2月も残すところ1日だけとなりました。
絵手紙は結局2枚描いただけになりました。
リメイクした自慢の半コートを描いてお披露目です。

蕗の薹を収獲しました。


畑の南側には食べごろを過ぎた、こんなに伸びた蕗の薹も出ています。

2/22日にはるみ(柑橘類)をいつものニオイバンマツリの枝に出してみると
早速にメジロが見つけて番でやってきました。
8:24

レディーファーストなのかな?1羽が先にたべはじめました。


1羽は遠くに控えても待っています。

交代をして次のメジロが食べ始めました。

メジロが逃げたと思ったら8:54頃ヒヨドリがやってきて、はるみを啄んでいます。
「シっ」と追い払うとはるみを落として逃げていきました。

しばらくすると又メジロがやってきました。

お昼すぎにも又番でやってきて、1羽が食べ始めます。


交代したらしい次のメジロがたべはじめます。

交代した1羽は少し離れて上の枝に止まって見ています。

一日中、時々はるみを食べにきては楽しませてくれていました。


メジロは何時までここら辺に居てくれるのでしょう!!椿の蜜なども吸っているようです。
絵手紙は結局2枚描いただけになりました。
リメイクした自慢の半コートを描いてお披露目です。

蕗の薹を収獲しました。


畑の南側には食べごろを過ぎた、こんなに伸びた蕗の薹も出ています。

2/22日にはるみ(柑橘類)をいつものニオイバンマツリの枝に出してみると
早速にメジロが見つけて番でやってきました。
8:24

レディーファーストなのかな?1羽が先にたべはじめました。


1羽は遠くに控えても待っています。

交代をして次のメジロが食べ始めました。

メジロが逃げたと思ったら8:54頃ヒヨドリがやってきて、はるみを啄んでいます。
「シっ」と追い払うとはるみを落として逃げていきました。

しばらくすると又メジロがやってきました。

お昼すぎにも又番でやってきて、1羽が食べ始めます。


交代したらしい次のメジロがたべはじめます。

交代した1羽は少し離れて上の枝に止まって見ています。

一日中、時々はるみを食べにきては楽しませてくれていました。


メジロは何時までここら辺に居てくれるのでしょう!!椿の蜜なども吸っているようです。
クリスマスローズに目を奪われているうちに、同じキンポウゲ科の
雪割草もシーズンを迎えています。小さな花で庭の隅で咲いていますが
可愛いい花です。クリスマスローズより増えないし、小さい分、華奢のように
思います。なんとか今年も咲いてくれた雪割草4種です。
10年以上は前に初めて買った雪割草です。
五葉松の木の下に地植えです。

中程の花の咲き始めです。


最初の雪割草の種からなんとか育った雪割草(上の子です。)
発芽して6年以上は経ってます。クリスマスローズよりはずっと難しいです。
ここまで枯れずに育ってくれました。


何度目かに買った赤。この雪割草は丈夫そうです。

子供も出来ています。これで2年目の苗です。

次の雪割草は可愛いくて、種も出来発芽しますが育ちません。

なんとか咲いて蕾みもまだあります。

昨年迄プランターに寄せ植えにしてありました。
廻りに沢山の小苗が出来ていたこの雪割草。今は小苗はみんな消えていて、根も半分
傷んでいたので小鉢に植え替えてみました。元気を取り戻してくれるといいのですが。

春3番が吹いた暖かい日に、なにやらクリスマスローズの葉の上にとまっています。

ニオイバンマツリの葉が落葉した時その枝に着いていた泥の玉(泥鉢の巣かな)には気づいていました。

そこから出てきたのかな?と見てみると穴が空いていました。

多分この巣から陽気に誘われ羽化して出てきたのでしょう!!
これから又寒くなるとどうするのでしょう?又中に入るのでしょうか?
植え替え(数年前)の時取り残された福寿草が千両の根元で(陰で寒いのですね)私を忘れないでと、
花を咲かせています。

日当りの良い畑の福寿草は見頃はとっくに終わりこんなになっています。

雪割草もシーズンを迎えています。小さな花で庭の隅で咲いていますが
可愛いい花です。クリスマスローズより増えないし、小さい分、華奢のように
思います。なんとか今年も咲いてくれた雪割草4種です。
10年以上は前に初めて買った雪割草です。
五葉松の木の下に地植えです。

