菊は和の雰囲気で切り花にも重宝ですし、この時期どこにでも咲いています。
私はなるべく違う時期に咲く菊をと夏菊や寒菊を育てるようにしていますが、
この時期の菊も意外とあるんですね。私もビックリです。
そんな菊達を探してみました。
まずは食用菊の「もってのほか」ー畑で夫管理ー食べて良し、見て良し、切り花にも
良しの優れものです。


こんな状態で収獲し、花びらをはずして、少しの酢を入れた熱湯にさっとくぐらせて
甘酢で頂きます。なんとなく血液サラサラになるような気がしますが??。
勝手にそう思っているだけてす。

盆栽菊の赤で小菊のボンボン咲き、樹勢旺盛です。盆栽に作れば良いのでしょうが、
自然のままで育ちほうだいです。


おなじような盆栽菊の黄色です。


スプーン咲きの赤の濃い花、昨年のまま植え替えもしなかったので、
なんとか咲いたという状態です。来年は挿し芽して、若返らせないといけません。


畑にうえてある中輪の菊です。


浜菊
磯菊と一緒に鉢植えの百日紅の根元で何年も過ごしていましたが、
今年一部を畑に植えました。そしたら元気に成長してこんなに増えました。
磯菊と良くにています。葉が美しいです。


磯菊
鉢植えの百日紅の根元にそのまま植えてある磯菊、何年も植え替えもせずそのままで、
弱っています。ようやく咲いてきました。葉が奇麗です。
来年は一部畑に移植した方がよさそうです。

この時期野紺菊も菊にない色なので貴重です。


風車菊。ピンクは枯らしてしまいました。

この小菊は2期咲きの優れもので、初夏に主として咲きますが、秋にも少々さいています。


私はなるべく違う時期に咲く菊をと夏菊や寒菊を育てるようにしていますが、
この時期の菊も意外とあるんですね。私もビックリです。
そんな菊達を探してみました。
まずは食用菊の「もってのほか」ー畑で夫管理ー食べて良し、見て良し、切り花にも
良しの優れものです。


こんな状態で収獲し、花びらをはずして、少しの酢を入れた熱湯にさっとくぐらせて
甘酢で頂きます。なんとなく血液サラサラになるような気がしますが??。
勝手にそう思っているだけてす。

盆栽菊の赤で小菊のボンボン咲き、樹勢旺盛です。盆栽に作れば良いのでしょうが、
自然のままで育ちほうだいです。


おなじような盆栽菊の黄色です。


スプーン咲きの赤の濃い花、昨年のまま植え替えもしなかったので、
なんとか咲いたという状態です。来年は挿し芽して、若返らせないといけません。


畑にうえてある中輪の菊です。


浜菊
磯菊と一緒に鉢植えの百日紅の根元で何年も過ごしていましたが、
今年一部を畑に植えました。そしたら元気に成長してこんなに増えました。
磯菊と良くにています。葉が美しいです。


磯菊
鉢植えの百日紅の根元にそのまま植えてある磯菊、何年も植え替えもせずそのままで、
弱っています。ようやく咲いてきました。葉が奇麗です。
来年は一部畑に移植した方がよさそうです。

この時期野紺菊も菊にない色なので貴重です。


風車菊。ピンクは枯らしてしまいました。

この小菊は2期咲きの優れもので、初夏に主として咲きますが、秋にも少々さいています。


| ホーム |