今日で5月も終わります。4月、5月となにかと行事が多く
4月は絵手紙一枚も描くことなく過ぎてしまいました。
5月は必要に迫られて、又6月から郵便料金値上げなので少々描き投函しました。
誕生月の姉や友人に

日本桜草

ブルークローバー

種を送ってもらった義姉に「オルレア」

絵友さんに

雑草?の庭石菖、痩せ土で小さく育っている程可愛いのです。
小鉢に植えて鑑賞。なんとも可愛くないですか?

同じように庭石菖のお好きな方に投函。52円の切手でセーフ。

プランターで花鳥草が咲いています。

花鳥草は小さな山野草で白い花は銀杯草です。

ブキャナンセージも咲いては散っています。

エノテラサマーサンは元気をくれる色です。ちょっと前から咲いていました。


今年初咲きブルーエルフィン、
昨年は地植えにして、初冬強剪定をして室内にとりこんでいました。
今年はこの鉢のままで咲かせます。

4月は絵手紙一枚も描くことなく過ぎてしまいました。
5月は必要に迫られて、又6月から郵便料金値上げなので少々描き投函しました。
誕生月の姉や友人に

日本桜草

ブルークローバー

種を送ってもらった義姉に「オルレア」

絵友さんに

雑草?の庭石菖、痩せ土で小さく育っている程可愛いのです。
小鉢に植えて鑑賞。なんとも可愛くないですか?

同じように庭石菖のお好きな方に投函。52円の切手でセーフ。

プランターで花鳥草が咲いています。

花鳥草は小さな山野草で白い花は銀杯草です。

ブキャナンセージも咲いては散っています。

エノテラサマーサンは元気をくれる色です。ちょっと前から咲いていました。


今年初咲きブルーエルフィン、
昨年は地植えにして、初冬強剪定をして室内にとりこんでいました。
今年はこの鉢のままで咲かせます。

26日、午後雨が止んだので、ちょこつとみなとガーデンの一部を散策しました。
横浜公園はたくさんの百合の植え込みで百合の香りがいっぱいです。

生け花のようなこんな植え込みもありました。

我が家のすかし百合もいつの間にか咲いています。

翌日には蕾だった2個も咲き、5輪全部咲いています。変化が早いです。
何年も同じ場所の植えっぱなしで、毎年一球一輪のまま咲いています。

こんな道際の狭い場所に植えてあります。白い花はバイカウツギです。

バイカウツギは見頃になってます。

日本大通では臨時の花壇が作られ色で統一した赤系花壇。


白系花壇とか、楽しめました。

我が家のバラは古い物ばかりで名前も分からず、赤系が3種と
向ヶ丘バラ園で「のぞみ」と言う名前に惹かれて購入したバラがあります。

可愛い小輪のツルバラです。

大船植物園の展示で「のぞみ」の鉢植えが見事に作られているのに感心して
私もやってみようかなと挿し芽した物があります。ただ今こんな鉢植え、
上手く形良く育てられるでしょうか?2鉢あります。

我が家の赤いバラ

横浜公園の噴水がこんながふうになっていました。

畑のオルレアは満開、種も出来かけています。

今年新入りナスタチュームは良く咲きます。

横浜公園の下草に植えられていた可愛い小さな花、名前が書かれていないので、何と言う花だろうなって?

横浜公園はたくさんの百合の植え込みで百合の香りがいっぱいです。

生け花のようなこんな植え込みもありました。

我が家のすかし百合もいつの間にか咲いています。

翌日には蕾だった2個も咲き、5輪全部咲いています。変化が早いです。
何年も同じ場所の植えっぱなしで、毎年一球一輪のまま咲いています。

こんな道際の狭い場所に植えてあります。白い花はバイカウツギです。

バイカウツギは見頃になってます。

日本大通では臨時の花壇が作られ色で統一した赤系花壇。


白系花壇とか、楽しめました。

我が家のバラは古い物ばかりで名前も分からず、赤系が3種と
向ヶ丘バラ園で「のぞみ」と言う名前に惹かれて購入したバラがあります。

可愛い小輪のツルバラです。

大船植物園の展示で「のぞみ」の鉢植えが見事に作られているのに感心して
私もやってみようかなと挿し芽した物があります。ただ今こんな鉢植え、
上手く形良く育てられるでしょうか?2鉢あります。

