ここ2~3日は気温が下がっています。暖房をいれ、庭に出ると未だ蚊がいて
なんだかおかしな秋です。
そんな中花達は季節を感じて着々と準備をしているようです。
秋咲きパフィオの蕾はこんなに大きくなっていました。

友人から頂いたパフィオにも小さな蕾が2個見えます。

エアープランツのチランジア・ストリクタも3個の蕾を持ちました。


ノッポになる性質のレウイシア。長い鉢に植え替えたら
更に又背が伸びて夏を越すとこんな姿になりました。蕾をつけてます。


レウイシアは夏越しが難しいので、そろそろ終了にしようと思っています。
クリスマスローズのニゲルが始めて上手く夏越しできて、蕾をつけました。
やっと念願かなってクリスマス頃には咲いてくれそうです。

地植えのエビーナはやっとこの状態です。
室内入りだったものはなんども咲いてますね。

ランタナが2種咲いてます。
こちらは鉢植えで昨冬に枯れたかと思ったのですが、持ち直しました。
地上部がかれても根は生きていたようです。

こちらは地植えにしています。地植えの方が、地温があるので安心です。

ハイビスカスローゼルが何と3輪咲いてます。短日植物ですから、これからなんですかね。
暖地ならいいのですが、ここではこの先どうなりますやら。
ハイビスカスティーは作ってみようと思います。

キンモクセイとは違う香りのする柊モクセイです。
時期も遅いようですね。

ジュランタ宝塚が又咲いたきました。

なんだかおかしな秋です。
そんな中花達は季節を感じて着々と準備をしているようです。
秋咲きパフィオの蕾はこんなに大きくなっていました。

友人から頂いたパフィオにも小さな蕾が2個見えます。

エアープランツのチランジア・ストリクタも3個の蕾を持ちました。


ノッポになる性質のレウイシア。長い鉢に植え替えたら
更に又背が伸びて夏を越すとこんな姿になりました。蕾をつけてます。


レウイシアは夏越しが難しいので、そろそろ終了にしようと思っています。
クリスマスローズのニゲルが始めて上手く夏越しできて、蕾をつけました。
やっと念願かなってクリスマス頃には咲いてくれそうです。

地植えのエビーナはやっとこの状態です。
室内入りだったものはなんども咲いてますね。

ランタナが2種咲いてます。
こちらは鉢植えで昨冬に枯れたかと思ったのですが、持ち直しました。
地上部がかれても根は生きていたようです。

こちらは地植えにしています。地植えの方が、地温があるので安心です。

ハイビスカスローゼルが何と3輪咲いてます。短日植物ですから、これからなんですかね。
暖地ならいいのですが、ここではこの先どうなりますやら。
ハイビスカスティーは作ってみようと思います。

キンモクセイとは違う香りのする柊モクセイです。
時期も遅いようですね。

ジュランタ宝塚が又咲いたきました。

今年初育成中のハイビスカスローゼル、体だけは立派(1m超)に大きくなりましたが
蕾はポロポロ、短日植物とか、どうなることかと思っていましたが、10月23日どうにか
初花が咲きました。


オクラの花に良く似た少し小さめの花です。これから咲き始めても寒さには弱いとの事で、
幾つの花が咲くでしょうか?
ハイビスカスローゼルは
食用を中心とした、様々な目的で栽培されているそうで、花後は果実を包む鮮やかな萼
が厚く肥大するとの事。
美しい紅色を活かして、お酒に浸けてローゼル酒とか乾燥させたものがハイビスカスティーの
原料にもなっているとのこと。
ビタミンC、クエン酸、リンゴ酸等を含んでいて美肌に導いてくれるとか。
美肌に導いてくれるのならもう少し丁寧に育てればよかったかな?って
最近は寒い日もあり、花後萼が成長するかどうかは?ですね。
ハイビスカスティーはハイビスカスの赤い花を利用しているのかなと思っていましたが、
違ってました。ハイビスカスローゼルの萼でした。
二階のベランダのホッチラカシ栽培のオキザリス・フラバも何日か前から咲いていますが、
朝早くには花は閉じていて、夕方にも又花を閉じるので、なかなか撮ってやれませんでした。
今日も、もう萎み始めていましたがなんとか、撮れました。

