心待ちにしていたショルダーバッグが出来てきましたので、引き続きリメイク品の
記録をしてみました。
キュロツトパンツとお揃いのショルダーバッグ

こんな柄です。

裏付きの冬用長ズボンも作れてますので、ショルダーバッグは重宝すると思います。

以前紹介済みの村山大島のキュロットとショルダーバッグです。
娘と三渓園に行った時、お茶を頂いたのですが、お手前をされてた和服の同年輩の御婦人に
ステキですね。お作りになったのですか?とお褒めの言葉を頂き、気を良くしていたのです。
それで2匹目のどじょうをねらってみました。

バックをお願いする友人は工業用ミシンをお持ちで、私のポンコツミシンと違って
厚地の物も綺麗に仕上げてもらえます。
以前にはこんな手提げも私の半幅帯から作って頂いています。
物がたくさん入って便利な手提げです。

夏物の母の帯でもこんなショルダーバッグも作ってもらいました。
柄がステキでしょう!!

ついでに以前作っていた黒のズボン2点も。

キュロットは絽喪服から(裏も同じ布で)、1着だけ出来ました。
紋が入っているので、ようやっとの一着でした。

長パンツは花菱の地模様が入った、とろんとした生地で、ハーモニカの舞台用に。

記録をしてみました。
キュロツトパンツとお揃いのショルダーバッグ

こんな柄です。

裏付きの冬用長ズボンも作れてますので、ショルダーバッグは重宝すると思います。

以前紹介済みの村山大島のキュロットとショルダーバッグです。
娘と三渓園に行った時、お茶を頂いたのですが、お手前をされてた和服の同年輩の御婦人に
ステキですね。お作りになったのですか?とお褒めの言葉を頂き、気を良くしていたのです。
それで2匹目のどじょうをねらってみました。

バックをお願いする友人は工業用ミシンをお持ちで、私のポンコツミシンと違って
厚地の物も綺麗に仕上げてもらえます。
以前にはこんな手提げも私の半幅帯から作って頂いています。
物がたくさん入って便利な手提げです。

夏物の母の帯でもこんなショルダーバッグも作ってもらいました。
柄がステキでしょう!!

ついでに以前作っていた黒のズボン2点も。

キュロットは絽喪服から(裏も同じ布で)、1着だけ出来ました。
紋が入っているので、ようやっとの一着でした。

長パンツは花菱の地模様が入った、とろんとした生地で、ハーモニカの舞台用に。

昨年畑に白絹病が発生して、アルストロニュームやヒオウギ等に害が出ました。
白絹病は表土5cmのところ迄でしか生きられないので土を天地返しすれば良いとのことですが
植っている植物達があるので、天地返しも充分には出来ず、冬には陰を潜めていましたが
又この暑さで生き延びていた白絹病が暴れ出したようです。
夏の留守に向けて鉢物を畑に植えておこうと、鉢を抱えて畑に行くとなんと植えようと
思うところに白絹病が生きています。
プランターの底を抜き植えていて、昨年は害のなかったサンダーソニアの中にも
菌が来ています。来年は咲くようになり、切り花に出来ると大切に思っていたの
ですが、行って見ると何か様子が違います。
白絹病に囲まれ球根は溶けています。

未だ球根は溶けていないけど、葉がないサンダーソニア

病菌から比較的遠くにあり病菌にまだ侵されていないように思えるサンダーソニア。


病菌に侵されている物は周囲の土もろともゴミにだし。
球根はまだしっかりしている物はイソジンの4倍液に浸して、程度に応じて
2カ所に分けて鉢やプランターに植えてみました。種から折角ここ迄球根が育ち
来年は開花と楽しみにしていましたが、どうなりますか。
5年位前だったでしょうか、友人と沖縄に行った時貰って帰った台湾デンギョ(?)
沖縄では黄色い実が一杯に付き、どこにても垣根等にしてありました。
友人の分と2鉢育てていましたが、今年も未だ花も咲きません。
ネットで調べるとジュランタの仲間のようで、葉先に花が咲き実がなるとのことなので、
今年は剪定もせずに待っていましたが、花の咲く気配はありません。
葉は黄色でそれだけでも観葉植物と思えばよいのでしょうか。
喜ばせようと思っていた友人も既に亡くなり、一株だけにしました。

このブログと同時に発芽した五葉松はこんなに成長しました。
鉢のまま埋め込んでありますので、根が外に出て水やりする事もなく育っています。
今年何故か少し色が悪いです。病気になっていなければよいのですが。

