昨年リンドウと書かれた小さなピンクの花を鳥取花回廊で買いました。
リンドウなら寒さに強いと思って花が終わると畑に植えておきました。
元気なら今時分花が咲いてもよいのにと思いますが、すっかり枯死して
植えた所には、何もありません。ネットで調べると、それは小町リンドウ(ケンタリウム)で
寒さにはそれほど強くないと書かれていました。
なるほどです。今冬の寒さでダメになってしまったようです。

そしてよく似た雑草の種を田舎から持ち帰りそこいらに蒔いておきましたら
花が咲きました。前にも名前不詳の雑草として紹介していた花です。
今日ようやく「ハナハマセンブリ」とわかりました。

アオリギネ(ブルーハイビスカス)が今年も咲いてきました。ハイビスカスとはいっても寒さには比較的
強くプランター植で戸外で越冬出来ています。


レウイシアが又咲いてきました。初めて咲く株です。以前に咲いた株と同じ花色です。
今年はこれでレウイシアの花は終わりのようです。


ブルーエルフィンが一時一杯さいていましたがね今はこんな状態、意外と花期は短いのでしょうか?

種から育てたサンビタリア、今年は上手く大きくなりません。
2~3輪咲いているだけです。早く大株になって花たくさん咲かせて欲しいです。

サンダーソニアはまだまだ可愛く咲いていますよ。

ハツユキカズラが半分は発色しています。発色していない半分を剪定してみましたが、
どうなるでしょう?全体が発色して欲しいのですが。

リンドウなら寒さに強いと思って花が終わると畑に植えておきました。
元気なら今時分花が咲いてもよいのにと思いますが、すっかり枯死して
植えた所には、何もありません。ネットで調べると、それは小町リンドウ(ケンタリウム)で
寒さにはそれほど強くないと書かれていました。
なるほどです。今冬の寒さでダメになってしまったようです。

そしてよく似た雑草の種を田舎から持ち帰りそこいらに蒔いておきましたら
花が咲きました。前にも名前不詳の雑草として紹介していた花です。
今日ようやく「ハナハマセンブリ」とわかりました。

アオリギネ(ブルーハイビスカス)が今年も咲いてきました。ハイビスカスとはいっても寒さには比較的
強くプランター植で戸外で越冬出来ています。


レウイシアが又咲いてきました。初めて咲く株です。以前に咲いた株と同じ花色です。
今年はこれでレウイシアの花は終わりのようです。


ブルーエルフィンが一時一杯さいていましたがね今はこんな状態、意外と花期は短いのでしょうか?

種から育てたサンビタリア、今年は上手く大きくなりません。
2~3輪咲いているだけです。早く大株になって花たくさん咲かせて欲しいです。

サンダーソニアはまだまだ可愛く咲いていますよ。

ハツユキカズラが半分は発色しています。発色していない半分を剪定してみましたが、
どうなるでしょう?全体が発色して欲しいのですが。

今日も畑にクチナシを見に行きました。他所のクチナシは乱れ咲きもう終わり
そうな所が多いのですが、まだ蕾みのままでさほどの変化がありません。
代わりに面白い物見つけました。
この花何でしょう?

ササゲの花も咲いていました。蝶豆より一回り小さいですが、きれいな花です。

クチナシは変わらずなのに桔梗がこんなに咲き進んでいます。

モントブレッチェンも咲いてきてました。丈夫で良く増えるので、
増えないようにする努力が必要な花です。

ガクアジサイもそろそろ剪定しないといけませんね。

トマト先日初収穫して食しています。黄色いトマトも1個出来ました。
次々困るように採れそうなので、完熟を待たずに頂きます。でもお店のよりい美味なりですよ!!

春、秋は蕾のまま開かずに終わるバラ、この時期には開きます。
本来は蕾のままで鑑賞するバラなのでしょうか?

長く咲いているミニやミデイの胡蝶蘭達です。

畑の花は切り花に重宝いています。
アルストロメリアもノコギリソウも良く咲いています。

ホタルブクロも種を落とすとまだ見られます。桔梗も1枝切りました。

最初の黄色い花は落花生の花
花の元がびょ~~~んと伸びて土の中にもぐります。そして土の中で落花生ができますよ。
びよ~~~んと伸びた子房柄も見つけました。

そうな所が多いのですが、まだ蕾みのままでさほどの変化がありません。
代わりに面白い物見つけました。
この花何でしょう?

