今年は思いのほかアケビが実って大喜びの私です。
一番最初に実っていたアケビは、鑑賞して、ゴミ箱行きになりましたが、
2番目に割れたアケビはいろいろ利用してみました。
23日

24日

27日

収獲しました。

ネットで調べると、アケビは果肉にはビタミンC、果皮にはカリウムがたくさん含まれており、
高血圧予防当の薬効もあるということで、捨てるのは勿体ないと。
美味しい食べ方も検索。簡単な豚肉との味噌炒めをしてみました。
苦みがあるらしいので、5mm幅に切ったあと、1分煮て灰汁抜きをしました。

食べてる時は美味ですが、後で口に苦みが少々残りました。
足がつれ易い私達なので、カリウムが豊富と聞けば捨てられなくなりました。
小花のツルバラ「のぞみ」庭も狭くツルバラではきれいに仕立ててやる事ができません。
バラ展で、鉢植えできれいに仕立ててあるのを見て、私もと挿し芽をしていました。
「フラテルナ」という原種系の小型の椿と一緒に春、挿し芽していました。
「フラテルナ」は挿し芽が難しく2年は動かさないようにと書いてあります。
バラもそれ位と思っていましたら、ブロ友さんの記事で充分発根している事を知り
鉢上げする事にしました。充分根が出ており、「フラテルナ」に影響しないように、
抜き取るのに苦労しました。春迄待たなくて良かったです。

サカタの種で買っていた、マツムシソウの種まきもしました。花は来年の秋になるのでしょうか?

散歩中に頂いた白萩の1枝です。

これも挿し芽してみましたが、どうなるかな?

地植えで越冬させた小エビ草にようやっと1番花が咲きました。
これではシーズンオフで目的の絵手紙材になりません。

ホトトギスの白花が咲き始めています。

今年は次郎柿がたわわに実っています。
数が多いので例年より小粒です。

一番最初に実っていたアケビは、鑑賞して、ゴミ箱行きになりましたが、
2番目に割れたアケビはいろいろ利用してみました。
23日

24日

27日

収獲しました。

ネットで調べると、アケビは果肉にはビタミンC、果皮にはカリウムがたくさん含まれており、
高血圧予防当の薬効もあるということで、捨てるのは勿体ないと。
美味しい食べ方も検索。簡単な豚肉との味噌炒めをしてみました。
苦みがあるらしいので、5mm幅に切ったあと、1分煮て灰汁抜きをしました。

食べてる時は美味ですが、後で口に苦みが少々残りました。
足がつれ易い私達なので、カリウムが豊富と聞けば捨てられなくなりました。
小花のツルバラ「のぞみ」庭も狭くツルバラではきれいに仕立ててやる事ができません。
バラ展で、鉢植えできれいに仕立ててあるのを見て、私もと挿し芽をしていました。
「フラテルナ」という原種系の小型の椿と一緒に春、挿し芽していました。
「フラテルナ」は挿し芽が難しく2年は動かさないようにと書いてあります。
バラもそれ位と思っていましたら、ブロ友さんの記事で充分発根している事を知り
鉢上げする事にしました。充分根が出ており、「フラテルナ」に影響しないように、
抜き取るのに苦労しました。春迄待たなくて良かったです。

サカタの種で買っていた、マツムシソウの種まきもしました。花は来年の秋になるのでしょうか?

散歩中に頂いた白萩の1枝です。

これも挿し芽してみましたが、どうなるかな?

地植えで越冬させた小エビ草にようやっと1番花が咲きました。
これではシーズンオフで目的の絵手紙材になりません。

ホトトギスの白花が咲き始めています。

今年は次郎柿がたわわに実っています。
数が多いので例年より小粒です。

今年はアケビが良く実りました。私の手の届く所より上の蔓は切って
手の届く範囲の幾つかに、違う株の花粉を受粉してみました。
上部の蔓を切ってしまったので、どうなるかな?と思っていましたが、実が落ちる事
なく、秋を迎えました。
昨日見るともう大きく口を開けて、一個は萎みそうになっていたので、びっくりしました。
23日に弾けているのをみつけましたアケビ。

いつの間にこんなに弾けたのか、絵手紙に描きたいなと切り取りました。

23日には少しだけ割れ目が見えていたアケビですが、

今日24日にはこの程度に弾けています。

まだまだ割れないアケビもありますし、絵手紙はゆっくり描けば良さそうです。

キンモクセイも咲いてきましたが、剪定の時期を間違えたか今年はあまり花を付けていません。

ジュズサンゴが可愛い花を咲かせてきました。
あちこちに蕾はありますが、赤い実になってくれますように!!


