前記事に綿の木に?の植物が混じっていると書きました。
前記事に載せた画像 大きな葉の中の様子。

全体像1m位はあります。

イチビではないかな?とのコメントのとおり。花も確認出来イチビと決定。
即雑草として、抜きました。大きい割にはすんなりと簡単に抜けたので驚きました。
種は20年も発芽能力があるそうで、雑草と言われて困ったちゃんになるんですね。
やっと確認出来た花、小さい花ですが、こうして見るとかわいいですね。

イチビの特徴を持った種も出来てました。種の形も変わっています。

イチビと決定、処分されてしまいました。綿の木も少し風当たりが良くなりました。
チャイニーズハットがようやく咲きはじめました。

草かと思って購入したのですが、木なんです。
あちらの枝、こちらの枝とチラホラと咲いています。全体に咲いてくれるかな?

レインリリーに似たハブランサスにも大きな種が出来てます。
花が又咲いてきました。

好きな花色のランタナとブルーエルフィンが隣り合って咲いています。

今日も暑かったです。皆様ご自愛くださいませ!!
前記事に載せた画像 大きな葉の中の様子。

全体像1m位はあります。

イチビではないかな?とのコメントのとおり。花も確認出来イチビと決定。
即雑草として、抜きました。大きい割にはすんなりと簡単に抜けたので驚きました。
種は20年も発芽能力があるそうで、雑草と言われて困ったちゃんになるんですね。
やっと確認出来た花、小さい花ですが、こうして見るとかわいいですね。

イチビの特徴を持った種も出来てました。種の形も変わっています。

イチビと決定、処分されてしまいました。綿の木も少し風当たりが良くなりました。
チャイニーズハットがようやく咲きはじめました。

草かと思って購入したのですが、木なんです。
あちらの枝、こちらの枝とチラホラと咲いています。全体に咲いてくれるかな?

レインリリーに似たハブランサスにも大きな種が出来てます。
花が又咲いてきました。

好きな花色のランタナとブルーエルフィンが隣り合って咲いています。

今日も暑かったです。皆様ご自愛くださいませ!!
梅雨が明けて猛暑です。今日はこちらも35℃の高温注意報が出てます。
ネットで知った、卵白を使った絵手紙の描き方を試してみました。
要領がよく分からなく、なかなか上手くいきません。
涼以外にも幸せを呼ぶ四葉のクローバー等も描いてみましたが、没です。
皆様 暑さを上手く、やり過ごし、健やかにお過ごしくださいませ。


庭で爽やかな良い香りがすると思ったら、金柑の花がいっぱい咲いていました。

ハイビスカスも夏を喜んでいるようです。

畑のアルストロメリアは次々咲いて切り花で大活躍です。

ブキャナンセージが今年ようやく咲き始めました。と思ったら、ポキッと折ってしまいました。

近くの公園の谷筋は涼しいです。涼しげな玉紫陽花が咲いていました。
玉紫陽花は今頃咲くんでしようか?蕾もいっぱいありました。

ネットで知った、卵白を使った絵手紙の描き方を試してみました。
要領がよく分からなく、なかなか上手くいきません。
涼以外にも幸せを呼ぶ四葉のクローバー等も描いてみましたが、没です。
皆様 暑さを上手く、やり過ごし、健やかにお過ごしくださいませ。


庭で爽やかな良い香りがすると思ったら、金柑の花がいっぱい咲いていました。

ハイビスカスも夏を喜んでいるようです。

畑のアルストロメリアは次々咲いて切り花で大活躍です。

ブキャナンセージが今年ようやく咲き始めました。と思ったら、ポキッと折ってしまいました。

近くの公園の谷筋は涼しいです。涼しげな玉紫陽花が咲いていました。
玉紫陽花は今頃咲くんでしようか?蕾もいっぱいありました。

先日遅れていたオクラの初収穫をしました。

朝早く、畑に行って見るとオクラの花が咲き始めていました。

蜂が来ていると思ったのですが、この虫は何でしょう?
飛ぼうとはせず、花の中でじっとしています。
23日コオロギの鳴き声を聞きましたが、こおろぎ?これはなんでしょう!!