ササゲの花も咲いていました。蝶豆より一回り小さいですが、きれいな花です。

クチナシは変わらずなのに桔梗がこんなに咲き進んでいます。

モントブレッチェンも咲いてきてました。丈夫で良く増えるので、
増えないようにする努力が必要な花です。

ガクアジサイもそろそろ剪定しないといけませんね。

トマト先日初収穫して食しています。黄色いトマトも1個出来ました。
次々困るように採れそうなので、完熟を待たずに頂きます。でもお店のよりい美味なりですよ!!

春、秋は蕾のまま開かずに終わるバラ、この時期には開きます。
本来は蕾のままで鑑賞するバラなのでしょうか?

長く咲いているミニやミデイの胡蝶蘭達です。

畑の花は切り花に重宝いています。
アルストロメリアもノコギリソウも良く咲いています。

ホタルブクロも種を落とすとまだ見られます。桔梗も1枝切りました。

最初の黄色い花は落花生の花
花の元がびょ~~~んと伸びて土の中にもぐります。そして土の中で落花生ができますよ。
びよ~~~んと伸びた子房柄も見つけました。

昨年の春ドワーフバナナを生協の宅配で購入しました。
今年はバナナ成ってくれるかなと日々観察していますが、今のところ
花芽の出る気配がありません。又来年に持ち越しになるのでしようか?
昨年の今頃

今、径30cmの鉢で70cmの高さです。
止め葉が出ると花芽が出ると書いてありましたが、又葉がでてきました。

今朝もクチナシが咲いているかなと畑に行ってみますが、一向に咲く気配がありません。
まだ堅い蕾と思っていた桔梗の方が先に咲いていました。

美男葛も畑に一株植えておきましたら、もう蕾みが一杯です。

今年の白山吹は何故か枝の先端にだけ花を付け皆八重花です。?????

雑草がプランターに生えています。
といっても可愛い雑草なので、田舎で種採ってきたのです。

左は昨年購入して枯らしてしまった、~~~~りんどうと書かれた花の近縁種でしたが、
名前をすっかり忘れてしまいました。

右はおなじみネジバナです。あちこちから顔を出しています。
蘭ですね。

雑草は他にも松葉雲蘭とか赤花夕化粧のピンク、白など、種がこぼれてはあちこちで咲きます。
痩せ土の方が小さくなってより可愛いのですが、それがなかなかそうならないのです。
レインリリーも


赤い好きな花色のランタナ。

サンダーソニア、最初に咲いたものは今年も種がとれそうです。

遅れて咲いたものは今又可愛く咲きました。

今年はバナナ成ってくれるかなと日々観察していますが、今のところ
花芽の出る気配がありません。又来年に持ち越しになるのでしようか?
昨年の今頃

今、径30cmの鉢で70cmの高さです。
止め葉が出ると花芽が出ると書いてありましたが、又葉がでてきました。

今朝もクチナシが咲いているかなと畑に行ってみますが、一向に咲く気配がありません。
まだ堅い蕾と思っていた桔梗の方が先に咲いていました。

美男葛も畑に一株植えておきましたら、もう蕾みが一杯です。

今年の白山吹は何故か枝の先端にだけ花を付け皆八重花です。?????

雑草がプランターに生えています。
といっても可愛い雑草なので、田舎で種採ってきたのです。

左は昨年購入して枯らしてしまった、~~~~りんどうと書かれた花の近縁種でしたが、
名前をすっかり忘れてしまいました。

右はおなじみネジバナです。あちこちから顔を出しています。
蘭ですね。

雑草は他にも松葉雲蘭とか赤花夕化粧のピンク、白など、種がこぼれてはあちこちで咲きます。
痩せ土の方が小さくなってより可愛いのですが、それがなかなかそうならないのです。
レインリリーも


赤い好きな花色のランタナ。

サンダーソニア、最初に咲いたものは今年も種がとれそうです。

遅れて咲いたものは今又可愛く咲きました。

八重で香りの良い大振のクチナシの花。畑に植えてあって今日も見に行きましたが
まだ咲いていませんでした。
こちらに来て先ず育ててたのは、八重の小さな花のクチナシでした。
それはいつの間にか枯れてしまい、ご近所さんに枝を頂いて挿し芽した、
昔田舎の庭にもあった、咲くのを待ちわびているクチナシです。
この時と同じようでした。

隣に一重の実のとれるクチナシもあります。それはもう花が終わりかけていました。


お目当ての八重クチナシが蕾のままだったので
夫管理のトマトを。もうすぐ(といってもまだまだかな?)食べられるでしょうか?