ストレプトカーパスも又花を咲かせています。


ミコシグサ(ゲンノショウコ)田舎の裏庭の通路にたくさん咲いていた懐かしい花です。
同属のフウロウ草を2度買って育てましたが、何故かどちらも枯死、これは雑草として道端に
ある物をプランターに植えました。枯れずに元気です。


初雪草を種から育てました。遅れてやっと初雪草らしくなりました。

秋明菊が見頃です。同じ花ですが、カメラの具合で色がかな違ってみえます。



コルチカムは球根だけをプランターの隅にあちこち置いています。

ゼフィランサスの白(タマスダレ)も次々と咲いています。少しずつ増えています。

手の届く範囲の幾つかに、違う株の花粉を受粉してみました。
上部の蔓を切ってしまったので、どうなるかな?と思っていましたが、実が落ちる事
なく、秋を迎えました。
昨日見るともう大きく口を開けて、一個は萎みそうになっていたので、びっくりしました。
23日に弾けているのをみつけましたアケビ。

いつの間にこんなに弾けたのか、絵手紙に描きたいなと切り取りました。

23日には少しだけ割れ目が見えていたアケビですが、

今日24日にはこの程度に弾けています。

まだまだ割れないアケビもありますし、絵手紙はゆっくり描けば良さそうです。

キンモクセイも咲いてきましたが、剪定の時期を間違えたか今年はあまり花を付けていません。

ジュズサンゴが可愛い花を咲かせてきました。
あちこちに蕾はありますが、赤い実になってくれますように!!


ストレプトカーパスも又花を咲かせています。


ミコシグサ(ゲンノショウコ)田舎の裏庭の通路にたくさん咲いていた懐かしい花です。
同属のフウロウ草を2度買って育てましたが、何故かどちらも枯死、これは雑草として道端に
ある物をプランターに植えました。枯れずに元気です。


初雪草を種から育てました。遅れてやっと初雪草らしくなりました。

秋明菊が見頃です。同じ花ですが、カメラの具合で色がかな違ってみえます。



コルチカムは球根だけをプランターの隅にあちこち置いています。

ゼフィランサスの白(タマスダレ)も次々と咲いています。少しずつ増えています。

昨日は敬老の日で、神奈中では70才以上の人に、ワンコインサービスデーが行われていたようです。
横浜市では一定の額を(一年分)収めると、市内全バス、市営地下鉄等は無料なので、市内では
恩恵にあずかれませんが、昨日は偶然相模大野から終点迄の往復を二人でしました。
行きは気づかずにPASMOで、帰り、前部のテロップに気付き、ワンコイン用意して
いました。おりる時、行きは気づきませんでしたと言うと、それならと、ワンコイン入れないで
くださいと、そしてまだ差額の60円分を切符様の物でくださり、サービスセンターで
換金して下さいと。なんと誠実な対応でしょうか?
ワンコインサービスデーを知らずに乗っていた私たちもワンコインでの往復が出来たのです。
わずかな事ですが、なんか嬉しくなりました。
さてレウイシアをどうすれば上手く育てられるか?試行錯誤中です。
今年は6月頃採取した種を冷蔵庫に保管していて、9/6日に種まきしてみました。
今年も発芽しないな~~と思っていたら、出てきました。
この時期に発芽すると来春は咲いてくれるのではないかと期待が膨らみます。
さて上手くいくでしょうか?
2度目の田舎行きから帰宅した時芽を出していた発芽NO1

今日は次々と発芽の気配があります。


一昨年12月頃の発芽で、昨年花の咲いた物や咲かなかった物。

一番小さくて、株が分化しているのは、巨大な株となり巨大な花が咲いていた株です。
今年の春


1鉢で育てていましたので、一株ずつに分けました。
春にはきっと多くの花を付けてくれる事を期待して。

蝶豆もいつまでも美しく咲いています。

散歩途中で見かけるミコシグサをプランターに植えてみました。
可愛い花がさきました。
なぜかな?四葉のクローバーは帰宅してみると枯れていました。生命力が弱いのかな?