中程の花の咲き始めです。


最初の雪割草の種からなんとか育った雪割草(上の子です。)
発芽して6年以上は経ってます。クリスマスローズよりはずっと難しいです。
ここまで枯れずに育ってくれました。


何度目かに買った赤。この雪割草は丈夫そうです。

子供も出来ています。これで2年目の苗です。

次の雪割草は可愛いくて、種も出来発芽しますが育ちません。

なんとか咲いて蕾みもまだあります。

昨年迄プランターに寄せ植えにしてありました。
廻りに沢山の小苗が出来ていたこの雪割草。今は小苗はみんな消えていて、根も半分
傷んでいたので小鉢に植え替えてみました。元気を取り戻してくれるといいのですが。

春3番が吹いた暖かい日に、なにやらクリスマスローズの葉の上にとまっています。

ニオイバンマツリの葉が落葉した時その枝に着いていた泥の玉(泥鉢の巣かな)には気づいていました。

そこから出てきたのかな?と見てみると穴が空いていました。

多分この巣から陽気に誘われ羽化して出てきたのでしょう!!
これから又寒くなるとどうするのでしょう?又中に入るのでしょうか?
植え替え(数年前)の時取り残された福寿草が千両の根元で(陰で寒いのですね)私を忘れないでと、
花を咲かせています。

日当りの良い畑の福寿草は見頃はとっくに終わりこんなになっています。

クリスマスローズのシーズンになりました。
早咲きの物は咲き続けていて、まだ蕾の物もあり、咲き始めた物など色々です。
開花株ではなくプロ育成の苗を育てたクリスマスローズ達は。
ほぼ写真通りの花を咲かせます。
ミヨシのスモーキーピンクも咲き始めました。
初年度は、花が小さいなとちょつとがっかりしていました。鉢植えの物は
花径4cmで小粒のままですが、

株分けして庭の隅に植えたものは花径6cm以上の見応えのある満足な花を咲かせました。


杉山フラッシュも良い花色です。


杉山ピンクダブルも今年はまだ蕾ですが、期待通りの花のようです。

エ7号コンテナから鉢上げしました。

昨年も蕾のままでしたが、今年もパッと開かないのかな?
黄緑色のダブルの小粒です。18cm鉢に鉢上げです。

初代クリスマスローズの零れ種 実生株は今年元気で多くの花を持ちました。

27年開花のエ号、同じ花多数で今年畑行きと思っていましたら、ちょっと待ってと!!
お隣さんから声かけがあり、どちらに嫁ぐやら、記念写真を撮っておきました。

裏のプランターで以前から満作が咲いています。

早咲きの物は咲き続けていて、まだ蕾の物もあり、咲き始めた物など色々です。
開花株ではなくプロ育成の苗を育てたクリスマスローズ達は。
ほぼ写真通りの花を咲かせます。
ミヨシのスモーキーピンクも咲き始めました。
初年度は、花が小さいなとちょつとがっかりしていました。鉢植えの物は
花径4cmで小粒のままですが、

株分けして庭の隅に植えたものは花径6cm以上の見応えのある満足な花を咲かせました。


杉山フラッシュも良い花色です。


杉山ピンクダブルも今年はまだ蕾ですが、期待通りの花のようです。

エ7号コンテナから鉢上げしました。

昨年も蕾のままでしたが、今年もパッと開かないのかな?
黄緑色のダブルの小粒です。18cm鉢に鉢上げです。

初代クリスマスローズの零れ種 実生株は今年元気で多くの花を持ちました。

27年開花のエ号、同じ花多数で今年畑行きと思っていましたら、ちょっと待ってと!!
お隣さんから声かけがあり、どちらに嫁ぐやら、記念写真を撮っておきました。

裏のプランターで以前から満作が咲いています。

手のかからない多肉植物の花が そっと 咲いてきています。
錦晃星

カランコエ・ミラベラ

この花の名前は?です。

胡蝶の舞

又藪椿が2輪美しく咲きました。

白鳩椿(フラテルナ)が今年もたくさんの花を持っていましたが、2度の寒波にあい
花が茶色に変色してしまい、きれいには咲いていません。
未だ蕾みも多く残っているので、もう少し綺麗な姿を見せて欲しいと思っています。