毎年クリスマスローズのニゲルは枯れてしまい、夏越しをしたことはないのですが、
三度目の正直なのかな? 三度目の今年、何と元気に夏を越し、花も咲きそうな気配です。
2鉢購入2鉢共に、生きています。
更に種が出来たのを蒔いておきましたら発芽しています。5粒で2芽です。育つかどうかは?です
が楽しみです。

畑の美男葛は立派な大きな実をつけています。4.5cm×4.5cmあります。
鉢の実は半分位の大きさです。


こんな立派な実も珍しいので、又描いてみました。

蕾はポロポロ、短日植物とか、どうなることかと思っていましたが、10月23日どうにか
初花が咲きました。


オクラの花に良く似た少し小さめの花です。これから咲き始めても寒さには弱いとの事で、
幾つの花が咲くでしょうか?
ハイビスカスローゼルは
食用を中心とした、様々な目的で栽培されているそうで、花後は果実を包む鮮やかな萼
が厚く肥大するとの事。
美しい紅色を活かして、お酒に浸けてローゼル酒とか乾燥させたものがハイビスカスティーの
原料にもなっているとのこと。
ビタミンC、クエン酸、リンゴ酸等を含んでいて美肌に導いてくれるとか。
美肌に導いてくれるのならもう少し丁寧に育てればよかったかな?って
最近は寒い日もあり、花後萼が成長するかどうかは?ですね。
ハイビスカスティーはハイビスカスの赤い花を利用しているのかなと思っていましたが、
違ってました。ハイビスカスローゼルの萼でした。
二階のベランダのホッチラカシ栽培のオキザリス・フラバも何日か前から咲いていますが、
朝早くには花は閉じていて、夕方にも又花を閉じるので、なかなか撮ってやれませんでした。
今日も、もう萎み始めていましたがなんとか、撮れました。

毎年クリスマスローズのニゲルは枯れてしまい、夏越しをしたことはないのですが、
三度目の正直なのかな? 三度目の今年、何と元気に夏を越し、花も咲きそうな気配です。
2鉢購入2鉢共に、生きています。
更に種が出来たのを蒔いておきましたら発芽しています。5粒で2芽です。育つかどうかは?です
が楽しみです。

畑の美男葛は立派な大きな実をつけています。4.5cm×4.5cmあります。
鉢の実は半分位の大きさです。


こんな立派な実も珍しいので、又描いてみました。

寒かったり暑かったり、気まぐれ天気ですが、次第に秋たけなわの感がしてきました。
鉢植えの常磐柿が色づいています。今春、畑から鉢上げしたもので、枯れずに居てくれればと
実は期待していなかったのですが、2個の実をつけました。

老爺柿の鉢植えは今年3個の実です。常磐柿は葉が落ちませんが
老爺柿はそのうち葉が全部落ちてしまいます。

畑の美男葛は豊作でたくさん実を付けましたが、鉢植えの美男葛も2個の実をつけました。
小さな鉢なので、これで充分です。

酢橘が毎年たくさんの実を付けます。
今年も収獲が遅くなり、もう黄色になり始めています。そして実も大きくなってしまいました。
この3倍位は収獲しましたが、

未だ木にも残っています。トゲがキツくて収獲には苦労します。

珍しくこんなに早い時期にメジロがやって来ました。柿をたべています。
蜜柑の時期には毎日のようにやってきますが、こんなに早くに柿を食べている姿は
初めてです。

今日ジョウビタキを見つけてカメラを取りに部屋に戻るとジョウビタキは動いていて
やっとこさ顔だけ撮れました。後ろ姿はジョウビタキと思ったのですが?。

ジュズサンゴは繁殖力旺盛です。種が落ちこんなにびっしりと小苗が生えてきました。

早くに落ちた物は花も咲かせて実も付け始めています。
寒さに弱いので、この小苗達は自然淘汰されることでしょう。
でも丈夫な物は少々越冬して世話要らずにならないかな?と期待しています。

大文字草、一寸濃い色、黒真珠かな?