ブロ友さん(種)からのラバテラと言う花も咲いてきました。
ピンクと白が咲いています。葉捲虫やバッタに葉を食べられていたので、消毒と
オルトランを蒔いてやりました。
これから次々と咲きそうです。5~6株は育っていて、畑で大きくなりそうです。



大輪クフェアに赤色が咲きました。

昨年はなかった薄紫も咲いています。

綿は2年目。今年は摘芯をして育てているので、少しはドライフラワーとして利用できそうです。
綿の花2輪目が咲き終わっていました。

その中に混ざってこれは?が育っています。

1m位に伸びてこの大きな葉の内側に一枚目の花や蕾が隠れています。

畑の隅に取り忘れて巨大化したキュウリ(地這いキュウリ)がゴロゴロと寝そべってます。
この種類はバカデカクなりますね。

トマトも毎日収獲出来ています。今朝のトマト、まだしばらくは不自由なさそうです。


朝早く、畑に行って見るとオクラの花が咲き始めていました。

蜂が来ていると思ったのですが、この虫は何でしょう?
飛ぼうとはせず、花の中でじっとしています。
23日コオロギの鳴き声を聞きましたが、こおろぎ?これはなんでしょう!!


ブロ友さん(種)からのラバテラと言う花も咲いてきました。
ピンクと白が咲いています。葉捲虫やバッタに葉を食べられていたので、消毒と
オルトランを蒔いてやりました。
これから次々と咲きそうです。5~6株は育っていて、畑で大きくなりそうです。



大輪クフェアに赤色が咲きました。

昨年はなかった薄紫も咲いています。

綿は2年目。今年は摘芯をして育てているので、少しはドライフラワーとして利用できそうです。
綿の花2輪目が咲き終わっていました。

その中に混ざってこれは?が育っています。

1m位に伸びてこの大きな葉の内側に一枚目の花や蕾が隠れています。

畑の隅に取り忘れて巨大化したキュウリ(地這いキュウリ)がゴロゴロと寝そべってます。
この種類はバカデカクなりますね。

トマトも毎日収獲出来ています。今朝のトマト、まだしばらくは不自由なさそうです。

トマトの最盛期です。毎日いやと言う程採れています。
ご近所にも、手伝ってもらいますが、ご近所行きには悪いかな?
の物も多数です。

そんなトマトで今年は初めてのケチャプ作りをしてみました。
まずネットでレシピの検索です。
簡単な事をキーワードにこのレシピを主に参考にしました。

トマトの量が違いますので、倍量を基本に他のレシピも参考に少々アバウトです。
バジルがないので、(ミントも同じ紫蘇科のよう)生ミントに替え
てん菜糖は砂糖に替えました。コンソメはなかったのでなしです。
手順も少々変えました。
4 では酢以外の物は全部入れ。トマトスープ(夕食用)として取り置きました。

時々休みながらトマトケチャップの完成です。
こんな物が手作り出来るんだと我ながらビックリです。美味なりです。
およそ200gずつ。一つは冷蔵庫に一つはチルドに一つは冷凍にしました。
量は減るし、保ちも良いし、今度娘が来たら持たせようと、又作る意欲が湧いてきました。

最近の絵手紙です。いろいろあってなかなか描けないですけど、絵材にせかされて
描いてみました。
初めて育てているブルーエルフィン。
蕊の形は日々、時間で変化します。


公園で一枝頂いたヤマモモ

ご近所にも、手伝ってもらいますが、ご近所行きには悪いかな?
の物も多数です。

そんなトマトで今年は初めてのケチャプ作りをしてみました。
まずネットでレシピの検索です。
簡単な事をキーワードにこのレシピを主に参考にしました。

トマトの量が違いますので、倍量を基本に他のレシピも参考に少々アバウトです。
バジルがないので、(ミントも同じ紫蘇科のよう)生ミントに替え
てん菜糖は砂糖に替えました。コンソメはなかったのでなしです。
手順も少々変えました。
4 では酢以外の物は全部入れ。トマトスープ(夕食用)として取り置きました。

時々休みながらトマトケチャップの完成です。
こんな物が手作り出来るんだと我ながらビックリです。美味なりです。
およそ200gずつ。一つは冷蔵庫に一つはチルドに一つは冷凍にしました。
量は減るし、保ちも良いし、今度娘が来たら持たせようと、又作る意欲が湧いてきました。

最近の絵手紙です。いろいろあってなかなか描けないですけど、絵材にせかされて
描いてみました。
初めて育てているブルーエルフィン。
蕊の形は日々、時間で変化します。