発芽した初期の五葉松と記録のある順に。
2007年5月に見つけた五葉松。この2芽のどちらかが今日まだ健在です。





お気に入りのコマツナギを又又アップ。根粒バクテリアも寄生して土も改良してくれるそうです。

白絹病は表土5cmのところ迄でしか生きられないので土を天地返しすれば良いとのことですが
植っている植物達があるので、天地返しも充分には出来ず、冬には陰を潜めていましたが
又この暑さで生き延びていた白絹病が暴れ出したようです。
夏の留守に向けて鉢物を畑に植えておこうと、鉢を抱えて畑に行くとなんと植えようと
思うところに白絹病が生きています。
プランターの底を抜き植えていて、昨年は害のなかったサンダーソニアの中にも
菌が来ています。来年は咲くようになり、切り花に出来ると大切に思っていたの
ですが、行って見ると何か様子が違います。
白絹病に囲まれ球根は溶けています。

未だ球根は溶けていないけど、葉がないサンダーソニア

病菌から比較的遠くにあり病菌にまだ侵されていないように思えるサンダーソニア。


病菌に侵されている物は周囲の土もろともゴミにだし。
球根はまだしっかりしている物はイソジンの4倍液に浸して、程度に応じて
2カ所に分けて鉢やプランターに植えてみました。種から折角ここ迄球根が育ち
来年は開花と楽しみにしていましたが、どうなりますか。
5年位前だったでしょうか、友人と沖縄に行った時貰って帰った台湾デンギョ(?)
沖縄では黄色い実が一杯に付き、どこにても垣根等にしてありました。
友人の分と2鉢育てていましたが、今年も未だ花も咲きません。
ネットで調べるとジュランタの仲間のようで、葉先に花が咲き実がなるとのことなので、
今年は剪定もせずに待っていましたが、花の咲く気配はありません。
葉は黄色でそれだけでも観葉植物と思えばよいのでしょうか。
喜ばせようと思っていた友人も既に亡くなり、一株だけにしました。

このブログと同時に発芽した五葉松はこんなに成長しました。
鉢のまま埋め込んでありますので、根が外に出て水やりする事もなく育っています。
今年何故か少し色が悪いです。病気になっていなければよいのですが。

発芽した初期の五葉松と記録のある順に。
2007年5月に見つけた五葉松。この2芽のどちらかが今日まだ健在です。





お気に入りのコマツナギを又又アップ。根粒バクテリアも寄生して土も改良してくれるそうです。

祖母の、母の、自分のと、最近は不要になった和服がたくさんあります。
それらをボチボチとリメイクをして消化しています。
なんとしよう?と良い考えの浮かばなかった、私の若い頃の絵羽織を
なんとか攻略いたしました。
30代の頃の私です。長男、長女の七五三参りの時のもの、
こんな柄のピンク色の華やかな絵羽織です。

一度はこの模様だけを使って何年か前に、こんなチューニックブラウスを作った事もありました。

その残りが(残りの方が多いです)あるのですが、派手なので使いにくいのです。
頑張りました。綺麗な色を着ると若くなったようで嬉しくなります。
前

後ろ


一度も着ていない、まだしつけのかかった羽織もほどき、リメイクしました。
羽織は襟部分に充分な布がありますので、2点も出来ました。小さな総柄なので、
使いやすいです。お金をかけない、時間もかけない。朝ドラの直線断ちのような
エプロンドレスと

夏の簡単ブラウスです。

意外と地味でした。上のブラウスは早速に着ています。
春先に母の大島からミディ(裏なし)とロング(裏付き)のパンツ2点も作り既に着用しているのですが、
お揃いのポシェットを友人に頼んでいて、それが出来るのを待っています。
それが出来ると一緒に紹介しようと思っています。随分がんばりました。
何年か前に作った祖母の絽からのアンサンブルも記録しておくことにしました。


それらをボチボチとリメイクをして消化しています。
なんとしよう?と良い考えの浮かばなかった、私の若い頃の絵羽織を
なんとか攻略いたしました。
30代の頃の私です。長男、長女の七五三参りの時のもの、
こんな柄のピンク色の華やかな絵羽織です。

一度はこの模様だけを使って何年か前に、こんなチューニックブラウスを作った事もありました。

その残りが(残りの方が多いです)あるのですが、派手なので使いにくいのです。
頑張りました。綺麗な色を着ると若くなったようで嬉しくなります。
前

後ろ


一度も着ていない、まだしつけのかかった羽織もほどき、リメイクしました。
羽織は襟部分に充分な布がありますので、2点も出来ました。小さな総柄なので、
使いやすいです。お金をかけない、時間もかけない。朝ドラの直線断ちのような
エプロンドレスと

夏の簡単ブラウスです。

意外と地味でした。上のブラウスは早速に着ています。
春先に母の大島からミディ(裏なし)とロング(裏付き)のパンツ2点も作り既に着用しているのですが、
お揃いのポシェットを友人に頼んでいて、それが出来るのを待っています。
それが出来ると一緒に紹介しようと思っています。随分がんばりました。
何年か前に作った祖母の絽からのアンサンブルも記録しておくことにしました。