プランターで咲いた初咲きのクリスマスローズを鉢上げしました。
根がいっぱい廻っていて、プランターから外すのは苦労でしたが
花も大きく鉢植で高いところに置くと、初咲きとは思えない立派さです。
先日エ6号として紹介した花です。

枝が折れたクリスマスローズをプランターの隅に挿しておいたら花を
つけました。小さな鉢に鉢上げです。

畑では黄水仙が5茎も立ち、綺麗に咲いていました。
畑で咲いていたクリスマスローズと一緒に切り花にして、台所で楽しんでいます。

錦晃星

カランコエ・ミラベラ

この花の名前は?です。

胡蝶の舞

又藪椿が2輪美しく咲きました。

白鳩椿(フラテルナ)が今年もたくさんの花を持っていましたが、2度の寒波にあい
花が茶色に変色してしまい、きれいには咲いていません。
未だ蕾みも多く残っているので、もう少し綺麗な姿を見せて欲しいと思っています。

プランターで咲いた初咲きのクリスマスローズを鉢上げしました。
根がいっぱい廻っていて、プランターから外すのは苦労でしたが
花も大きく鉢植で高いところに置くと、初咲きとは思えない立派さです。
先日エ6号として紹介した花です。

枝が折れたクリスマスローズをプランターの隅に挿しておいたら花を
つけました。小さな鉢に鉢上げです。

畑では黄水仙が5茎も立ち、綺麗に咲いていました。
畑で咲いていたクリスマスローズと一緒に切り花にして、台所で楽しんでいます。

「文人見返しパッチワークコート」をモデルさんが着られていて、
ステキ!!作ってみたいな!!と思い
その作り方の載っている「和布ソーイング」の本を買ってきた
のはおおよそ2年前のことでした。
読んでみればなんだか大変そうです。根気が続きそうにありません。
しばらく放置していましたが、昨年持ち帰った母の道行きコートが、
これで例の「文人見返しパッチワークコート」作ってみてはと働きかけてきます。
要らないものだから、ダメでもともとよと。
この半コートです。

昨年10月頃ようやく作ってみようかと、
まずこれまでリホームをした祖母や母、私の残り布を使って
配色に気をつけながら、90cm×60cmのパッチワーク布をつくりました。
残り布で手提げを作ったものですが、この配色で90cm×60cmのパッチワーク布です。


持ち手のところがゴチャゴチャしているのは、ショルダーにもなるようにと、
2WAYに工夫してみたからです。意外と便利に使えそうです。
1
2 
3
4 
5
6種の端切れを使いました。
薄緑?の布 は数字も入れていませんが、母の羽織の端切れです。まだ未作。
周りは今回のコートにした布です。
こんな残り布をはぎ合わせました。
何度か止めようかと思ったのですが、パッチワーク布を作ったので、無駄にしたく無いと
ボチボチと。こんなに長く付き合ったリメイク服はありません。
簡単に出来るものだけを作っていたのですが、裏布も付けて仕上がりました。
ボタンを止めて

ボタン開けて

陽射しが明るくなってきた今、出番はもうすぐです。又何か作りたいと意欲も湧いてきました。
材料だけは、いっ~~~ぱいあるのです。
暮れから咲き続けているブーゲンビリアがまだまだ咲いてくれています。
鉢植えでコンパクト、部屋を明るくしてくれて気にいっています。

ステキ!!作ってみたいな!!と思い
その作り方の載っている「和布ソーイング」の本を買ってきた
のはおおよそ2年前のことでした。
読んでみればなんだか大変そうです。根気が続きそうにありません。
しばらく放置していましたが、昨年持ち帰った母の道行きコートが、
これで例の「文人見返しパッチワークコート」作ってみてはと働きかけてきます。
要らないものだから、ダメでもともとよと。
この半コートです。

昨年10月頃ようやく作ってみようかと、
まずこれまでリホームをした祖母や母、私の残り布を使って
配色に気をつけながら、90cm×60cmのパッチワーク布をつくりました。
残り布で手提げを作ったものですが、この配色で90cm×60cmのパッチワーク布です。


