27日、朝目覚めて戸を開けるとさわやかな香りが漂っていました。
香りで開花を教えてくれる木犀です。
今朝も一寸出かけるとあちこちで木犀の大木が花いっぱい付けているのに
であえました。
我が家の木犀開き始めでしたが、香りはしっかりしていました。

今日は本来の黄金色になっています。

初夏から咲き続けている草花火、今年は紹介し忘れていました。
そろそろ終わりになります。風に揺れてフラフラ可愛い花です。
午後に咲き始めるので、三時草とも言われています。


昨冬に枯死しかけたハート葛はしっかりと復活し、変わった花を一杯につけています。

ベゴニア・タブレット。プランターに植え替えて一杯の花です。

野草のミコシグサ、プランターで可愛く咲いてきました。
種が爆ぜた様子が神輿のようなのでこの名前が付いたとか?


今年我が家の秋明菊は元気がありません。
毎年は、白に先立って、この色の花が咲くのですが、今年は逆転しました。


コルチカムは元気でどんどんと増えています。
畑の涼しい所に保管していたのを、花芽が上がって来たので、家のまわりにおきました。
27日の様子。

今日は色も濃くなっています。土がなくても咲く面白い便利な花です。

今年初栽培のハイビスカスローゼル、ようやく蕾みが止まりましたと以前紹介
しましたが、いえいえそれからその蕾も黄変して落ち、今度こそはと思ってた蕾も
又黄変してきました。ハイビスカスローゼル、一体どうなるのでしよう?

雨続きで沖縄スズメウリの成長も止まったので、切り取りました。
雨のあたらない、玄関先の壁にぶらせげました。

香りで開花を教えてくれる木犀です。
今朝も一寸出かけるとあちこちで木犀の大木が花いっぱい付けているのに
であえました。
我が家の木犀開き始めでしたが、香りはしっかりしていました。

今日は本来の黄金色になっています。

初夏から咲き続けている草花火、今年は紹介し忘れていました。
そろそろ終わりになります。風に揺れてフラフラ可愛い花です。
午後に咲き始めるので、三時草とも言われています。


昨冬に枯死しかけたハート葛はしっかりと復活し、変わった花を一杯につけています。

ベゴニア・タブレット。プランターに植え替えて一杯の花です。

野草のミコシグサ、プランターで可愛く咲いてきました。
種が爆ぜた様子が神輿のようなのでこの名前が付いたとか?


今年我が家の秋明菊は元気がありません。
毎年は、白に先立って、この色の花が咲くのですが、今年は逆転しました。


コルチカムは元気でどんどんと増えています。
畑の涼しい所に保管していたのを、花芽が上がって来たので、家のまわりにおきました。
27日の様子。

今日は色も濃くなっています。土がなくても咲く面白い便利な花です。

今年初栽培のハイビスカスローゼル、ようやく蕾みが止まりましたと以前紹介
しましたが、いえいえそれからその蕾も黄変して落ち、今度こそはと思ってた蕾も
又黄変してきました。ハイビスカスローゼル、一体どうなるのでしよう?

雨続きで沖縄スズメウリの成長も止まったので、切り取りました。
雨のあたらない、玄関先の壁にぶらせげました。

ここのところ毎日の雨降り続きです。
昨日午前中は少しの間曇り空でしたので、畑の草取りや
気になっている、病気になったらしい白い秋明菊の一部を
違う場所に移植等の作業をしました。昼前には雨がもう降り出してきました。
昨年は群生して咲いていたのですが、今年はチラホラです。

少し絵手紙を描いてみました。
今年初めて育てた飾り茄子です。

コスモスが近くの公園で咲いてました。

今年は畑の美男葛はたくさんの実をつけました。(雌雄同株です。)
この画像の中だけでも9個写ってます。

一番なりの美男葛は赤くなりました。9/22にはミニコップに入れて絵手紙材に。



2番さんも赤くなりかけています。

我が家の彼岸花は今年も一輪だけ咲きました。

絵手紙描きかけ、出す相手がまだ?なので未完です。

畑の蝶豆はまだまだ元気、種も一杯穫れそうです。

昨日午前中は少しの間曇り空でしたので、畑の草取りや
気になっている、病気になったらしい白い秋明菊の一部を
違う場所に移植等の作業をしました。昼前には雨がもう降り出してきました。
昨年は群生して咲いていたのですが、今年はチラホラです。