二人なのにこんなに植えてあって、昨年もトマトソースたくさん作りましたが、
まだ消化出来ていません。今年はどう消化しましようか?

ノコギリソウとアルストロメリア、宿根かすみ草を切り花用にもちかえりました。

3種とも植えっぱなしの宿根草で世話なし、丈夫で便利な花です。
サボテンも2~3あるのですが、一日花なので、丁度の時を写してやれませんでした。
まだ咲ききらない一輪目の咲き始め。

花は三輪咲いたのですが、二輪目は見れませんでした。
三輪目がもう終わりかけの時またやっとこさ撮れました。

ハイビスカスが元気になってきました。

ベコニア再登場です。株を更新したので元気です。

まだ咲いていませんでした。
こちらに来て先ず育ててたのは、八重の小さな花のクチナシでした。
それはいつの間にか枯れてしまい、ご近所さんに枝を頂いて挿し芽した、
昔田舎の庭にもあった、咲くのを待ちわびているクチナシです。
この時と同じようでした。

隣に一重の実のとれるクチナシもあります。それはもう花が終わりかけていました。


お目当ての八重クチナシが蕾のままだったので
夫管理のトマトを。もうすぐ(といってもまだまだかな?)食べられるでしょうか?

二人なのにこんなに植えてあって、昨年もトマトソースたくさん作りましたが、
まだ消化出来ていません。今年はどう消化しましようか?

ノコギリソウとアルストロメリア、宿根かすみ草を切り花用にもちかえりました。

3種とも植えっぱなしの宿根草で世話なし、丈夫で便利な花です。
サボテンも2~3あるのですが、一日花なので、丁度の時を写してやれませんでした。
まだ咲ききらない一輪目の咲き始め。

花は三輪咲いたのですが、二輪目は見れませんでした。
三輪目がもう終わりかけの時またやっとこさ撮れました。

ハイビスカスが元気になってきました。

ベコニア再登場です。株を更新したので元気です。

最近梅雨らしく雨がよく降るので、水やりが楽です。
今日も雨がふったり止んだり、時折強く降ったりします。
お年寄りへの配食の日なので、空模様が気がかりでしたが、お弁当を届ける時
空き箱の回収の時は雨が止んでいて、良かったです。
畑のクチナシがそろそろ咲いているのではと気にかかり行ってみました。
まだ蕾みでした。

ノコギリソウが花盛りでした。

アルストロメリアは何故か一度全滅して又新しく頂いたのが増えて
今年はじめての花ですが、一杯咲いています。

桔梗も蕾をもっていましたが虫にも食われています。

毎年切り詰めますがガクアジサイも畑では大きくなります。
好きな花色です。

ヤマアジサイの白八重、はじめはグリーンですが、今はこんな白です。

シモツケの赤色と白色。株が近づいて源平シモツケのようです。

庭に戻るとこぼれ種からの黄ツリフネ草の初咲きを見つけました。

ブルーレースフラワーは咲き進んでいます。


散歩中、駐車場の痩せ土に小さな庭石菖があちこちにかわいらしく咲いています。
近くの公園の芝の中に生えているのより、より小さくてかわいいので、
小さな石鉢に植えて愛でることにしました。とても可愛らしいのです。

ホタルブクロも小さな丈(4cm位)で咲いています。こんなに小さく咲かせるのは私には
難しいことなのですが、花に興味のない斜隣のお宅の踏まれるの芝の中から
あちこちと首を出してさいているので、頂いてきました。
大きく豪華な花も良いですが、小さなこんな花達もとても可愛いです。