持ち手のところがゴチャゴチャしているのは、ショルダーにもなるようにと、
2WAYに工夫してみたからです。意外と便利に使えそうです。
1


3


5

6種の端切れを使いました。
薄緑?の布 は数字も入れていませんが、母の羽織の端切れです。まだ未作。
周りは今回のコートにした布です。
こんな残り布をはぎ合わせました。
何度か止めようかと思ったのですが、パッチワーク布を作ったので、無駄にしたく無いと
ボチボチと。こんなに長く付き合ったリメイク服はありません。
簡単に出来るものだけを作っていたのですが、裏布も付けて仕上がりました。
ボタンを止めて

ボタン開けて

陽射しが明るくなってきた今、出番はもうすぐです。又何か作りたいと意欲も湧いてきました。
材料だけは、いっ~~~ぱいあるのです。
暮れから咲き続けているブーゲンビリアがまだまだ咲いてくれています。
鉢植えでコンパクト、部屋を明るくしてくれて気にいっています。

10日は趣味の卓球の練習日(15:00~17:00)でした。
出かける14:40頃にチラチラと雪がちらつき始めましたが、
卓球を楽しんで、スポーツセンターを出るとなんと大きなな牡丹雪が
どんどんと舞い降りていて外は一面の銀世界に変っていました。
10日は友人の車での行き帰りで、良かったですが、自転車では帰れない
ところでした。車の窓から見る雪景色は裸木に新雪がまとわりつき
花の咲いたような美しい光景でした。家まで送り届けてもらい
カメラを手にその光景を撮ろうと出かけましたが、もう薄暗く
私の安価なデジカメではこの位しか撮れませんでした。


家の五葉松の上にもこれ位の雪が積もっていました。

翌朝2階のベランダから庭を見下ろして

メジロはまだこの辺りにいるようです。
いつものところに蜜柑はないのですが、ヒヨドリが何処かから運んで落とした蜜柑を見つけて
一羽が食べていました。


しばらくするともう1羽も飛んできて2羽のツーショットが撮れました。

メジロの口先のオレンジ色の物は蜜柑の中皮を咥えているのです。
果肉も少しは残っているのでしょう。長い時間一生懸命食べていました。
出かける14:40頃にチラチラと雪がちらつき始めましたが、
卓球を楽しんで、スポーツセンターを出るとなんと大きなな牡丹雪が
どんどんと舞い降りていて外は一面の銀世界に変っていました。
10日は友人の車での行き帰りで、良かったですが、自転車では帰れない
ところでした。車の窓から見る雪景色は裸木に新雪がまとわりつき
花の咲いたような美しい光景でした。家まで送り届けてもらい
カメラを手にその光景を撮ろうと出かけましたが、もう薄暗く
私の安価なデジカメではこの位しか撮れませんでした。


家の五葉松の上にもこれ位の雪が積もっていました。

翌朝2階のベランダから庭を見下ろして

メジロはまだこの辺りにいるようです。
いつものところに蜜柑はないのですが、ヒヨドリが何処かから運んで落とした蜜柑を見つけて
一羽が食べていました。


しばらくするともう1羽も飛んできて2羽のツーショットが撮れました。

メジロの口先のオレンジ色の物は蜜柑の中皮を咥えているのです。
果肉も少しは残っているのでしょう。長い時間一生懸命食べていました。
我が家に最初にクリスマスローズがきたのは何時の頃だっただしょう?
10年は前でありますが、??それが何年前だったか、定かではありません。
そんな最初頃のクリスマスローズで今残ってるのは、こぼれ種で増えた子供達です。
こぼれ種で増えなかった白と黄色は消えてなくなりました。
その初代のクリスマスローズです。

蕾の形が最近のクリスマスローズと違って可愛いでしょう?。

5年前に購入した糸ピコダブル
昨年株分けした子株の方です。親株は少し元気がありません。
クリスマスローズは7年もすると板根化するので株分けしないと花付きも悪くなる
というので株分けをしたのですが。