公園で一枝頂いたヤマモモ

一昨日はごく近くにある幼稚園の夏のお楽しみ行事の花火の打ち上げがありました。
民家の中での花火なのでそこそこの花火ですが、ベランタから頭の上に火の粉が降って来る
状態なので、意外と楽しめます。今年も花火鑑賞はこれでおしまいになりそうです。
やっと一枚それらしいのが撮れました

大輪クフェア。ブロ友さんより種を頂き一昨年から育てはじめました。
これ迄は赤い色とちょっと薄めの赤色ばかりだったのですが、


オヤオヤ今年の初咲きは白色です。

ヒオウギには

黄色い花も咲き

ユウゲショウはピンク色が

アサリナも赤系の色が2種でしたが、


今年白が出現しました。

種は先祖の遺伝子を隠しもっているのですね赤色同士で交配していても何年か経つと
違った色が出てくるのがおもしろいですね。
ストレプトカーパスが部屋の中でひっそりと二輪目の花を咲かせました。

難点のあるトマト達。昨年はトマトソースを作り便利でした。
今年は完熟させて先ずトマトケチャプを作る事にしました。
数あるレシピの中から簡単で納得出来る物を選んで作ってみます。

民家の中での花火なのでそこそこの花火ですが、ベランタから頭の上に火の粉が降って来る
状態なので、意外と楽しめます。今年も花火鑑賞はこれでおしまいになりそうです。
やっと一枚それらしいのが撮れました

大輪クフェア。ブロ友さんより種を頂き一昨年から育てはじめました。
これ迄は赤い色とちょっと薄めの赤色ばかりだったのですが、


オヤオヤ今年の初咲きは白色です。

ヒオウギには

黄色い花も咲き

ユウゲショウはピンク色が

アサリナも赤系の色が2種でしたが、


今年白が出現しました。

種は先祖の遺伝子を隠しもっているのですね赤色同士で交配していても何年か経つと
違った色が出てくるのがおもしろいですね。
ストレプトカーパスが部屋の中でひっそりと二輪目の花を咲かせました。

難点のあるトマト達。昨年はトマトソースを作り便利でした。
今年は完熟させて先ずトマトケチャプを作る事にしました。
数あるレシピの中から簡単で納得出来る物を選んで作ってみます。

雨続きの後は晴天の猛暑、そして又雨と植物達には厳しい日々が続いています。
何輪も咲いてくれた黄色のヒオウギも雨に打たれ、虫にも食われたのかな、
こんな姿になりました。

睡蓮木も毎日20輪以上咲いています。しばらく咲き続けてくれそうです。

蝶豆もあちこち植えています。大きめな鉢で蔓も伸ばして。

今年はこのプランターの蝶豆をコンパクトに育てるのが楽しみです。

孫と遊んだ公園で四葉のクローバーを見つけました。
プランターに植えてみましたが、四葉のクローバーが出てくるでしょうか?

種まきしたジュズサンゴの今ですが、果たしてこれはジュズサンゴの苗でしょうか?
判定よろしくお願いします。


茗荷2度目の収獲です。暑いので冷や奴が食べたくなり探してみました。

ブルーベリーも初収穫。川崎にいる娘が来るというので持たせようと夫が採らずにおき、ちょっと
早いかな?のも採り、600gの収獲でした。帰っていった娘、酸っぱいのもある。そのはずですよね。
酸っぱいブルーベリーも親心なり。

ブルーエルフィンも又美しい姿を見せてくれてます。
結構長くたのしめそうです。

何輪も咲いてくれた黄色のヒオウギも雨に打たれ、虫にも食われたのかな、
こんな姿になりました。

睡蓮木も毎日20輪以上咲いています。しばらく咲き続けてくれそうです。

蝶豆もあちこち植えています。大きめな鉢で蔓も伸ばして。

今年はこのプランターの蝶豆をコンパクトに育てるのが楽しみです。

孫と遊んだ公園で四葉のクローバーを見つけました。
プランターに植えてみましたが、四葉のクローバーが出てくるでしょうか?