アグレガダムの花色が良い黄色になりました。

今日も雨がふったり止んだり、時折強く降ったりします。
お年寄りへの配食の日なので、空模様が気がかりでしたが、お弁当を届ける時
空き箱の回収の時は雨が止んでいて、良かったです。
畑のクチナシがそろそろ咲いているのではと気にかかり行ってみました。
まだ蕾みでした。

ノコギリソウが花盛りでした。

アルストロメリアは何故か一度全滅して又新しく頂いたのが増えて
今年はじめての花ですが、一杯咲いています。

桔梗も蕾をもっていましたが虫にも食われています。

毎年切り詰めますがガクアジサイも畑では大きくなります。
好きな花色です。

ヤマアジサイの白八重、はじめはグリーンですが、今はこんな白です。

シモツケの赤色と白色。株が近づいて源平シモツケのようです。

庭に戻るとこぼれ種からの黄ツリフネ草の初咲きを見つけました。

ブルーレースフラワーは咲き進んでいます。


散歩中、駐車場の痩せ土に小さな庭石菖があちこちにかわいらしく咲いています。
近くの公園の芝の中に生えているのより、より小さくてかわいいので、
小さな石鉢に植えて愛でることにしました。とても可愛らしいのです。

ホタルブクロも小さな丈(4cm位)で咲いています。こんなに小さく咲かせるのは私には
難しいことなのですが、花に興味のない斜隣のお宅の踏まれるの芝の中から
あちこちと首を出してさいているので、頂いてきました。
大きく豪華な花も良いですが、小さなこんな花達もとても可愛いです。

アグレガダムの花色が良い黄色になりました。

サンダーソニアの愛らしさにひかれてその球根を買ったのは平成16年(2005年)の
秋でした。
それから10年以上育て続けていますが、育て方が解ったような、でもまだまだ
失敗もあり。意外と難しいのです。でもなんとかこれからは失敗しないで済む
ように、これ迄の経験を記録しておくことにします。
サンダーソニアは加湿が嫌いのようです。蠟梅と一緒にプランターに植えていました。
ダメになりそうなのが復活したのは植えてあったプランターが、偶然割れたからのようです。
プランターが割れてなければ、このままおしまいになっていたはずです。
2008年プランターが割れたお陰で復活したサンダーソニア
(これ以前の物はブログを立ち上げていませんので、記録がありません。)

H20年初めての種まきをしました。
紆余曲折を経て、この時蒔いた種から昨年(2014)立派な花が咲きました。
同じ鉢に2鉢、一方は家に一方は畑に置きましたら、畑のは新芽が出る度ダンゴムシに
食害されたようで、無惨な姿になりました。
昨年の元気に咲いたサンダーソニア

ダンゴムシに食害された無惨な鉢

ところが立派に咲いてくれた上のサンダーソニアを梅雨の間も庭に出しっ放しにし、
花が終わったら、西日のあたる西側の軒下に置いたのが、いけなかったのです。
今年さぞ又立派な花がとの期待もむなしく、球根は腐っていまい、
今年なんとか一茎は咲きそうですが、こんなに状態です。

一茎に花芽をもちました。

そのうち咲いてくれますね。上から

一方無惨だったサンダーソニアもなんとか2株は生き返りそうです。

2005年購入の初代サンダーソニアも10年も同じところに植えておいたままなので
(蠟梅と同居の割れたプランター)
昨年、蠟梅は大きな丸い平鉢に、サンダーソニアも鉢にうえかえました。
今年はこの初代サンダーソニアが一番良く元気に咲いています。

サンダーソニアは切り花に出来るように多くの株を育てたいが目標なのです。
なんとか球根は一度購入で、少しずつ増えてはいます。
種が採れればその都度蒔いていました。
H23.24.25年の種まきしたものを底を抜いたプランターで畑に置いてあります。
ダンゴムシに食われたりしながら、ただ今こんな苗に育っています。

なんか花芽らしい物も見つかりました。花咲くかな?