名前のある物(弱い)はいつの間にか枯れてしまい、交雑種(丈夫)だけになったように思います。

エビーナを庭植にも、しておきました。なんとか越冬しましたが、ようやく蕾みを
持ってきました。鉢植えにして冬は室内取り込みが良いようです。

お茶の花が長雨の中ボツボツと咲いていました。最後の2輪が一昨日昨日と咲いて写真に撮れました。
蕊が多くて綺麗です。

一日遅れの花

鉢植えの常磐柿が色づいています。今春、畑から鉢上げしたもので、枯れずに居てくれればと
実は期待していなかったのですが、2個の実をつけました。

老爺柿の鉢植えは今年3個の実です。常磐柿は葉が落ちませんが
老爺柿はそのうち葉が全部落ちてしまいます。

畑の美男葛は豊作でたくさん実を付けましたが、鉢植えの美男葛も2個の実をつけました。
小さな鉢なので、これで充分です。

酢橘が毎年たくさんの実を付けます。
今年も収獲が遅くなり、もう黄色になり始めています。そして実も大きくなってしまいました。
この3倍位は収獲しましたが、

未だ木にも残っています。トゲがキツくて収獲には苦労します。

珍しくこんなに早い時期にメジロがやって来ました。柿をたべています。
蜜柑の時期には毎日のようにやってきますが、こんなに早くに柿を食べている姿は
初めてです。

今日ジョウビタキを見つけてカメラを取りに部屋に戻るとジョウビタキは動いていて
やっとこさ顔だけ撮れました。後ろ姿はジョウビタキと思ったのですが?。

ジュズサンゴは繁殖力旺盛です。種が落ちこんなにびっしりと小苗が生えてきました。

早くに落ちた物は花も咲かせて実も付け始めています。
寒さに弱いので、この小苗達は自然淘汰されることでしょう。
でも丈夫な物は少々越冬して世話要らずにならないかな?と期待しています。

大文字草、一寸濃い色、黒真珠かな?

名前のある物(弱い)はいつの間にか枯れてしまい、交雑種(丈夫)だけになったように思います。

エビーナを庭植にも、しておきました。なんとか越冬しましたが、ようやく蕾みを
持ってきました。鉢植えにして冬は室内取り込みが良いようです。

お茶の花が長雨の中ボツボツと咲いていました。最後の2輪が一昨日昨日と咲いて写真に撮れました。
蕊が多くて綺麗です。

一日遅れの花

青空、なんだか久しぶりのように思います。明後日からは好天がしばらく続くと言う事で
20日(木)の楽しみは翌日にずれる事なく大丈夫のようなので、安心して出かけられます。
今日はこれから、義姉から頂いているオルレアの種まきをする予定です。
大きくなるそうですが、鉢植えにする予定です。
花アナナスは時々美しい姿を見せてくれます。14日には4輪の花が見られました。
花が見られない日もあるのです。


田舎から取り木をして持ち帰った10月桜が花を咲かせ始めています。
どんな風に育てようかと思案中です。

家のまわりのプランター植のウインターコスモスは背丈が伸びるので何度か切り戻しを
しましたので、未だ咲きませんが、畑で伸び放題のウインターコスモスは倒れて小枝を
持ち上げながらも、もう咲いています。


畑の隅に植えてある原種バラの「グリーンローズ」はひっそりと何回か咲いてきます。

昨夜は雨だったので、咲き始めた野紺菊の花にも水たまりが残っています。

今年畑の美男葛は豊作です。雌雄同株なので実付きが悪いのかな?と
田舎で雌株を探していましたが、こんなに実を付けるなら、この株一株で
充分です。鉢植えのは2個付けてます。

畑地性カラー 1芽増えて3芽が出ています。何芽出て何株が育つでしょうか?