我が家の赤いバラ

横浜公園の噴水がこんながふうになっていました。

畑のオルレアは満開、種も出来かけています。

今年新入りナスタチュームは良く咲きます。

横浜公園の下草に植えられていた可愛い小さな花、名前が書かれていないので、何と言う花だろうなって?

広島から上京中とこちらに在住の昔乙女の三人組が今回は
原鉄道模型博物館に行きました。東口から5分三井ビルの中にあるのですが、
横浜の二人は原鉄道模型博物館の存在を知りませんでした。遠方からの彼女が
ネットで調べて行きたいと。
とにかく鉄道模型の数の多さとジオラマの規模の大きいこと、それは素晴らしかったです。
朝方は雨も強く降っていたので、見学者も少なく、ジオラマの電車の運転体験もさせて
もらって、子供に還ったような楽しい時間が過ごせました。
鉄道模型の一部です。


ジオラマも朝昼夜と時間の経過で照明が変わり、それは美しい町並みと電車達の共演でした。

幸せの黄色いタンポポを探せと!!
小さい一輪のタンポポを見つけるのは大変でした。
ここにありました。その他夜になると蛍も光るんです。



上の方に係の人が写っています。





横浜のジオラマもありました。


都市緑化フェアの
こんな種も置いてあったので、一袋ずついた頂いて、今日早速種まきしておきました。

遅い昼食をとっていると雨も止んできたので、関内まで移動し、みなとガーデンの一部
横浜公園と日本大通公園を散策できました。港ガーデンの花達は次回に。
原鉄道模型博物館に行きました。東口から5分三井ビルの中にあるのですが、
横浜の二人は原鉄道模型博物館の存在を知りませんでした。遠方からの彼女が
ネットで調べて行きたいと。
とにかく鉄道模型の数の多さとジオラマの規模の大きいこと、それは素晴らしかったです。
朝方は雨も強く降っていたので、見学者も少なく、ジオラマの電車の運転体験もさせて
もらって、子供に還ったような楽しい時間が過ごせました。
鉄道模型の一部です。


ジオラマも朝昼夜と時間の経過で照明が変わり、それは美しい町並みと電車達の共演でした。

幸せの黄色いタンポポを探せと!!
小さい一輪のタンポポを見つけるのは大変でした。
ここにありました。その他夜になると蛍も光るんです。



上の方に係の人が写っています。





横浜のジオラマもありました。


都市緑化フェアの
こんな種も置いてあったので、一袋ずついた頂いて、今日早速種まきしておきました。

遅い昼食をとっていると雨も止んできたので、関内まで移動し、みなとガーデンの一部
横浜公園と日本大通公園を散策できました。港ガーデンの花達は次回に。
一昨日昨日と真夏日でした。今日は曇り空。気温も落ち着くとのこと。
毎水曜日の卓球は自主練になったので、それではと、33回緑化フェアの
里山ガーデンに出かけてきました。ウイークデーにもかかわらず、
意外の人出でした。花だけでなくアスレチックがあったり、火おこし体験や、
ハンモック体験が出来る(グランピングサイトと言うらしい)所があったりと
誰もが楽しめるようになっていました。






花菖蒲は種類によっては咲き始めていますが、これからですね。

赤と青の3両連結のトレインがグルグル園内を廻り、楽しげな雰囲気作りに一躍かっているようでした。

小さな売店もあり、私は2度も枯らした大好きな「カルミヤ」に又又出会い、
即買ってしまいました。
三度目の正直とか言います、今度こそ枯らさずに庭植え出来るように大きく育てたいと
思います。とりあえず鹿沼土で鉢植えにしました。