丸葉フジバカマです。


彼岸花も咲くようになりました。

秋明菊の白はピンクより遅れて咲きます。

綿もまだ花が咲いていますが、実になるのは厳しいですね。

畑に植えておけぱ、水やりも要らないし、楽で元気と思っていましたら、そうとばかりもいきません。
いつの間にか、すっかり枯れてしまったアルメリアです。
家のまわりのプランターのは元気にしています。

土がなくても咲くコルチカム、掘り上げて家のまわりに置くのですが、
掘り忘れた物が畑で咲き始めていました。
掘り上げた物より早くに咲きますね。

横浜市では一定の額を(一年分)収めると、市内全バス、市営地下鉄等は無料なので、市内では
恩恵にあずかれませんが、昨日は偶然相模大野から終点迄の往復を二人でしました。
行きは気づかずにPASMOで、帰り、前部のテロップに気付き、ワンコイン用意して
いました。おりる時、行きは気づきませんでしたと言うと、それならと、ワンコイン入れないで
くださいと、そしてまだ差額の60円分を切符様の物でくださり、サービスセンターで
換金して下さいと。なんと誠実な対応でしょうか?
ワンコインサービスデーを知らずに乗っていた私たちもワンコインでの往復が出来たのです。
わずかな事ですが、なんか嬉しくなりました。
さてレウイシアをどうすれば上手く育てられるか?試行錯誤中です。
今年は6月頃採取した種を冷蔵庫に保管していて、9/6日に種まきしてみました。
今年も発芽しないな~~と思っていたら、出てきました。
この時期に発芽すると来春は咲いてくれるのではないかと期待が膨らみます。
さて上手くいくでしょうか?
2度目の田舎行きから帰宅した時芽を出していた発芽NO1

今日は次々と発芽の気配があります。


一昨年12月頃の発芽で、昨年花の咲いた物や咲かなかった物。

一番小さくて、株が分化しているのは、巨大な株となり巨大な花が咲いていた株です。
今年の春


1鉢で育てていましたので、一株ずつに分けました。
春にはきっと多くの花を付けてくれる事を期待して。

蝶豆もいつまでも美しく咲いています。

散歩途中で見かけるミコシグサをプランターに植えてみました。
可愛い花がさきました。
なぜかな?四葉のクローバーは帰宅してみると枯れていました。生命力が弱いのかな?

丸葉フジバカマです。


彼岸花も咲くようになりました。

秋明菊の白はピンクより遅れて咲きます。

綿もまだ花が咲いていますが、実になるのは厳しいですね。

畑に植えておけぱ、水やりも要らないし、楽で元気と思っていましたら、そうとばかりもいきません。
いつの間にか、すっかり枯れてしまったアルメリアです。
家のまわりのプランターのは元気にしています。

土がなくても咲くコルチカム、掘り上げて家のまわりに置くのですが、
掘り忘れた物が畑で咲き始めていました。
掘り上げた物より早くに咲きますね。

田舎で見つけた美男葛を挿し芽して、根付いた物を育てて何年か経ちました。
剪定の仕方など要領も大分分かってきて、今年は鉢植えした物も畑に地植えした物も実を付けています。
美男葛は雌雄異株が多いのですが、最初に挿し芽した木は雌雄同株で
運が良かったです。一本で実が付きます。
でも今年になって、どうしてだろう?と思う事があります。
たくさんの花も咲くようになりますと、咲きはじめは雄花の赤い花
ばかり、

花のシーズンの終わる今頃は雌花の緑色の花ばかり。

どうして同時に咲かないのかな?と。
中間の時期では同時に咲いてはいるんでしょうね。丁度留守の期間と重なるので、
両方が上手く咲いているのが見られません。
畑の地植えのは実をたくさん付けていますが、鉢植えの美男葛は一つだけしか実が付いていません。
これから咲きそうな花も雌花ばかりの気配がします。

畑の雄花を探してみましたが、やはり雌花ばかり。上の画像の1個だけが落ちているのを見つけて、持ち帰り受粉してみました。
鉢植えに、2実くらいは付けてもらいたいのですが。
一番成長の良い畑の美男葛の実です。

沖縄で土産に観賞用ミニパインを買って来たのは何年前だったでしょう。
たくさんの実を付けたこともあったのですが、今年は一個だけ実を付けてくれました。
少し大切にしないといけないかな?と。



ちいさな椿フラテルナが初めての実をつけました。
種まくと発芽するでしょうか?
落下する迄待って、種まきするつもりです。2個なっているのがわかりますか?