種まきしたジュズサンゴの今ですが、果たしてこれはジュズサンゴの苗でしょうか?
判定よろしくお願いします。



茗荷2度目の収獲です。暑いので冷や奴が食べたくなり探してみました。

ブルーベリーも初収穫。川崎にいる娘が来るというので持たせようと夫が採らずにおき、ちょっと
早いかな?のも採り、600gの収獲でした。帰っていった娘、酸っぱいのもある。そのはずですよね。
酸っぱいブルーベリーも親心なり。

ブルーエルフィンも又美しい姿を見せてくれてます。
結構長くたのしめそうです。

二階のベランダに置きっぱなしの多肉達ですが、今は雨で毎日水浸しです。
雨の降らない時はカラカラに乾かされていました。多肉植物といえどもあまりの
乾燥は良くないようで、息絶え絶え状態になっていましたが
この雨で生き返ってきたようです。これからは時々水やりすることにします。
不明のこの多肉植物は種が飛んでこのプランターに発芽してきたようです。
青丸で囲んである多肉の花です。

ピンクの小花はこれも種が飛んで花を咲かせている草花火です。

大振りの花が咲く花キリン。夏に花は咲かないと書かれていたように思うのですが、
今咲いてます。

同じような多肉を寄せ植えしています。
十字星と博星と思っていましたが、十字星には十字の模様がでるようでそれがないので、
珠々姫かと(改名しますかね)。
多肉はよく似た物が多く名前がわからなくなります。

一昨年は2種とも同時に花を咲かせてましたが、今年は3月と今に分かれてしまいました。
なんでだろう?
分からない事だらけです。花色も同じようにピンクでした。珠々姫白っぽくなりました。

今年2月~3月の様子


一昨年は同じような花だったと思うのです。

多肉植物ではありませんが、ヒペリカムの小坊はかわいいです。

雨の降らない時はカラカラに乾かされていました。多肉植物といえどもあまりの
乾燥は良くないようで、息絶え絶え状態になっていましたが
この雨で生き返ってきたようです。これからは時々水やりすることにします。
不明のこの多肉植物は種が飛んでこのプランターに発芽してきたようです。
青丸で囲んである多肉の花です。

ピンクの小花はこれも種が飛んで花を咲かせている草花火です。

大振りの花が咲く花キリン。夏に花は咲かないと書かれていたように思うのですが、
今咲いてます。

同じような多肉を寄せ植えしています。
十字星と博星と思っていましたが、十字星には十字の模様がでるようでそれがないので、
珠々姫かと(改名しますかね)。
多肉はよく似た物が多く名前がわからなくなります。

一昨年は2種とも同時に花を咲かせてましたが、今年は3月と今に分かれてしまいました。
なんでだろう?
分からない事だらけです。花色も同じようにピンクでした。珠々姫白っぽくなりました。

今年2月~3月の様子


一昨年は同じような花だったと思うのです。

多肉植物ではありませんが、ヒペリカムの小坊はかわいいです。

毎日の雨ゃ曇天続きでした。昨日今日とお日様が顔を出してくれました。
今日は午前中畑の草取りと終わった花木の剪定をしました。
伸びた枝葉や草がなくなったので、風通しが少しよくなったと思います。
鉢植えの美男葛も花が咲いていましたが、昨日朝雄花と一緒に雌花も落ちていました。
受粉しないと柄から落ちてしまうようです。
畑の雌花の子房も落ちてるかな?と見ましたがまだついていたので安心しました。
この天候なので、まともな実はできないかもしれません。

ハブらんサスが2輪目咲きました。レインリリーとも言われるピンクのゼフィランサスと
良く似ています。
ハブランサス

レインリリー、ピンク色が濃く写りましたので、これでは区別がよくつきますね。

夏咲きパフィオが開きました。これから長く咲いています。


ブルーエルフィンが1輪2輪とボチボチと咲いています。
2cm×3cmの小さな花ですが、蕊がとっても優雅です。遠くからはわかりませんね。

蝶豆も咲き始めていました。


2号鉢の蝶豆蔓を切ってプランターに3株植えてみようかと思っています。
まだ双葉が残っています。

何処かで見たような苗があちこちに生えていました。なんだろうな?
と思って少し残しておきましたらギリアだったようで今日又花が咲いていました。

悪天候の中、トマトも少しずつ採れていました。こんなトマトも出来ました。
大きな双子トマトです。

公園にカラスが集まってカアカア鳴いています。
どうやらヤマモモの実を食べにきたようです。毎年よくなっていますが、
いつの間にか実が無くなっていました。カラスが食べていたんですね。
それならと食べ尽くされてしまう前に下の手の届く所を絵手紙材に一枝頂きました。
水揚げもよいので、そのうちを描きたいです。

