暖かくなりました。庭や畑で花達が出番を待っています。
鉢植えの花カイドウ、若い頃(30年以上前になりますね)隣の奥さんと町田に行った
時路上で売られていたのを衝動買いしたもので、畑に鉢のまま埋めておいたりしながら、
今年から又鉢花として登場です。


T字桜は鉢のまま庭の隅に埋めたままで毎年咲いています。



アサリナ。グリーンカーテンになるほど、大きくなるらしいですが、
昨年は鉢植えのままこじんまりと育っていました。今年はこぼれ種から育ったものもあり
昨年無かった白っぽい花も咲いてきました。



原種デージー、花径は3cmくらいです。

一重のマーガレット。戸外越冬は無理で無加温のサンルームに入れてありました。
花は意外と大きく7cmくらいあります。

畑に植えていた原種チューリップも花はまだまだと思っていましたが、
ここのところの暖かさで花が開いてきました。
畑に着いた時

しばらくすると花が開きました。上とおなじ花です。小さな花です。

もう一株あります。

ヒヤシンスは紫にチューリップは何故か皆黄色になってしまいました。

チオノドクサも畑です。

一昨日、孫一家と公園で落ち合いました。桜見に行ったわけではないのですが、
桜がこんなに咲いていてビックリでした。
名前の分からないしだれ桜

ソメイヨシノもほぼ満開状態でした。

鉢植えの花カイドウ、若い頃(30年以上前になりますね)隣の奥さんと町田に行った
時路上で売られていたのを衝動買いしたもので、畑に鉢のまま埋めておいたりしながら、
今年から又鉢花として登場です。


T字桜は鉢のまま庭の隅に埋めたままで毎年咲いています。



アサリナ。グリーンカーテンになるほど、大きくなるらしいですが、
昨年は鉢植えのままこじんまりと育っていました。今年はこぼれ種から育ったものもあり
昨年無かった白っぽい花も咲いてきました。



原種デージー、花径は3cmくらいです。

一重のマーガレット。戸外越冬は無理で無加温のサンルームに入れてありました。
花は意外と大きく7cmくらいあります。

畑に植えていた原種チューリップも花はまだまだと思っていましたが、
ここのところの暖かさで花が開いてきました。
畑に着いた時

しばらくすると花が開きました。上とおなじ花です。小さな花です。

もう一株あります。

ヒヤシンスは紫にチューリップは何故か皆黄色になってしまいました。

チオノドクサも畑です。

一昨日、孫一家と公園で落ち合いました。桜見に行ったわけではないのですが、
桜がこんなに咲いていてビックリでした。
名前の分からないしだれ桜

ソメイヨシノもほぼ満開状態でした。

ここ2~3日の夜の低温には、困りました。畑のシランの新芽も茶色に
なっていて成長が送れることでしょう。
クリスマスローズは後一株を残して花の盛りは過ぎようとしています。
今年一番たくさんの花を咲かせたのは、糸ピコダブルのクリスマスローズでした。
大株になりたくさんの花を付けると翌年は弱って来るのをこれまでのクリスマスローズで
経験済みです。今年の秋にはそうなる前に株分けをしようと思っています。
糸ピコダブル

これまで種は出来ませんでしたが今年は一輪が立派な種を持っています。
何でかな?
この一輪を含めて10輪をそのまま残し、あとは切り花にしてお皿に浮かべてみました。



頂いた種からのレウイシアが花を咲かせる迄に成長してきました。
お店で売っているような立派なレウイシアに育ったのはこの一株だけです。
昨年小さい体で花咲かせそのままの小ささで枯れそうなのや、脇芽が一杯出たのや、
いろいろです。これからまだちゃんとした株になりそうなものもあります。
個体差が大きいですね。
一番出来のよいふつうのレウイシア花径は3.5cm