未だ梅雨は明けせず、雨が2日続き、今日は曇り空、涼しい日が続いています。
花達もほっとしているのか、雨の中良く咲いています。
今年初めて種まきした、花茄子(赤茄子、平茄子、飾り茄子とかいろいろな呼び名があるよう
です)がいま黄色い実をつけています。そのうち赤くなります。

チャイニーズハットも大きくなり咲いてきました。



スパァスィフィラムも2度目の花です。
ちいさな株でしたが、大きくなってしまいました。小さくそだてるにはどうすればいいのかな?
と思っています。花は6個あるのですが、3個は苞がなく変わりものです。


睡蓮木もたくさんの花をつけました。一日花なのです。


小さな鉢仕立ての蝶豆も、たくさんの花です。

プランターのシモツケが今年は初めての花です。遅れていますね。

クフェアも咲いています。


八重の小さなベコニア・タブレットだったかな?も元気いっぱいです。

暑さと蒸れの嫌いなレウイシアはごらんの通りです。回復は難しいですね。
いくつか元気なのもありますが、レウイシアの種蒔きは終わりにしようかな?と迷っています。

コマツナギは花期も長いようです。

こぼれ種からのインパチェンス、だんだん少なくなりました。

寒波にあわせ息絶え絶えだったハートカズラも元気になりました。

花達もほっとしているのか、雨の中良く咲いています。
今年初めて種まきした、花茄子(赤茄子、平茄子、飾り茄子とかいろいろな呼び名があるよう
です)がいま黄色い実をつけています。そのうち赤くなります。

チャイニーズハットも大きくなり咲いてきました。



スパァスィフィラムも2度目の花です。
ちいさな株でしたが、大きくなってしまいました。小さくそだてるにはどうすればいいのかな?
と思っています。花は6個あるのですが、3個は苞がなく変わりものです。


睡蓮木もたくさんの花をつけました。一日花なのです。


小さな鉢仕立ての蝶豆も、たくさんの花です。

プランターのシモツケが今年は初めての花です。遅れていますね。

クフェアも咲いています。


八重の小さなベコニア・タブレットだったかな?も元気いっぱいです。

暑さと蒸れの嫌いなレウイシアはごらんの通りです。回復は難しいですね。
いくつか元気なのもありますが、レウイシアの種蒔きは終わりにしようかな?と迷っています。

コマツナギは花期も長いようです。

こぼれ種からのインパチェンス、だんだん少なくなりました。

寒波にあわせ息絶え絶えだったハートカズラも元気になりました。

毎日蒸し暑い日が続いています。こちらはまだ梅雨が明けません。
私の100均で利殖のお話を!!
伊豆旅行で面白い木と「多幸の木」と書かれたガジュマルを最初に購入したのは
何時の事だったかと思います。500円でした。
大きな鉢の立派な物は3000円以上していて、とても買えません。
大切に育てて、ある程度大きくなった時、昼間外に出していて寒波の夜に取り入れを忘れ
一夜の油断で枯らしてしまったのです。一昨年は花月を枯らしましたね。
田舎に行った時たまたま寄ったダイソーで小さいのですが、ガジュマルが100円で
売られていました。100円につられ、小さいので荷物にもならず、こちらまで連れ帰ったのです。
その頃のガジュマル。レウイシアの後ろに見えてます。

そのガジュマルが今は26×20cmの平鉢に植えられた堂々としたガジュマルになりました。
伊豆で買えなかったガジュマルの風格です。名札は最初の土産に付いていたものです。
「多幸の木」なんか名前にも惹かれた当時の事を思い出します。冬には出し入れしない方が
安全ですね。

ダイソーの100均ではエアープランツを時々買っています。
大きく育ったものもあります。


それぞれがかなり成長しています。

最近購入さほど大きくなっていません。

大きさ比較です。

つり鉢のエアープランツもあります。

花が咲くようになったのはストリクタとイオナンタですが、何年か枯れずに育つと花が見られるかな?
と楽しみにしています。水やりが楽なのです(留守中)というより水やりをしなくても生きています。
300円のアンスリュームは2度目の花が咲いてきました。

ラバテラが息も絶え絶え一輪咲きました。夏越しすると秋には元気を取り戻すのですが。

草花火は暑い夏が大好きです。

ヒオウギも見頃になりました。

夏の好きな沖縄スズメウリは縞縞がはっきりして少々白っぽくなってきたようです。
赤くなるのはまだまだです。

昨年フラテルナ(原種系白鳩椿)の種が2個とれました。
ダメもとで蒔いていましたら、発芽してきました。
花が咲く迄に育てられるでしょうか?