少し絵手紙を描いてみました。
今年初めて育てた飾り茄子です。

コスモスが近くの公園で咲いてました。

今年は畑の美男葛はたくさんの実をつけました。(雌雄同株です。)
この画像の中だけでも9個写ってます。

一番なりの美男葛は赤くなりました。9/22にはミニコップに入れて絵手紙材に。



2番さんも赤くなりかけています。

我が家の彼岸花は今年も一輪だけ咲きました。

絵手紙描きかけ、出す相手がまだ?なので未完です。

畑の蝶豆はまだまだ元気、種も一杯穫れそうです。

花もボチボチと咲いてはいますが、以前紹介したものばかりで
真新しい物がありません。
なんとか拾い出して記事書いてます。
一日花のハイビスカスは今日もこれだけ咲いています。
真夏より今頃のほうが元気です。

以前からあるクフェアは今年もよく咲いてます。
大輪クフぇアは後からきて消えました。

小さな花ですが、プランター一杯に咲いてます。

黄釣船草が又咲いてきました。

秋ですね。マルバフジバカマが咲き始めています。

挿し芽した仙人草は今が、今年最多の花数です。

9月初旬に帰宅した時から、ドワーフバナナの新芽が伸びて来ません。
止め葉かとも思ったのですが、様子が変です。変化がありません。
1週間経過しても変化なし。異常事態のようです。
鉢はパンパンになり歪んでいます。夫の手伝いで鉢から抜いてみると、
根腐れです。ヘドロのような臭いもします。
やむなく黒く腐った根を切り詰めるて(三分の一)一回り大きな鉢に植え替えてみました。
ドワーフバナナなかなか一筋縄ではいかないようです。
今日少し成長を初めています。一体花は何時咲くのでしょう?
又来年に持ち越しでしょうか?

真新しい物がありません。
なんとか拾い出して記事書いてます。
一日花のハイビスカスは今日もこれだけ咲いています。
真夏より今頃のほうが元気です。

以前からあるクフェアは今年もよく咲いてます。
大輪クフぇアは後からきて消えました。

小さな花ですが、プランター一杯に咲いてます。

黄釣船草が又咲いてきました。

秋ですね。マルバフジバカマが咲き始めています。

挿し芽した仙人草は今が、今年最多の花数です。

9月初旬に帰宅した時から、ドワーフバナナの新芽が伸びて来ません。
止め葉かとも思ったのですが、様子が変です。変化がありません。
1週間経過しても変化なし。異常事態のようです。
鉢はパンパンになり歪んでいます。夫の手伝いで鉢から抜いてみると、
根腐れです。ヘドロのような臭いもします。
やむなく黒く腐った根を切り詰めるて(三分の一)一回り大きな鉢に植え替えてみました。
ドワーフバナナなかなか一筋縄ではいかないようです。
今日少し成長を初めています。一体花は何時咲くのでしょう?
又来年に持ち越しでしょうか?

マツムシソウは初夏に一杯の花を付けましたが、マツムシソウの名前の由来は
マツムシの鳴く頃咲くからとの説もありますので、マツムシの鳴く頃又咲くのかなと
鉢植えのマツムシソウを切り詰めて抜かずにいました。
何もしないで自然のままの畑植えのマツムシソウは全部枯れていましたが
鉢植えのほうは生き延びて花がチラホラと咲いています。
ピンク色の方はそろそろ終しまいです。切り花にしました。

白はもう少し咲いていそうです。

夏菊が咲いています。菊は夏菊、寒菊を大切にしています。
柔らかい好きな花色です。


ブルーエルフィン、地植えなのでたくさんの花が咲いています。

咲き始めの頃

地植えのジュズサンゴは元気です。切り花にもなっています。

今年初咲き仙人草の花が少し増えました。

ハイビスカスも真夏よりは元気になります。3輪カメラにおさまってくれました。

マツムシの鳴く頃咲くからとの説もありますので、マツムシの鳴く頃又咲くのかなと
鉢植えのマツムシソウを切り詰めて抜かずにいました。
何もしないで自然のままの畑植えのマツムシソウは全部枯れていましたが
鉢植えのほうは生き延びて花がチラホラと咲いています。
ピンク色の方はそろそろ終しまいです。切り花にしました。