種はこんなです。

サンダーソニアは加湿がきらい。種は採り蒔き。新芽はダンゴムシの好物。
花後は西日の当たらぬ涼しい所に鉢を置いて、球根がカラカラにならない程度に管理。
(掘り上げて百合根と同じに管理が一番良いのでしょうが)
ということですかね。これで正しければ、切り花になるほどサンダーソニアが出来ますよ!!
畑でホタルブクロが咲いていました。今年は白っぽいです。もう終わりそうです。
切り花にしました。


秋でした。
それから10年以上育て続けていますが、育て方が解ったような、でもまだまだ
失敗もあり。意外と難しいのです。でもなんとかこれからは失敗しないで済む
ように、これ迄の経験を記録しておくことにします。
サンダーソニアは加湿が嫌いのようです。蠟梅と一緒にプランターに植えていました。
ダメになりそうなのが復活したのは植えてあったプランターが、偶然割れたからのようです。
プランターが割れてなければ、このままおしまいになっていたはずです。
2008年プランターが割れたお陰で復活したサンダーソニア
(これ以前の物はブログを立ち上げていませんので、記録がありません。)

H20年初めての種まきをしました。
紆余曲折を経て、この時蒔いた種から昨年(2014)立派な花が咲きました。
同じ鉢に2鉢、一方は家に一方は畑に置きましたら、畑のは新芽が出る度ダンゴムシに
食害されたようで、無惨な姿になりました。
昨年の元気に咲いたサンダーソニア

ダンゴムシに食害された無惨な鉢

ところが立派に咲いてくれた上のサンダーソニアを梅雨の間も庭に出しっ放しにし、
花が終わったら、西日のあたる西側の軒下に置いたのが、いけなかったのです。
今年さぞ又立派な花がとの期待もむなしく、球根は腐っていまい、
今年なんとか一茎は咲きそうですが、こんなに状態です。

一茎に花芽をもちました。

そのうち咲いてくれますね。上から

一方無惨だったサンダーソニアもなんとか2株は生き返りそうです。

2005年購入の初代サンダーソニアも10年も同じところに植えておいたままなので
(蠟梅と同居の割れたプランター)
昨年、蠟梅は大きな丸い平鉢に、サンダーソニアも鉢にうえかえました。
今年はこの初代サンダーソニアが一番良く元気に咲いています。

サンダーソニアは切り花に出来るように多くの株を育てたいが目標なのです。
なんとか球根は一度購入で、少しずつ増えてはいます。
種が採れればその都度蒔いていました。
H23.24.25年の種まきしたものを底を抜いたプランターで畑に置いてあります。
ダンゴムシに食われたりしながら、ただ今こんな苗に育っています。

なんか花芽らしい物も見つかりました。花咲くかな?

種はこんなです。

サンダーソニアは加湿がきらい。種は採り蒔き。新芽はダンゴムシの好物。
花後は西日の当たらぬ涼しい所に鉢を置いて、球根がカラカラにならない程度に管理。
(掘り上げて百合根と同じに管理が一番良いのでしょうが)
ということですかね。これで正しければ、切り花になるほどサンダーソニアが出来ますよ!!
畑でホタルブクロが咲いていました。今年は白っぽいです。もう終わりそうです。
切り花にしました。


今日は一日ゆっくり出来るので、気になっていた園芸作業をしました。
先ずは畑の除草。
そして凍傷にあわせてしまった、花月と砂漠のバラの処置です。

砂漠のバラは掘り上げて見ると、根も腐って悪いところを切っていると
生き返る見込みがなさそうなのです。
凍傷のひどい親株、根回りは29cmもある立派な株だったのに残念なことです。
昨年元気な茎で挿し芽して、
親株の陰でさしたる凍傷にもなっていないらしい子株をまず新しい鉢にうつしました。

凍傷の親株も、なんとか挿し芽したら発根してくれるかなと思い挿し芽を試みてみました。
右の鉢は昨年親株の陰でさしたる凍傷にもならなかった挿し木苗
左は今年親株から切り離し挿し木した物。挿し木する前は切り口を充分乾燥させておきます。

挿し木苗は根回りがあまり肥大しません。さてこの砂漠のバラ達はどんなことになるのでしょう。
次は花月です。
友人に良く花が咲くといって枝を頂き挿し芽しました。このブログを立ち上げた時には既に咲いて
いますので、おそらく15年前に挿し芽をしてるんですね。
その時の初代の根回りは22Cmあります。