蕾が赤くて花が開くとピンク色です。上から撮ってみました。

昨年岡山の道端から連れ帰ったミヤコグサが以前から咲いていました。
どんどんふえる豆科の植物です。名前も良く、花も綺麗。雑草にしておくには
可哀想な花です。


既に種が出来ています(画像下の方)。

昨年びっしり咲いたツルコケモモ何故が実がつかず、本体も弱って枯死するかと
思っていましたが、なんとか生き延びて、少しですが、花も付けました。

カラーが隣家との境の狭い所に種が飛んだらしく元気に花を持ちます。
居心地が良いのか、今年も花をたくさん咲かせています。

原種シクラメンのコーム、初めて育てていますが、
こんな茎がグルグル巻いています。種のさや?(種袋?)
これはそのままほおって置けばよいのでしょうか?
面白いスタイルです。


毎水曜日の卓球は自主練になったので、それではと、33回緑化フェアの
里山ガーデンに出かけてきました。ウイークデーにもかかわらず、
意外の人出でした。花だけでなくアスレチックがあったり、火おこし体験や、
ハンモック体験が出来る(グランピングサイトと言うらしい)所があったりと
誰もが楽しめるようになっていました。






花菖蒲は種類によっては咲き始めていますが、これからですね。

赤と青の3両連結のトレインがグルグル園内を廻り、楽しげな雰囲気作りに一躍かっているようでした。

小さな売店もあり、私は2度も枯らした大好きな「カルミヤ」に又又出会い、
即買ってしまいました。
三度目の正直とか言います、今度こそ枯らさずに庭植え出来るように大きく育てたいと
思います。とりあえず鹿沼土で鉢植えにしました。

蕾が赤くて花が開くとピンク色です。上から撮ってみました。

昨年岡山の道端から連れ帰ったミヤコグサが以前から咲いていました。
どんどんふえる豆科の植物です。名前も良く、花も綺麗。雑草にしておくには
可哀想な花です。


既に種が出来ています(画像下の方)。

昨年びっしり咲いたツルコケモモ何故が実がつかず、本体も弱って枯死するかと
思っていましたが、なんとか生き延びて、少しですが、花も付けました。

カラーが隣家との境の狭い所に種が飛んだらしく元気に花を持ちます。
居心地が良いのか、今年も花をたくさん咲かせています。

原種シクラメンのコーム、初めて育てていますが、
こんな茎がグルグル巻いています。種のさや?(種袋?)
これはそのままほおって置けばよいのでしょうか?
面白いスタイルです。


道端で見つけた四葉のクローバー。四葉出現の確率が実に高いのです。
60cmのプランターに植えていますが、一杯に蔓延って窮屈そうです。
花も一杯に咲かせています。
それで、株分けして、畑に地植え、もう一鉢つり鉢に植えてみることにしました。
ちぎれたクローバーの先には節々に四葉が出ています。

この小苗も植えて、このつり鉢にはこれだけの四葉です。隠れている葉もあり全部で
11葉もあります。

追記
今日(22日)留守の時水やりをおねがいする隣の奥様にこのつり鉢を見せたら、
「ねえねえ○○さん、そのうち三つ葉は何処にあるの?って三つ葉探しをするようになるんじゃないの」
と笑わせてくださいました。
花も一杯、植え替えのため切りました。

台所のコーナーの花瓶に、外れた四葉と一緒にさして楽しんでます。
幸せ気分です。

菊の挿し芽をしました。

10日頃には蕾だったアマリリスが

ほぼ全開しました。大きくて華やかなアマリリスです。

コスモスと間違えられるマーガレット、寒さに弱いのが難点ですが、
好みの花なので、冬は室内に入れ、今年も花が咲きました。


蕾付きで購入したエアープランツがやっと開花しました。

ニオイバンマツリも大鉢で香っています。

60cmのプランターに植えていますが、一杯に蔓延って窮屈そうです。
花も一杯に咲かせています。
それで、株分けして、畑に地植え、もう一鉢つり鉢に植えてみることにしました。
ちぎれたクローバーの先には節々に四葉が出ています。