沖縄スズメウリは今年はまだ緑色です。赤くなるだろうか?

我が家の萩は6月と秋と二度咲きます。
地植の萩

石鉢に植えている鉢植えの萩

5色唐辛子は緑、紫、黄色の時期はすぎて、2色唐辛子になっています。

こぼれ種からのインパァチェンスもだんだん少なくなり今はこの株だけが咲いてます。

ツルコケモモも赤くなりました。

剪定の仕方など要領も大分分かってきて、今年は鉢植えした物も畑に地植えした物も実を付けています。
美男葛は雌雄異株が多いのですが、最初に挿し芽した木は雌雄同株で
運が良かったです。一本で実が付きます。
でも今年になって、どうしてだろう?と思う事があります。
たくさんの花も咲くようになりますと、咲きはじめは雄花の赤い花
ばかり、

花のシーズンの終わる今頃は雌花の緑色の花ばかり。

どうして同時に咲かないのかな?と。
中間の時期では同時に咲いてはいるんでしょうね。丁度留守の期間と重なるので、
両方が上手く咲いているのが見られません。
畑の地植えのは実をたくさん付けていますが、鉢植えの美男葛は一つだけしか実が付いていません。
これから咲きそうな花も雌花ばかりの気配がします。

畑の雄花を探してみましたが、やはり雌花ばかり。上の画像の1個だけが落ちているのを見つけて、持ち帰り受粉してみました。
鉢植えに、2実くらいは付けてもらいたいのですが。
一番成長の良い畑の美男葛の実です。

沖縄で土産に観賞用ミニパインを買って来たのは何年前だったでしょう。
たくさんの実を付けたこともあったのですが、今年は一個だけ実を付けてくれました。
少し大切にしないといけないかな?と。



ちいさな椿フラテルナが初めての実をつけました。
種まくと発芽するでしょうか?
落下する迄待って、種まきするつもりです。2個なっているのがわかりますか?

沖縄スズメウリは今年はまだ緑色です。赤くなるだろうか?

我が家の萩は6月と秋と二度咲きます。
地植の萩

石鉢に植えている鉢植えの萩

5色唐辛子は緑、紫、黄色の時期はすぎて、2色唐辛子になっています。

こぼれ種からのインパァチェンスもだんだん少なくなり今はこの株だけが咲いてます。

ツルコケモモも赤くなりました。

台風18号は去って行きましたが、関東地方は引き続き雨が降っています。
当地は大雨の地域から一寸外れているので、心配な事はありませんが、
栃木、茨城は大変な事になりそうとのニュースが流れ続けています。
昨日夕方は雨が止み、陽射しが一瞬ありました。
外に出ると久しぶりの虹をみつけました。

田舎に出発する日の朝レインリリーが今年一番多く咲きました。

田舎では珍しい物を見つけました。
カラーの葉を食べてしまって大きくなった虫、10cm以上の大きさです。
帰宅して調べましたら、セスジスズメの幼虫でした。

カラーは芋で増えますが、種でも増えます。こんな種が転がってました。

グラジオラスも種がびっしり。まるで大きなゴマのサヤのようです。

4月食べ残した2個のジャガイモを植えておいたものを掘ってみました。
立派にジャガイモが出来ています。
一株でこれだけ、2株合計でなあまあの大きさのものが19個、小さな物を入れると43個も
収獲できました。今回はジャガイモ買わなくて済みます。

裏庭の除草をしているとこんな今迄見た事のないキノコを見つけました。
奇麗な色のキノコです。

一番大きなキノコの裏側はスポンジ状になっています。


ネット検索してみて、スポンジ状で編み目の管口があるのでイグチの一種である事は
確かなのですが、観察が充分でなかったので、その何かが確定できません。
アカジコウかな? ミヤマベニイグチかな? 又違うものかな?
今日も朝から雨。雨に濡れて帰宅した時から咲いていた秋明菊が寂しげに咲いています。

当地は大雨の地域から一寸外れているので、心配な事はありませんが、
栃木、茨城は大変な事になりそうとのニュースが流れ続けています。
昨日夕方は雨が止み、陽射しが一瞬ありました。
外に出ると久しぶりの虹をみつけました。