ロゼット型の葉の直径が27cmもある巨大なレウイシアの花は4.5cmありました。
今日一輪咲きました。

普通サイズと大サイズのレウイシアを並べてみました。

10日過ぎに一輪咲いたイベリスはかなり咲き揃っています。


オーブリエチエも咲いてます。昨年からの持ち越し株です。

花径1cmの小さなヒナソウも咲いてきました。

ブーゲンビリアも長く咲く花なんですね。まだ最初(1月)と変わらず咲いています。

なっていて成長が送れることでしょう。
クリスマスローズは後一株を残して花の盛りは過ぎようとしています。
今年一番たくさんの花を咲かせたのは、糸ピコダブルのクリスマスローズでした。
大株になりたくさんの花を付けると翌年は弱って来るのをこれまでのクリスマスローズで
経験済みです。今年の秋にはそうなる前に株分けをしようと思っています。
糸ピコダブル

これまで種は出来ませんでしたが今年は一輪が立派な種を持っています。
何でかな?
この一輪を含めて10輪をそのまま残し、あとは切り花にしてお皿に浮かべてみました。



頂いた種からのレウイシアが花を咲かせる迄に成長してきました。
お店で売っているような立派なレウイシアに育ったのはこの一株だけです。
昨年小さい体で花咲かせそのままの小ささで枯れそうなのや、脇芽が一杯出たのや、
いろいろです。これからまだちゃんとした株になりそうなものもあります。
個体差が大きいですね。
一番出来のよいふつうのレウイシア花径は3.5cm

ロゼット型の葉の直径が27cmもある巨大なレウイシアの花は4.5cmありました。
今日一輪咲きました。

普通サイズと大サイズのレウイシアを並べてみました。

10日過ぎに一輪咲いたイベリスはかなり咲き揃っています。


オーブリエチエも咲いてます。昨年からの持ち越し株です。

花径1cmの小さなヒナソウも咲いてきました。

ブーゲンビリアも長く咲く花なんですね。まだ最初(1月)と変わらず咲いています。

昨日(日曜日)は自治会のウオークラリーに参加してきました。午前中に終了。
午後はいつもの日曜卓球にも出かけ、なんと今年初20000歩達成。
良い天候にも恵まれ、楽しい一日でした。
なんとか2000歩で1ポイント。3ヶ月で200ポイントの目標達成できそうです。
ボケ達も咲く時期が少しずつずれています。
一番先に咲き今でも咲いている一番好きな寒ぼけを再度アップして

畑には最初に鉢植えで買った赤ボケと挿し芽から育てた黒光司があります。
どちらも盛りは過ぎてしまいました。
手前が赤の名無しさん後方が黒光司です。

名無し赤ボケ

後ろの黒光司、実物はも少し黒っぽいのですが、

白の八重のボケは遅いです。ようやく一輪の開花です。


水仙はペチコート水仙、日本水仙は終わり、次は黄水仙。
そろそろ終わりそうです。まだ一茎だけの開花です。

つぎはラッパ水仙の黄色丈夫で元気です。


白のラッパ水仙も少し遅れて咲きはじめました。


チューリップは昨秋は購入しませんでした。前年度の植えっぱなしから一輪だけ
咲きました。早咲き種だったかな?花茎丈6cm花は4 cmの八重咲き、小さな原種系です。
後1種原種系のちいさな一重咲きがあるのですが、4月の留守中開花になりそうです。

原種チューリップ・テーターテート。今朝は開いてました。

ヒヤシンスはピンクも白も消えてしまい、紫だけが蔓延っています。


午後はいつもの日曜卓球にも出かけ、なんと今年初20000歩達成。
良い天候にも恵まれ、楽しい一日でした。
なんとか2000歩で1ポイント。3ヶ月で200ポイントの目標達成できそうです。
ボケ達も咲く時期が少しずつずれています。
一番先に咲き今でも咲いている一番好きな寒ぼけを再度アップして

畑には最初に鉢植えで買った赤ボケと挿し芽から育てた黒光司があります。
どちらも盛りは過ぎてしまいました。
手前が赤の名無しさん後方が黒光司です。

名無し赤ボケ

後ろの黒光司、実物はも少し黒っぽいのですが、

白の八重のボケは遅いです。ようやく一輪の開花です。


水仙はペチコート水仙、日本水仙は終わり、次は黄水仙。
そろそろ終わりそうです。まだ一茎だけの開花です。

つぎはラッパ水仙の黄色丈夫で元気です。


白のラッパ水仙も少し遅れて咲きはじめました。


チューリップは昨秋は購入しませんでした。前年度の植えっぱなしから一輪だけ
咲きました。早咲き種だったかな?花茎丈6cm花は4 cmの八重咲き、小さな原種系です。
後1種原種系のちいさな一重咲きがあるのですが、4月の留守中開花になりそうです。