20日(木)の楽しみは翌日にずれる事なく大丈夫のようなので、安心して出かけられます。
今日はこれから、義姉から頂いているオルレアの種まきをする予定です。
大きくなるそうですが、鉢植えにする予定です。
花アナナスは時々美しい姿を見せてくれます。14日には4輪の花が見られました。
花が見られない日もあるのです。


田舎から取り木をして持ち帰った10月桜が花を咲かせ始めています。
どんな風に育てようかと思案中です。

家のまわりのプランター植のウインターコスモスは背丈が伸びるので何度か切り戻しを
しましたので、未だ咲きませんが、畑で伸び放題のウインターコスモスは倒れて小枝を
持ち上げながらも、もう咲いています。


畑の隅に植えてある原種バラの「グリーンローズ」はひっそりと何回か咲いてきます。

昨夜は雨だったので、咲き始めた野紺菊の花にも水たまりが残っています。

今年畑の美男葛は豊作です。雌雄同株なので実付きが悪いのかな?と
田舎で雌株を探していましたが、こんなに実を付けるなら、この株一株で
充分です。鉢植えのは2個付けてます。

畑地性カラー 1芽増えて3芽が出ています。何芽出て何株が育つでしょうか?

今年はブルーエルフィンを地植えにしていました。たくさんの花を咲かせてくれて、
切り花にも出来ました。
が寒さに弱い植物なので、冬越しは室内になります。
さて何時鉢上げすればよいかな?と思っていたのですが、今日は気温が急に下がったので
鉢でちゃんと根が廻るように、今日鉢上げをすることにしました。
未だ花は咲いているので、切り花にしました。

枝もかなり切り詰めて8号鉢に植え替えました。

畑地性の黄色いカラーに種が出来ていました。
試しに種を植えておきましたら(8/12日)何粒あったか覚えていないのですが、
2芽発芽しています。
発芽すると月1回水肥料をやるとのことで、今日1回目の液体肥料をやりました。
親株は葉が枯れると水苔に包んで室内保存とのこと、まだ1葉残っているので、
堀上げは後日にします。

今年購入の多肉に花が咲きました。茎の成長が良くてちょっとがっかりです。


いぜんからある火祭りにも花が咲きました。
冬には葉が紅葉してきれいです。花は付録みたいなものですね。


ミニカトレアも木陰でひっそりと咲いているのを見つけました。

今日の花アナナスは各茎に1 花咲いていましす。

絵手紙用にと植えている洋種ヤマゴボウは切り詰めても切り詰めても大きく
立派に育ってしまいます。

切り花にも出来ました。
が寒さに弱い植物なので、冬越しは室内になります。
さて何時鉢上げすればよいかな?と思っていたのですが、今日は気温が急に下がったので
鉢でちゃんと根が廻るように、今日鉢上げをすることにしました。
未だ花は咲いているので、切り花にしました。

枝もかなり切り詰めて8号鉢に植え替えました。

畑地性の黄色いカラーに種が出来ていました。
試しに種を植えておきましたら(8/12日)何粒あったか覚えていないのですが、
2芽発芽しています。
発芽すると月1回水肥料をやるとのことで、今日1回目の液体肥料をやりました。
親株は葉が枯れると水苔に包んで室内保存とのこと、まだ1葉残っているので、
堀上げは後日にします。

今年購入の多肉に花が咲きました。茎の成長が良くてちょっとがっかりです。


いぜんからある火祭りにも花が咲きました。
冬には葉が紅葉してきれいです。花は付録みたいなものですね。


ミニカトレアも木陰でひっそりと咲いているのを見つけました。

今日の花アナナスは各茎に1 花咲いていましす。

絵手紙用にと植えている洋種ヤマゴボウは切り詰めても切り詰めても大きく
立派に育ってしまいます。

ボツボツと1~2個なっていた無花果が珍しく3個なりました。
1個半ずつ頂けます。
一寸待って、食べる前に絵手紙に描かなくては。


アケビも割れてきた物を、絵手紙に描いていました。
12cm×6cmの立派なアケビ。

小ぶりな絵材に良い形のアケビ。

絵友さんもアケビを描かれていて、色使いがとてもきれいなのです。
赤紫と紫を少し使われたとの事。そんなブログ上での行き来があったと
思ったら、何と赤紫他2種の顔彩が昨日送られてきました。
まだ割れていなかったアケビを畑に見に行くと、タイミングよく割れていました。