私の100均で利殖のお話を!!
伊豆旅行で面白い木と「多幸の木」と書かれたガジュマルを最初に購入したのは
何時の事だったかと思います。500円でした。
大きな鉢の立派な物は3000円以上していて、とても買えません。
大切に育てて、ある程度大きくなった時、昼間外に出していて寒波の夜に取り入れを忘れ
一夜の油断で枯らしてしまったのです。一昨年は花月を枯らしましたね。
田舎に行った時たまたま寄ったダイソーで小さいのですが、ガジュマルが100円で
売られていました。100円につられ、小さいので荷物にもならず、こちらまで連れ帰ったのです。
その頃のガジュマル。レウイシアの後ろに見えてます。

そのガジュマルが今は26×20cmの平鉢に植えられた堂々としたガジュマルになりました。
伊豆で買えなかったガジュマルの風格です。名札は最初の土産に付いていたものです。
「多幸の木」なんか名前にも惹かれた当時の事を思い出します。冬には出し入れしない方が
安全ですね。

ダイソーの100均ではエアープランツを時々買っています。
大きく育ったものもあります。


それぞれがかなり成長しています。

最近購入さほど大きくなっていません。

大きさ比較です。

つり鉢のエアープランツもあります。

花が咲くようになったのはストリクタとイオナンタですが、何年か枯れずに育つと花が見られるかな?
と楽しみにしています。水やりが楽なのです(留守中)というより水やりをしなくても生きています。
300円のアンスリュームは2度目の花が咲いてきました。

ラバテラが息も絶え絶え一輪咲きました。夏越しすると秋には元気を取り戻すのですが。

草花火は暑い夏が大好きです。

ヒオウギも見頃になりました。

夏の好きな沖縄スズメウリは縞縞がはっきりして少々白っぽくなってきたようです。
赤くなるのはまだまだです。

昨年フラテルナ(原種系白鳩椿)の種が2個とれました。
ダメもとで蒔いていましたら、発芽してきました。
花が咲く迄に育てられるでしょうか?

昨日は三連休の中日でした。私達はサンデー毎日なのですが、若い世帯には貴重な休みです。
畑で夏野菜が採れているから、大ちゃん(2才半の孫)連れて遊びに来ない!!と声かけておきましたら、
17日なら大丈夫と昨日、車にストライダー(ペダルのない自転車のような物)を乗せて来てくれました。
近くには自然公園があるので、子供を遊ばせるには良い場所です。
じいじの所にスイスイと走って行きます。パパは少し減量しないといけませんね。

そしてすぐ傍にある畑に夏野菜の収獲に。
ブルーベリーの大好きだという孫ですが、最近の観光農園のブルーベリーは
甘いらしいとのこと。我が家のブルーベリーはジャムにする方が多いので、昔ながらの
ブルーベリーです。酸っぱいと言って食べてくれないのではと心配していましたが、
美味しい美味しいと言ってペロリと食べてくれます。じいじは嬉しそうでした。
ここを取ったらいいよと教えてもらいながら収獲しています。鳥よけのネットがあるので、
収獲は一寸難しそうです。


トマトや人参、ピーマン等も収獲しました。
トマト、茄子、キゥリ、カボチャ、牛蒡等も持たせて祖父ちゃんには良い一日となったようです。
孫は今日(18日)もブルーベリー狩りとのこと。同じ頃産まれた4家族で観光農園を予約してあるのでしょう。
今頃は整備された農園で伸び伸びとブルーベリー狩りを楽しめていることでしょう。
翌日(18日)畑のトマトは又赤くなったのが多数みえます。キュウリも茄子も毎日とれますね。

ヒオウギも咲き始めていました(畑)。昨年白絹病に侵されかけていたので気配りを忘れ
ないようにしないといけません。


クチナシ(畑)も2輪目が咲いていました。虫に少し食われていますが、良い香りを
漂わせています。切り花にして持ち帰りました。

鉢のジュズサンゴは下の方に可愛い赤い実がありました。

庭の地植えのジュズサンゴにも赤い実です。

一昨年かな?挿し芽した玉紫陽花が育っています(畑)。葉がこんなに大きくなっています。
来年には咲いてくれるでしようか?