私がいたずらして挿し木している部分は中が腐ってきています。空洞になったり、
ぶよぶよしたりです。ブロ友さんの指摘のように、ポロツともう少し下まで、
落ちるかもしれません。でもこの株はこのままにしておきます。
この親株で挿し木したNo2の花月。根回りは16cm。これも何年か前に凍傷にあわせ今はこんな状態です。

その後に又挿し木したNo3の花月。根回り13.5cm。

無傷のこのNo3の花月を砂漠のバラの空いた鉢に植え替える事にしました。

植え替え完了です。今日の作業はこれでおしまいです。
さて今咲いている花達です。
ブロ友さんから種を頂いたブルーレースフラワーが咲きはじめました。
5株育っていますが、皆おなじ花色のようです。
昔育てていて、種切れさせた花なので、嬉しいです。

ヒペリカム畑にも保険で植えています。花咲くのが庭より遅れています。

シモツケ。

シモツケ。昨日は蕾でしたが、今日咲きはじめました。

萩もまだ咲いてます。

先ずは畑の除草。
そして凍傷にあわせてしまった、花月と砂漠のバラの処置です。

砂漠のバラは掘り上げて見ると、根も腐って悪いところを切っていると
生き返る見込みがなさそうなのです。
凍傷のひどい親株、根回りは29cmもある立派な株だったのに残念なことです。

昨年元気な茎で挿し芽して、
親株の陰でさしたる凍傷にもなっていないらしい子株をまず新しい鉢にうつしました。

凍傷の親株も、なんとか挿し芽したら発根してくれるかなと思い挿し芽を試みてみました。
右の鉢は昨年親株の陰でさしたる凍傷にもならなかった挿し木苗
左は今年親株から切り離し挿し木した物。挿し木する前は切り口を充分乾燥させておきます。

挿し木苗は根回りがあまり肥大しません。さてこの砂漠のバラ達はどんなことになるのでしょう。
次は花月です。
友人に良く花が咲くといって枝を頂き挿し芽しました。このブログを立ち上げた時には既に咲いて
いますので、おそらく15年前に挿し芽をしてるんですね。
その時の初代の根回りは22Cmあります。

私がいたずらして挿し木している部分は中が腐ってきています。空洞になったり、
ぶよぶよしたりです。ブロ友さんの指摘のように、ポロツともう少し下まで、
落ちるかもしれません。でもこの株はこのままにしておきます。
この親株で挿し木したNo2の花月。根回りは16cm。これも何年か前に凍傷にあわせ今はこんな状態です。

その後に又挿し木したNo3の花月。根回り13.5cm。

無傷のこのNo3の花月を砂漠のバラの空いた鉢に植え替える事にしました。

植え替え完了です。今日の作業はこれでおしまいです。
さて今咲いている花達です。
ブロ友さんから種を頂いたブルーレースフラワーが咲きはじめました。
5株育っていますが、皆おなじ花色のようです。
昔育てていて、種切れさせた花なので、嬉しいです。

ヒペリカム畑にも保険で植えています。花咲くのが庭より遅れています。

シモツケ。

シモツケ。昨日は蕾でしたが、今日咲きはじめました。

萩もまだ咲いてます。

そろそろ梅雨入りしそうです。
何故か今年はまだヒナソウが咲いています。こんなに長く咲いているのは珍しいです。

最初に咲いてきたすかし百合は終わりましたが、
元気のよい赤い百合がどんどん増えて咲いています。
昨年暮れには食用として、しっかり頂いたのですが、又又こんなにあります。
食用のコオニユリの百合根は小さくなるばかりで、食べられそうにないのに、
この百合根は大きくて美味しいのです。畑で。

庭で。


同じ百合科のサンダーソニアが咲きました。
昨年元気だったのは、根が傷んで今年は、花が咲くかどうか?の様子ですが、
昨年は生き絶え絶えだった初代のサンダーソニアを植え替えたら何故かこんなに元気になりました。
初代のサンダーソニア