杉山フラッシュ

杉山ダブルは今年未だ蕾みです。
今シーズン最初に咲いたニゲルはこんなになっています。一輪だけ種を残しました。

今年新入りさん

ここまでは購入したクリローさん達です。
ここから23年の種まき組の紹介です。
エ1号

今日はこんなに立派に咲いてます。

エ2号

これも立派になりました。

エ3号(一昨年開花株で仲間入り)


ここから23年種まき組の初咲き組です。
エ4号
黄緑色のダブル。茎が短く地面につきそうです。

エ5号

エ4と5を上から見るとこんなです。
右が エ4 左が エ5

エ6 今年初咲きだけど大株(丈は短い)で大柄の花

エ6 全景

なかなか開花しない小さな蕾、背丈は高いですね。
エ7号

右がエ6、左がエ7
エ7の下にエ4と5は隠れています。

4、5、6、7、は 同じプランターに入っています。
今春鉢に独立させたり畑に運んだりしましょう!!
27年秋又種まきしています(今度は親株が解っています)。27年組は来シーズン咲くのは無理かな?
親が解っていても、同じ親でも今から苗の形や成長ぶりは千差万別さてさてどんな花が咲くのでしょうか?
10年は前でありますが、??それが何年前だったか、定かではありません。
そんな最初頃のクリスマスローズで今残ってるのは、こぼれ種で増えた子供達です。
こぼれ種で増えなかった白と黄色は消えてなくなりました。
その初代のクリスマスローズです。

蕾の形が最近のクリスマスローズと違って可愛いでしょう?。

5年前に購入した糸ピコダブル
昨年株分けした子株の方です。親株は少し元気がありません。
クリスマスローズは7年もすると板根化するので株分けしないと花付きも悪くなる
というので株分けをしたのですが。


杉山フラッシュ

杉山ダブルは今年未だ蕾みです。
今シーズン最初に咲いたニゲルはこんなになっています。一輪だけ種を残しました。

今年新入りさん

ここまでは購入したクリローさん達です。
ここから23年の種まき組の紹介です。
エ1号

今日はこんなに立派に咲いてます。

エ2号

これも立派になりました。

エ3号(一昨年開花株で仲間入り)


ここから23年種まき組の初咲き組です。
エ4号
黄緑色のダブル。茎が短く地面につきそうです。

エ5号

エ4と5を上から見るとこんなです。
右が エ4 左が エ5

エ6 今年初咲きだけど大株(丈は短い)で大柄の花

エ6 全景

なかなか開花しない小さな蕾、背丈は高いですね。
エ7号

右がエ6、左がエ7
エ7の下にエ4と5は隠れています。

4、5、6、7、は 同じプランターに入っています。
今春鉢に独立させたり畑に運んだりしましょう!!
27年秋又種まきしています(今度は親株が解っています)。27年組は来シーズン咲くのは無理かな?
親が解っていても、同じ親でも今から苗の形や成長ぶりは千差万別さてさてどんな花が咲くのでしょうか?
今年の梅の開花は早いようですが、我が家の梅は隣家の陰になるので
ようやっとの開花です。狭い庭で楽しむのに、一本の白加賀の木に最初は
同じような白梅(実が良く付くからと)を接ぎ木し、最近は実より花と
紅梅を接ぎ木、翌年緑萼、その翌年にしだれ梅と4種の梅を接いでいます。
紅梅は白加賀と同じ位に咲くようになっています。


紅白と一株で咲き分けています。

緑萼も今年紅梅の枝から蕾を付けました。

蘭もボチボチと咲いています。
香りのよいミニカトレアの次にこんなミニカトレアが咲きました。

戸外で越冬できるシンビジューム、「サザナミ」です。
花茎一杯ですが、今年は色が良くありません。

シンビジューム「栄光」

懸垂形の「恋姫」未だ蕾みです。

「ルナ」まだまだ硬い蕾です。我が家のシンビジュームはこの4種になりました。

5年くらい前に東京ドームの蘭展で買った小さな花径2cm位の蘭です。

パフィオは未だ咲いています。黄色い方が花保ちが良いようです。

先日ホームセンターで蕾を付けたエアープランツを見つけ、連れ帰りました。
エアープランツ・ベイレイ。
27年暮れと今年購入した壷型の良く似たブルボーサと一緒にしました。
種類が違うので、単純に比較出来ませんが、時を買った感じです。
どんな花が咲くのか楽しみです。