この小苗も植えて、このつり鉢にはこれだけの四葉です。隠れている葉もあり全部で
11葉もあります。

追記
今日(22日)留守の時水やりをおねがいする隣の奥様にこのつり鉢を見せたら、
「ねえねえ○○さん、そのうち三つ葉は何処にあるの?って三つ葉探しをするようになるんじゃないの」
と笑わせてくださいました。
花も一杯、植え替えのため切りました。

台所のコーナーの花瓶に、外れた四葉と一緒にさして楽しんでます。
幸せ気分です。

菊の挿し芽をしました。

10日頃には蕾だったアマリリスが

ほぼ全開しました。大きくて華やかなアマリリスです。

コスモスと間違えられるマーガレット、寒さに弱いのが難点ですが、
好みの花なので、冬は室内に入れ、今年も花が咲きました。


蕾付きで購入したエアープランツがやっと開花しました。

ニオイバンマツリも大鉢で香っています。

早5月も半ばになりました。花達は季節を間違えずに次々と咲いてきます。
10年来使っていたデジカメが劣化したのか、変な音を立てたり、ピントが
合わなかったりと不具合になりました。
操作のあまり違わない機種の買い替えをと電気店に、これまでのデジカメ
持参で係員に相談したら、ならばこれです。と5分もしないうちに、機種決定
何と税抜きで大枚1万円也。??これで大丈夫かな!!
10年前でしょう?これで大丈夫使い勝手がほぼ同じですと。
ちょっと違うけど(電源入れるとポロンと音がする、静かにしていて欲しいです。)がまあいいか。
そんなカメラで我が家の花達の紹介です。
少し終わった花もありますが、今一番綺麗かな?「ベルフラワー」


ニオイバンマツリ、良い香りもします。


キングサリーー足利フラワーパークの黄藤と同じらしいーー


ダークベルグデージー
丈夫な花で自然発芽したものを鉢に植えます。

以前紹介した大型のデンドロはまだ健在です。足元に種が飛び込んだのか、淡い色の
花キリンが大きくなってきました。ジュズサンゴの苗も見えます。

同じ花色の中輪のデンドロ

デンドロ「淡雪」

蕾付きで購入していたエアープランツの花がようやく紫の花色をのぞかせました。

散歩中に良く見る首の長いタンポポ、名前もあるんでしょうね?
可愛いので、プランターに植えてみることにしました。

歩いて5000歩(往復一万歩)の距離にある郊外の園芸店で、こんな二株を購入しました。
黄花ホトトギスとエディブルフラワーのナスタチュームです。

10年来使っていたデジカメが劣化したのか、変な音を立てたり、ピントが
合わなかったりと不具合になりました。
操作のあまり違わない機種の買い替えをと電気店に、これまでのデジカメ
持参で係員に相談したら、ならばこれです。と5分もしないうちに、機種決定
何と税抜きで大枚1万円也。??これで大丈夫かな!!
10年前でしょう?これで大丈夫使い勝手がほぼ同じですと。
ちょっと違うけど(電源入れるとポロンと音がする、静かにしていて欲しいです。)がまあいいか。
そんなカメラで我が家の花達の紹介です。
少し終わった花もありますが、今一番綺麗かな?「ベルフラワー」