庭の十二単は次々とまだ咲き続けていて今でも見頃です。

畑で夏野菜が採れているから、大ちゃん(2才半の孫)連れて遊びに来ない!!と声かけておきましたら、
17日なら大丈夫と昨日、車にストライダー(ペダルのない自転車のような物)を乗せて来てくれました。
近くには自然公園があるので、子供を遊ばせるには良い場所です。
じいじの所にスイスイと走って行きます。パパは少し減量しないといけませんね。

そしてすぐ傍にある畑に夏野菜の収獲に。
ブルーベリーの大好きだという孫ですが、最近の観光農園のブルーベリーは
甘いらしいとのこと。我が家のブルーベリーはジャムにする方が多いので、昔ながらの
ブルーベリーです。酸っぱいと言って食べてくれないのではと心配していましたが、
美味しい美味しいと言ってペロリと食べてくれます。じいじは嬉しそうでした。
ここを取ったらいいよと教えてもらいながら収獲しています。鳥よけのネットがあるので、
収獲は一寸難しそうです。


トマトや人参、ピーマン等も収獲しました。
トマト、茄子、キゥリ、カボチャ、牛蒡等も持たせて祖父ちゃんには良い一日となったようです。
孫は今日(18日)もブルーベリー狩りとのこと。同じ頃産まれた4家族で観光農園を予約してあるのでしょう。
今頃は整備された農園で伸び伸びとブルーベリー狩りを楽しめていることでしょう。
翌日(18日)畑のトマトは又赤くなったのが多数みえます。キュウリも茄子も毎日とれますね。

ヒオウギも咲き始めていました(畑)。昨年白絹病に侵されかけていたので気配りを忘れ
ないようにしないといけません。


クチナシ(畑)も2輪目が咲いていました。虫に少し食われていますが、良い香りを
漂わせています。切り花にして持ち帰りました。

鉢のジュズサンゴは下の方に可愛い赤い実がありました。

庭の地植えのジュズサンゴにも赤い実です。

一昨年かな?挿し芽した玉紫陽花が育っています(畑)。葉がこんなに大きくなっています。
来年には咲いてくれるでしようか?

庭の十二単は次々とまだ咲き続けていて今でも見頃です。

先月岡山に滞在していた時、道端のあちこちで可愛い小花が咲いているのに
気づいていました。こちらに帰る時、アザミと後2株、可愛い花の咲いている
株をこちらに持ち帰りました。根が充分採れていないので、しばらく大切に
養生していましたら、元気になって一株は花を咲かせてきました。
ネット検索でコマツナギと分かりました。
日当りの良い原野や道端にはえているようで、上向きの小さなこの花房も(この画像)2cm強です。可愛い花です。



同じように黄色の鮮やかな豆科らしい花は種は出来ましたが、花の時期は終わったようで
花は咲きません。
今の種の出来ている様子。

ネット検索。この花です。当時はこのような雰囲気で咲いていたのです。

なので、ミヤコグサとわかりました。名前が良いですね。
暮れに室内に取り込んだ際、ひょいと挿し芽していたジュズサンゴは
丈もほどほどで花もつけてきました。程よい大きさで、鑑賞できそうです。

小さな花も意外と可愛いです。


ニオイバンマツリが先頃からチラチラと戻り咲きをしています。

畑の隅の秋海棠は世話なしで、目立たぬ所に咲いているので、一茎切り花にしてみました。

気づいていました。こちらに帰る時、アザミと後2株、可愛い花の咲いている
株をこちらに持ち帰りました。根が充分採れていないので、しばらく大切に
養生していましたら、元気になって一株は花を咲かせてきました。
ネット検索でコマツナギと分かりました。
日当りの良い原野や道端にはえているようで、上向きの小さなこの花房も(この画像)2cm強です。可愛い花です。



同じように黄色の鮮やかな豆科らしい花は種は出来ましたが、花の時期は終わったようで
花は咲きません。
今の種の出来ている様子。

ネット検索。この花です。当時はこのような雰囲気で咲いていたのです。

なので、ミヤコグサとわかりました。名前が良いですね。
暮れに室内に取り込んだ際、ひょいと挿し芽していたジュズサンゴは
丈もほどほどで花もつけてきました。程よい大きさで、鑑賞できそうです。

小さな花も意外と可愛いです。


ニオイバンマツリが先頃からチラチラと戻り咲きをしています。

畑の隅の秋海棠は世話なしで、目立たぬ所に咲いているので、一茎切り花にしてみました。

朝目覚めてすぐに、見るともなく窓から外を見ると大きなカラスが窓のすぐ下の屋根で
なにやら飲み込んでいるところでした。足も見えて羽化したばかりの小鳥の雛か
カエルかな?という感じのものでした。
何を食べてるのだろうとしばらくカラスを眺めていましたら。幼い雀の鳴き声がしてきました。
羽化したばかりではない雀で、羽もちゃんと生えて電線をチョコチョコと短い距離とんで、
チュンではなく未熟な鳴き声をしていました。そして電柱に付いている穴の空いた部分に入っていきました。
こんな所に雀が巣を作っているんです。へ~~~と驚いて安価なコンデジでは無理とは思いなが
ら撮ってみました。
電線に止まっている雛と思える未熟な鳴き声の雀
左上の長四角の穴に巣を作っています。