白はもう少し咲いていそうです。

夏菊が咲いています。菊は夏菊、寒菊を大切にしています。
柔らかい好きな花色です。


ブルーエルフィン、地植えなのでたくさんの花が咲いています。

咲き始めの頃

地植えのジュズサンゴは元気です。切り花にもなっています。

今年初咲き仙人草の花が少し増えました。

ハイビスカスも真夏よりは元気になります。3輪カメラにおさまってくれました。

エアープランツが順調に育っていましたが、今期の夏留守中に失敗をしてしまいました。
ベランダの軒下におき、帰省していました。
帰宅時には太陽が少し傾いたためか陽射しがエアープランツを直撃するようになってきて
日照に弱い物は枯れそうでした。そして枯れてしまいました。
株の大きな物は太陽に向いた反面が火傷をしたようになっています。
日焼けする前の物

片面日焼けのエアープランツ


左から2番目だけが生き残っていますが回復は?です。


柿の木の下に吊るして行った、その他のエアープランツは適度な陰になっていたので無事でした。
失敗は成功の元と真夏の置き場所は要注意と知りました。
アンスリュームは又咲いてきて株元にもう一つ蕾も見えています。
苞が緑色で綺麗だなと思っています。

鳥取花回廊で買ってきた花鳥草(山野草)は小さな1.5cm位の花なので目立ちませんが、
ここのところ少しまとまって咲いています。


そろそろ田舎通いも終わりに近づいたので、山葡萄の株を我が家に移していました。
庭の隅にあったのを鉢植えにしましたら、今年初めてこれだけですが、実が付きました。
種ばかりのような山葡萄です。来年はもう少し上手くならせたいです。

挿し芽の仙人草の初咲きです。たしか昨年の秋に挿し芽をしたと記憶しているのですが、
意外と早い開花で嬉しいです。

絵友さんから送られて来たハイビスカスローゼル、蕾がついては黄変して落ちてしまいます。
もう抜いてしもおうかと、ネットで調べてみると、なんと短日植物で、花は10月からに11月とのこと。
ハイビスカスというので、そのつもりで居ると大間違いするところでした。
やっと成長を始めた蕾です。
こちらは寒くなるのが早いので、花が咲き実が採れるようになるでしょうか?
ハーブティーとして利用できるようです。

ベランダの軒下におき、帰省していました。
帰宅時には太陽が少し傾いたためか陽射しがエアープランツを直撃するようになってきて
日照に弱い物は枯れそうでした。そして枯れてしまいました。
株の大きな物は太陽に向いた反面が火傷をしたようになっています。
日焼けする前の物

片面日焼けのエアープランツ


左から2番目だけが生き残っていますが回復は?です。


柿の木の下に吊るして行った、その他のエアープランツは適度な陰になっていたので無事でした。
失敗は成功の元と真夏の置き場所は要注意と知りました。
アンスリュームは又咲いてきて株元にもう一つ蕾も見えています。
苞が緑色で綺麗だなと思っています。

鳥取花回廊で買ってきた花鳥草(山野草)は小さな1.5cm位の花なので目立ちませんが、
ここのところ少しまとまって咲いています。


そろそろ田舎通いも終わりに近づいたので、山葡萄の株を我が家に移していました。
庭の隅にあったのを鉢植えにしましたら、今年初めてこれだけですが、実が付きました。
種ばかりのような山葡萄です。来年はもう少し上手くならせたいです。

挿し芽の仙人草の初咲きです。たしか昨年の秋に挿し芽をしたと記憶しているのですが、
意外と早い開花で嬉しいです。

絵友さんから送られて来たハイビスカスローゼル、蕾がついては黄変して落ちてしまいます。
もう抜いてしもおうかと、ネットで調べてみると、なんと短日植物で、花は10月からに11月とのこと。
ハイビスカスというので、そのつもりで居ると大間違いするところでした。
やっと成長を始めた蕾です。
こちらは寒くなるのが早いので、花が咲き実が採れるようになるでしょうか?
ハーブティーとして利用できるようです。

9月に入って朝夕は凌ぎ易いかと思いますが、日中まだまだ暑く
蚊にも悩まさていれます。
花アナナスが一輪咲いてきました。今年は花茎4本なので楽しみです。


沖縄スズメウリは葉が黄変して実は赤くなってきました。

フウセンカズラは昨年は植えなかったのですが、今年遅くに蒔いてみますと、
無事発芽して、今頃まだ青い実ですが、涼しげに揺れてます。

ハイビスカスも最初に買った一種だけは大切に守っています。
今頃はあまり目にしない八重花です。

インパチェンスは毎年こぼれだねからです。

地植えにしたブルーエルフィンが咲いてきました。
大きな株に育っていますので、見応えのある花姿になると思います。
花が終わると切り詰めて鉢上げする予定です。上手くいくと毎年このパターンを
繰り返そうかと思っています。