ニオイバンマツリ、良い香りもします。


キングサリーー足利フラワーパークの黄藤と同じらしいーー


ダークベルグデージー
丈夫な花で自然発芽したものを鉢に植えます。

以前紹介した大型のデンドロはまだ健在です。足元に種が飛び込んだのか、淡い色の
花キリンが大きくなってきました。ジュズサンゴの苗も見えます。

同じ花色の中輪のデンドロ

デンドロ「淡雪」

蕾付きで購入していたエアープランツの花がようやく紫の花色をのぞかせました。

散歩中に良く見る首の長いタンポポ、名前もあるんでしょうね?
可愛いので、プランターに植えてみることにしました。

歩いて5000歩(往復一万歩)の距離にある郊外の園芸店で、こんな二株を購入しました。
黄花ホトトギスとエディブルフラワーのナスタチュームです。


5/11日、12日と川崎ハーモニカ音楽祭がありました。
私はシルバーサークルでハーモニカを教わり始めて十数年になります。
故郷の瀬戸内海の小さな島の今は廃校になった小さな中学校の同級生(男性)も
ミニミニクラス会でハーモニカを始めた事を知りました。それで
記念にこの川崎ハーモニカ祭りに節目節目に出演しましょうということになりました。
デュオです。
最初は7回目(2007年)に出演。一日だけの気楽なハーモニカ祭りでした。
初歩の「荒城の月」と「旅愁」を。
5年後に古希の記念にと12回目(2012年)再び出演。「ハイケンスのセレナーデ」を
この時上手く演奏出来ていたのでしょうか? 全員ではなく選ばれたのか
YouTubeで一部は配信され、田舎の同級生や子供達にもちよこっとだったのですが、
聞いてもらえました。
そして又5年後の今年17回目(2017年)、川崎ハーモニカ祭りは川崎ハーモニカ音楽祭と
呼称も変わり、2日間にわたって行われ、何とネットで生配信されるとのこと。
どんどん進化している「川崎ハーモニカ音楽祭」にビックリ、大変!! 大丈夫かな?と。
しかも多分これが最後になるであろうと私は独奏もエントリーしてしまったのです。
最初からは想像もつかないようにレベルが上がっているとの事。
光輝高齢者となった私は練習と年の功でなんとか下手でも許してもらえるかな?と、
エポック中原には徒歩圏内に娘も住んでいるので、終活の一環に、との思いもあったので、
キャンセルもせず、厚かましく演奏をしました「青葉の笛幻想曲」緊張しましたが、
なんとか大きなミスもせず、終わりホッとしています。
デュオは「小さな木の実」と「真珠とりのタンゴ」
一人より二人は気楽です。あまり緊張もしていなかったのですが、何故か
二人共に一カ所ずつミスしてしまいました。練習量も少なかったのかな?と反省。
でも二人で元気に舞台に立てたことはとても嬉しく有り難いことでした。
一人ではとてもこんな勇気はありません。引っ張ってくださった彼に感謝感謝です。
遠路東京の外れから友人を誘ってきてくださった旧友は花束

迄持参してくださり、刺激されたのか、ロビーで売られていたハーモニカを買ったのよ!!
と二人で1本ずつ購入されていました。
大編成あり、私みたいな素人もあり、プロの演奏もありで楽しまれた様子でした。
音楽祭の大仕事が終えた翌日12日は、25年以上続けている一人暮らしのご老人への
配食サービスの総会を兼ねた箱根、小田原方面へのバス旅行でした。
天気もよくホッとして参加できました。
箱根、小田原方面へは何度か行って珍しくはないのですが、小涌園で昼食とのことで、
楽しみでした。食事後は付属の蓬莱園で見頃のツツジが楽しめました。
新緑も美しく目にしみるようでした。



今日は雨。一日違いで好天にめぐまれて、バス旅行が今日でしたら悲惨でした。
雨の中畑に行って見ると
シランや

ジャーマンアイリスが見頃になっていました。

大型連休も終わり、季節がだんだん進みます。
3年位前に購入して庭植にしている「エクスバリーアザレア」があまり元気では
ありませんが、今年は花付きよく咲いてきました。