親か雛が分かりませんが、空いた穴から顔を出している雀

親鳥ですね。

親鳥は2羽。夫婦ですね。小雀はかなり成長しているので、カラスが食べていた何かは
この家族の雛ではないとおもいました。小鳥の世界もなにかと大変のようです。

さて止め葉かと喜んでいたバナナには又又ダマされてしまいました。
ダマされる私が悪いのですが、う~~~ん待ちきれません!!
大きな葉に成長しました。ガッカリです。

蝶豆が今年も美しい花色で咲いてきました。

小さな鉢植で育てています。
畑と、綿を植えて発芽しなかつたプランターにも今日苗を移植してみました。

田舎から持ち帰った山葡萄を庭に植えていましたら、蔓が伸びて手におえなくなったので
春大きな鉢に植え替えました。手の届く範囲で蔓の始末がし易くなりました。
株元に昨年は種蒔きしなかったフウセンカズラを遅くなって蒔いてみましたら、古い種なのに
発芽して花も咲いてきました。

山葡萄の蕾(上)と実になりかけ(下)の物

下にあるフウセンカズラの花、小さい花です。

これも田舎から運んだムベの苗、根付くの無理かな?と思いましたが、新芽を出してきて
観葉植物みたいで気にいってます。ムベが実るのは何時になる事やらですが。

畑では八重の山吹と白の山吹(山吹ではないらしいですが)が咲いていたので
切り花にしました。

なにやら飲み込んでいるところでした。足も見えて羽化したばかりの小鳥の雛か
カエルかな?という感じのものでした。
何を食べてるのだろうとしばらくカラスを眺めていましたら。幼い雀の鳴き声がしてきました。
羽化したばかりではない雀で、羽もちゃんと生えて電線をチョコチョコと短い距離とんで、
チュンではなく未熟な鳴き声をしていました。そして電柱に付いている穴の空いた部分に入っていきました。
こんな所に雀が巣を作っているんです。へ~~~と驚いて安価なコンデジでは無理とは思いなが
ら撮ってみました。
電線に止まっている雛と思える未熟な鳴き声の雀
左上の長四角の穴に巣を作っています。

親か雛が分かりませんが、空いた穴から顔を出している雀

親鳥ですね。

親鳥は2羽。夫婦ですね。小雀はかなり成長しているので、カラスが食べていた何かは
この家族の雛ではないとおもいました。小鳥の世界もなにかと大変のようです。

さて止め葉かと喜んでいたバナナには又又ダマされてしまいました。
ダマされる私が悪いのですが、う~~~ん待ちきれません!!
大きな葉に成長しました。ガッカリです。

蝶豆が今年も美しい花色で咲いてきました。

小さな鉢植で育てています。
畑と、綿を植えて発芽しなかつたプランターにも今日苗を移植してみました。

田舎から持ち帰った山葡萄を庭に植えていましたら、蔓が伸びて手におえなくなったので
春大きな鉢に植え替えました。手の届く範囲で蔓の始末がし易くなりました。
株元に昨年は種蒔きしなかったフウセンカズラを遅くなって蒔いてみましたら、古い種なのに
発芽して花も咲いてきました。

山葡萄の蕾(上)と実になりかけ(下)の物

下にあるフウセンカズラの花、小さい花です。

これも田舎から運んだムベの苗、根付くの無理かな?と思いましたが、新芽を出してきて
観葉植物みたいで気にいってます。ムベが実るのは何時になる事やらですが。

畑では八重の山吹と白の山吹(山吹ではないらしいですが)が咲いていたので
切り花にしました。

先月下旬には岡山の末息子の葡萄農園の手伝いに行ってました。
その行き帰りの道端にはちいさな野の花が可愛らしく咲いていました。
好きなアザミもあちこちに咲いています。手折って花瓶に飾ってもいましたが
横浜まで、根を堀上げ一株持ち帰りました。
後2種、萩のような小さな花と、同じような豆科の花だと思える黄色い花の咲く
一株、計3株を小さなポリポットに植えて持ち帰りました。
アザミは傷みが少なくこちらで花を咲かせてくれてます。
後2種は根が上手く採れなかったので、霧吹きをしたりして元気になるように
養生しているところです。なんとか根付いてくれたように見受けられますが花が咲く迄には間がありそうです。
名前もわからないので、花が咲いたら紹介します。
咲いてくれたアザミです。トゲもほどほどで花は優しいし咲き方です。


こちらでも切り花に出来る程に増やしたいです。
絵手紙。

コオニユリがいつの間にか咲いて終わりそうでしたので。


瀬戸内の田舎の蜜柑畑ではこの洋種ヤマゴボウが巨大に育って夫は除草に苦労しています。
でもこの実は緑色から濃い紫に変わって、絵手紙材には嬉しい物です。
これも一株持ち帰っています。小さく剪定しています。


