穏やかな暖かい年の暮れとなりそうです。
ゆっくりのんびり年越しをしたいけど、なかなかそうもいかず、バタバタと
一日一日が終わっていきます。
そんな中、冬バラが一輪大きく鮮やかに咲いているのを眺めては、一瞬ほっこりしています。

毎年こんな面白い大根ができます。

メジロも番で日参していますが、2羽を一緒に撮るのは難しいです。



シジュウカラも番でやってきます。地面近くで何かを探しています。一羽だけしか撮れてません。

スノードロップが何故か咲いています。こんな時期に咲くんだったかな?と不思議に思っているところです。

黄水仙も咲きました。

温暖な冬のせいでしようか?
ラバテラ、黄水仙、日本水仙、ホトトギスが同時に咲いているのです。
花瓶に集めてみました。こんな取り合わせはやはりおかしいですね。

一重のクチナシに初めての実がつきましたが、まだこんな色で、栗きんとんの着色用には間に合いませんでした。

実を楽しませてくれた美男葛は素焼き鉢の方(雌雄同株)ですが、紅葉はしていません。
又実がたくさん付いていた美男葛を新しく挿し木したものは(ポット植え)こんなに紅葉しています。
同じ美男葛でも雄株、雌株、雌雄同株だったりなので、この株は雌株だろうか?

来年も穏やかな、良い一年となりますように!!
ゆっくりのんびり年越しをしたいけど、なかなかそうもいかず、バタバタと
一日一日が終わっていきます。
そんな中、冬バラが一輪大きく鮮やかに咲いているのを眺めては、一瞬ほっこりしています。

毎年こんな面白い大根ができます。

メジロも番で日参していますが、2羽を一緒に撮るのは難しいです。



シジュウカラも番でやってきます。地面近くで何かを探しています。一羽だけしか撮れてません。

スノードロップが何故か咲いています。こんな時期に咲くんだったかな?と不思議に思っているところです。

黄水仙も咲きました。

温暖な冬のせいでしようか?
ラバテラ、黄水仙、日本水仙、ホトトギスが同時に咲いているのです。
花瓶に集めてみました。こんな取り合わせはやはりおかしいですね。

一重のクチナシに初めての実がつきましたが、まだこんな色で、栗きんとんの着色用には間に合いませんでした。

実を楽しませてくれた美男葛は素焼き鉢の方(雌雄同株)ですが、紅葉はしていません。
又実がたくさん付いていた美男葛を新しく挿し木したものは(ポット植え)こんなに紅葉しています。
同じ美男葛でも雄株、雌株、雌雄同株だったりなので、この株は雌株だろうか?

来年も穏やかな、良い一年となりますように!!
今年の12月は暖かい穏やかな日が多かったですね。
新年に開花が間に合わない事の多い蠟梅も葉をつけたままでもう咲いています。

紅白千両が庭のあちこちで育っていてお正月の花で活躍してくれます。

冬至の柚子湯にはもちろん毎日無くなる迄、柚子湯で暖まれます。
庭の一才柚子

蜜柑を置いて置きましたら、早速メジロが見つけて食べに来ました。今年も番での訪問です。

頂き物の普通サイズのシクラメンと100均であまりの可愛さに買ってきた超ミニミニシクラメンです。

田舎では良い材料に恵まれて、絵手紙も楽しめました。
カラスウリ

洋種山牛蒡、今年も小苗を持ち帰りました。田舎では育ち過ぎてミカン園の困り者なのですが、
こちらでは何故か育ちませんでした。寒いのかな?


冬イチゴが道端で一杯稔っていました。



一筆箋にも小さく描いておきました。季節の絵を一寸書いておくと便利に使えます。

新年に開花が間に合わない事の多い蠟梅も葉をつけたままでもう咲いています。

紅白千両が庭のあちこちで育っていてお正月の花で活躍してくれます。

冬至の柚子湯にはもちろん毎日無くなる迄、柚子湯で暖まれます。
庭の一才柚子

蜜柑を置いて置きましたら、早速メジロが見つけて食べに来ました。今年も番での訪問です。

頂き物の普通サイズのシクラメンと100均であまりの可愛さに買ってきた超ミニミニシクラメンです。

田舎では良い材料に恵まれて、絵手紙も楽しめました。
カラスウリ

洋種山牛蒡、今年も小苗を持ち帰りました。田舎では育ち過ぎてミカン園の困り者なのですが、
こちらでは何故か育ちませんでした。寒いのかな?