原種チューリップ・テーターテート。今朝は開いてました。

ヒヤシンスはピンクも白も消えてしまい、紫だけが蔓延っています。


今週は暖かい日が多かったですね。
木々にも春が来て、字のごとしの椿も気づかぬうちに咲きはじめている物もありました。
乙女椿この家に最初に植えた椿、私もまだ20代だった。この椿が一番気にいったんです。
今は好みも変わり、接木をして半分は卜半に変わっています。

乙女椿と同じ木に咲いている卜半


早春から咲き続けている、侘助椿の太郎冠者プランター植のものが
見頃です。花付きのよい種類です。

鉢植えで地面に埋めてある椿浄蓮の春やっとこさ一輪咲きました。
美しい花です。

この木も白の椿と侘助椿のピンクの濃いのが咲き分けています。
上の部分は白の椿

下の部分にピンクの濃い侘助椿が咲いています。


名前の分からない絞り柄の椿も咲いていました。蕾の時が奇麗です。

日向水木も満開近くなっています。

ビオラ、オキザリスバーシーカラーも元気です。

畑のこぼれだねからの実生ビオラもそれなりにきれいです。良さそうな花色だけを
プランターに植えています。ほとんどの花は紫色で畑におきざりです。

小さな小さなすみれ、ここに移り住んだ時から自然に生えてきているものです。
おはじきと大きさ比べです。


スミレの白も咲きました。

今週は暖かく室内の物を出し入れして戸外へと慣らしをしています。
でも来週は又寒が戻るとか、どうでしょうか?
昔から暑さ寒さも彼岸迄と言いますので。穏やかな寒の戻りでありますようにと
願っているところです。
木々にも春が来て、字のごとしの椿も気づかぬうちに咲きはじめている物もありました。
乙女椿この家に最初に植えた椿、私もまだ20代だった。この椿が一番気にいったんです。
今は好みも変わり、接木をして半分は卜半に変わっています。

乙女椿と同じ木に咲いている卜半


早春から咲き続けている、侘助椿の太郎冠者プランター植のものが
見頃です。花付きのよい種類です。

鉢植えで地面に埋めてある椿浄蓮の春やっとこさ一輪咲きました。
美しい花です。

この木も白の椿と侘助椿のピンクの濃いのが咲き分けています。
上の部分は白の椿

下の部分にピンクの濃い侘助椿が咲いています。


名前の分からない絞り柄の椿も咲いていました。蕾の時が奇麗です。

日向水木も満開近くなっています。

ビオラ、オキザリスバーシーカラーも元気です。

畑のこぼれだねからの実生ビオラもそれなりにきれいです。良さそうな花色だけを
プランターに植えています。ほとんどの花は紫色で畑におきざりです。

小さな小さなすみれ、ここに移り住んだ時から自然に生えてきているものです。
おはじきと大きさ比べです。


スミレの白も咲きました。

今週は暖かく室内の物を出し入れして戸外へと慣らしをしています。
でも来週は又寒が戻るとか、どうでしょうか?
昔から暑さ寒さも彼岸迄と言いますので。穏やかな寒の戻りでありますようにと
願っているところです。
我が家のクリスマスローズ、白とエンジ系の2種で始まりましたが、
次第に花数が増えています。
最初のダブルの花は

今年初咲き種まきからのエルフィンダブル
色が大分変わって来ました。


お隣さんで元気を無くしたピンクの可愛いダブル、生き返らせるべく
昨年株分けされたのを、一部保険に頂いてました。
今年の花は無理と思っていましたら、咲いてきました。
ちなみにお隣さんの株は消えてしまったそうで、大切に育てて里帰りさせる
つもりです。

レッドとタグの付いたクリスマスローズも今年初咲きです。
レッドと言ってもエンジ色に近いですね。そうしてこんな色ばかりが増えています。(庭植)