その行き帰りの道端にはちいさな野の花が可愛らしく咲いていました。
好きなアザミもあちこちに咲いています。手折って花瓶に飾ってもいましたが
横浜まで、根を堀上げ一株持ち帰りました。
後2種、萩のような小さな花と、同じような豆科の花だと思える黄色い花の咲く
一株、計3株を小さなポリポットに植えて持ち帰りました。
アザミは傷みが少なくこちらで花を咲かせてくれてます。
後2種は根が上手く採れなかったので、霧吹きをしたりして元気になるように
養生しているところです。なんとか根付いてくれたように見受けられますが花が咲く迄には間がありそうです。
名前もわからないので、花が咲いたら紹介します。
咲いてくれたアザミです。トゲもほどほどで花は優しいし咲き方です。


こちらでも切り花に出来る程に増やしたいです。
絵手紙。

コオニユリがいつの間にか咲いて終わりそうでしたので。


瀬戸内の田舎の蜜柑畑ではこの洋種ヤマゴボウが巨大に育って夫は除草に苦労しています。
でもこの実は緑色から濃い紫に変わって、絵手紙材には嬉しい物です。
これも一株持ち帰っています。小さく剪定しています。


八重の「山吹」地下茎でどんどん蔓延ります。今日は小さく剪定しようと
畑にいきました。
やや、こんな所にこんな物が
近くに夫が落ち葉を集めて堆肥を作っています。そこになは無数のカブトムシの幼虫が
いるのは知っていたのですが、カブトムシに出会ったのは初めてです。
羽化の時羽が上手く畳めなかったのか、虫が付いているので、取ってやろうとすると
それはよじれた羽でした。上の硬い羽も折れています。体は大きな立派なカブトムシですが
生き延びられるのでしょうか?

今年花の咲かなかった一重のクチナシにはセミの抜け殻が、未だセミの鳴き声は聞きませんが
何処かに飛んで行ってしまっています。畑の近くには自然林の公園があり、樹木は豊富にあります。

庭の鉢植えの美男葛はようやく雄花一輪確認出来ましたが、畑では
既に雄花は幾つも落花していました。

雌花はないかと探すと、花びらに触れるとパラパラと花びらは落ちましたが
これがNO1の雌花

これがNO2の雌花と思います。自然に受粉していれば、実が育ってきますね。

ミソハギも咲いています。(だいぶ前から)


黄釣船草はホウセンカみたいな種からどんどんと増えます。雑草のごとくなので
除草していますが、今年も可愛い花を付けてくれています。

アガパンサスは一輪だけ咲きました。増やさないように努力しています。
涼やかでステキな花なんですが。

畑にいきました。
やや、こんな所にこんな物が
近くに夫が落ち葉を集めて堆肥を作っています。そこになは無数のカブトムシの幼虫が
いるのは知っていたのですが、カブトムシに出会ったのは初めてです。
羽化の時羽が上手く畳めなかったのか、虫が付いているので、取ってやろうとすると
それはよじれた羽でした。上の硬い羽も折れています。体は大きな立派なカブトムシですが
生き延びられるのでしょうか?

今年花の咲かなかった一重のクチナシにはセミの抜け殻が、未だセミの鳴き声は聞きませんが
何処かに飛んで行ってしまっています。畑の近くには自然林の公園があり、樹木は豊富にあります。

庭の鉢植えの美男葛はようやく雄花一輪確認出来ましたが、畑では
既に雄花は幾つも落花していました。

雌花はないかと探すと、花びらに触れるとパラパラと花びらは落ちましたが
これがNO1の雌花

これがNO2の雌花と思います。自然に受粉していれば、実が育ってきますね。

ミソハギも咲いています。(だいぶ前から)


黄釣船草はホウセンカみたいな種からどんどんと増えます。雑草のごとくなので
除草していますが、今年も可愛い花を付けてくれています。

アガパンサスは一輪だけ咲きました。増やさないように努力しています。
涼やかでステキな花なんですが。

ドワーフバナナの苗を購入、育て始めて3年目です。
今年も止め葉が出なければ、なんとしょうと思いながら我慢して育てています。
そんな訳で止め葉を出さぬとちょん切るぞと脅しながらの水やりです。
ウン? ひょつとしてこれ止め葉ではないかしら期待出来そうな葉が出てるのですが、
又ぐんぐん育って普通の葉になるのかな?と。
今日は涼しいせいなのか一日経ってもさほど成長していないので、期待してしまいます。
さて結果は如何に?です。