冬イチゴが道端で一杯稔っていました。



一筆箋にも小さく描いておきました。季節の絵を一寸書いておくと便利に使えます。

冬の留守はさほどの変化はないのですが、暖冬の影響で花が咲くの咲くのが早いように思います。
まず侘助椿は満開状態でした。
侘助椿・太郎冠者

同じ侘助椿・太郎冠者なのですが、何故かパッと花開いて違う品種のような咲き方です。小さな鉢に植えてあります。

一寸色の濃い侘助椿、鉢植えです。

出かける時は蕾をつけていた、100均のエアープランツが花開いていました。
チランジア・ストリクタ。同じ物を二株買っていました。


水切れの心配がなく、時には花も咲かせてくれる優れ物です。
その他の物も何時かは花を咲かせてくれるかな?

ラバテラがなんとかまだ咲いていましたが、今回の寒波でどうやら色が変わって来ています。


良い花色の実生ビオラを畑で見つけたので

鉢上げしました。時々良い花色が出現します。

原種バラも咲いていました。

ペチコート水仙も

お正月の花に重宝する寒菊も黄色は満開状態です。

まず侘助椿は満開状態でした。
侘助椿・太郎冠者

同じ侘助椿・太郎冠者なのですが、何故かパッと花開いて違う品種のような咲き方です。小さな鉢に植えてあります。

一寸色の濃い侘助椿、鉢植えです。

出かける時は蕾をつけていた、100均のエアープランツが花開いていました。
チランジア・ストリクタ。同じ物を二株買っていました。


水切れの心配がなく、時には花も咲かせてくれる優れ物です。
その他の物も何時かは花を咲かせてくれるかな?

ラバテラがなんとかまだ咲いていましたが、今回の寒波でどうやら色が変わって来ています。


良い花色の実生ビオラを畑で見つけたので

鉢上げしました。時々良い花色が出現します。

原種バラも咲いていました。

ペチコート水仙も

お正月の花に重宝する寒菊も黄色は満開状態です。

今年も終わりが近づきました。新年に向けての準備やなにやかと色々
気持ちだけが、忙しさ感じています。
何時も何処でも景色の良い故郷です。
いつもの我が家の蜜柑畑から。本州の方を見ると、

観光施設恵みの丘から

渚100選にも選ばれている県民の浜
ほぼ中央の白い建物は天体観測館です。


県浜にある、海人の藻塩工場の入り口です。

帰宅してみますと暖冬のお陰で凍傷になった物もなく、侘助椿は美しく咲いて、
我が家が留守だった事に気づかぬ人も多かったようです。お隣さんに感謝です。
田舎では
なんと大玉トマトが一株健在で大きな実を付けていました。帰省時は青かったのですが、
色づいてきました。夏のトマトより一段と甘みもあり美味でした。

マグカップとの比較です。

私の植えた十月桜も花を咲かせていました。

蜜柑の木も次第に枯れているので、桜(染井吉野)の苗木も植えておきました。
昨年春取木してみようと水ゴケを巻いておきましたら、根がしっかりと出ています。



これ迄と違う美人のカタツムリに出会いました。こんな背の高い薄い色の
カタツムリは初対面です。

美男葛も自然に一杯ついていました。

田舎に行き始めてから植えたレモンの木も大きくなり一杯の実を付けます。

ここまで書いたら時間切れです、帰宅してからの続きは次回に。
気持ちだけが、忙しさ感じています。
何時も何処でも景色の良い故郷です。
いつもの我が家の蜜柑畑から。本州の方を見ると、

観光施設恵みの丘から

渚100選にも選ばれている県民の浜
ほぼ中央の白い建物は天体観測館です。


県浜にある、海人の藻塩工場の入り口です。

帰宅してみますと暖冬のお陰で凍傷になった物もなく、侘助椿は美しく咲いて、
我が家が留守だった事に気づかぬ人も多かったようです。お隣さんに感謝です。
田舎では
なんと大玉トマトが一株健在で大きな実を付けていました。帰省時は青かったのですが、
色づいてきました。夏のトマトより一段と甘みもあり美味でした。

マグカップとの比較です。

私の植えた十月桜も花を咲かせていました。

蜜柑の木も次第に枯れているので、桜(染井吉野)の苗木も植えておきました。
昨年春取木してみようと水ゴケを巻いておきましたら、根がしっかりと出ています。



これ迄と違う美人のカタツムリに出会いました。こんな背の高い薄い色の
カタツムリは初対面です。

美男葛も自然に一杯ついていました。

田舎に行き始めてから植えたレモンの木も大きくなり一杯の実を付けます。

ここまで書いたら時間切れです、帰宅してからの続きは次回に。
| ホーム |