フェチダスは大株になりました。来年迄このままでいいだろうかと思案中です。

その他今年は気候のせいなのかよく分からないのですが、例年は花期2週間だったセロジネがなんと1ヶ月
咲き続けています。


多肉植物の博星も小さな花ですが奇麗です。長く咲いています。


ハナカンザシも茎が伸びて風に揺れて折れながら長く咲いています。

イベリスが咲きはじめました。

サマーブッシュは今年遅いですが、(例年は1月)咲いてきました。

やがてこんな色に変化します。

レウイシアも蕾が成長しました。

一番上手く育っている株です。咲くのが楽しみです。

次第に花数が増えています。
最初のダブルの花は

今年初咲き種まきからのエルフィンダブル
色が大分変わって来ました。


お隣さんで元気を無くしたピンクの可愛いダブル、生き返らせるべく
昨年株分けされたのを、一部保険に頂いてました。
今年の花は無理と思っていましたら、咲いてきました。
ちなみにお隣さんの株は消えてしまったそうで、大切に育てて里帰りさせる
つもりです。

レッドとタグの付いたクリスマスローズも今年初咲きです。
レッドと言ってもエンジ色に近いですね。そうしてこんな色ばかりが増えています。(庭植)



フェチダスは大株になりました。来年迄このままでいいだろうかと思案中です。

その他今年は気候のせいなのかよく分からないのですが、例年は花期2週間だったセロジネがなんと1ヶ月
咲き続けています。


多肉植物の博星も小さな花ですが奇麗です。長く咲いています。


ハナカンザシも茎が伸びて風に揺れて折れながら長く咲いています。

イベリスが咲きはじめました。

サマーブッシュは今年遅いですが、(例年は1月)咲いてきました。

やがてこんな色に変化します。

レウイシアも蕾が成長しました。

一番上手く育っている株です。咲くのが楽しみです。

クリスマスローズが次々に咲いてきて楽しい時期です。
我が家に最初にきた、白のクリスマスローズ、何年かは元気に
大株になり咲いていましたが、一昨年花を咲かせないので、株分け
しました。鉢植えにしたのは枯れてしまい、地植えにした一株が
今年どうにか復活して、今頃ようやく花を見せてくれました。新芽も
出ているので、もう大丈夫でしょう。

赤系と書かれたクリスマスローズの小苗を夫が買って来ました。
赤系はいろいろあって要らないのにです。私を喜ばせようと買って来たのでしょうが、
プンプンです。で素焼き鉢に植えて、畑に鉢のまま埋め込んでおきました。
今頃、あれあれなにやら蕾が付いてきたようです。
そしてその蕾の色は赤系ではなく白いのです。
クリスマスローズの未開花株はミステリーですね。タグ通りの事もありますが、
こんな事もあるのです。
鉢を掘り上げました。

蕾は白いのです。開花はまだ先になりますね。

白は復活の地植え一株しかないので、古葉を取り少し深い鉢に植え替えてやりました。

枯れそうになったニゲルも傷んだ所を切り植え替えておきましたら、
ようやく今年初めての小さな花を咲かせました。この夏が越せるでしょうか?
ニゲルとは相性が悪く三度目なのです。


3/5日に切り花にしたクリスマスローズ、黒セミダブルは水揚げよく、後のメンテナンス
なしで元気にしています。それ以外は二日に一度の水揚げのやり直しをしました。
水揚げが上手くいくと1ヶ月は保つんですがね。

シクラメンを25年の暮れ(左)と26年の暮れ(右)に頂きました。

シクラメンはとても夏越しは無理と思って庭の隅に追いやり、水もやらず、ほおっておきましたら、
秋、新葉を出して来たので、暮れに部屋に取り込みました。するとようやっとこれ位の花を
咲かせてきました。シクラメンの夏越しは初めてです。ガーデンシクラメンは買っても
シクラメンは買ったことがないのです。比較的易しいガーデンシクラメンも夏越しして、
ちゃんとした花をさかせるのは難しいです。