アケビも落ちずに大きくなってきてます。

美男葛の雄花がいち早く咲いてきました。
雌花が何時咲くのか、上手く咲いてくれると良いのですが。

秋海棠が畑の隅でひっそりと咲いているのを見つけました。

一昨年の冬に凍傷に合わせたジュランタ宝塚も復活して咲きはじめました。

コオニユリはもう盛りを過ぎていました。

小さな蘭バンダ系でしょうかスミシナンディアも花を見過ごす所でした。
1,5cmくらいの小さな花です。



ミニデンドロの仲間。アグレガタムは今年珍しく花茎を3茎も持ちました。
最後の一茎の花も開き始めたので、再度の紹介です。


種からのマツムシソウは次々と咲いていますので、遠慮なく切り花に出来ます。

今年も止め葉が出なければ、なんとしょうと思いながら我慢して育てています。
そんな訳で止め葉を出さぬとちょん切るぞと脅しながらの水やりです。
ウン? ひょつとしてこれ止め葉ではないかしら期待出来そうな葉が出てるのですが、
又ぐんぐん育って普通の葉になるのかな?と。
今日は涼しいせいなのか一日経ってもさほど成長していないので、期待してしまいます。
さて結果は如何に?です。

アケビも落ちずに大きくなってきてます。

美男葛の雄花がいち早く咲いてきました。
雌花が何時咲くのか、上手く咲いてくれると良いのですが。

秋海棠が畑の隅でひっそりと咲いているのを見つけました。

一昨年の冬に凍傷に合わせたジュランタ宝塚も復活して咲きはじめました。

コオニユリはもう盛りを過ぎていました。

小さな蘭バンダ系でしょうかスミシナンディアも花を見過ごす所でした。
1,5cmくらいの小さな花です。



ミニデンドロの仲間。アグレガタムは今年珍しく花茎を3茎も持ちました。
最後の一茎の花も開き始めたので、再度の紹介です。


種からのマツムシソウは次々と咲いていますので、遠慮なく切り花に出来ます。

7月になりました。
帰宅してみるとレウイシアが加湿の夏に絶えられなかったようで、2株は葉も根も溶けてしまい、
背の高い植え替えて根を埋めていた物の根は根だけが溶けていました。
背の高かったこれも

背は伸びていなかった双子のレウイシアも


根腐れしていたので、駄目元で排水の良い土に植え替えて、水はやらず霧を吹きかけて
やっていますが、この夏を越すのは難しいかもしれませんね。

軒下になる道路沿いの側面に植えてあるサツキは水がたりないのかハダニが発生して葉が白くなっています。
時々水をやり消毒もしていましたら、今頃になって花を咲かせています。
花色は好きな「紅梅」です。庭植でも雨がかからない所は水をやらないとだめですね。


庭の天使の釣り竿も咲きました。

ランタナ庭植にしました。


コエビソウもまだかと思っていましたら咲いてきました。

蘭 アグレガタム が今年は花茎を3本を持ちました。

睡蓮木もボチボチと咲いては散っています。一日花です。

今年初収穫ブルーベリー、我が家のブルーベリーは酸っぱいです。やがてジャムになります。

自転車がパンクしてトボトボ歩いていた川沿いの道の草むらの中にブルーの色の花を一輪見つけました。
引っ張ると簡単に抜けたので持ち帰りました。
この花はなんでしよう?
花はおよそ経3cmでとても良い紫っぽいブルーです。2cm位の距があります。


葉や茎の様子です。


図鑑やネットで調べてみましたが名前が分かりませんでしたでした。
園芸種のように思います。どこかで鉢植えで見かけたような気もします。
帰宅してみるとレウイシアが加湿の夏に絶えられなかったようで、2株は葉も根も溶けてしまい、
背の高い植え替えて根を埋めていた物の根は根だけが溶けていました。
背の高かったこれも

背は伸びていなかった双子のレウイシアも


根腐れしていたので、駄目元で排水の良い土に植え替えて、水はやらず霧を吹きかけて
やっていますが、この夏を越すのは難しいかもしれませんね。

軒下になる道路沿いの側面に植えてあるサツキは水がたりないのかハダニが発生して葉が白くなっています。
時々水をやり消毒もしていましたら、今頃になって花を咲かせています。
花色は好きな「紅梅」です。庭植でも雨がかからない所は水をやらないとだめですね。


庭の天使の釣り竿も咲きました。

ランタナ庭植にしました。


コエビソウもまだかと思っていましたら咲いてきました。

蘭 アグレガタム が今年は花茎を3本を持ちました。

睡蓮木もボチボチと咲いては散っています。一日花です。

今年初収穫ブルーベリー、我が家のブルーベリーは酸っぱいです。やがてジャムになります。

自転車がパンクしてトボトボ歩いていた川沿いの道の草むらの中にブルーの色の花を一輪見つけました。
引っ張ると簡単に抜けたので持ち帰りました。
この花はなんでしよう?
花はおよそ経3cmでとても良い紫っぽいブルーです。2cm位の距があります。


葉や茎の様子です。


図鑑やネットで調べてみましたが名前が分かりませんでしたでした。
園芸種のように思います。どこかで鉢植えで見かけたような気もします。
| ホーム |