田舎に出発する日の朝レインリリーが今年一番多く咲きました。

田舎では珍しい物を見つけました。
カラーの葉を食べてしまって大きくなった虫、10cm以上の大きさです。
帰宅して調べましたら、セスジスズメの幼虫でした。

カラーは芋で増えますが、種でも増えます。こんな種が転がってました。

グラジオラスも種がびっしり。まるで大きなゴマのサヤのようです。

4月食べ残した2個のジャガイモを植えておいたものを掘ってみました。
立派にジャガイモが出来ています。
一株でこれだけ、2株合計でなあまあの大きさのものが19個、小さな物を入れると43個も
収獲できました。今回はジャガイモ買わなくて済みます。

裏庭の除草をしているとこんな今迄見た事のないキノコを見つけました。
奇麗な色のキノコです。

一番大きなキノコの裏側はスポンジ状になっています。


ネット検索してみて、スポンジ状で編み目の管口があるのでイグチの一種である事は
確かなのですが、観察が充分でなかったので、その何かが確定できません。
アカジコウかな? ミヤマベニイグチかな? 又違うものかな?
今日も朝から雨。雨に濡れて帰宅した時から咲いていた秋明菊が寂しげに咲いています。

帰宅しました。
< 私の生まれ故郷は呉市の沖合に浮かぶ蒲刈島です。気候は温暖。
美しい景色と藻塩が自慢の小さなな島です。>
田舎は意外と涼しく雨も多く、主な仕事、庭の除草もままなりませんでした。
なんせ背丈より大きく成長し、種迄付けている雑草達がびっしりです。
スコップで根を堀り、引き抜かねばならない状態でした。蟻にさされ、
おまけに蜂にも刺されて(初めてです)シックハックでした。
夫は蜜柑畑の除草を刈り払い機でしています。庭より更に立派に成長した雑草共に
苦労させられています。
が蜜柑畑から見た景色はいつも私を癒してくれます。
廃校になった中学校の校庭には若い家族を誘致するための家が建てられています。
右のあおい屋根の建物は体育館でそのまま残っています。

本州側川尻もよく見えます。


雨の降っている時は絵手紙をボチボチと描いて友人と交信をしていました。
草花火

田舎にも草花火の種をまき咲いていますがこれは横浜の満開の時の花です。

露草も庭の一角にかくのごとく蔓延っています。


露草は簡単に抜けましたが、枯れないのです。コンクリートの上に干したのですが時々の雨もあり
一週間たってもまだ花まで咲かせています。帰宅する迄枯れることはありませんでした。

切られて一週間根を出しています。

経糞カズラも退治しても退治しても可愛く咲いているのです。
もうすこし弱ければこの可愛さですから大切に栽培されるのでしょうにと思いました。



ヤマブドウも実を付けて秋の訪れを告げていました。

< 私の生まれ故郷は呉市の沖合に浮かぶ蒲刈島です。気候は温暖。
美しい景色と藻塩が自慢の小さなな島です。>
田舎は意外と涼しく雨も多く、主な仕事、庭の除草もままなりませんでした。
なんせ背丈より大きく成長し、種迄付けている雑草達がびっしりです。
スコップで根を堀り、引き抜かねばならない状態でした。蟻にさされ、
おまけに蜂にも刺されて(初めてです)シックハックでした。
夫は蜜柑畑の除草を刈り払い機でしています。庭より更に立派に成長した雑草共に
苦労させられています。
が蜜柑畑から見た景色はいつも私を癒してくれます。
廃校になった中学校の校庭には若い家族を誘致するための家が建てられています。
右のあおい屋根の建物は体育館でそのまま残っています。

本州側川尻もよく見えます。


雨の降っている時は絵手紙をボチボチと描いて友人と交信をしていました。
草花火

田舎にも草花火の種をまき咲いていますがこれは横浜の満開の時の花です。

露草も庭の一角にかくのごとく蔓延っています。


露草は簡単に抜けましたが、枯れないのです。コンクリートの上に干したのですが時々の雨もあり
一週間たってもまだ花まで咲かせています。帰宅する迄枯れることはありませんでした。

切られて一週間根を出しています。

経糞カズラも退治しても退治しても可愛く咲いているのです。
もうすこし弱ければこの可愛さですから大切に栽培されるのでしょうにと思いました。



ヤマブドウも実を付けて秋の訪れを告げていました。

| ホーム |