鉢植えの美男葛の実が落ちているのに気づきました。
1つは自然落下、1つは折れて木にぶら下がって(柄のある方)いました。
私が不用意に近づいたんですね。

鉢を観察してみると、実が3個なっています。
1は受粉を助けた実です。2は自然交配。

最後の3個めはまだ育つかどうか?です。また雄花が咲いています。(画像に雌花と書いてますが雄花です。)

鉢植老爺柿の株元で小型のホスタがひっそりと咲いています。

種まきしたクリスマスローズ、こんな形の苗はすこぶる元気で大きく
育っていたのですが、帰宅してみると何故か成長の良かったものが3株枯れていました。
4に一株 3に一株は育ってますが、この苗はどんな花になるのでしょうか?
普通のクリスマスローズのような切れ込みのない特徴のある葉です。

梅雨時にも咲いた萩が秋のほうが、花付きよく元気に咲いています。

蚊にも悩まさていれます。
花アナナスが一輪咲いてきました。今年は花茎4本なので楽しみです。


沖縄スズメウリは葉が黄変して実は赤くなってきました。

フウセンカズラは昨年は植えなかったのですが、今年遅くに蒔いてみますと、
無事発芽して、今頃まだ青い実ですが、涼しげに揺れてます。

ハイビスカスも最初に買った一種だけは大切に守っています。
今頃はあまり目にしない八重花です。

インパチェンスは毎年こぼれだねからです。

地植えにしたブルーエルフィンが咲いてきました。
大きな株に育っていますので、見応えのある花姿になると思います。
花が終わると切り詰めて鉢上げする予定です。上手くいくと毎年このパターンを
繰り返そうかと思っています。

鉢植えの美男葛の実が落ちているのに気づきました。
1つは自然落下、1つは折れて木にぶら下がって(柄のある方)いました。
私が不用意に近づいたんですね。

鉢を観察してみると、実が3個なっています。
1は受粉を助けた実です。2は自然交配。

最後の3個めはまだ育つかどうか?です。また雄花が咲いています。(画像に雌花と書いてますが雄花です。)

鉢植老爺柿の株元で小型のホスタがひっそりと咲いています。

種まきしたクリスマスローズ、こんな形の苗はすこぶる元気で大きく
育っていたのですが、帰宅してみると何故か成長の良かったものが3株枯れていました。
4に一株 3に一株は育ってますが、この苗はどんな花になるのでしょうか?
普通のクリスマスローズのような切れ込みのない特徴のある葉です。

梅雨時にも咲いた萩が秋のほうが、花付きよく元気に咲いています。

こちらにいると何かと雑用に追われていますが、田舎では昼間の
暑い時は昼寝くらいで、ゆっくりとしています。朝夕は大忙しですけど。
そんなわけで、最近お留守になっている絵手紙を描いてみました。
西日本は関東と違い40日余もまとまった雨が降らなかったそうで、大地はカラカラ
作物も干上がりそうな様子をしているのに雑草だけは蔓延っていました。
スイカも逞しく水を吸い上げたのですね。近くにいる妹が自作のスイカを届けてくれました。

山道を歩くと野生の葡萄が小さい実ながら一杯の房でぶら下がっていました。
なかなかおもうようには描けません。


先の2枚は何となく気にいらず、3枚描いてしまいました。

廃校になった中学校の校庭の隅に私達が在籍していた頃にはなかった
ディゴの花が夏期には咲いています。

クズは成長が早く、蜜柑の木に巻き付いて、放置されたミカン園の蜜柑を枯らしてしまいますが
花は綺麗だし、良い香りがします。

近くの方からガマの穂を頂きました。植えてあるそうです。

朝早く散歩をしていると、御年90才の方が、無花果の収獲をされていて
「おはようございます」と声かけすると、今年は日照りで、良い物が採れないので、
ジャムにしかならないのです。と中でも良い物を選んで"どうぞ"とくださいました。
大きくなれなく中心も割れないのだそうです。
でも美味しかったです。

暑い時は昼寝くらいで、ゆっくりとしています。朝夕は大忙しですけど。
そんなわけで、最近お留守になっている絵手紙を描いてみました。
西日本は関東と違い40日余もまとまった雨が降らなかったそうで、大地はカラカラ
作物も干上がりそうな様子をしているのに雑草だけは蔓延っていました。
スイカも逞しく水を吸い上げたのですね。近くにいる妹が自作のスイカを届けてくれました。