スノードロップが可愛く咲いているので、再度登場です。


ようやっとの開花です。狭い庭で楽しむのに、一本の白加賀の木に最初は
同じような白梅(実が良く付くからと)を接ぎ木し、最近は実より花と
紅梅を接ぎ木、翌年緑萼、その翌年にしだれ梅と4種の梅を接いでいます。
紅梅は白加賀と同じ位に咲くようになっています。


紅白と一株で咲き分けています。

緑萼も今年紅梅の枝から蕾を付けました。

蘭もボチボチと咲いています。
香りのよいミニカトレアの次にこんなミニカトレアが咲きました。

戸外で越冬できるシンビジューム、「サザナミ」です。
花茎一杯ですが、今年は色が良くありません。

シンビジューム「栄光」

懸垂形の「恋姫」未だ蕾みです。

「ルナ」まだまだ硬い蕾です。我が家のシンビジュームはこの4種になりました。

5年くらい前に東京ドームの蘭展で買った小さな花径2cm位の蘭です。

パフィオは未だ咲いています。黄色い方が花保ちが良いようです。

先日ホームセンターで蕾を付けたエアープランツを見つけ、連れ帰りました。
エアープランツ・ベイレイ。
27年暮れと今年購入した壷型の良く似たブルボーサと一緒にしました。
種類が違うので、単純に比較出来ませんが、時を買った感じです。
どんな花が咲くのか楽しみです。

スノードロップが可愛く咲いているので、再度登場です。


一昨年も失敗し、今年の正月にも福寿草を咲かせようと努力をしていましたが、
失敗に終わりました。懲りずに来年はと思っています。
立春も過ぎて自然の畑の福寿草もきれいに咲いてきました。
1/30 日には蕾が地面から顔を出しています。

小さな鉢の中に芽吹いてきた福寿草がありました。
この鉢を除いてやると、この鉢の中は暖かかったのですね。見事な花が咲いていました。
覆いになっていた鉢

鉢の中にあった福寿草


全体にはこんな状態です。
右上の咲いている花の廻りに丸い鉢の輪の後がみえますね。

今日2/5日には、ほぼ見頃を迎えています。


正月に咲かせようとした鉢植えの福寿草は一番花は枯れた状態で出てきて
なんとか1輪咲いています。

23年種まき組の、畑に運んだクリスマスローズ(花を見ての移植)も開花を迎えています。

寒いかなと思い古葉を置いていますので見えませんが、大株になり蕾もいっぱい隠れています。

メジロも来てくれていますが、今日は蜜柑がないねと、柿の木から偵察しています。
番で撮れました。

この柿の木の先には雉鳩がいます。
雉鳩は千両が好物のようで、我が家の千両は寂しくなりました。
メジロはヒヨドリを見ると逃げますが、雉鳩は平気です。

失敗に終わりました。懲りずに来年はと思っています。
立春も過ぎて自然の畑の福寿草もきれいに咲いてきました。
1/30 日には蕾が地面から顔を出しています。

小さな鉢の中に芽吹いてきた福寿草がありました。
この鉢を除いてやると、この鉢の中は暖かかったのですね。見事な花が咲いていました。
覆いになっていた鉢

鉢の中にあった福寿草


全体にはこんな状態です。
右上の咲いている花の廻りに丸い鉢の輪の後がみえますね。

今日2/5日には、ほぼ見頃を迎えています。


正月に咲かせようとした鉢植えの福寿草は一番花は枯れた状態で出てきて
なんとか1輪咲いています。

23年種まき組の、畑に運んだクリスマスローズ(花を見ての移植)も開花を迎えています。

寒いかなと思い古葉を置いていますので見えませんが、大株になり蕾もいっぱい隠れています。

メジロも来てくれていますが、今日は蜜柑がないねと、柿の木から偵察しています。
番で撮れました。

この柿の木の先には雉鳩がいます。
雉鳩は千両が好物のようで、我が家の千両は寂しくなりました。
メジロはヒヨドリを見ると逃げますが、雉鳩は平気です。

| ホーム |