今日は午前中畑の草取りと終わった花木の剪定をしました。
伸びた枝葉や草がなくなったので、風通しが少しよくなったと思います。
鉢植えの美男葛も花が咲いていましたが、昨日朝雄花と一緒に雌花も落ちていました。
受粉しないと柄から落ちてしまうようです。
畑の雌花の子房も落ちてるかな?と見ましたがまだついていたので安心しました。
この天候なので、まともな実はできないかもしれません。

ハブらんサスが2輪目咲きました。レインリリーとも言われるピンクのゼフィランサスと
良く似ています。
ハブランサス

レインリリー、ピンク色が濃く写りましたので、これでは区別がよくつきますね。

夏咲きパフィオが開きました。これから長く咲いています。


ブルーエルフィンが1輪2輪とボチボチと咲いています。
2cm×3cmの小さな花ですが、蕊がとっても優雅です。遠くからはわかりませんね。

蝶豆も咲き始めていました。


2号鉢の蝶豆蔓を切ってプランターに3株植えてみようかと思っています。
まだ双葉が残っています。

何処かで見たような苗があちこちに生えていました。なんだろうな?
と思って少し残しておきましたらギリアだったようで今日又花が咲いていました。

悪天候の中、トマトも少しずつ採れていました。こんなトマトも出来ました。
大きな双子トマトです。

公園にカラスが集まってカアカア鳴いています。
どうやらヤマモモの実を食べにきたようです。毎年よくなっていますが、
いつの間にか実が無くなっていました。カラスが食べていたんですね。
それならと食べ尽くされてしまう前に下の手の届く所を絵手紙材に一枝頂きました。
水揚げもよいので、そのうちを描きたいです。

昨日の七夕も雨、天の川もみることは出来ませんでした。
今年の梅雨は太陽の顔を見れる日が少ないです。
こう雨が続くとせっかく元気に育っていたトマトにも病気が発生しそうで、
採れ過ぎの心配はなくなりそうです。
時々見回っているクチナシ、
5日には他のマークしない花が先に咲いて、観察中のクチナシも少し開きかけています。
虫に食害された様子もみられます。
先に咲いた花。

以前から登場の蕾がすこし開きかけました。

同じようなペアのクチナシの蕾もふくらんできました。

後からのクチナシは力強く開いてきました。

この開きかけの時がうつくしいでで、先に咲いた元気のないペアのクチナシと、このペアの
クチナシを切り花に家にもちかえりました。



丁度良い時を絵手紙にと描いてみました。


畑では夫のそだてているブルーベリーも色づいている物がありました。

キウイ棚にはキウイがいっぱいなっています。

美男葛の今の様子です。
雌花が所々咲いた後です。
この雨で落ちた雄花にはカビが生えています。枝に引っかかっている物はそこでカビが
はえており、枝から落としてやりましたが、又次々落ちてきたなくなりますね。


今年の梅雨は太陽の顔を見れる日が少ないです。
こう雨が続くとせっかく元気に育っていたトマトにも病気が発生しそうで、
採れ過ぎの心配はなくなりそうです。
時々見回っているクチナシ、
5日には他のマークしない花が先に咲いて、観察中のクチナシも少し開きかけています。
虫に食害された様子もみられます。
先に咲いた花。

以前から登場の蕾がすこし開きかけました。

同じようなペアのクチナシの蕾もふくらんできました。

後からのクチナシは力強く開いてきました。

この開きかけの時がうつくしいでで、先に咲いた元気のないペアのクチナシと、このペアの
クチナシを切り花に家にもちかえりました。



丁度良い時を絵手紙にと描いてみました。


畑では夫のそだてているブルーベリーも色づいている物がありました。

キウイ棚にはキウイがいっぱいなっています。

美男葛の今の様子です。
雌花が所々咲いた後です。
この雨で落ちた雄花にはカビが生えています。枝に引っかかっている物はそこでカビが
はえており、枝から落としてやりましたが、又次々落ちてきたなくなりますね。