シャリンバイはプランターで、植え替えもせず何年もあります。
今年も変わらず花を咲かせています。


勝手にインベーダーと愛性で呼んでいる「岩唐草」がインベーダーぶりを発揮して
こんなコンクリートの割れ目からも元気に咲いています。

エアープランツ「イオナンタ」は次々と花を咲かせています。


蕾を付けている他の2種はまだこの程度で変化がゆっくりゆっくりです。

クリスマスローズは旬が終わってもボチボチと咲きます。
いつまでも咲かせていても来年に悪い影響があるので、切り花にします。
トイレの隅に

ミヤコワスレと終わりかけたキエビネも玄関で活躍してもらいます。
キエビネは今日、花がもうポロポロと落ちてきました。

プランター植の四葉の多いクローバー。四葉を探してみました。

実際にはまだまだあるのですが、撮った写真ではなんとかこれだけ見つけられました。
11日は「川崎ハーモニカ祭り」です。大切な行事が幸運で楽しく終われますように!!
3年位前に購入して庭植にしている「エクスバリーアザレア」があまり元気では
ありませんが、今年は花付きよく咲いてきました。

シャリンバイはプランターで、植え替えもせず何年もあります。
今年も変わらず花を咲かせています。


勝手にインベーダーと愛性で呼んでいる「岩唐草」がインベーダーぶりを発揮して
こんなコンクリートの割れ目からも元気に咲いています。

エアープランツ「イオナンタ」は次々と花を咲かせています。


蕾を付けている他の2種はまだこの程度で変化がゆっくりゆっくりです。

クリスマスローズは旬が終わってもボチボチと咲きます。
いつまでも咲かせていても来年に悪い影響があるので、切り花にします。
トイレの隅に

ミヤコワスレと終わりかけたキエビネも玄関で活躍してもらいます。
キエビネは今日、花がもうポロポロと落ちてきました。

プランター植の四葉の多いクローバー。四葉を探してみました。

実際にはまだまだあるのですが、撮った写真ではなんとかこれだけ見つけられました。
11日は「川崎ハーモニカ祭り」です。大切な行事が幸運で楽しく終われますように!!
多肉植物の三時草が咲き始めています。2時を過ぎないと太陽が
カンカン照っていても咲かないんですね。三時草なんです。
二階のベランダに置きっぱなしなので、これだけ開いてようやく
咲いているのが確認できました。


同じように世話要らずの多肉植物「乙女の恥じらい」を花に興味のない
斜向いの奥さんに何も世話しなくて良いので楽ですよと、何年か前に
なんとか押し付けて貰ってもらいました。
この春帰宅してお土産もって、そのお宅に伺うと

こんな花見つけました。びっくりです。「乙女の恥じらい」の花なのです。
私は花を咲かせたことはないのです。
間延びすると切っては下に埋め直していたのです。
彼女は言われた通りに軒下に置いたまま、手を加えずにいられたのです。
そして立派な花を付けさせました。

見事ですよね。私も彼女に見習い今ある「乙女の恥じらい」は軒下においたまま花が咲くまで
は、いじらない事にしました。何年かかるでしょう?
他の物もある程度ほおっておくほうがよいのかもしれませんね。
上の三時草は時には植え替えてやらないと根詰まりして咲かなくなりますが。
ヒナソウが未だ咲いてます。長いですね。
3月半ばから咲き続けています。


スズランもなんとかまだ咲いてます。

ミヤコワスレはこの花色だけになりました。


キエビネ2種、萼が茶色の物があります。

シャクナゲもなんとか花を付け、開き始めました。

今日は次の蕾も開きはじめました。

しばらく次々咲く花が楽しめる嬉しい季節です。
カンカン照っていても咲かないんですね。三時草なんです。
二階のベランダに置きっぱなしなので、これだけ開いてようやく
咲いているのが確認できました。


同じように世話要らずの多肉植物「乙女の恥じらい」を花に興味のない
斜向いの奥さんに何も世話しなくて良いので楽ですよと、何年か前に
なんとか押し付けて貰ってもらいました。
この春帰宅してお土産もって、そのお宅に伺うと

こんな花見つけました。びっくりです。「乙女の恥じらい」の花なのです。
私は花を咲かせたことはないのです。
間延びすると切っては下に埋め直していたのです。
彼女は言われた通りに軒下に置いたまま、手を加えずにいられたのです。
そして立派な花を付けさせました。