昨年の暮れの頂きもの。未だに衰えず美しい花を咲かせ続けています。

我が家に最初にきた、白のクリスマスローズ、何年かは元気に
大株になり咲いていましたが、一昨年花を咲かせないので、株分け
しました。鉢植えにしたのは枯れてしまい、地植えにした一株が
今年どうにか復活して、今頃ようやく花を見せてくれました。新芽も
出ているので、もう大丈夫でしょう。

赤系と書かれたクリスマスローズの小苗を夫が買って来ました。
赤系はいろいろあって要らないのにです。私を喜ばせようと買って来たのでしょうが、
プンプンです。で素焼き鉢に植えて、畑に鉢のまま埋め込んでおきました。
今頃、あれあれなにやら蕾が付いてきたようです。
そしてその蕾の色は赤系ではなく白いのです。
クリスマスローズの未開花株はミステリーですね。タグ通りの事もありますが、
こんな事もあるのです。
鉢を掘り上げました。

蕾は白いのです。開花はまだ先になりますね。

白は復活の地植え一株しかないので、古葉を取り少し深い鉢に植え替えてやりました。

枯れそうになったニゲルも傷んだ所を切り植え替えておきましたら、
ようやく今年初めての小さな花を咲かせました。この夏が越せるでしょうか?
ニゲルとは相性が悪く三度目なのです。


3/5日に切り花にしたクリスマスローズ、黒セミダブルは水揚げよく、後のメンテナンス
なしで元気にしています。それ以外は二日に一度の水揚げのやり直しをしました。
水揚げが上手くいくと1ヶ月は保つんですがね。

シクラメンを25年の暮れ(左)と26年の暮れ(右)に頂きました。

シクラメンはとても夏越しは無理と思って庭の隅に追いやり、水もやらず、ほおっておきましたら、
秋、新葉を出して来たので、暮れに部屋に取り込みました。するとようやっとこれ位の花を
咲かせてきました。シクラメンの夏越しは初めてです。ガーデンシクラメンは買っても
シクラメンは買ったことがないのです。比較的易しいガーデンシクラメンも夏越しして、
ちゃんとした花をさかせるのは難しいです。

昨年の暮れの頂きもの。未だに衰えず美しい花を咲かせ続けています。

昨日、庭の草取りをしていると、見つけました。
発芽率の悪い雪割草の新芽を!!
毎年種蒔いて7年目でしょうか? 待てば海路の日和ありでしょうか。
育つかどうかは分かりませんが。まず芽が出ない事にはね。
地植えの親の近くに一芽だけ出ています。このままここに置いておきます。


最初に成功したこの親の子供。それ以来の発芽です。

赤い雪割草の根元にもそれらしい新芽を5個見つけました。
これは多分雪割草かな?と思っています。本葉が出るまではわかりません。
少し双葉の厚みがないように思えるのです。

赤色雪割草、親子の位置関係

ガーデンシクラメンもこぼれ種から新芽が出ていますが、
育てるつもりはないのです。(勝手に育ってくれるかな?)

ブルーレースフラワーが6苗育っています。


天使の釣り竿も育っています。花が咲くのは何年か後のようです。
寒さにも強いので、花が咲く迄、畑に持って行こうかなとおもっています。

ギリアに、もう蕾がありました。

発芽率の悪い雪割草の新芽を!!
毎年種蒔いて7年目でしょうか? 待てば海路の日和ありでしょうか。
育つかどうかは分かりませんが。まず芽が出ない事にはね。
地植えの親の近くに一芽だけ出ています。このままここに置いておきます。


最初に成功したこの親の子供。それ以来の発芽です。

赤い雪割草の根元にもそれらしい新芽を5個見つけました。
これは多分雪割草かな?と思っています。本葉が出るまではわかりません。
少し双葉の厚みがないように思えるのです。

赤色雪割草、親子の位置関係

ガーデンシクラメンもこぼれ種から新芽が出ていますが、
育てるつもりはないのです。(勝手に育ってくれるかな?)