ヤマアジサイもまだ咲いておりますが、アナベルも咲いてきました。
アナベルは色の変化がきれいです。





畑ではこんなガクアジサイも咲いています。

昨年鳥取花回廊で購入した山野草の花鳥草も枯れずに咲いてきました。
小さな面白い形をしています。

畑で沢桔梗(?)が咲いていました。

ヒペリカムも花をつけ、赤い実になっているものもあります。


何故か今年はまだヒナソウが咲いています。こんなに長く咲いているのは珍しいです。

最初に咲いてきたすかし百合は終わりましたが、
元気のよい赤い百合がどんどん増えて咲いています。
昨年暮れには食用として、しっかり頂いたのですが、又又こんなにあります。
食用のコオニユリの百合根は小さくなるばかりで、食べられそうにないのに、
この百合根は大きくて美味しいのです。畑で。

庭で。


同じ百合科のサンダーソニアが咲きました。
昨年元気だったのは、根が傷んで今年は、花が咲くかどうか?の様子ですが、
昨年は生き絶え絶えだった初代のサンダーソニアを植え替えたら何故かこんなに元気になりました。
初代のサンダーソニア

ヤマアジサイもまだ咲いておりますが、アナベルも咲いてきました。
アナベルは色の変化がきれいです。





畑ではこんなガクアジサイも咲いています。

昨年鳥取花回廊で購入した山野草の花鳥草も枯れずに咲いてきました。
小さな面白い形をしています。

畑で沢桔梗(?)が咲いていました。

ヒペリカムも花をつけ、赤い実になっているものもあります。


ラッキョウ漬けはまだ若い頃お店でラッキョウを買い漬けてていたことがありました。
もう何年もそんな作業からは遠のき、出来た物を、時折買ってきていました。
昨年だったかな?テレビでエシャレットとラッキョウが同じ物ということを知った
夫がラッキョウを作ると、種を買いラッキョウ栽培に取り組んでいました。
ところが6月に入るまで、その収獲をしないものですから、時期をうしなったラッキョウは
(エシャレットとして食すなら、3月末から4 月に収獲とのこと)
やむなくラッキョウ漬けにすることになりました。
茎部分約10cmと根も付けて、おおよそ3Kgの収獲でした。
ゴシゴシ荒い

根と茎の上部を切って、2Kg弱になりました。

もう一度塩洗いし、熱湯に10秒くぐらせ瓶に入れ

ラッキョウ酢を入れて冷暗所に保存です。
1ヶ月すると食べられるとのこと。早くは10日でも食べられなくはないそうです。
美味しくできているでしょうか?これは又何年か保ちますね。

これまで細々と咲いていたビオラをおしまいにしました。

今年田舎行き前になんとか受粉をしたアケビが効果あり、私の手の届く場所で実をつけてます。
今は17個の実をつけています。最後迄これらが成長するかどうか、これ迄だいぶん自然摘果をしたようです。
大きさは4~5cmになっています。


昨年初めて2個の実は付けましたが、秋までに落果した常磐柿が今年は8個の実を付けています。
次郎柿の消毒時ついでに消毒をと夫に頼みましたので、今年は色づくまで止まっててくれますか?
ここには4個の実が写っています。わかりますか?

老爺柿は何本かあるので、どれかが実を付けてくれます。
これは畑の鉢植えです。(大きな鉢のまま埋め込んであります)

6月と秋にも咲いてくれる萩です。

八重の白ヤマアジサイが見頃になりました。

早春白い花を咲かせ、夏に萼が赤くなるサマークリスマスブッシュも
見頃のようです。

もう何年もそんな作業からは遠のき、出来た物を、時折買ってきていました。
昨年だったかな?テレビでエシャレットとラッキョウが同じ物ということを知った
夫がラッキョウを作ると、種を買いラッキョウ栽培に取り組んでいました。
ところが6月に入るまで、その収獲をしないものですから、時期をうしなったラッキョウは
(エシャレットとして食すなら、3月末から4 月に収獲とのこと)
やむなくラッキョウ漬けにすることになりました。
茎部分約10cmと根も付けて、おおよそ3Kgの収獲でした。
ゴシゴシ荒い

根と茎の上部を切って、2Kg弱になりました。

もう一度塩洗いし、熱湯に10秒くぐらせ瓶に入れ

ラッキョウ酢を入れて冷暗所に保存です。
1ヶ月すると食べられるとのこと。早くは10日でも食べられなくはないそうです。
美味しくできているでしょうか?これは又何年か保ちますね。

これまで細々と咲いていたビオラをおしまいにしました。

今年田舎行き前になんとか受粉をしたアケビが効果あり、私の手の届く場所で実をつけてます。
今は17個の実をつけています。最後迄これらが成長するかどうか、これ迄だいぶん自然摘果をしたようです。
大きさは4~5cmになっています。


昨年初めて2個の実は付けましたが、秋までに落果した常磐柿が今年は8個の実を付けています。
次郎柿の消毒時ついでに消毒をと夫に頼みましたので、今年は色づくまで止まっててくれますか?
ここには4個の実が写っています。わかりますか?