早速その顔彩を使って描いてみました。


同じ物を頂いた顔彩(赤紫と煤竹)を使ってもう一度描いてみました。


我が家の家を書き落としましたが誰かに投函しましょう!!。
散歩しているとコブシの実が落ちていました。

最近「ゆる文字」の本を買ったので、その中から選んで添え文書いてみました。

この文字が気にいったので、投函のあてのない未完成だった彼岸花にも同じ言葉を書いてみました。

これは自分の為にとっておきます。
日々明るく前向きに、今日この一瞬が、一番若いんだよ!!楽しく楽しくと過ごしたいと思います。
1個半ずつ頂けます。
一寸待って、食べる前に絵手紙に描かなくては。


アケビも割れてきた物を、絵手紙に描いていました。
12cm×6cmの立派なアケビ。

小ぶりな絵材に良い形のアケビ。

絵友さんもアケビを描かれていて、色使いがとてもきれいなのです。
赤紫と紫を少し使われたとの事。そんなブログ上での行き来があったと
思ったら、何と赤紫他2種の顔彩が昨日送られてきました。
まだ割れていなかったアケビを畑に見に行くと、タイミングよく割れていました。

早速その顔彩を使って描いてみました。


同じ物を頂いた顔彩(赤紫と煤竹)を使ってもう一度描いてみました。


我が家の家を書き落としましたが誰かに投函しましょう!!。
散歩しているとコブシの実が落ちていました。

最近「ゆる文字」の本を買ったので、その中から選んで添え文書いてみました。

この文字が気にいったので、投函のあてのない未完成だった彼岸花にも同じ言葉を書いてみました。

これは自分の為にとっておきます。
日々明るく前向きに、今日この一瞬が、一番若いんだよ!!楽しく楽しくと過ごしたいと思います。
不要の和服が一杯あります。そのまま捨てるには忍びなく、ボチボチと
リメイク続けていますが、体が一つなので、作っても出番がなくなりそうです。
最近作の物を
一昨年の春だったと思います。(記録していなかったので今日の日付になりました。)
一重の立ち襟のベストとても重宝して何度も着用しました。

残り布で夏の終わりに一重のパンツを作りました。
お揃いで着ると又改まって気にいってました。

このベストとパンツ、一重は少し涼しくなりましたので、同じパターンで
ベストは一重、パンツは裏付きで作ってみました。
今日午後は年に一度の農協の組合員感謝デーとかで、石川さゆりさんのコンサート(無料)が
みなとみらい地区、国立大ホールであります。早速着用して出かける予定です。

赤系で同じパターンでも別物みたいでしょう!!

庭の手入れをしていると大文字草がもう開き始めていました。

ホトトギスも開き始めて秋になりました。

花アナナスは少しずつ咲き進んでいます。

ダイソーの300円アンスリュームも2輪咲いてます。

地植えブルーエルフィンは元気です。

我が家自慢の八重のハイビスカス、元気な時は蕊が3カ所から出てきます。
3カ所目わかりますか?2カ所いれるのは簡単なのですが、3カ所いれるのは少し難しいのです。

リメイク続けていますが、体が一つなので、作っても出番がなくなりそうです。
最近作の物を
一昨年の春だったと思います。(記録していなかったので今日の日付になりました。)
一重の立ち襟のベストとても重宝して何度も着用しました。

残り布で夏の終わりに一重のパンツを作りました。
お揃いで着ると又改まって気にいってました。

このベストとパンツ、一重は少し涼しくなりましたので、同じパターンで
ベストは一重、パンツは裏付きで作ってみました。
今日午後は年に一度の農協の組合員感謝デーとかで、石川さゆりさんのコンサート(無料)が
みなとみらい地区、国立大ホールであります。早速着用して出かける予定です。

赤系で同じパターンでも別物みたいでしょう!!