ブルーレースフラワーが6苗育っています。


天使の釣り竿も育っています。花が咲くのは何年か後のようです。
寒さにも強いので、花が咲く迄、畑に持って行こうかなとおもっています。

ギリアに、もう蕾がありました。

朝のうちは小さな雨がチラチラ。午後は曇天でしたが畑にいってみました。
草はこれ迄の寒さもものともせず、元気に生えてきています。除草をしました。
花達も春を感じているらしく、蕾を付けたり、花を咲かせたりしていました。
家のまわりに置いてあるプランターではまだまだ花は咲かないのに
畑の土のほうが暖かいのでしょうか、イエイオンはどんどんと咲いています。


ニオイスミレが咲いていました。こぼれだねのビオラが次々
咲いているので不思議はないのでしようが、ビックリです。


福寿草はこんな様子です。葉が茂り根を育てています。

ラッパ水仙の蕾もいっぱい付いていました。

ヒヤシンスにも蕾です。

庭の鉢には、花弁の赤と蕊の黄色がなんとも美しい薮椿もボチボチと咲いて楽しませてくれます。

小さな石鉢の侘助椿・太郎冠者も咲いています。

ムスカリもプランターで咲いています。二階のベランダで水もやらず手をかけないでいましたら、
花も小振りですが、葉が短い、いい感じのムスカリになりました。

名前不詳の香りの良いミニカトレアが咲きました。

描きづらかったですが、なんとか絵手紙に。

ミヨシのスモーキーピンク・セミダブルとブラック・セミダブル(エルフィン5号)の
切り花にしてのツーショットです。

初代クリスマスローズのこぼれ種からの物です。庭の隅でうつむいてよく咲いています。
親は畑に移植したのですが、今年は花がありません。

草はこれ迄の寒さもものともせず、元気に生えてきています。除草をしました。
花達も春を感じているらしく、蕾を付けたり、花を咲かせたりしていました。
家のまわりに置いてあるプランターではまだまだ花は咲かないのに
畑の土のほうが暖かいのでしょうか、イエイオンはどんどんと咲いています。


ニオイスミレが咲いていました。こぼれだねのビオラが次々
咲いているので不思議はないのでしようが、ビックリです。


福寿草はこんな様子です。葉が茂り根を育てています。

ラッパ水仙の蕾もいっぱい付いていました。

ヒヤシンスにも蕾です。

庭の鉢には、花弁の赤と蕊の黄色がなんとも美しい薮椿もボチボチと咲いて楽しませてくれます。

小さな石鉢の侘助椿・太郎冠者も咲いています。

ムスカリもプランターで咲いています。二階のベランダで水もやらず手をかけないでいましたら、
花も小振りですが、葉が短い、いい感じのムスカリになりました。

名前不詳の香りの良いミニカトレアが咲きました。

描きづらかったですが、なんとか絵手紙に。

ミヨシのスモーキーピンク・セミダブルとブラック・セミダブル(エルフィン5号)の
切り花にしてのツーショットです。

初代クリスマスローズのこぼれ種からの物です。庭の隅でうつむいてよく咲いています。
親は畑に移植したのですが、今年は花がありません。

コケサンゴ可愛い小さな赤い実が魅力で
何回か購入しましたが、これが栽培はとても難しい。
枯らしたり。実がついても2~3個。
今年花が幾つか咲かないと終わりにしましょう。と思っていましたら、
なにやら葉っぱとは違うものが見えます。肉眼では見え難いような小ささです。
この画像のなかにも幾つか見えます。コケサンゴ又又捨てられなくなりました。


ハナカンザシも咲いてきました。コンパクトに育てたいと思って切り戻しを
するのですが、今年もこんなに長く伸びて、風が吹くと折れたりしています。


3/3日紹介の雪割草は今日見頃になりました。

3/3日の時

メジロは最近姿を見せなくなりました。
代わりに貪欲で賢い(?)ヒヨドリがやってきます。
いつもの場所に飛んで来て

蜜柑を口にくわえ

ちぎって食べてます。

「ああ美味なり、満足じゃー」といっているのかな?
もう来なくていいからね。明日から蜜柑はありませんよ!!