山道を歩くと野生の葡萄が小さい実ながら一杯の房でぶら下がっていました。
なかなかおもうようには描けません。


先の2枚は何となく気にいらず、3枚描いてしまいました。

廃校になった中学校の校庭の隅に私達が在籍していた頃にはなかった
ディゴの花が夏期には咲いています。

クズは成長が早く、蜜柑の木に巻き付いて、放置されたミカン園の蜜柑を枯らしてしまいますが
花は綺麗だし、良い香りがします。

近くの方からガマの穂を頂きました。植えてあるそうです。

朝早く散歩をしていると、御年90才の方が、無花果の収獲をされていて
「おはようございます」と声かけすると、今年は日照りで、良い物が採れないので、
ジャムにしかならないのです。と中でも良い物を選んで"どうぞ"とくださいました。
大きくなれなく中心も割れないのだそうです。
でも美味しかったです。

帰宅しました。田舎は日照り続きで40日余もまとまった雨が降らないとの
ことで、暑いし、除草も土がカラカラで大変です。水を蒔いて少々土を湿らせて
から、草引きをしました。
日照りと言っても雑草だけは元気です。横庭の菜園場はこんな草に覆われてました。

前庭もかくのごとく。before

除草後に2階から撮ってみました。after

夫は職人のように松の手入れをしてくれてます。

蜜柑畑の蜜柑の木は少しずつ枯れてきて、いずれ里行きを止めた時にと
桜の木を植えていました。
防草ネットを張りましたが、草の方が強いです。
この木は一番元気でした。

廃校になった中学校の校庭には、放棄された密柑山の担い手となる人を募集定着
してもらおうと、こんな住宅が建てられています。
私達ももう限界なので、こういう方達に借りてもらうようにしたいと思っています。
桜の木一本だけは残して、とお願いしたいのですがどうなるでしょう。

今年の天候は異常とのことで、デコポンの幼果にはこんな奇形が多いとのこと。
お隣さんの玄関に飾ってあったので、写真を撮らせてもらいました。
可愛い置物のようでした。

こんな虫がいたのです。色は違いますが、同じ種類の虫で同じ雌のようです。
産卵管があります。これまで居た場所でこんなに色が変わるのでしょうか(保護色?)



洗濯済みのタオルを干そうとしてこんな虫がくっついているのを見つけました。
「マダニ?」でも大きさが1cmはあるので違うのかな?なんだろう?
踏みつぶしました。

散歩をしていると色々な草花に出会えます。合歓の木に種が出来ていました。

マイズル草も一杯の花をつけていて

これはマイズル草

良く似た仙人草です。

一昨年だったか、挿し芽した仙人草に帰宅してみると蕾が付いていました。嬉しいです。
ことで、暑いし、除草も土がカラカラで大変です。水を蒔いて少々土を湿らせて
から、草引きをしました。
日照りと言っても雑草だけは元気です。横庭の菜園場はこんな草に覆われてました。

前庭もかくのごとく。before

除草後に2階から撮ってみました。after

夫は職人のように松の手入れをしてくれてます。

蜜柑畑の蜜柑の木は少しずつ枯れてきて、いずれ里行きを止めた時にと
桜の木を植えていました。
防草ネットを張りましたが、草の方が強いです。
この木は一番元気でした。

廃校になった中学校の校庭には、放棄された密柑山の担い手となる人を募集定着
してもらおうと、こんな住宅が建てられています。
私達ももう限界なので、こういう方達に借りてもらうようにしたいと思っています。
桜の木一本だけは残して、とお願いしたいのですがどうなるでしょう。

今年の天候は異常とのことで、デコポンの幼果にはこんな奇形が多いとのこと。
お隣さんの玄関に飾ってあったので、写真を撮らせてもらいました。
可愛い置物のようでした。

こんな虫がいたのです。色は違いますが、同じ種類の虫で同じ雌のようです。
産卵管があります。これまで居た場所でこんなに色が変わるのでしょうか(保護色?)



洗濯済みのタオルを干そうとしてこんな虫がくっついているのを見つけました。
「マダニ?」でも大きさが1cmはあるので違うのかな?なんだろう?
踏みつぶしました。

散歩をしていると色々な草花に出会えます。合歓の木に種が出来ていました。

マイズル草も一杯の花をつけていて

これはマイズル草

良く似た仙人草です。

一昨年だったか、挿し芽した仙人草に帰宅してみると蕾が付いていました。嬉しいです。
| ホーム |