見事ですよね。私も彼女に見習い今ある「乙女の恥じらい」は軒下においたまま花が咲くまで
は、いじらない事にしました。何年かかるでしょう?
他の物もある程度ほおっておくほうがよいのかもしれませんね。
上の三時草は時には植え替えてやらないと根詰まりして咲かなくなりますが。
ヒナソウが未だ咲いてます。長いですね。
3月半ばから咲き続けています。


スズランもなんとかまだ咲いてます。

ミヤコワスレはこの花色だけになりました。


キエビネ2種、萼が茶色の物があります。

シャクナゲもなんとか花を付け、開き始めました。

今日は次の蕾も開きはじめました。

しばらく次々咲く花が楽しめる嬉しい季節です。
今日は誕生日でした。 光陰矢の如しでいつのまにか光輝く年に突入しました。
このブログも10年経過しました。
ブログ始めた時に芽生えた五葉松を素焼きの鉢植えにして、庭の隅に植えていて
この松と一緒に成長しよう、枯れたら止めようと思っていました。
なんとか枯れる事もなく生き延びています。
近頃この五葉松の葉の色が悪いので心配でしたが、里行きも終しまいになりますので、
地面に埋まっていた小さな素焼き鉢から朱泥の四角い鉢に鉢上げしてやりました。
さて、元気を取り戻してくれるでしょうか。
ブログ始めた頃芽生えた小さな五葉松

二年経過

三年経過

四年経過

七年経過、この鉢のままこの場所に下半分埋めて置きました。

九年経過

十年経過。田舎行きも終わったので、土の中から掘り出し(根は下の丸い穴から下にのびていました。)
四角い鉢に植え替えました。未だ葉の色は悪いです。
元気に成長して欲しいです。

畑の釣り鐘水仙は盛りを過ぎそうです。

白山吹(正式名ではない)も盛りを過ぎ八重の山吹は終わりです。
季節の変化が早いです。

勝手にインベーダーと呼んでいるの岩唐草が咲き誇っています。あちこちで花咲かせています。

五葉松と同じように素焼き鉢で埋めていた姫ウツギも掘り出してみると、鉢を割って
根を伸ばしていました。三周りは大きな鉢に植え替えて人目につくところに移動させました。


100均のガジュマルも立派な株に成長しています。
時のなせる技ですね。

このブログも10年経過しました。
ブログ始めた時に芽生えた五葉松を素焼きの鉢植えにして、庭の隅に植えていて
この松と一緒に成長しよう、枯れたら止めようと思っていました。
なんとか枯れる事もなく生き延びています。
近頃この五葉松の葉の色が悪いので心配でしたが、里行きも終しまいになりますので、
地面に埋まっていた小さな素焼き鉢から朱泥の四角い鉢に鉢上げしてやりました。
さて、元気を取り戻してくれるでしょうか。
ブログ始めた頃芽生えた小さな五葉松

二年経過

三年経過

四年経過

七年経過、この鉢のままこの場所に下半分埋めて置きました。

九年経過

十年経過。田舎行きも終わったので、土の中から掘り出し(根は下の丸い穴から下にのびていました。)
四角い鉢に植え替えました。未だ葉の色は悪いです。
元気に成長して欲しいです。

畑の釣り鐘水仙は盛りを過ぎそうです。

白山吹(正式名ではない)も盛りを過ぎ八重の山吹は終わりです。
季節の変化が早いです。

勝手にインベーダーと呼んでいるの岩唐草が咲き誇っています。あちこちで花咲かせています。

五葉松と同じように素焼き鉢で埋めていた姫ウツギも掘り出してみると、鉢を割って
根を伸ばしていました。三周りは大きな鉢に植え替えて人目につくところに移動させました。


100均のガジュマルも立派な株に成長しています。
時のなせる技ですね。

| ホーム |