追記
初代の苔サンゴを過去から探してみました。こんな物です。

何回か購入しましたが、これが栽培はとても難しい。
枯らしたり。実がついても2~3個。
今年花が幾つか咲かないと終わりにしましょう。と思っていましたら、
なにやら葉っぱとは違うものが見えます。肉眼では見え難いような小ささです。
この画像のなかにも幾つか見えます。コケサンゴ又又捨てられなくなりました。


ハナカンザシも咲いてきました。コンパクトに育てたいと思って切り戻しを
するのですが、今年もこんなに長く伸びて、風が吹くと折れたりしています。


3/3日紹介の雪割草は今日見頃になりました。

3/3日の時

メジロは最近姿を見せなくなりました。
代わりに貪欲で賢い(?)ヒヨドリがやってきます。
いつもの場所に飛んで来て

蜜柑を口にくわえ

ちぎって食べてます。

「ああ美味なり、満足じゃー」といっているのかな?
もう来なくていいからね。明日から蜜柑はありませんよ!!

追記
初代の苔サンゴを過去から探してみました。こんな物です。

今日は3月3日、桃の節句です。
今年も近くのグループホームで嬉しいひな祭り他のハーモニカ演奏ボランティアを
しました。毎年3/3日に訪問する事にしているのです。
昨年からの一年間で4名の方が亡くなり。100才以上の方が3名、最年少の方は
61才とのこと。いろいろな人生を生きて来られた方達が、童謡や懐メロを
楽しそうに歌ってくださり、歌ったことをすぐに忘れられ、又「青い山脈」とリクエストが
あったりして、60代後半の一人と70代以上二人の三人組の私達ボランティアは逆に若さを
保てる源を頂いたようでした。
帰宅すると咲いていました。期待のエルフィン5号


糸ピコももうすぐ見頃ですね。

黄色は絶頂期でしようか。

地植えにしている雪割草も咲いてきました。
下の雪割草の親です。

雪割草上の子供(種まきから7年目くらいです)

赤色の雪割草


ピンク系の可愛い雪割草ですが、奇麗に咲ききらないうちに、
散ってしまいました。根が傷んでいるようなので、植え替えてみましたが、復活してくれたら
よいのですが。

雪割草は意外と難しいです。先ず増えません。
種の発芽率も悪いです。種まき成功して花が咲いたのは1度だけです。
種はたくさん出来るので、めげずに今年も蒔いてみます。
グリーンネックレスが何かの鉢にくっついてきました。
ハートカズラの鉢に入れておきましたら、今年の寒波でハートカズラは
ダメージを受けて消えそうと思える程の傷み方でしたが、グリーンネックレスは
元気で花までつけました。
ハートカズラは母屋をとられそうです。
クリーンネックレスの花は初めてみました。

今年も近くのグループホームで嬉しいひな祭り他のハーモニカ演奏ボランティアを
しました。毎年3/3日に訪問する事にしているのです。
昨年からの一年間で4名の方が亡くなり。100才以上の方が3名、最年少の方は
61才とのこと。いろいろな人生を生きて来られた方達が、童謡や懐メロを
楽しそうに歌ってくださり、歌ったことをすぐに忘れられ、又「青い山脈」とリクエストが
あったりして、60代後半の一人と70代以上二人の三人組の私達ボランティアは逆に若さを
保てる源を頂いたようでした。
帰宅すると咲いていました。期待のエルフィン5号


糸ピコももうすぐ見頃ですね。

黄色は絶頂期でしようか。

地植えにしている雪割草も咲いてきました。
下の雪割草の親です。

雪割草上の子供(種まきから7年目くらいです)

赤色の雪割草


ピンク系の可愛い雪割草ですが、奇麗に咲ききらないうちに、
散ってしまいました。根が傷んでいるようなので、植え替えてみましたが、復活してくれたら
よいのですが。

雪割草は意外と難しいです。先ず増えません。
種の発芽率も悪いです。種まき成功して花が咲いたのは1度だけです。
種はたくさん出来るので、めげずに今年も蒔いてみます。
グリーンネックレスが何かの鉢にくっついてきました。
ハートカズラの鉢に入れておきましたら、今年の寒波でハートカズラは
ダメージを受けて消えそうと思える程の傷み方でしたが、グリーンネックレスは
元気で花までつけました。
ハートカズラは母屋をとられそうです。
クリーンネックレスの花は初めてみました。

| ホーム |