老爺柿は何本かあるので、どれかが実を付けてくれます。
これは畑の鉢植えです。(大きな鉢のまま埋め込んであります)

6月と秋にも咲いてくれる萩です。

八重の白ヤマアジサイが見頃になりました。

早春白い花を咲かせ、夏に萼が赤くなるサマークリスマスブッシュも
見頃のようです。

5月はことのほか忙しく、いろいろな事がありましたが、早や6月になりました。
5/29は、昨年迄よりおおきな会場に移してのハーモニカの発表会でした。
会場が埋まるだろうか等の心配もありましたが、盛況のうちに終わりほっとしています。
私自身は大事な所で失敗をして反省です。新しい月になったので又新しい気持ちで
取り組みましょう!!
今冬は格別の寒さで、軒下の物、室内に入れていた物でも
窓近くの側が凍傷になるなど、思わぬ被害がありました。
その物達の今の様子です。
なんとか持ち直して新芽を出してきてくれたものは
木立ベコニアの「火祭り」です。

ジュランタ宝塚のスタンダード仕立てになっていたものですが、
立ち上がっていた木部はすっかり枯れて地際からの新芽が15cm位になっています。

花月はなんとか小さな新芽は出してきましたが、こんな状態です。

大切に育てていた砂漠のバラ、室内に要れ水も切り例年なら元気に越冬出来たはずなのに
窓に近い方が凍傷にあいました。挿し芽した小苗のほうが、奥側になっていたので
なんとか無事のようです。

砂漠のバラの好む季節になりましたので、→の部分から切って挿し木をしてみます。

奥側になっていた小苗です。

今年は花を望めそうにありませんので、以前の砂漠のバラを添付してみました。
昨年の砂漠のバラ

更に以前の物

地植えのサツキは
「雪中の松」

「秀峰の峰」が咲いてます。


母の日はとうに過ぎたけど、カーネーションが咲いてきました。
挿し芽から育てたものです。


種から初咲きのレウイシアNO3です。

巨大だったレウイシアの2番花は普通のサイズになりました。

5/29は、昨年迄よりおおきな会場に移してのハーモニカの発表会でした。
会場が埋まるだろうか等の心配もありましたが、盛況のうちに終わりほっとしています。
私自身は大事な所で失敗をして反省です。新しい月になったので又新しい気持ちで
取り組みましょう!!
今冬は格別の寒さで、軒下の物、室内に入れていた物でも
窓近くの側が凍傷になるなど、思わぬ被害がありました。
その物達の今の様子です。
なんとか持ち直して新芽を出してきてくれたものは
木立ベコニアの「火祭り」です。

ジュランタ宝塚のスタンダード仕立てになっていたものですが、
立ち上がっていた木部はすっかり枯れて地際からの新芽が15cm位になっています。

花月はなんとか小さな新芽は出してきましたが、こんな状態です。

大切に育てていた砂漠のバラ、室内に要れ水も切り例年なら元気に越冬出来たはずなのに
窓に近い方が凍傷にあいました。挿し芽した小苗のほうが、奥側になっていたので
なんとか無事のようです。

砂漠のバラの好む季節になりましたので、→の部分から切って挿し木をしてみます。

奥側になっていた小苗です。

今年は花を望めそうにありませんので、以前の砂漠のバラを添付してみました。
昨年の砂漠のバラ

更に以前の物

地植えのサツキは
「雪中の松」

「秀峰の峰」が咲いてます。


母の日はとうに過ぎたけど、カーネーションが咲いてきました。
挿し芽から育てたものです。


種から初咲きのレウイシアNO3です。

巨大だったレウイシアの2番花は普通のサイズになりました。

| ホーム |