庭の手入れをしていると大文字草がもう開き始めていました。

ホトトギスも開き始めて秋になりました。

花アナナスは少しずつ咲き進んでいます。

ダイソーの300円アンスリュームも2輪咲いてます。

地植えブルーエルフィンは元気です。

我が家自慢の八重のハイビスカス、元気な時は蕊が3カ所から出てきます。
3カ所目わかりますか?2カ所いれるのは簡単なのですが、3カ所いれるのは少し難しいのです。

9月30日はハーモニカクラブ5サークルの合同発表会でした。
私達のサークルは会員17名の5サークルの中では大所帯です。
全員でコード、バス、ファースト、セカンドでのアンサンブル3曲(私はセカンド)と
3人でバス、コード、メロデーの1曲、独奏3曲の配分でした。
よって独奏は3~4年に一度の当番となります。
今年その独奏の番に当たっていたので、これまでになく熱心に練習しました。
ドキドキすると若返るとか、それを信じて頑張りました。
「青葉の笛幻想曲」なんとか良かったよとの友達の感想にホッとしています。
若返った?と聞くと、可愛かったよ、若く見えた50代に見えたよ!!って
凄いおだてよう。豚もおだてりゃ木に登るとか。脳天気な
です。
さて畑に行って見るとアケビが2個割れていました。
なんとか受粉が間に合い実を付けた5個のアケビは落ちる事なく5個残っています。
実が割れた2個を切り取り持ち帰りました。
1つは12×6cmの立派なアケビです。

これは8×4cmの小ぶりですが、絵材には良い形です。

実の割れた2個は切り取り持ち帰りました。


まだ割れていない一茎に3個のアケビは残しました。

プランターに移した四葉のクローバーは元気に成長し、四葉を続出です。
以前にも鉢植えで育てたことがあったのですが、時々の四葉出現でした。
こんなに多量の四葉がでるなんて、素晴らしい遺伝子をもった四葉に出会ったものです。


四葉、五つ葉は何個あるのでしょうか?

何処にでも動かせるコルチカムの今日の様子です。
軒下の狭い花壇に並べたり

そろそろ終わりそうなプランター植えの蝶豆の足元に置いたり

畑に行って見ると掘り忘れたものがありました。


ゼフィランサス(タマスダレ)もだいぶ咲き揃いました。少しずつふえてます。地植えでする

畑においてある老爺柿はこんなに実を落としていました。

秋海棠がひっそりと咲いていたり

秋明菊はなんとか持ち直しそうです。

私達のサークルは会員17名の5サークルの中では大所帯です。
全員でコード、バス、ファースト、セカンドでのアンサンブル3曲(私はセカンド)と
3人でバス、コード、メロデーの1曲、独奏3曲の配分でした。
よって独奏は3~4年に一度の当番となります。
今年その独奏の番に当たっていたので、これまでになく熱心に練習しました。
ドキドキすると若返るとか、それを信じて頑張りました。
「青葉の笛幻想曲」なんとか良かったよとの友達の感想にホッとしています。
若返った?と聞くと、可愛かったよ、若く見えた50代に見えたよ!!って
凄いおだてよう。豚もおだてりゃ木に登るとか。脳天気な

さて畑に行って見るとアケビが2個割れていました。
なんとか受粉が間に合い実を付けた5個のアケビは落ちる事なく5個残っています。
実が割れた2個を切り取り持ち帰りました。
1つは12×6cmの立派なアケビです。

これは8×4cmの小ぶりですが、絵材には良い形です。

実の割れた2個は切り取り持ち帰りました。


まだ割れていない一茎に3個のアケビは残しました。

プランターに移した四葉のクローバーは元気に成長し、四葉を続出です。
以前にも鉢植えで育てたことがあったのですが、時々の四葉出現でした。
こんなに多量の四葉がでるなんて、素晴らしい遺伝子をもった四葉に出会ったものです。


四葉、五つ葉は何個あるのでしょうか?

何処にでも動かせるコルチカムの今日の様子です。
軒下の狭い花壇に並べたり

そろそろ終わりそうなプランター植えの蝶豆の足元に置いたり

畑に行って見ると掘り忘れたものがありました。


ゼフィランサス(タマスダレ)もだいぶ咲き揃いました。少しずつふえてます。地植えでする

畑においてある老爺柿はこんなに実を落としていました。

秋海棠がひっそりと咲いていたり

秋明菊はなんとか持ち直しそうです。

| ホーム |