上のチラシのとおり、今年も七夕灯籠祭りが昨日から始まっています。
今年は生憎のお天気で曇り予報の昨日も小雨がぱらついていました。
小雨の中翌日はもっと悪天候のようなので、七夕灯籠祭りの雰囲気を味わいに
出かけてきました。
今日も一日雨とのことです。横浜には大雨洪水警報が出ています。
昨日行っていてよかったです。
昨年は見つけられなかった灯籠絵、今年は難なく見つかりました。
お隣さんも出されており誘い合って二人で出かけました。
会場前のキャンドルは毎年のことながら美しいです。


第二会場の公園に入る前の階段で
先ずお隣さんの涼やかな緑の葉の灯篭絵が見つかりました。

ちょっと階段を登ったところで私のカタツムリ。

最寄り駅からとメイン会場さらに第二会場公園へと800余基の灯籠が出されます。
生憎の雨模様で屋根も付けられ、お世話係の方の苦労が思いやられます。

第二会場公園内の灯籠が十字に交差している近くで
昨年見つけられなかった蛍の灯籠絵みつけました。

この交差した反対側付近で
「ねえねえ見てこの花火きれいね~~どうやって描いたのかな?」
とのお隣さんの声に当ブログにも訪問頂く写真の得意な「かりや様」の灯籠絵も
見つけました。ご本人は北欧を旅行中で見られないとのことでしたので、
代わりに見つけられてよかったです。


昨年は公園でも見つけられず駅のほうに向かって1時間も歩き、くたびれてバスに乗って
帰りましたが、一枚は見つける事が出来なかったのです。
お隣さんも昨年は自分の絵見つけられなかったとの事。
今年は我が家から会場我が家までと4000歩強で気にしていた灯籠絵を全部見つけることができました。
小雨の中出かけてよかったです。
絵手紙もついでに紹介。
花びらがくるくる反返るコオニユリです。

桔梗は秋の印象ですが、どちらのお宅でももう桔梗が咲いています。
桔梗の旬は今頃なんですね。

今年の梅雨は梅雨らしい梅雨で、雨がよく降ります。
その間をぬって、畑の見回りをしています。
気になっているクチナシ未だ咲いていませんでした。

6/18のクチナシ、ほどなく咲くと思ったのですが。2週間も経ってしまいました。

桔梗は更に咲き進み見頃を迎えていました。
鉢上げして、庭に持ち帰るつもりでしたが、今年はこのまま畑でひっそりと咲かせておくことにしました。

食用百合のコオニユリが咲いてました。
百合根は大きくならず、食用にはなりません。食用には違ったよく増える百合を利用しています。

美男葛の雄花が咲いてました。雄花は赤くてきれいです。

たくさんの蕾を付けています。この株は雌雄同株です。
次に開きそうな蕾をそっとこじ開けてみましたら、緑色だったので、雌花のようです。
今年は美男葛の実、期待出来そうです。

アケビも1ヶ月経ち4cmから6~7cmに成長しています。

スパシィフィラムは5年目になり、今年が一番花数が多くなりました。
7輪の花となります。

畑に種まきした物は発芽率が悪い(発芽即ダンゴムシか?)のですが、
ペンタスペンステモンと書いた所にこんな苗が2芽出てきています。これまでの草と違うので、
蒔いた種からの発芽かな?と思っていますが。これペンタスペンステモンでしょうか?
追記
ペンタスとペンステモンを間違えていました。

その間をぬって、畑の見回りをしています。
気になっているクチナシ未だ咲いていませんでした。

6/18のクチナシ、ほどなく咲くと思ったのですが。2週間も経ってしまいました。

桔梗は更に咲き進み見頃を迎えていました。
鉢上げして、庭に持ち帰るつもりでしたが、今年はこのまま畑でひっそりと咲かせておくことにしました。

食用百合のコオニユリが咲いてました。
百合根は大きくならず、食用にはなりません。食用には違ったよく増える百合を利用しています。

美男葛の雄花が咲いてました。雄花は赤くてきれいです。

たくさんの蕾を付けています。この株は雌雄同株です。
次に開きそうな蕾をそっとこじ開けてみましたら、緑色だったので、雌花のようです。
今年は美男葛の実、期待出来そうです。

アケビも1ヶ月経ち4cmから6~7cmに成長しています。

スパシィフィラムは5年目になり、今年が一番花数が多くなりました。
7輪の花となります。

畑に種まきした物は発芽率が悪い(発芽即ダンゴムシか?)のですが、
蒔いた種からの発芽かな?と思っていますが。これ
追記
ペンタスとペンステモンを間違えていました。

| ホーム |